
いや、人間とは何か? という命題に対して科学的な挑戦状を突きつけたといった方が正しいのかもしれない。
体が動かなくなる病に冒されつつも、科学者としての探究心と勇気を失わなかったスコット=モーガン博士(61歳)は、自身の生体を少しずつ機械の体に置き換えることにしたのだ。その準備は着実に進められており、手術が成功すれば世界初の完全サイボーグとなる。
顔のアバターは既に完成
すでに超リアルな博士の顔のアバターは開発済みだ。これを使えば、きちんと今まで通りに表情を浮かべることができる。またアイトラッキング技術を利用して、視線だけで複数のコンピューターを操作するインターフェースも開発された。これがあれば、自分の電子ベッドを見るだけで制御できる。
ピーター1.0(人間)からピーター2.0(サイボーグ)へ
そしてつい先日、博士は最後のプロセスに入った。それは人間の体を脱ぎ去り、完全なサイボーグに変身するための旅路で、10月9日に投稿されたツイートで次のように生身の人間として最後の言葉を綴っている。THIS IS MY LAST POST as Peter 1.0. Tomorrow I trade my voice for potentially decades of life as we complete the final medical procedure for my transition to Full Cyborg, the month I was told statistically I would be dead. I’m not dying, I’m transforming! Oh, how I LOVE Science!!! pic.twitter.com/xCO17ph0lp
— Dr Peter B Scott-Morgan (@DrScottMorgan) October 9, 2019
ピーター1.0としては最後の投稿になります。完全なサイボーグとなるための医学的な準備が終わり、明日、私は自分の声と引き換えに数十年を生きる可能性を手に入れます。
今月は、私が統計的には死んでいるだろうと宣告された月です。ですが、私は死んでいない。変身しようとしているんだ! ああ、科学とはなんと素晴らしい!
ピーター2.0用にカスタマイズされた合成音声デバイス
今頃、スコット・モーガン博士は咽頭切除術を受け、声を失っているだろう。唾液が肺に流れ込むことを防ぐための処置だ。必要なことだとはいえ、声を失うのは辛いだろう。だが、スコット=モーガン博士はこの運命に前もって備えていた。自分用にカスタマイズされた高機能合成音声デバイスを用意しておいたのだ。
WONDERFUL DAY with some key members of #TheScottMorganFoundation: Intel (same team as worked with Stephen Hawking) and Fjord/Accenture (preparing User Interface); meeting up with other teams on 3rd at DXC Innovation Centre for final prep before my Laryngectomy IN 10 DAYS’ TIME!!! pic.twitter.com/E8ZLV3i9Bd
— Dr Peter B Scott-Morgan (@DrScottMorgan) September 30, 2019
咽頭切除手術の10日前に集まったスコット=モーガン基金の主要メンバーたち。ここに参加しているIntelは故スティーブン・ホーキング博士にも手を貸していたチームだ。2019年1月のツイートでは次のように説明している。
ちょっと変わり種の音声バンキング! レコーディングスタジオで30時間過ごしながら、自分の合成音声に表現力だけじゃなく、個性まで加える方法を模索。
本当に? 本当です。嘘でしょ? 嘘じゃない! つまりどういうことなんだ?!?
これはサバイブではない、スライブである
サイボーグ化手術では、胃に栄養チューブが、腎臓にはカテーテルが直接挿入され、結腸にも人工肛門が作られる。これらも、博士によれば、世界初となる手術だ。博士自身認めているように、非常にリスクが高い手術だ。しかし、彼は「生き延びる(サバイブ)」ことにはそれほど関心がないそうだ――博士の望みは「繁栄(スライブ)」することなのだ。
この先端技術はスコット=モーガン基金によって今後も開発が続けられ、ゆくゆくは体が不自由な他の人たちの役に立つ日が来ることをスコット=モーガン博士は願っている。.@SueDorrington2 knows how to throw a party! @OxoTowerWharf was right on the water, @sugarfilmsuk filmed @DrScottMorgan, and @DXCTechnology provided cool tech. #ArtMND40. pic.twitter.com/VGkmdsbFQ4
— Jerry Overton (@JerryAOverton) October 7, 2019
博士の遺言は2020年放送予定のChannel 4のドキュメンタリー番組で伝えられるそうだ。
References:scott-morgan / twitter/DrScottMorgan/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ついに全身義体化が…!
