
だが新しい研究によるならば、それさえできればほんの200年程度で、本当の意味での「宇宙文明」に到達することができるという。
NASAジェット推進研究所のジョナサン・ジャン氏は、我々は限られた資源しかない宇宙の小さな岩石に囚われていると語る。
「原子力」と「再生可能エネルギー」を増やし、化石燃料から脱却する。それが自滅を回避し、地球から脱出するための鍵であるそうだ。
宇宙文明の発展度を三段階で示す「カルダシェフ・スケール」
1964年、ソ連の天文学者ニコライ・カルダシェフは、知的生命の発達レベルを3段階で示す指標を考案した。それが「カルダシェフ・スケール」だ(のちにカール・セーガンによって修正された)。カルダシェフ・スケールは、ある文明のエネルギー源の種類と、それをどの程度利用できているかを基準にしている。
例えば、「タイプI文明(惑星文明)」は、惑星のエネルギーすべてを利用・制御できる。つまり、化石燃料やウランといった地下資源や、地上に降り注ぐ太陽エネルギーなどを余すことなく利用できる文明だ。
「タイプII文明(恒星文明)」になると、恒星系にある全エネルギーを利用・制御することができ、タイプI文明の10の10乗倍のエネルギーを消費する。
さらにタイプIII文明(銀河文明)になれば、そのエネルギー源は銀河全体になる。

言うまでもなく、我々人類はタイプI文明にすら達していないが、それでもエネルギー消費量は年々増加している。
しかしその一方で、二酸化炭素などによる汚染や核兵器など、地球の生態系に負荷をかけ、自らの首を絞めつつある。

立ちはだかる進化の壁「グレートフィルター」を越えられるか?
こうしたリスクの増大は、これまで地球外に高度な知的文明が発見されていない理由かもしれない。仮に地球の環境や、そこに宿った生命や文明の進化が特殊なものでないとする(特殊であると考える理由はない)。
その場合、銀河は知的生命であふれているはずだ。銀河の視点で見れば、人類はひよっこかもしれない。だが天の川銀河は数十億年という時間が経過している。
ならばタイプIII文明に到達して、銀河全体への進出を開始した知的文明があったに違いない。
つまり人類が知性を手に入れた頃には、異星人が我々に会いに来たか、少なくとも贈り物を残してくれていたとしてもおかしくはない。
なのにこれまでのところ、我々は宇宙で孤独なままだ。知的生命はおろか生命すら極めて稀な存在であるように思える。
ならば、文明が高度な段階に発達する前に、何らかの原因によって知的生命は滅んでしまうのかもしれない。いわゆる進化の壁「グレートフィルター(難関)」は多くの場合、自滅である。

photo by Pixabay
我々自身とて、カルダシェフ・スケールの最初の段階にすら到達していないというのに、すでに自滅の手段を持っている。各国が所有する核兵器は、人類を一人残らず地球から消し去るには十分な量だ。
「我々自身がグレートフィルターなのだ」と、ジャン氏は言う。
彼によれば、エネルギー消費を増大させつつも自滅から逃れる方法は、複数の世界で生きていけるようにすることだ。
たとえ太陽系の中だけだったとしても、複数の惑星に入植することができれば、自滅を防ぐ強力な防波堤となる。
だが、そのためには本格的でしかも持続可能な宇宙都市を築き上げ、それを維持できるだけの膨大なエネルギーを利用できるようにならねばならない。

2371年、人類は惑星文明に到達できる
ジャン氏らは、『arXiv』(2022年5月24日投稿)で発表された査読前論文で、タイプI文明に到達するための最善の方法を探っている。それは国連気候変動枠組条約の推奨事項に沿ったものだ。なぜなら、人類が「原子力」と「再生可能エネルギー」へと迅速に方向転換しなければ、カルダシェフ・スケールを登ろうという試みが、生態系に大打撃を与えるだろうことは明白だからだ。
だが彼らの結論は希望を抱かせるものだ。仮に原子力と再生可能エネルギーが毎年2.5%成長するとすると、あと2、30年で化石燃料に取って代わる。
両エネルギーは、地球の生物圏にこれ以上負荷をかけることなく、増加するエネルギー需要を満たすことができる。
