
スコット=モーガン博士は、科学者としての探究心と勇気を失うことなくサイボーグ化手術を行い、それに成功したことは、以前カラパイアでもお伝えした。
”ピーター2.0"として生まれ変わった彼は、自分そっくりの3DCGアバターで感情表現し、合成音声で会話を交わすしていた。体や内臓の機能も機械に置き換えられた。
広告
世界初のサイボーグ博士、64歳で逝去
そんなスコット=モーガン博士の訃報は、6月15日家族によってTwitterで発表された。反骨心あふれるピーターの素晴らしい支援者の皆様へ、悲しいお知らせです。ピーターが家族や親しい人たちに囲まれながら安らかに息を引き取りました。
彼は自分を支えてくれた皆様と、人々の障害を見る目を変えるという己のビジョンを、心から誇りに思っていました
To Peter’s amazing rebel supporters: With a broken heart, I’m letting you all know that Peter passed peacefully surrounded by his family, and those closest to him. He was incredibly proud of all of you who supported him, and his vision of changing the way people see disability.
— Dr Peter B Scott-Morgan (@DrScottMorgan) June 15, 2022
サイボーグとなり病に抗おうとしたロボット工学博士
スコット=モーガン博士は5年前の2017年(当時59歳)、かのホーキング博士をも苦しめた運動ニューロン疾患、難病の「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」にかかり、余命2年と宣告された。しかしロボット工学博士である彼は、希望を捨てることなく、最新の技術なら乗り越えることができると信じ、自らをサイボーグ化する決断をする。
「自分の肉体に閉じ込められてしまう現実を変えたかったのです」と博士は語っている。
「ALSだけでなく、事故や病気や生まれつきの障害、老化や認知症もそうです。究極的には、誰もがそういう不自由さから解放されるべきです」
博士はそのために自分が実験台になることにした。「幸運にも私はその第1号となりました。"ネオ・ヒューマン"として、未来に飛躍する最初の実験です」
The Tragic Death Of The World's First Human Cyborg
博士の命をかけた挑戦は、日本でもドキュメンタリー番組になっている。上記のスコット=モーガン博士の言葉は、NHKで放送された『ピーター2.0 サイボーグとして生きる』で語られたものだ。
この番組では、難病に負けることなく、全身をサイボーグ化して生きようとするスコット=モーガン博士の旅を追っている。
博士は体の機能を機械に置き換えるために何度も手術を受けている。栄養を胃に流す装置や排泄物を出すための装置を取り付け、食道と気管を切り離し、肺に空気を送る装置もつないだ。こうした装置は車椅子ロボットに搭載され、彼の体と一体化された。
また、顔の筋肉が衰えてしまったために、本人そっくりに作られた3DCGアバターを開発。アイトラッキング技術でコンピューターを操作すれば、AIがアバターの表情を交えつつ、本人さながらに話をしてくれる。
AIと機械に融合したピーター2.0
スコット=モーガン博士は、AIと機械に融合されて生まれ変わった自身のことをピーター2.0と呼んでいた。彼の究極の目標は、人間であることの意味に革命を起こすことだった。今、人類は進化できずにいます。一方、AIとロボットは加速度的に進化している。私は、人類が進化の波に乗り遅れてほしくないのです
私たちは、老いや障害によって力を失う恐怖から逃れられる時代の夜明けにいます。貧しい地域でもAIとともに生きるようになる。中には私のようにAIと融合し、人類の定義を広げる人もいるでしょう
そして人間とAIが融合する"ネオ・ヒューマン"は、理想の自分を実現するのです。これは遠い未来ではなく、たった数十年後の話なのです
生物としてのスコット=モーガン博士は死んだが、AIとしての彼はこれからも生き続けることだろう。YOU MAY WONDER WHY I have been so quiet for 2 months. Unusually for MND my eyes have stopped closing which makes them so dry that my eye-tracking stopped working! But today Ian from great @Lenovo came to test some alternatives that should get me talking again! I so LOVE Hi-Tech!! pic.twitter.com/jDbvkHCYU6
— Dr Peter B Scott-Morgan (@DrScottMorgan) April 8, 2022
References:Dr Peter Scott-Morgan, the ‘world’s first cyborg’, dies aged 64 / ‘World’s first human cyborg’ Dr. Peter Scott-Morgan dead / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
仮に完璧なAIサイボーグが出来たとして、"彼"の電源をいつまで入れておくのかは気になるところだ。
2.
3. 匿名処理班
博士の「アップロード」が完了したようだな
4. 匿名処理班
合掌
いつかは太陽系外に移住しなきゃならんから機械化かAIにバトンタッチの
2択なんだろうね
5. 匿名処理班
安らかに亡くなっなったのか 良かった…のかな?
