
彼は人間をやめることを決意した。ピーター1.0(人間)からピーター2.0(サイボーグ)に生まれ変わるというまさに命がけの決断である。
そんな彼から、予定どおり世界初の完全サイボーグ化手術を終え、無事自宅に帰宅したと報告があった。手術は成功したようだ。 前回の記事
ピーター2.0がオンライン!
モーガン博士は、ツイッターで「ピーター2.0がオンライン!」と無事を報告するメッセージを投稿している。手術を受けてから24日間集中治療を受けていたが、先週退院しイギリス、デヴォンにある自宅に帰宅したとのこと。予定されていた手術はすべてつつがなく行われ、サイボーグとしての新しい人生が幕を開けたそうだ。
Just home from 24 days in Intensive Care. All medical procedures now complete and a huge success. My mini-ventilator keeping me breathing is a LOT quieter than Darth Vader’s. All speech is synthetic but at last sounds like me again. Long research road ahead but in great spirits. pic.twitter.com/JPjwjagDLT
— Dr Peter B Scott-Morgan (@DrScottMorgan) November 11, 2019
24日の集中治療から帰宅。手術はすべて大成功。呼吸を維持してくれる小型人工呼吸器は、ダース・ベイダーよりもずっと静か。声は合成音声ですが、ようやくまた自分らしく声を出せます。この先、長い研究の旅が続いていますが、気分は上々です。
最終的に体は脳を支えるだけのものに
モーガン博士の体はやがて完全に麻痺し、その機能は脳を支えるだけのものになるという。そのとき人間を辞めてロボットとして生まれ変わった博士は、今後4本のチューブによって生き続けることになる。手術では、食事を摂るために胃にカテーテルを挿入。車椅子に備え付けられた栄養ポンプによって、食事が体内に注入される。
食べれば当然出すものを出さなければならない。これを担うのが膀胱と腸に挿入されたカテーテルで、尿と便は車椅子や衣服の下に隠された汚物処理袋に排出される。
博士の症状は徐々に全身の筋肉が動かなくなってしまうものなので、いずれ唾液を飲み込むことや呼吸すらもままならなくなる。
そこで生身の声と引き換えに、喉頭を切除し呼吸用のチューブを挿入。車椅子に取り付けられた小型の人工呼吸器によって酸素が供給される。その呼吸音はダース・ベーダーの呼吸音よりも静かだとのことだ。

サイボーグとして再配管された今、4本のチューブが(目以外の)体が完全に麻痺した後も私を生かし続けるでしょう。体の唯一の機能は脳を支えることだけになります。今回の最初の移行は、医学よりむしろエンジニアリングによるものです。
合成音声、アバター、レーザーアイ、車椅子
「今後数十年を生きる可能性」を手に入れるために生身の声を失ったスコット=モーガン博士だが、事前に自分の声から合成音声を作成していたので、マシンボイスを使って会話をすることが可能だ。また自分の身代わりとなる博士そっくりのアバターも準備されている。このアバターは人工知能を利用しており、ボディランゲージで反応できるよう設計されている。
さらにアイトラッキング技術を応用し、目の動きだけで複数のコンピューターを操作することもできる。そのためにレーザーアイ手術を受け、コンピューターのモニターの距離である70センチなら完璧な視力を得られる。
操作できるのはコンピューターだけではない。彼自身が座る車椅子の操作も可能である。その車椅子はただの車椅子ではなく、ベッドのようにフラットになるし、博士の体を立ち上がらせることもできるハイテク仕様だ。
博士は自身のサイトで、こうして誕生したピーター2.0は「ただの昔ながらのサイボーグではなく、138億年の間に創造されたものとしては圧倒的に高度なヒト・サイバネティック有機体」だと綴っている。
Dr. Peter Scott Morgan's avatar animated from text and emotion markup and TTS voice.