そして現在の消費速度が続いたとすると、2371年に人類はタイプI文明、すなわち地球文明に到達する。
この考察にはいくつもの仮定が含まれており、100年前後は誤差があるだろうという。
また核廃棄物を安全に管理する方法が確立され、エネルギー利用能力の向上が大災害につながらないことを前提とする。
だが人類は努力次第で、200年後には何世代にもわたって種を守れるステージに到達できる可能性があるということだ。
追記(2022/05/26)本文中の誤字を訂正して再送します。
References:Here's how we can escape planetary destruction, according to physicists | Live Science / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
100年たっても人類はまだ火星から先へは行ってなさそうだけどね
2. 匿名処理班
じゃあ、今は宇宙猿人ゴリなのか
3. 匿名処理班
原子力の技術は人類に完璧を求める。
200年後だろうと、人類は完璧にはなれない。
4. 匿名処理班
そもそもコロニーとかMS、MAクラスのものがありきたりなものになるレベルに200年程度で達成するのだろうか?
そこまでのレベルに達するには500〜1000年くらいかかるのでは
5. 匿名処理班
宇宙文明に到達するにはワープ航法の技術を獲得することが絶対条件
これが出来ないと宇宙の広さは克服できない
6. 匿名処理班
宇宙で文明人出会えるとか楽しみだなー
長生きしなきゃ
7. 匿名処理班
地球時間2222年2月22日22時22分とかもう宇宙中大盛り上がりだろ
8. 匿名処理班
それより先に世界大戦起きて衰退するが、技術が上がっていく事もあるかもなぁ
9. 匿名処理班
※4
コロニーは圧倒的小規模だけど似たようなものとしてISSがあるし
MSは兵器としての実用性が現状さそうなんで、
作れても作らないってなりそうだけど
宇宙空間でガンダム並みに滑らかに遠隔操作できる人型作業ロボと
大気圏内外で使える乗り物、と分けて考えたら結構できそうじゃない
10. 匿名処理班
AIもあるし200年後は流石に人類史の次に移ってるんじゃね?
肉体よか他の何かのほうが長持ちしそうだし
11. 匿名処理班
何か画期的な理論なり発見があって全く違う技術で乗り越えないと、今の文明では難しいと思う。けど、その可能性は多いにあると個人的に考えてる。
12. 匿名処理班
200年後、人類はまだ繁栄しているのだろうか?
13. 匿名処理班
200年長生きするか
14. 匿名処理班
200年内には技術的特異点を迎えるだろう
グレートフィルターを越えるのは人類でなく人工知能かもしれない
15. 匿名処理班
300年ぐらいで生まれ変わると聞いたから、次に生まれるのは、宇宙かもしれない。
人とは言っていない。
16. ナパチャット
恒星間移動するのには反物質の対消滅エネルギーが必須だけど…そこには触れんの?
17. 匿名処理班
文明って進むばかりじゃ無い様な気がするんだよねぇ
科学が進めば進むだけ便利になった物を利用する側の大多数は知能低下して二極化が進むって事に成らないかな
と言うか既に成りつつないかな
で、孰れ全体が中央値に引き摺られて下がって行くのではと
18. 匿名処理班
>各国が所有する核兵器は、人類を一人残らず地球から消し去るには十分な量だ。
こういう言い回し良く聞くけど人類が保有してる殺虫剤はゴキブリを絶滅させるのに十分な量だって言ってるのと大して変わらんからな
19. 匿名処理班
>「タイプII文明(恒星文明)」になると、恒星系にある全エネルギーを利用・制御することができ、タイプI文明の10倍のエネルギーを消費する。
地球の全エネルギー多すぎワロタ
20. 匿名処理班
※19
そこは誤字でしょうw
画像にある通り、正しくは10の10乗倍ですね
管理人さん修正よろしく
21. 匿名処理班
月面着陸から半世紀たっても何も進歩していない地球人が何を言っているんだ?
