
photo by: ELKE GABRIEL
実験室では、小さいながら本物の構造や機能をそのまま再現した、3次元の小さな人工臓器が次々と作り出されている。これらのミニチュア人工臓器はオルカノイドと呼ばれているが、ドイツの研究グループは、人間の幹細胞から培養したミニ脳(脳オルカノイド)から史上初めて、2つの目を発達させることに成功したそうだ。
それはただの飾りなどではない。しっかり機能して、光を受けたという信号を脳に送ることができる。この研究は、胎児の目の発達や、目の病気の治療法などを研究するモデルとして利用できるとのことだ。
広告
生体外で培養する小さなミニ脳、オルカノイド
人間の脳は、自然界が作り上げたもっとも複雑な器官の1つだ。その仕組みを理解するために、科学者は人間の幹細胞から小さな脳を培養している。こうした本物そっくりの3次元ミニチュア臓器を「オルガノイド」という。脳だけでなく、肝臓や涙腺、さらにはヘビの毒腺など、さまざまなオルガノイドがあり、各器官の発達や病気、薬の効果などを調べるモデルとして使うことができる。
脳オルガノイドに2つの目を発達させることに成功
脳オルガノイドに2つの目を発達させることに成功したのは、ドイツ、デュッセルドルフ大学病院をはじめとするグループだ。同グループは、4名のドナーから幹細胞から入手し、従来の方法に少し手をくわえて314個の脳オルガノイドを作成。その72パーセントには「眼杯」(目が発達するプロセスでできる器官)が形成されていた。
眼杯は、脳オルガノイドの培養開始からおよそ30日ほどで構造が出現し、50日以内に成熟した。研究グループによると、これは人間の胎児が網膜を発達させる時間に近いのだという。

image by:Gabriel et al., Cell Stem Cell, 2021
2つの目はきちんと機能する
形成された目は原始的なものだ。だが脳の前に左右対称で並んでおり、きちんと機能する。さまざまなタイプの網膜細胞が含まれており、神経ネットワークも発達している。光を受ければ、それに反応して脳に信号を送る。レンズの部分や角膜組織も形成されていた。
これまでも幹細胞から目をつくろうと試みられたことはあったが、それは網膜の形成のみを主眼としていた。今回のように、眼杯などの3次元構造があり、しかも機能する形で脳に統合されているものはこれまでなかったという。

image by:Gabriel et al., Cell Stem Cell, 2021
目の発達や病気の研究に
研究の中心人物であるジェイ・ゴパラクリシュナン氏は、原始的ではあっても、光に反応し、各種細胞が備わった体内の器官と同じ感覚構造を脳オルガノイドで再現できることを示したとコメントする。脳オルガノイドは、胎児の発達段階における脳と目の相互作用の研究、先天的な網膜の病気、個人の網膜細胞に合わせた薬や移植治療の開発などに役立つとのことだ。
この研究は、『Cell Stem Cell』(21年8月17日付)に掲載された。
References:Brain organoids develop optic cups that respo | EurekAlert! / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
妖怪人間のオープニングがまぶたに蘇るわ
2. 匿名処理班
技術も凄いが遺伝子コードって凄いんだって思わせる実験。
3. 匿名処理班
いずれ本物の脳と同じように思考する能力も得るんじゃないのか?
4. 匿名処理班
うわあ、新人類の足音がもうすぐそこまで・・・・
5. 匿名処理班
この技術が発展するとたとえば目が潰れたとして自分の細胞から新しい目を培養して移植とか出来るようになるのかな
6. 匿名処理班
何か可愛いな♪鼻とか口とかも作って、おしゃべりも出来るようになるといいな♪
7. 匿名処理班
脳は何を思っているのかな。
8. 匿名処理班
思考はどの段階で発生するんだろう・・・
9. 匿名処理班
脳に瞳を授かったのか(フロム脳)
形成期の目って血管だらけで発達してくるまでほぼ見えてないとか聞いた覚えがあったけど光くらいは判別出来るのか、ミニチュアだから光が貫通してるのか
10. 匿名処理班
我らの脳に瞳を与え、獣の愚かさを克させたまえ
11. 匿名処理班
もうやめてえ!