同じ病気の人たちにチャンスを
モーガン博士は、運動ニューロン疾患は死の宣告などではなく、「アップグレード」するためのチャンスととらえるべきだと主張している。そして、それは彼ただ1人だけのものではないのだと。これから先、運動ニューロン疾患患者、重度の障害者、高齢者、あるいは肉体という拘束衣から自由になりたいという情熱を持つ人たちは、ますます私と一緒に立ち上がることを選ぶようになるでしょう。
私たちはみな背筋を伸ばして立ち上がる。誇り高く立ち上がる……なぜなら私たちはただ”生きているだけ”であることを拒むからです。博士は「繁栄する権利(Right to Thrive)」を議会に対して訴えかけるために、パートナーのフランシスさんと一緒に基金を設立した。
今、博士のように運動ニューロン疾患を患う患者で、気管切開や肺のタンを取り除く機械といった「生命を救うコンビネーション」を受けられる人は1パーセントにも満たないのだという。THIS IS MY LAST POST as Peter 1.0. Tomorrow I trade my voice for potentially decades of life as we complete the final medical procedure for my transition to Full Cyborg, the month I was told statistically I would be dead. I’m not dying, I’m transforming! Oh, how I LOVE Science!!! pic.twitter.com/xCO17ph0lp
— Dr Peter B Scott-Morgan (@DrScottMorgan) October 9, 2019
私たちはブレグジットなどいつもの喧騒を上回るように騒ぎ立てねばなりません。これまでずっと運動ニューロン疾患の声はほとんど聞こえないままでした。モーガン博士の機械としての存在の進化はまだまだ始まったばかり。今後、マイクロソフトよりもたくさんのアップデートが予定されているそうだ。
References:Terminally-ill scientist completes transformation into 'world's first full cyborg' - Mirror Online/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
自動的に心臓も鼓動し続けるシステムが組み込まれて成功した場合、どうなったら死亡なの?心臓が動き続けたら脳って永遠に生きるの?
2. 匿名処理班
今の段階で完全サイボーグと呼ぶのはちょっと・・・
3. 匿名処理班
完全サイボーグっていうから脳以外は機械なのかと思った。
でも今後の展望に繋がる可能性は感じるね。
4. 匿名処理班
心臓の筋肉も動かなくなる…
ポンプは後付かな。
5. 匿名処理班
量子コンピューターが出回って解析が進んだら、さらにサイボーグ化が加速しそう
6. 匿名処理班
技術が純粋な希望に変わった瞬間の一つ
まだまだ克服するべき課題はありそうだけど
大きな一歩になったことは間違いない
7. 匿名処理班
環境少女と対談してほしいや。
8. 匿名処理班
おおっ!成功おめでとうございます。
9. 匿名処理班
とんでもねぇ奴と同じ時代に生まれちまったもんだぜ
10. 匿名処理班
常々『死は解放』と考えている私には
解せぬわ。なぜそうまでして生きたいのか。
11. 匿名処理班
正直なんか思ってたんと違う
12. 匿名処理班
金持ちにしか出来ないけどいつかは四肢欠損しても普通に生活出来るようになるほど進化してけばいいね。
13. 匿名処理班
吹きすさぶ風が よーくにーあうー♪
14. 匿名処理班
※10
だらだら生きてるだけなら死を開放って位置づけでも問題はないんだろうけど
死を直接感じた時、死にたくないって思うわ、それだけの事じゃない?
死を経験したなら、その時は別の考えも持つかもしれないけどね
15. 匿名処理班
たん取り、排便排尿を機械化すると介護が楽だと思っていたけど、そう来たか。体に穴開けて管を通すって結構勇気がいるよな。
16. 匿名処理班
生きたい人は生きたいのです。
17. 匿名処理班
これ気になってた
続報ありがとうございます
これからもカラパイアでフォローしてもらえると嬉しいです
18. 匿名処理班
全身の改造にはまってしまう未来が見える
少しでも気になるところがあるとすぐにでもアップデートしないと気がすまない「改造症候群」が社会問題となるのはもう少し先の未来の話である
的なSF
19. 匿名処理班
五体満足で健康なら幾らでもカッコいい事が言えるよね
20. 匿名処理班
余命2年と宣告されてんのにこの若々しく明るい表情とアグレッシブさ、ポジティブさが凄いと思う。
21. 匿名処理班
※10
学者は好奇心のかたまりだから死ぬまで研究したいし
1日でも長く生きて新しい発見が見たい生き物なんだ
ロボット学者なんてなおさらだろうよ
日々が同じ労働でなあなあに生きてるだけの人間とは違うんだ
22. 匿名処理班
この個人の生が人という生命にどういう貢献が出来るか、それが問題だ
あくまで個だけにこだわるのなら、それは極めて悪だ、とまぁ私はそう考える
23. 匿名処理班
身体なんぞデバイスよ派だから正直わかるわこれ
レーシックとか歯のインプラントもゆるいバージョンアップよな
24. 匿名処理班
結局臓器類などはオリジナルを使っているのだから、“完全”とは言えないのでは??
