
オーストラリアのバイオテクノロジー新興企業は、ペトリ皿の中で人間の細胞を培養したわずか数ミリのミニ脳にテレビゲームのをプレイさせることに成功したそうだ。
人工知能(AI)の発展は目覚ましいが、人間の細胞を培養した人造脳も急速に進歩しており、もはやサイボーグ脳となりつつあるようだ。
広告
ミニ脳は思考するサイボーグ脳へ
その人造脳は80万〜100万個ほどの人間の脳細胞でできている。ペトリ皿(シャーレ)の中でただ培養されているだけではない。小さな電極配列の上に設置され、脳細胞の思考を読み取ったり、外部から情報を伝えたりできるのだ。
Cortical Labs社のブレット・ケーガン氏は、「これをサイボーグ脳と呼んでも差し支えないだろうと思っています」と語る。
サイボーグ脳がプレイしたのは、『ポン』というエアホッケーのようなゲームの簡易版だ。
電極配列の左右どちらかに信号が送られて、パックの位置が伝えられると、これに反応した脳細胞が信号を送り返して、パドルを操作する。
映画『マトリックス』では、生身の人間が巨大な仮想現実システムにつながれて、人々はシミュレーション世界を現実と思い込んで生きている。
何やら不穏な気配も感じるが、ケーガン氏によると、今回のサイボーグ脳もこれと同じであるらしい。
「マトリックスの世界で生きているようなものです。ゲームをプレイするサイボーグ脳は、自分がパドルだと思い込んでいます。」
Human brain cells in a dish learn to play Pong
ミニ脳の驚くべき学習速度
その腕前は昨今発展が目覚ましい人工知能には、今のところ敵わないらしい。だが、学習速度の点では、AIを凌駕することもある。「5分でリアルタイムにさっと学習します。こうした生物の能力は、本当に驚くべきことです。」

photo by iStock
生体とコンピューターを統合した技術開発を目指す
どことなく不気味さも感じられるCortical Labs社の目的は、マトリックスのように人間をコンピューターシステムの動力源として利用することではないようだ。同社が目指すのは、「生きている神経細胞を従来のシリコンコンピューターに統合した高度な技術の開発である。
そうして作られる生体コンピューターは、知識に依存しないために初めての状況でも問題を解決することができ、自律的に動作するロボットには必要不可欠であると、Cortical Labs社は説明する。
しかし人間の脳細胞が組み込まれたロボットは、はたしてロボットと言えるのか? それが実現した世界は、マトリックスよりも恐ろしい世界に思えてくる。
References:Researchers Teach Human Brain Cells in a Dish to Play “Pong” / written by hiroching / edited by parumo
追記:(2021/12/23)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ホーキング博士みたいな大天才の幹細胞を保存しておいて脳を培養する
などという事案がそのうち起こりそうだし、もしかしたらもう起こっているのかもしれない
2. 匿名処理班
凄い事なんだろうけど、やはり嫌悪感を抱いてしまう
3. 匿名処理班
カレンデバイス定期
4. 匿名処理班
どうやってルールを教えるんだろ?
成功したらちょっと酸素増やして上げるとか?
てか、何でこれ許されるの
5. 匿名処理班
どんどん進めるべき。救われる人は必ずいる。
倫理観云々は今さら人間が言っても説得力なし。
6. 匿名処理班
ヒェ…
7. 匿名処理班
オー脳!
8. 匿名処理班
未来だ!
9. 匿名処理班
脳搭載の人工知能が出来た?
10. 匿名処理班
これがホントのニューラルコンピューティング
11. 匿名処理班
マブラヴかな?
12. 匿名処理班
>>3
ま、まだBデバイス開発初期の段階にもなってないから……
それにしても現行AIを上回る学習速度が本当なら、量子脳理論が捗るな。
13. 匿名処理班
よーわからん
ミニ脳とは、大脳 間脳 中脳 小脳 延髄 のうち何?
14. 匿名処理班
映画やアニメ漫画のSFに染まりすぎたせいかもしれないけれど怖いとしか思えない…
サイボーグ脳に自我が生まれたらってどうしても考えてしまう
15.
16. 匿名処理班
終わりの始まり
17. 匿名処理班
流石に倫理的にヤバいだろ。
AIは結局どこまで進化してもスイッチを入れたら電球が点くのと同じ機械的な反応で、自我を持ってるかのように振る舞ったとしても実際には持たないと思えるけど
人間の脳細胞を学習できる数ネットワークさせたら、人間が自我を持っていることと同じ位の信頼度でその脳細胞も自我を持ってることにならないか?
18. 匿名処理班
吐き気がする
19.
20. 匿名処理班
助手「先生! サイボーグ脳は"この世界"がゲームであることにまだ気づいてないようです。」
21. 匿名処理班
※18
ぐっと飲み込め
22. 匿名処理班
マジでそろそろ止めないとまた面倒な団体が騒ぎ出すぞ
23. 匿名処理班
バイオコンピュータ
SFでは当たり前だったガジェットがまたひとつ実現したな
倫理に守られてきた人間の魂のしくみが解剖されて現実がどんどんサイバーパンクに
24. 匿名処理班
※17
じゃあ自我とはなんだ
25. 匿名処理班
水槽の中の脳
26. 匿名処理班
ゲームしてるだけで栄養を与えられて生きていけるなんて羨ましい
俺もミニ脳になりたいな
27. 匿名処理班
この私より上手いだと……!!!!