2. 匿名処理班
近い将来こういう人が増える
良いことだ
3. 匿名処理班
また一つ神に近づく
4. 匿名処理班
成功してほしい
科学っていうのは本来こういう事のためにある
5. 匿名処理班
脳さえあれば永遠に生きられる・・・ルパン三世の映画にあったよね。
6. 匿名処理班
最終的にはゲノム編集されたクローンに脳移植して延命の限界を突破するんだろ
7. 匿名処理班
つまりリアル改造人間…リアル「やめろジョッカー!ぶっとばすぞぉ〜」 展開と
8. 匿名処理班
声を田中敦子に変換すれば少佐が!
9. 匿名処理班
最終的には……最終的ってどの時点だ?
脳を生かすだけの栄養さえ取れればいいから、腸も肛門も内臓もいらなくなる……どころか、ニューロンすらも置き換えて電力さえあれば……その電力も発電装置搭載
そこらへんくらいか?
10. 匿名処理班
食べる楽しみがなくなるのはしんどそうだなあ
11. 匿名処理班
安楽死とは真逆の方向だけど、痛みや苦しみに関してはどうなんだろうか?現状としては機能してない部分をテクノロジーでカバーするだけなわけで、骨格や皮膚は残されてるわけでしょ?
途中で痛みに耐えかねて・・・ってなりそうな気もするけど
12.
13. 匿名処理班
なんて言っていいかわからないというのが正直な感想です
14. 匿名処理班
手塚治虫の火の鳥の、脳だけ生身のままサイボーグ化されたおばあちゃんを思い出した
15. 匿名処理班
モーガン博士、誰がために戦う
16. 匿名処理班
死因が充電のし忘れとか嫌すぎる
17. 匿名処理班
※10
食べる楽しみを失っても、まだ生きる楽しみが沢山残されている
それらが全て消えない限り、人は生きたいと想い続ける
18. 匿名処理班
内容不足だな。咽頭切除して合成音声に置き換えるって、発話のための入力はどうやって?もし脳からの信号で直接動作できるなら、本当に「脳以外は機械」の第一歩かもしれないが、キーボードとか視線入力ならホーキング博士などと同じだよね。
19. 匿名処理班
アイラブサイエンス!←強い!かっけえ!
20. 匿名処理班
末期ガンとか難病になっても死なない可能性があるだけマシなのかもしれんが…
21. 匿名処理班
現状がちょっと分かりにくかったんだけど、どの程度入れ替わったのかな?これから?
22. 匿名処理班
遺言ってつまりもうお亡くなりに?
23. 匿名処理班
※16
どうなんだろね?
就寝時にクレイドル方式で充電とか出来そうだけど
24. 匿名処理班
こうした勇気ある行動が後の偉大な発展の架け橋となるのはわかるが、実行できるのは本当に凄い…
たくさんの試練が博士を待つだろうが成功を祈るよ
25. 匿名処理班
※10
腸閉塞で入院して点滴生活してた時は、ほとんど腹が減らないので、食べない生活もありだな、って少し思った。
食べざかりの年頃なら辛いだろうけどね。
26. 匿名処理班
おれは人間をやめるぞ! ジョジョ──ッ!!
27. 匿名処理班
脳だけじゃこの人の人格は維持出来ないと思うんだけどなぁ
この人の肉体から外部入力が有って初めてこの人の人格が脳に発生する訳で
機械の体からの外部入力ではこの人の人格も変質してしまうんじゃないだろうか
肉体も人格も変わってしまったらそれはその人が生きていると言えるのかな
28. 匿名処理班
本人がそれを望む限り、挑戦は続けられるべきだ
結末は誰にも分からないし、些細な事でしかない
29. 匿名処理班
肝心の臓器はどうするんだ?外部?
体の中に納まるサイズに作れる臓器って今どのくらいあるんだろう…
30. 匿名処理班
※5
「ほんじゃお前さんはマモーの「出来損ない」というわけか…!」
31. 匿名処理班
人工肛門だけでも手術もその後の維持もものすごいリスクがあるんだよ……(´;ω;`)
穏やかに過ごせる時間が長いことを祈ってるよ
32. 匿名処理班
サイボーグか。二足歩行の自律型AIロボよりは現実味があると思うけど、脳も劣化するから不死というわけにはいかんね。
33. 匿名処理班
こういうのはロシアがやると思ってたなぁ。とにかく成功してほしい
個人的には嬉しいけど、ちょっと不安にもなるニュースだ
俺が生きている間に世の中の生命観が大きく変わってしまいそう
34. 匿名処理班
未来の身体に全て捧げる
現在の科学レベルでは費用以上に
それを受け入れる決断は中々出来るものではない
生きる為だけならば機械化は時期尚早
後世の為に礎となる覚悟が凄い
35. 匿名処理班
まってえ ALSは治るかもしれないんだよ
今研究中なんだよ、あちこち切ったらだめだよお
36. 匿名処理班
究極は脳さえ無事なら個人として確立するだろうけど
それまで生きてきた経験が邪魔しそうだ
37. 匿名処理班
顔も!?何かよく分からないけど、生きる為に挑戦し続けるって素晴らしいと思う。
出来れば息を引き取るその時まで気力を失わずに研究し続けられますように
38. 匿名処理班
遺言て
39. 匿名処理班
>>35
かもしれないを待つ猶予すらないんやで
40. 匿名処理班
※35
もう体が限界なのでは・・・
41. 匿名処理班
>>35
新しい治療方が実用化されるまでは生きていられないということじゃない?