まぁ、今の技術力でロボコップみたいなのを作るのは不可能だとは思いますが…。
25. 匿名処理班
いいねぇ。
最終的には脳以外機械の状態を是非実現させてほしい。
26. 匿名処理班
今後のアップデート次第では脳と脊髄だけになってガワがロボットになる可能性も?
27. 匿名処理班
※13
9人の戦士と人の言うー。
28. 匿名処理班
すごいなぁ
人類はどこまで行くんだろう。
29. 匿名処理班
※27
(「戦鬼」や...)
30. 匿名処理班
ICUに24日間って…大手術をよく頑張られた。
気力もさることながら、自らの身体で実践された勇気が凄い。
31. 匿名処理班
御題目の誇張が有ったとしても大きな第一歩には違いない
我が身を提供している博士が一日も長く生きて研究の成果を自分の目で一つでも多く見られる事を祈るよ
32. 匿名処理班
※24
ロボコップも内臓はかなり残してましたけどね。
ベビーフードを食べるシーンが有るので。
33. 匿名処理班
完全サイボーグ化が先か、再生医療が進歩して培養代替ボディーを作れるようになるのが先か…
34. 匿名処理班
思ってたんとちゃうー
35. 匿名処理班
ワンパンマンのジェノスみたいになるかと思ってた。だがこれはまだ第一段階…フフフ…
36. 匿名処理班
脳への入力や出力を先に研究した方が良い気がするのだがな
37. 匿名処理班
まあライトトゥスライヴを見て著名なマッサージ器を想像した俺は悪くないよね
38. 匿名処理班
大半がポジティブなコメントで水を差すけど…
この人が無事で望みへの一歩を叶えたのは何よりだし、自身や大切な人が同じ状態になって生き永らえる方法があったら、自分含め迷う人は多いだろうとは思う
もちろんこういう人がいるおかげで得られる貴重な知見もあって、そのために他者を犠牲にしている訳でもないから全否定するつもりはないけど、個人としてはそこまでして「人生」を続けることに意義があるとは思えないので、素直な賛辞や期待に満ち溢れたこの雰囲気はなんだかこわい
なら「どこまで」ならいいのかと言われたらそれも難しいし、うまく言えないけど、つまり、みんななんでそんなに疑問も抵抗もない(なさそう)なの!?
そういう「生き方」が当たり前な世の中に産まれたら価値観もまるで違うだろうし、いずれそういう時代が来るにしても、私が生きてるうちは勘弁してって思う
39. 匿名処理班
九人の戦鬼だよリアルタイムで観てねーだろ?
40. 匿名処理班
「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」
ヒトという知性体が、ホモ・サピエンスという動物から、命という軛から独立するその第一歩なのかもしれない。
41. 匿名処理班
何か違うって書いてるけどここから始まってどんどん思ってる通りのサイボーグの実現が近づくってことですね
42. 匿名処理班
人工物によって身体能力を補助もしくは強化することがサイボーグの定義なら、たぶんいちばんユルいサイボーグは眼鏡をかけてる奴だな。
正常に動作しなくなった眼球(水晶体)の機能を人工物で代替している。
博士はそのずっと先にいる。でも道は同じだな。
43. 匿名処理班
表現はずいぶんとハイカラだけど
結局イロウとかチューブなんだね。尿は尿道にクダか、痛いね
長引くと膿んだり血が出たりしてくる人も居る
日本には胃ろうは市ねとかいう国会議員もいるくらいだけど
悔い無くいってほしいね
44.
45. 匿名処理班
床擦れしないか?
46. 匿名処理班
誰が何と言おうと沢山の人の希望になると思う
おめでとうございます
47. 匿名処理班
※22
余命宣告は切っ掛けにすぎず、この博士は自分を実験台にし今後似たような境遇の人達に、生きる為の一つの選択肢もしくは技術を応用できれば、と活動している。
48. 匿名処理班
>>10
セルフネグレクトの考えだね
幸せになっちゃいけないって思うんた
49.