28. 匿名処理班
つまり意識はあるんですよね?
29. 匿名処理班
この記事読んで『水槽の脳』を思い出した。
30. 匿名処理班
クローンやES細胞に反対した結果が
これなのか?
31. 匿名処理班
研究者の好奇心はとどまることを知らない。
目の前の問題を解決するために未来を犠牲にしたとしても知ったことではないだろうね。
終着点を見失った暴走列車の行く着く先はどこかな。
32. 匿名処理班
こういうことをするのは中国だと思ってたが…
33. 匿名処理班
※17
某野球ゲームの博士の台詞じゃないけど、科学・医学と倫理は常にギリギリのところでせめぎ合うもんだからね。
トロッコ問題、臓器くじに通じるものがあるけれど、
例えばこの人工脳が苦痛を味わったことで1000人が助かるとしたらそれは許されるべきか?
許されない、と答えるのであれば、逆にそれで助かる1000人を見殺しにするのはよいのか?
逆に許される、と答えるのであれば仮に1000人が助かるなら、自分や肉親が殺されても許せるのか?
議論の余地がいくらでもある話ではあるけれども、多分正解はないんやろね。
倫理上はグレー、法律上は多分人工脳には人権認められてないだろうし現状だと合法、以上には言えない感じがする。
34. 匿名処理班
タスケテ…タスケテ
35. 匿名処理班
神の領域だ。
こういうことは中国が先にやると思っていたけどオーストラリアなのか
36. 匿名処理班
科学の進化はどうなってくんだろう
生体コンピュータなのかAIなのか
倫理観は行き過ぎた進歩のブレーキ役とはおもうけど、どういう感じで発展させてしまうんだろうと期待が無いわけではない…
どちらも技術的進化してしまったらAIも生体コンピューターにも心あるって言われたら否定しづらい
37. 匿名処理班
かわいそうだよおおもうやめてくれー
狂ってるんかあんたら…
38. 匿名処理班
このミニ脳は特に報酬も無いのに
何故ゲームをしているのか誰か解説してください
39. 匿名処理班
※32※35
その国がやるとしたら わざわざ培養したものを使いそうにないんですが…
40. 匿名処理班
このミニ脳と前に紹介されてた思考でゲームを操作するサルで対戦して欲しいな
41. 匿名処理班
神は既に死んで、やがては、人間の概念も死んでいくのかねえ。
42. 匿名処理班
このミニ脳は意識や自我があるわけじゃなくて
要するに昆虫や魚とか両生類とかみたいなレベルで外部刺激に反応を出力するだけ
よくて爬虫類か小動物程度のもんってことなんだと思う
人間レベルどころか犬や猫、牛や馬ほどの自我すらあるわけじゃないから倫理性とか人間の意識は?精神とは?とか悩み始めるようなことしなくていいよ多分
43. 匿名処理班
人体を改造したのがサイボーグってイメージだからビックリしたわ
SFにある生体コンピュータ感じで、この後はコスト削減のために
貧民街の人間を素材にするところまでがテンプレですかね
44. 匿名処理班
※38
無課金でも長時間プレイすることでSSRキャラが手に入るから
45. 匿名処理班
脳細胞の提供は研究者か亡くなった方のご遺族の同意のもとと思われる
46. 匿名処理班
※42
的外れ感
まだ自我は無いかもしれんが、ただの神経反応とも違うと思う。
少なくとも学習してると書いてあるんだから
47. 匿名処理班
ホムンクルスとはまた違うんか
48. 匿名処理班
倫理的にやばいとか言ってたら何も進まんのでどんどんやってくれ
49. 匿名処理班
レクター「ヤミー」
50. 匿名処理班
ゲームするのに必要な脳の容量はこれぐらいってことか
51. 匿名処理班
不穏な気配・・
52. 匿名処理班
査読前なのでまだ様子見をした方がいいよ
53. 匿名処理班
※46
カエルやトカゲなんかの小動物も学習しますが
的外れな事言ってるのは貴方だ
54. 匿名処理班
後のハカイダーである。
55. 匿名処理班
オルカノイドじゃなくてオルガノイドですよ
56. 匿名処理班
筋肉細胞に対する「カエルの太もも肉に電気を通したらビクッとなった!」くらい実験を、今回は神経細胞に対してやったってだけだけど、
これが最初の一歩なんだろうな。
先天的に眼球に問題がある障害を抱えた胎児とかなら、発達段階の脳にカメラを接続してきとうに信号が届くようにするだけで、信号と状況から "視覚" を学習し晴眼を得られるのかもね。
57.
58. 匿名処理班
>>33
妊娠中絶とかと同じ。脳のミニ度による。ミニマムな脳なら人権は認められないし、ある程度発達した脳なら人権が認められる、みたいな。500年後の未来の話かもしれないが。
59. 匿名処理班
脳が出来るならそれより先に歯の再生医療を進めてくれないかね
歯医者の既得権益を脅かすから出来ないのか?
60. 匿名処理班
歯生え薬を研究してるとこ日本にあるよ
61. ヤンデレの妹
えぐい研究してるなぁ、そのうち人類滅亡しそうだね〜