42. 匿名処理班
上手くいってほしいものです。こういう研究が大勢を救う技術になるのだし、何より自分の身で体現しようとしている博士というだけで非常に偉大です。
43. 匿名処理班
健康な体を切り刻むのは科学者自身の体でも抵抗があるが、
こういうのは応援したくなる。
44. 匿名処理班
脳を電子化できたらほぼ完ぺきだな
45. 匿名処理班
生き様がかっこいい
46. 匿名処理班
※27
そういう懸念や不明な所を、今から博士が実際に試してくれる。
括目して待て。
47. 匿名処理班
サイボーグと友達になれますように
48. 匿名処理班
知識への欲求が半端無いんだろうね。その結果としてこれから救われる命が出てくるんだと思う。そう考えるだけでもチャレンジへの意欲になるのかも知れないし、単に限界に挑みたいという欲求なのかも知れない。それはご本人にしか判らないだろうね。
それでも偉大な事だと思うし、不屈の魂に敬意を払いたいと思う。
49. 匿名処理班
ALSって神経生きてるんでしょ?
色んな手術受けたら、とんでもない苦しみが待ってそう・・・
50. 匿名処理班
「俺に手術をさせてください 百樹先生!」
51. 匿名処理班
>>27
確かに自分もおう思うんだが、本人としては大した問題じゃないかもしれない。必ずしも身体を持つことによる刺激が人格によい影響を与える訳ではないと思うんだ。
身体からの刺激が無くなったことにより変化した人格を認めることができるなら、それは本人といえるのではないかな?
52. 匿名処理班
※9
脳だけキープするにしても
機械の体に移管するときには
ホルモン類を認識する機能を破壊しないと
不具合起こしそうだなあって思った
53. 匿名処理班
そのうちゴーストがささやくようになる
54. 匿名処理班
既に色々な問題が言われてるけど
前代未聞である以上、その問題すら実際に発生するかどうかがわかるという事で
有意義な計画なんじゃないかと思う
55. 匿名処理班
この博士は記事だけ見て数分でコメントしてるここの人達より何倍も頭が良いだろうし
何年もこのプロジェクトに費やしてるから
コメントででてる懸念なんてとっくに通過してるし承知してるんじゃないかな
56. 匿名処理班
なんとも言えんな・・・う〜ん
人間である前に科学者で有ることを選んだのか
57. 匿名処理班
コメント欄がやたらポジティブなので言いづらいけど…
黒があるから白があるように、闇があるから光があるように、悪があるから善があるように。死があるからこそ生がある。
いつか尽きる命だからこそ今を生きる意欲となるんじゃないのかな?それが消えた人生を歩む人々の目は輝いているんだろうか?
私も良い年で、沢山の死を見てきたから思う。
病気だろうが寿命だろうが、死があるからこその生きざまだよ。
悲しみもまた人生なんだよ
58. 匿名処理班
神なんていないことを証明できる証拠またひとつ出来たね
59. 匿名処理班
いずれは自分も、痛まず、苦しまない人工身体、すなわちサイボーグになりたい。
60. 匿名処理班
上手く行けばハカイダーになれる
61. 匿名処理班
※57
機械なら結局は事故的な要因で壊れたりするから、完全な不死とまではいかないだろうけど
人の命が機械みたいに安っぽくなるんじゃないかという不安は確かにあるよね
でも不死は人類長年の夢でもあるからなぁ…
62. 匿名処理班
奥歯には加速装置のスイッチを
63. 匿名処理班
>>57
個人の自由だろ
64. 匿名処理班
胆のう摘出のため点滴だけで二週間過ごしたが、お腹は空かなかった。
開腹手術時に改造人間の気分が味わえるのは確かだが、手術台のライトが眩しいなと考えてるうちにスッと意識が落ちるよ。過去三回手術したがもう受けたくないな。
あとサイボーグ手術を賛美する人は改造人間の悲哀を描いた仮面ライダースピリッツやサイボーグ009、永遠の命をテーマにした銀河鉄道999や火の鳥を読むといいよ。永遠に生きることは辛い事だと分かるから。
65.