50. 匿名処理班
何がピーター2.0だ。せいぜいピーター1.02じゃねーか。
51. 匿名処理班
※10
まあ人それぞれって事さね
52. 匿名処理班
最終ゴールは脳の中身をネットワークにアップロードだな。
肉体はただの端末。
53. 匿名処理班
なんだかんだ、脳には血液送り込めば動かし続けることは出来るし、頭部以外の部位に指令を送るためのインターフェースさえあれば、実はもっと簡易な装置で生かすことは可能なんじゃないか
ちょっと前に人口血液のニュースがあったけど、あれもケガ治療だけじゃなくて、栄養まで運ぶことが出来るものになれば、それをタンクに確保して、定期的に交換するだけで、食事や排せつ、呼吸する必要もなく、他の様々な体を維持する器官の機能も必要なくなるでしょ
意外に近い将来こういう形で生き続けることが可能になるのかもね
あと100年とかそのぐらいで
54. 匿名処理班
マイクロソフト・・・アップデート・・・うっ 頭がっ!
55. 匿名処理班
結局は人間が介入して介護しないと成立しないので
サイボーグと言う様な高度なものではないような気がする
胃ろうに人口肛門、尿カテーテル、脳性まひの人用の視線で操作するPC
状態を起こす介護ベッドや車椅子 みんな元からあるものと言うか…
何が悪いとか否定するつもりも無いのだけど介護する人出と費用がないと
成立しないので、同じ病気の人にと言うのも現実的ではない気がする
ただ将来に絶望しかなかった同種の病気の人は
この人の行動が少しでも救いになるんだというならそれはそれで意味があるのかもね
認知症と統合失調症の併発の後に大腿骨骨折で
自力で歩行しなくなりいまは寝たきりの母の介護をしていた自分の感想でした
十分な資金がある患者は自力でなんでも出来るけど
そうじゃないと長生きするほど家族の負担は大きくなる
愛していないわけじゃないけど感情と負担は別物なんだよね
それが介護や病気の現実
56. 匿名処理班
肉体を捨てる覚悟があればシュビラシステムみたいな方が簡単な気がするな
57. 匿名処理班
※1
脳細胞のみに限定すると、もって300年とかいう話を読んだことがある
だが少しずつ幹細胞を入れ減った分を補っていけばいいとも言える
ちょっとずつ足して行く分には自意識が変容する恐れも無いだろう
58.
59. 匿名処理班
魍魎の匣思い出した
60. 匿名処理班
手術費用が600万ドルだとちょっとムネアツ。
61. 匿名処理班
夢があってイイネ
今はまだ、多少可愛そう扱いされるかもしれないけど、将来は率先して人の体を捨てる人達が出てくるかもしれない
攻殻機動隊やら銃夢みたいにサイバネティクスが発達したら、僕はすぐにでもサイボーグになりたいね
62. 匿名処理班
「火の鳥 生命編」に出てくる
おばあちゃんを思い出した
63. 匿名処理班
「ベーレンホイターの女」を思い出してしまった……
64. 匿名処理班
これは「死の死」であるかもしれない。
その内、自分の終わりのタイミングを選べたりするかもしれない。
それとも、「ちょっと休みますね」なんて、数か月電源落としてまた生き返ったり…さすがに無理かな。
65. オーバーテクナナシー
シンギュラリティは近い
66. 匿名処理班
>>1
現段階だと脳死の定義に従って判断されると思う。多分老化で脳も弱っていく。
この先意識を何かに移す事が出来るようになるか(この場合、意識が自分の物かコピーかって問題が残る)、若い脳細胞を移植して馴染ませて脳の機能が延長出来れば、サイボーグとしていつまでもいきれるかも。
67. 匿名処理班
日本が先進国の地位にあるうちに一般化して欲しいな
68. 匿名処理班
そりゃー「世界初のコンピューターが実用化!」のお披露目にiPhoneが出てくるわけないでしょう
サイボーグも今は高価で手間がかかって専門家じゃないと扱えない代物だけど
ちょっとずつ性能が良くて使いやすくて安全で身近なものになっていくんだよ
69. 匿名処理班
>>1
脳はどうがんばっても130年が限界(それまでに痴呆とか卒中になるから実質もっと短い)じゃなかったっけ?
電脳化すればそれこそ半永久的に生きれるかもしれないけど
70.