12. 匿名処理班
こうやって人間とはつくられるのだ
13.
14. 匿名処理班
実は極秘裏に小型人間を作っていてたまに見たと報告がある小さいおじさんはここで作られてここから抜け出した可能性が微レ存…?
15. 匿名処理班
本能的にゾクっとしちゃうね…
16. 匿名処理班
ロボコップ試験体みたいに自分の置かれた現実に耐え切れず発狂しそう
17. 匿名処理班
※4
上位者の囁きかも知れない(フロム脳)
18.
19. 匿名処理班
目とかも良いけど、歯を再度生やさせる技術出来てくれ・・・
20. 匿名処理班
>>5
仮に目が作れても視神経繋げる様な超精密な手術がネックやな
21. 匿名処理班
サムス「次のミッションはプラネット・アースか…」
22. 匿名処理班
どこまで進んだら人権屋さんが出て来るかな
23. 匿名処理班
ドイツ研究グループ「干しぶどうパンが完成しました」
24. 匿名処理班
14歳
25. 匿名処理班
怖いけど、これで視神経の再生が可能になるならいいな
26. 匿名処理班
キメラとか作れそう
27. 匿名処理班
医学の発展と倫理の境界でかなり難しいな…
臓器移植のために培養される物体が出来上がったとして、それはどの段階から人間と認定されるんだろう?
どこかで宗教とか世論がストップをかけそうな気がする
28. 匿名処理班
何か怖いけども飽くなき探究心には脱帽してしまうな…
29.
30. 匿名処理班
>>1
早く人間になりたいっ!!Щ(〇△〇)Ш
31. 匿名処理班
>>14
おや?誰か来たようだ。
32. 匿名処理班
>>24
チキンジョージ!
33. 匿名処理班
脳はあかんやろ。このミニ脳に自我がないといいきれるのか?自我があっても喋らなきゃいいのか?脳だけなら人間じゃないなら、脳だけ人工冬眠とかしてる人は人間ではないのか?
どこからが人間なのか…
病気治らないものがあってもいいよ。脳はやめようよ
34. 匿名処理班
3Dプリンターで体が再生出来る時代もそう遠い未来ではなくなってきたか
35.
36.
37. 匿名処理班
こいつには何が見えて何を考えてるんだろうな
38. 匿名処理班
この人工脳の末裔が人工脳を作り出す技術を手に入れるのは何年後なんだろうな。
39. 匿名処理班
ブラボのゲームをしていた時は「脳に瞳を本当にやる奴があるか!」とツッコんだものだが、現実にやるとは思わなんだ
40. 匿名処理班
今まで真っ暗で痛みも暖かさも寒さも何にも無かったのに、突然明るさを認識することで思考が始まってしまうかもしれない。
41. 匿名処理班
>>14
あーあ、“気付いちゃった”ね
42. 匿名処理班
※12
そのうち、コウノトリでもキャベツ畑でもなく、
幼児に「赤ちゃんはどこから来るの?」と訊ねられた親が
「実験室で培養されたのよ」と答える日がくる…?
43. 匿名処理班
※20
高性能カメラな義眼だとそれが面倒だけど、
生体なら、もしかして
所定位置に入れて何週間(何ヶ月?)か待てば(積極的に要リハビリ?)
自力で神経が繋がっていくようにならないんだろうか…?
44. 匿名処理班
>>26
キメラは作ろうと思えば作れる。でもヒトと他の動物とのキメラは、胎芽の段階で破棄処分してるらしい。
45. 匿名処理班
オルカノイドとして作り上げた臓器や体の部位を全部組み合わせたら、一人の人間が出来上がるとしよう。
そうして生まれた人間は、人としてどういう位置付けになるのか?
やはり戸籍を与えて、一般市民同様に扱うべきか?勿論両親の名前の欄は空白だろう。
それとも、それを生み出した研究者達の誰かと誰かを父親と母親にするのか?
それとも……もう既に、そうして作られた人間は何処かに極秘に存在してるのだろうか?