66. 匿名処理班
なんだ、999には乗らないのか
67. 匿名処理班
攻殻機動隊も夢じゃないな!!
68. 匿名処理班
実際これして人権はどうなるとかは見物、人としては死んだから新たにサイボーグ権を設立する形で回避するのかまだ生きているので人権をそのまま使うのか
69. 匿名処理班
症例のリンク先見ると運動能力の衰えだけじゃなく認知症も一部患者は引き起こす(性格が変化する)とあるのだが、流石に脳まで置き換えられないし分の悪い賭けではあるなぁ
70. 匿名処理班
永遠に生きるのが辛いことというお話は現状完璧に酸っぱいブドウだからなあ
実際に寿命を取っ払えたら絶望する人間よりも喜んで日常を過ごし続ける人間の方が多い気がするよ
そこまで技術が進歩したら老いとは無縁となるわけで、人間の気を萎えさせる最大の要因は老化だからねえ
71. 匿名処理班
※69
機械の体で認知症だと、介護者は静止できるんだろうか…
出力自体は人間と大差なくても
機械の手足で全力で殴られたら痛そう
72. 匿名処理班
※64
数百年生きた人すらいないし、永遠の辛さなんてものは所詮作り話で手塚治の思想でしかないよ。
73. 匿名処理班
ヘルシングの少佐が聞いたらこれぞ人間と絶賛するだろう
人間が人間たらしめている物はただ一つ
己の意志だ。
…(中略)…
私は私の意志がある限り
たとえガラス瓶の培養液の中に浮かぶ脳髄が私の全てだとしても
きっと巨大な電算機の記憶回路が私の全てだったとしても
私は人間だ。
人間は魂の 心の 意志の生き物だ」
74. 匿名処理班
>>11
逆に痛みや不調を感じる部分が減って
機械化パーツの故障、劣化に気付くのが遅れるリスクも考えられますね
定期的なメンテナンス手術は必要ないのかな?
75. 匿名処理班
アンドリューNDR114って映画思い出したな
これはロボットが人になりたがるロビンウィリアムス主演の映画なんだけど普通に面白いからおすすめ
76. 匿名処理班
生物としてこれ以上進化できないというのなら、科学の力で進化するまでよ
77. 匿名処理班
※66
流石にネジは遠慮したいのです。
78. 匿名処理班
ウィルスミス主演の「サロゲート」って映画でアバターになって生活する社会だったけど
実際そうなったら楽やなぁ。
男が女のアバター使いたがるのが印象的だった。
性犯罪に遭ったことがない女を探す方が難しい、女で舐められる世の中だって事を知らない男の呑気さをよく表してるなぁと思った。
79. 匿名処理班
※14
俺もそれ思い出してた
ゴキブリ詰まらせてたっけなあ
80. 匿名処理班
※22
「生身の人間として最後の言葉」としての遺言かと思ったけどどうだろうか。
81. 匿名処理班
一般人がポロッと思いつくような問題点なんか、全部潰した上での義体化だろうから、
本当どうなるか分からんな。
一つ言えることは、生身としては死亡したわけで。
その今の法律上「物」として扱われる博士が、万が一もうそろそろ死にたいといった場合、それは殺人や自殺になるのかしら。
なんか、科学っていつでも法整備を超えていくよね。
82. 匿名処理班
そもそも訳に語弊があるパターンな気がする
フルサイボーグって文字通り全身を機械化するんじゃなくて今現在使われてるあらゆる外科的措置を施す、ってぐらいのことなんじゃない?
胃を切除、人工肛門、その他あらゆる「すでに行われてる機械化措置」を全身にやるって意味で
本当に全身を機械化できるならガンで死ぬ人もいないよ、肝臓や膵臓も人工物に交換できるってことなんだから
ただそれだけでも大変な負担であり果たして延命できるか、というのが焦点なんだと思う
83. 匿名処理班
デューク·ぺぺ
84. 匿名処理班
自分の身体を合法的な使った人体実験だね
85. 匿名処理班
サイボーグに、命の尽きる日は来るのかしら。(充電忘れとかじゃなく・笑)
昔読んだSFで、アンドロイドが「愛」を理解した後、自殺した話があったからさ、なんとなくね…。
86. 匿名処理班
これがホントの
87. 匿名処理班
ロボコップ実現に向けよう!