6. 匿名処理班
※1
AIでサイボーグなら、それは機械人形だよ
7. 匿名処理班
博士のチャレンジと勇気に敬礼(`・ω・´)ゝ
8. 匿名処理班
なれるなら私もサイボーグになりたい
9. 匿名処理班
京大らへんがALSの進行を止める薬を突き止めたって話はどうなったのかな
10. 匿名処理班
サイボーグ化は人類の夢だが、果たしてそれは人類の幸福に繋がるのか。現代でさえ本邦には“生かされている”老人が大勢いるというのに。
11. 匿名処理班
R.I.P 勇気ある先駆者に
12. 匿名処理班
近いうちに全人類が電脳世界でのみ生きる世界にしてほしい
13. 匿名処理班
将来人類が宇宙に進出したときに映画エイリアンに登場する
ビショップのポジションで彼のモデルが登場しそう
或いは昔のPCで出てきたイルカみたいなポジションでAIとして
採用される可能性が高いのは先駆者の強みだね
14. 匿名処理班
車やエアコンやスマホが無くなったらどうなるんだろう
人間は既にサイボークかも
15. 匿名処理班
「600万ドル男」逝く
16. 匿名処理班
ご冥福をお祈りいたします
博士の著書を読んだけど、イギリスの階級による
ナチュラルな社会の分断は日本人からは想像を絶する
ものがあると思った
17. 匿名処理班
ご冥福をお祈りします
でも彼の行動は無駄ではなかったと思う
今後残されたデータが役に立ち
完成したサイボーグ技術が出来る事を祈ってます
18. 匿名処理班
目の動きで文字入力して会話とか、とにかくすごい人だった
19.
20. 匿名処理班
自分の一部を表現するためにAIをつかっていたんであって、博士がAIとして生き続けるわけじゃないだろ。
ウェットになりすぎてる気がするぞ。
21. 匿名処理班
>>1
AIに人権を認めるとしたら、本人がそう願うまでじゃないかな
ただ電源切ってもデータは記録媒体次第じゃ保持されるから電源を切ることが死とも限らないだろうけど
22. 匿名処理班
>>10
義肢もサイボーグだし、何だったら差し歯とかもサイボーグにあたるからねぇ
それに体をほぼ機械化出来るなら老いとはほぼ無縁になるから「老人」の考え方も変わるんじゃないかな
脳の劣化だけは避けようが無いけど
23. 匿名処理班
サイボーグ化がこの人の寿命を伸ばしたのか縮めたのかってところが気になる。
24. 匿名処理班
頭がしっかりしているのに体の機能が失われていくのは考えるだけで辛いなあ
25.
26. 匿名処理班
>>16
日本ももう立派な階級社会になってるけどね、だから他国の事ばっかり言ってられない
27. 匿名処理班
機械化よりもIPS等の遺伝子操作で人体複製脳移植の方が速い気がする
脳のコピーも有りえるコピーが出来ても自分は死んで別の自分が生きてるんだけど
それに意味が有るか疑問
28.
29. 匿名処理班
見た目も若い。増毛とかフェイスリフトもしてるのかな?
30. 匿名処理班
彼の人生は無駄ではない。
それを証明するのが、残された者達の使命だ。
31. 匿名処理班
別にサイボーグになって永遠に生きるなんて一ミリもしたくないから安楽死がほしい
32. 匿名処理班
自分の義理の弟がまさにALSを発症した。
すでにほぼ話せないところまで来ているがこんな風に映像化出来たら話せていいな
33. 匿名処理班
>>23
2019年に余命2年なら2022なら3年生きとるわけだ。
色々計算した上で2年なわけだから、1年そのモチベや努力によって寿命が伸びたなら大きな一歩だろう
34. 匿名処理班
>>23
さほど変わらなかったのかも知れない。
けれど、動かない体で諦めて病気にストレート負けするか、今のテクノロジーなり自分が尽くせる事を行って多少なれど立ち向かったか
ベストを尽くした納得できる生き方だったか。
そこに大きい違いがあると思う。
以前にあった、完全交換タイプの人工心臓の治験手術を受ける事にした人の言葉だけど、
(手術しないと余命3ヶ月、手術が成功しても半年〜数年と分かっている)
「自分が何日生きるか死ぬか、
そんな事は僕にとってはどうでも良いんだ。
…ただ、自分を苦しめた病の元を身体から追い出して、1日でも良いから長く生きてやりたいんだ」
(要約失礼)
この人とも似た感覚ではないかと…
35. 匿名処理班
生まれた頃、つまり65年前の科学力なんて大した事なかった時代だけど
この年まで生きた結果、家庭用コンピュータが出来たり、
CG技術が進化したり、世界の方が追い付いてくれたんだな
36. 匿名処理班
何度も手術を受けたか。簡単には行かないね。
37. 匿名処理班
あなたは、そこにいますか…
38. 匿名処理班
サイボーグ化の被験体ボランティアあったら俺はどうするかな。。。君らはどうする?
39. 匿名処理班
あ