なに食わぬ顔で、私達の良き隣人として……
46.
47. 匿名処理班
次は腕を生やせば沙羅曼蛇やな
48. 匿名処理班
これ、どこまで生えたら人間として扱われるようになるの?
49. 匿名処理班
※7
意識は無いらしいけど、実験終了後どうなるのか分からないけど、本当は意識とか思考があったりしたら本人(?)からしたら怖いですよね。
50. 匿名処理班
脳のことは全く詳しくないのでわかないのですが、このほぼ脳だけの状態で自我が発生する余地はあるんでしょうか。
既にあったとしたら、だいぶ怖い気がするのですが。
51. 匿名処理班
※4
今60歳ちょうどくらいの人たちが大卒で入社したくらいの時に「新人類」とメディアから?名づけられていました。何を考えているのか分からない人の多いとされていたようですが、実際はわかりませんが。。。
52. 匿名処理班
小さな赤ちゃんみたいでちょっと抵抗感すごい…。こわいよ、こういうのやめようよ、やりすぎだよ
53. 匿名処理班
※5
自分の細胞から作るから拒絶反応はないにしろ、眼球を移植可能なサイズにする方法がネックじゃないかなと。
54. 匿名処理班
※19
いやほんと歯の再生医療早くして欲しい…
一度は生え変わるんだから他の臓器に比べれば大分楽そうなのに
なんでこんなに遅いんだ
55. 匿名処理班
将来成長して、テスラの人型ロボと作られた存在についてどう思うのか対談してはどうだろうか
56. 匿名処理班
うんわかったもうやめよう、これ以上はやめ、な
57. 匿名処理班
すごく恐ろしいんだが
自分には非常に非常に傲慢な行為に思える
脳は止めろ脳は 眼だけでやれ
58. 匿名処理班
前も妊娠中の猿の胚に賢くなる遺伝子ぶち込んだら胎内の猿の脳が通常より遥かに大きくなったから、倫理的問題が生じるだろうから堕児させたって話あったよな
科学者の倫理観道徳感どうなってるの
59. 匿名処理班
やめようとか言うならそれに代わる研究でもしてみれば?
60. 匿名処理班
意識あるのかなぁ…
処分どうするのかな…
61. 匿名処理班
目が出来ると途端にちゃんと生きてる生命だって感じがするなあ
子宮に移したら本当に赤ちゃんになってしまいそうだ
まあ実際にはやらないだろうけど、倫理観抜きでやったら一体どこまで出来るのかちょっと知りたいような気もする
62. 匿名処理班
これは・・・
研究素材とはいえ愛着が湧いてきそうで怖い
63.
64. 匿名処理班
>>57
いやいや脳だけの時はそんなに抵抗なかった。
目はいかんわ目は。途端に人に見え出した。目はいかんて〜!
65.
66. 匿名処理班
なんか凄い抵抗感が沸いてきたけど、自分でもよく分からない
牛や豚を食べてて治験や実験用のマウスやウサギ、チンパンジーさえ許容できて、内臓系の人工培養は割とアリな考えだったんだけど……脳に眼がついたら、なんだかすごく人間に感じられてしまった
これって人間のエゴだよなぁと思いつつ、じゃあどこで線を引くのかって考えると悩むわ
67. 匿名処理班
>>66
わかる!
68.
69. 匿名処理班
いいのいけないのなんてお前ら個人が決めることではないわ
70. 匿名処理班
※33
実際に難病で苦しんでる人達からするとこういうのだって希望の光になるからなあ
苦しくて苦しくて堪らなくて、でも生きる事を諦めきれない人たちが大勢いる
多少倫理的に問題があろうが、こういう研究はどんどんやって医学の発展に繋げて欲しい
71.
72. 匿名処理班
※52
「カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームは2019年8月、「脳オルカノイドからヒトの未熟児と類似した脳波を検出した」との研究結果を発表している。」
だそうです。
73. 匿名処理班
この脳オルカノイドに意思発現してるんだろうか
脳の構造はまだわかってないんだよね
74. 匿名処理班
>>19
歯はなくなってから貴重さを感じるものだからね