88. 匿名処理班
※35
いや、だからこそってのもあるだろう
直ちに命に関わる状態でないにも関わらず、
自らの意思で身体機能を機械化するっていう選択の「第一歩」を踏み出したって事に意味を見出してる
89. 匿名処理班
※8
最後は意識だけの存在になって
ネットの海に溶け込むのですね。
わかります。
90. 匿名処理班
遺言って言葉のせいで結局生きてるのか死んでるのかわからね
91. 匿名処理班
>>2
認知症になったらどうするのか気になります
92. 匿名処理班
>>38
Ver.1.0のだね
93. 匿名処理班
大腿部人工関節、右目の水晶体が人工物、前歯が差し歯の俺はまだまだ甘い。
94. 匿名処理班
全身テクノライズか…未来は残酷で美しい
95. 匿名処理班
>>27
脳以外が機械になったとしてそれは人間と呼ぶのかな?
96. 匿名処理班
※87
つい最近ロボコップの話題が来たばかりというのがタイムリーなのかそうでないのか
97. 匿名処理班
※31
あなたにも心穏やかに過ごせるひとときがありますように
よりメンテナンスフリーでストレスフリーな人工肛門が開発されるといいね
98. 匿名処理班
自分の身体のクローンを作って20年ごとに
着替えたいわ
99. 匿名処理班
2.0に生殖機能はあるんだろうか
100. 匿名処理班
成功を祈る
101. 匿名処理班
ジェノス
102. 蜘蛛のファンです
サイボーグって聞いて私は
ハガレンのオートメイルを
想像してました。
103. 匿名処理班
続報が気になる。
本人のツイッターは10月9日のが最後。
104. 匿名処理班
失敗して死ぬ確率が圧倒的に高いが
彼が後に歴史に残るのは間違いない
105. 匿名処理班
成功しても老いはどう判断するか
食事が取れなくなったら生きる意思がないって判断で延命治療しないってのはあるけど
一定以上認知が衰えたら知能が下がったら生命じゃない人間じゃないと判断する?
106. 匿名処理班
※85
細胞分裂に限界があるから
生の肉体部分の限界が来たら寿命なんじゃないかな
107. 匿名処理班
たぶん本人も成功するとか幸せに生きられるとか思ってないんでしょう
だからサバイブではないと言っている
自分の好奇心故か人類のためかは知らないけど科学への献身だと思うよ
108. 匿名処理班
>>70
仙人や神のようになるまで生き続けたらさすがにもういいかなってなりそう
109. 匿名処理班
仮に、義体化が仮に可能になっても結局のところ体の維持にメンテナンス代金などかかるわけで、しばらくは一部のお金持ちのみが享受できるテクノロジーとして導入期は庶民から反感を買うのではないかと予想。
現実の義体化の問題としては、体の免疫の拒絶反応をどうするのかという問題がある。
例えば、脳にインターフェイスをぶっさすBMI技術などは、脳が拒絶して瘢痕化(組織が免疫反応で固まる現象)したるする事が判明しているわけで、皮膚表面に取り付けるタイプのインターフェイスだと体の操作の精度が落ちてしまう。
110. 匿名処理班
そろそろ人間の定義とは、とか議論しだす頃だな
サイボーグの保険とかも考え出す時代か
111. 匿名処理班
※95
「そう囁くのよ、私のゴーストが」
112. 匿名処理班
ロマンあるなあ
113. 匿名処理班
>>57
かつて、医者のいない時代がいる時代に変わった。そしてサイボーグ化の無い時代がある時代に変わりつつある。
本質的には同じ変化だ。単に長く生きるための手段が増えるだけだよ。
祈祷師に祈ってもらう時代の人間も、もし現代の我々を見たら「こんなの人間らしくない」って思うかもしれないよ。
でも、そんな時代に戻りたいと思う?
114. 匿名処理班
ゼノサーガのジギーみたいにプロテクトかけられて「死にたくても死ねない」状況が出てきたりして。
115. 匿名処理班
>>64
あのさ、それ一人だけ不老不死の場合だけだろ
いつまでカビが生えた不老不死論を引き合いに出してるのさ
116. 匿名処理班
>>107
少し前に、完全置き換え型の人工心臓の治験
(倫理的な問題から現在は中止)
に参加した余命数ヶ月の患者さんの言葉だけど、
「手術が失敗するかも知れないし、
成功したとしても、長くは生きられないかも知れない。
それよりも、自分を苦しめた臓器を身体から追い出して、一瞬であれ勝利を宣言したいんだ」
この心境に近いのかな、と思う。
117. 匿名処理班
>>95
脳がCPUになっても人間やろ
というか、そこまで進んだ世界においては種ではなくデータの存在が個人になる気もする
118. 匿名処理班
脳だけを生かす技術が無いから全身義体は無理。豚の脳を取り出して生かす実験さえ、倫理的問題で出来ない。