71. 匿名処理班
※69
いうても脳卒中も「脳以外の身体」起因のものの方が多いし、
痴呆も栄養状態に依存するから、
完全に脳の機能維持だけに必要な栄養素を人工血液で送り込むようになれば、脳の寿命って延ばせるのでは?って思う。
72. 匿名処理班
※1 ※2
この博士自身は「これから世界初のfull cyborgになっていく予定だ」と言っただけで「もうfull cyborgになった」とは言ってないように思える
(ただ、元記事のタイトルもこうだからカラパイアが悪いという訳ではない)
余命2年では大したことはできないから、まずは実証済みの技術をかき集めて「病気の進行では死なない状態」(今の自称"2.0")に持ち込み、それから自分を被検体にして新技術の開発と実証実験をする
これなら研究に使える時間も長くなるし、新技術が失敗でも"2.0"にロールバックしてやり直せる訳だから(いささかマッドでコストも重いが)戦略的な選択だと思う
73. 匿名処理班
>>38
他人は他人、アナタはアナタ。私も延命について疑問を持つが、自然に死してもセルフネグレクトと言われ、延命が過ぎても周囲を考えない自分勝手と言われる。どっちもどっちで、どっちも現実には迷惑なのです。
だから私はほどほどに医療を受けて自然に死す。この人は研究者として『特権』として祝福され生きる。それでいいと。
または自分に関係ない世界で知的興味をもたらす人として、私は堂々として観察してていいと。
74. 匿名処理班
>>55
救いになればいいがね。医療技術的には出来るんだけど、個々の適応性と言うか…助命になればいいが、逆に縮めかねない患者は反対される。
感染症の戦いになるし、流動食は完全食品じゃないからいずれは栄養失調になる。齟食と嚥下をしないから脳機能の低下もついてくる。
だから誰もやっていないのでしょう。その手の病の人達はそれなりにわかっているから興味はあっても現実的じゃないと思うでしょう。
……パーキンソンとアルツハイマーで祖父を亡くした孫の個人的な見解です。
75. 匿名処理班
タイトルに釣られたけど、ただの胃瘻と導尿と人工肛門と呼吸器じゃね?
国内だと末期のお年寄りが普通にやってるうえに、
さらに人工透析と点滴が付いてくるので、
爺婆の方がサイボーグ度では余裕で勝ってるんでは…。
76. 匿名処理班
素晴らしい。
サイバネティック技術がもっと発展すれば、急速に機能しなくなる難病や、大怪我によって欠損した人体を補えるじゃないか。
ドナーすら必要なく機械の体ではあるが不自由なく生命活動を維持できるのなら、コレは画期的だぞ。
77. 匿名処理班
※75
この人は、「まだ」処置をしなくても大丈夫な段階で
自ら身体を加工したからサイボーグって事なのかと
78. 匿名処理班
サイボーグになったら、危険物探知機に 簡単に 反応するように なるのかな?
79. 匿名処理班
別に人間は辞めてないのでは?そもそもサイボーグを人間じゃないと言うのはかなり問題ではないだろうか
80. 匿名処理班
これと再生医療で生体部分の細胞の若返りが出来たらかなり長生きするのでは
未来のテクノロジーのはってん
81. 匿名処理班
>>78
飛行機に乗れなくなる………。
82. 匿名処理班
おーうSF映画がネタじゃ無くなってきた
83. 匿名処理班
>電気式
核爆発の電磁ノイズ対策は?
84. 匿名処理班
思ってたのと違うって言ってる人は、
SFならではのけれんを期待してるからじゃない?
チューブがメッシュメタルホースで、銀色のシリンダーにこの人が収まって、
中からPCを操作していたら、「サイボーグ」って認識するでしょ。
今のリアルな技術の姿が、そんなにキラキラしてないだけよ。
85. 匿名処理班
>>12
生きるか死ぬか選択出来たらいいね。
86. 匿名処理班
>圧倒的に高度なヒト・サイバネティック有機体
これを英語でサイバネティック・オーガニズム(Cybernetic Organism)、つまりサイボーグ(cyborg)って言うんですけど…。
87. 匿名処理班
それでも体があることでのロスが大きいな。
脳を生かすことだけができればいいんだけど。
88. 匿名処理班
※25
いやいや、脳まで機械化してこそだよ。
果てなき超進化を見せてくれ
89. 匿名処理班
※67
“砂上の楼閣”が先進国などと・・・
90. 匿名処理班
今日知ったんだけど、ニャンちゅうの中の人がASLなのですって・・・
91.
