エサを食べて動く液体ロボット
 アメリカの研究グループが開発した小さな液体ロボットは、エサを食べて動く。”エサ”がある限り、いつまでも自律して働き続けることができる。コードやバッテリーで電気を供給してやる必要はない。

 ロボットといっても液体だ。液体ロボットだからといって、ターミネーターの液体金属ロボットのようにあらゆるものに姿を変えて、人を襲うわけでもない。

 外観はロボットらしくないかもしれないが、人間の代わりに刺激の強い化学物質を回収して運んでくれるなど、化学における安全性と効率性を向上させる可能性を秘めているそうだ。
広告

エサを食べて動く小さな液体ロボット

 米ローレンス・バークレー国立研究所とマサチューセッツ工科大学のグループが開発したのは、「リキボット」と呼ばれる液体タイプのロボットだ。

 直径2ミリ程度と小さく、外見は口が開いた袋のようになっている。

 しかし、これを水に浮かべてやると、潜水艦のようにダイブし、水中の化学物質を回収しては、”陸地”まで運んでくれる。

 しかも一度きりではない。電気を供給しなくても、勝手に”エサ”を食べながら、いつまでも何度でも、黙々と作業を繰り返す。実にクールだ。
liquibots-resized
image credit:Jenny Nuss/Berkeley Lab

エサの塩を食べ、化学的パワーを発生

 リキボットが電力供給を必要としないのは、それが周囲の媒体を利用して、化学的に力を得ているからだ。

 リキボットに”エサ”(塩)を与えると、密度が高くなり、溶液の中に沈む。すると、その内部がターゲットとなる化学物質で満たされる。それによる化学反応で気泡が生じ、今度は浮上する。

 さらにまた別の化学反応が生じて、”陸地”(容器の縁)へと引き寄せられ、そこで”積荷”(充填された化学物質)を降ろす。

 この動作は、溶液の中に”エサ”があるかぎり、いつまで繰り返される。
These Liquid Robots Keep On Running

 過去にもリキボットの研究はあったが、一度きりしか潜水できなかったり、電気の供給が必要だったりと、弱点があった。

 しかし、今回そうした弱点が克服された。研究グループのトム・ラッセル教授は、「化学的な力で浮力を制御し、自律的に動作する液体ロボットシステムの壁を突破しました」と声明で述べている。
3

配合を調整し、様々な作業を行えるように

 リキボットは配合を調整することで、様々な作業を行えるようになるという。

 たとえば、環境に漂うガスを検出したり、特定の化学物質に反応するようなリキボットが考えられる。また化学物質の選別や創薬・薬剤合成を行う自律的・継続的システムの開発も可能になるかもしれないという。

 研究室のビーカーの中身は液体ロボット。それが常識になる日もいずれ来るのかもしれない。

 この研究は『Nature Chemistry』(21年11月29日)に掲載された。

References:These Liquid Robots Never Run Out of Juice as Long as They Have Food / / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
筋肉や呼吸の動きを記録し、再現できるロボット繊維が開発される

ターミネーターのT-1000からインスピレーションを受けた液体金属ロボットが開発中(中国)

液体の永久磁石が偶然に開発される。史上初(米研究)

まさにアンドロイド!人工筋肉を内蔵したロボットがダンベルを持ち上げる動きが人間じみていた

水から金色に輝く液体金属を生成することに成功

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 20:09
  • ID:OvBSCZgT0 #

内の家で飼ってるルンバって言うロボットも餌(電気)がある限り、延々と掃除してくれるぜ

2

2. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 20:15
  • ID:cbskVc8P0 #

AIが暴走し人を喰う事で自立稼働する
オートマタが人類を襲うまで見えた

3

3. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 20:51
  • ID:FSF0683Y0 #

こうやって作られた泡ロボットこそが原始細胞であり、細胞が勝手に分裂して多細胞生物になったのが我々だとはなぁ。

4

4. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 20:52
  • ID:ePXie27M0 #

地球の生命ももしかしてこんな始まりだったのかも

5

5. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 21:22
  • ID:edjwZmUB0 #

月光蝶開発への夢が一歩進んだな!

6

6. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 21:36
  • ID:Zcnz0L1I0 #

こういうロボットが自然界に出てったらどういうことになるのか?

7

7. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 21:54
  • ID:5YLM9Y4Z0 #

※4
そうかもしれない
淡水中で海水のしずくなのだろうか

8

8. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 22:09
  • ID:9tsQOSGw0 #

しゃぶしゃぶとかちり鍋とかのアク取りとかしてくれたら便利そう。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 22:10
  • ID:zGVSdgs80 #

>>4
もしかすると、我々はまた一歩神に近づいたのかも知れない…

10

10. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 23:11
  • ID:RSsc2EBJ0 #

>>8
間違って鍋の具と一緒に食べてしまいそうなんだが…

11

11. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 01:21
  • ID:RuKT0Suj0 #

このロボットを海に放ったらどうなるのだろうか

12

12. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 02:29
  • ID:MDmD0VwQ0 #

>>3
し〜っ( ̄b ̄)それ言っちゃダメ

13

13. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 04:29
  • ID:CP5MKzrb0 #

餌さえあれば自動的に物質を作り続ける酵母も液体ロボットだな

14

14. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 07:41
  • ID:Sebmd5M20 #

しおしおの パ〜

15

15. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 08:49
  • ID:WsGFAPjf0 #

>>6
自己増殖できるわけじゃないんで適当に餌食った後しばらく動いて終わり

16

16. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 13:32
  • ID:MDmD0VwQ0 #

>>14
懐かしいw久しぶりに聞いたよw

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link