92. 匿名処理班
※88
脳の機械化は、実質死ぬのと同じだからこういう方向性の方が理にかなってるとは思う。
実現されるかどうかは別として、機械化したらウイルス攻撃に晒されるリスクが出てくるだろうから脳は生身のほうが良いんじゃないかな。
93. 匿名処理班
前向きでとても素晴らしいと思うんだけど、気持ちって大腸の中の菌のバランスがとても影響しているという話、カラパイアでも取り上げられているでしょ?「私」という意思が全てを統一しているものの、人は微生物の集合体。おびただしい数のミトコンドリアの活性化にも鍵はあると思う。いろんな手法が考えられるよね。ともあれ博士のますますの栄光と幸せと発展を祈ります。
94. 匿名処理班
どの段階で人権が無くなるのかチョット楽しみ。
国の宗教観によってボーダーラインがどこに来るのか・・・・
この議論でもめて宗教戦争が、俺が生きてる間に(死んだあとはGO!)起きなきゃいいが。
95. 匿名処理班
※2
サイボーグというのは改造された人の意味でもあるので人工部品が体内に一つでもあればサイボーグと呼べる
後美容整形行った人とかね
ただサイボーグと聞くとメカメカしいイメージがあるので人権的配慮で
その人達を指して呼ばないだけ
96. 匿名処理班
サイボーグやくざ
歯に詰め物があるだけ
そんな4コマ漫画読んでニヤリとした過去の思い出
97. 匿名処理班
つい先日、腸は第2の脳とか腸内常在菌が思考や行動に影響をとかの記事をカラパイアで読んだばかりなんだけど
脳以外の身体すべてを機械化できたとして、脳は、あるいは精神は狂わずにいられるだろうか?
98. 匿名処理班
ほくろやニキビなど、ちょっとした違いだけでもストレスを感じるというのに、
身体自体が別物となったときに冷静にいられるのだろうか
99.
100. 匿名処理班
>>69
電脳はそれもう
自分の記憶データを持ったコンピューターってだけだと思うな
自我の連続性が無きゃ自分が生き永らえてるとは言えないんじゃないか
101. 匿名処理班
脳の活動を支える機能と脳に情報をフィードバックするシステムを搭載できれば身体の機能は代替できるんじゃなかろうか。生身との齟齬や各種欲求をどう解消するかという問題もあるけど。
102. 匿名処理班
※94
重犯罪をするまでは人間扱いで良いんじゃないの
そう重くない犯罪でも、一定回数やったら「人権」剥奪で解体処分で
当然、重犯罪者や累犯者はサイボーグ化禁止の方向で
103. 匿名処理班
サイボーグの定義ってなんだろう・・。
柴田昌弘氏のブルーソネットって漫画を思い出した。
サイボーグ手術を受けたソネットは脳だけ自前で、その他はすべて機械。
臓器はもとより筋肉も骨も皮膚もそして産毛までも。
血液も人工のもの。
脳以外はすべて人工のものでないとサイボーグじゃないのではと思ってしまうのは
この漫画の影響かも。
104. 匿名処理班
※100
自我の連続性は実現する 近いうちに
105. 匿名処理班
最近の研究では脳の細胞も増えるらしいけど、テロメアはどう解決するんだろう…
106. 匿名処理班
本人が幸せならそれでいいと思うよ。
表情も明るいし、なんか楽しそう。
107. 匿名処理班
>>10
やりたいことがあるからじゃないの?
108. 匿名処理班
ピーター2.0ってどう考えてもマイナスでしょう。
ピーター-100くらいに格下げですね。
本人がポジティブ思考でどう思おうと真理では価値は決まっています。
いずれ全員が分かる時が来るでしょう。
哀れな人類よ。
109. 匿名処理班
ジェイムスン教授ェ・・・・
110. 匿名処理班
ちなみに人間の脳を構成する物質は分子単位で見たら7年で入れ替わるし、脳細胞も新生してることが最近の研究で明らかになったよ。そもそもノイマン型コンピュータと作りが違うだけのデータの集まりにそれ以上の、言わば魂のような物はないと思う。同一のデータを保持するのは同一の人格、それが正しい回答なんじゃないかな。気になるなら100年ぐらいかけてじわじわ機械化したり新しい神経細胞にしていけば?そうすりゃ怖くもないだろうよ。
111.
112. 匿名処理班
>>48
その幸せの保証は何処にある?