22. 匿名処理班
※17
確かにそうだ、文明進んで人間は確実に無能になっている
私の祖母は桑を育て蚕を飼って糸を紡いで織ってと、ゼロから着物を仕立てることができた
綿を打ち直して布団を作ることができた、毎年夏までに家族分の浴衣を縫い上げた
客がくれば鴨をさばいていてご馳走をつくった
味噌も納豆も梅干しも全部自分でつくっていた
私はこれらのこと何一つできない
ほんの100年足らずで人間はここまで無能化してしまったのだ
縄文時代のどんな人にも現代人は何一つかなわないよ
23. 匿名処理班
>>22
空を飛んで遠くの国まで行き、瞬時に大多数の人々と情報を周知し、病を治療して克服し、河川の汚染を減らしたり無くすことができるよ。
要するに、個人の力ではなく集団、社会性によって力を発揮するように変わってきたのが人類なんで。
岩をも砕き、空を飛び、他の動物と心を通わせられ、1000年生きる超生命体がいたとして、惑星から出られなければ文明とは呼べないよね。
24. 匿名処理班
核融合炉の実用あくしろ
25. 匿名処理班
※22
おばあちゃんすげー!
26. 匿名処理班
>>22
今は必要が無いからやらないだけで、やろうと思えば今でも誰でも出来るぞ
実際に自分は出来るし
方法なんて、探せばそこら中に有る
ちょっと無能とは違う気が…
27. 匿名処理班
上級システムエンジニアだが
ただの加減乗除さえその場で
プログラム組んでしまうため
簡単な暗算が出来なくなった。
これって退行しているのか?!
28. 匿名処理班
>>10
俺もそう思う。ネガティブな意見も多いがここ100年の人類の進化速度は異常。
AIの登場で更にそれは加速するから、どうなるのか見ることはできないけど楽しみだね。
29. 匿名処理班
現実がSFに追い付きつつある、核融合実用化等のブレイクスルーで
タイプI文明へ到達しタイプII文明へ移行も夢ではない。
"一万年後"と言う名の本 「一万年後」 A・ベリー著 カッパブックスが同様で面白い
30. 匿名処理班
そんで23世紀にはショウ=フジカワ超光速エンジンが完成して26世紀にはコヴナントとコンタクトするんですね。
31. 匿名処理班
人類中心の文明観過ぎる。人類以外の生物に言及がない。人類がいなくても地球及び生物圏は当面存続できる。人類は地球及び他種の生物に生かしてもらっているという,謙虚な考えを持つべきだ。
32. 匿名処理班
地球上で争う程度の道徳しかない時点で技術だけ進歩した蛮族になりそうなんだが
33. 匿名処理班
1億円あれば・100億円あれば・1兆円あれば、みたいな話。そんな奴にカネを持たせちゃいけない。チカラづくしか考えられない奴はクズだ。
本当に知性があるなら、途方もないエネルギーを使わずに宇宙へ進出する方法を見つけるだろう。
34. 匿名処理班
シンギラリティを乗り越えたられたら人類は一年で100年分の技術成果を得られるようになる。
シンギラリティを乗り越えられなかったら人は良くて家畜。悪くて滅亡する。
35. 匿名処理班
>>22
おばあちゃんすげーな!
ひょっとしておばあちゃんc言語まで習得してしまっているのか!?
おばあちゃんハイカラ!
原始人もプログラミング言語できるのかな。
36. 匿名処理班
200年後の世界が見れないのは残念だなぁ
37. 匿名処理班
銀河系の気を集めた元気玉ができるようになればタイプ靴!?
38. 匿名処理班
※7
ニャニャニャニャー ニャー ニャニャー ニャニャー ニャニャ!
39. 匿名処理班
>>22
悪いけどあなたが無能だって事を具体的に言ってるだけになってるぜよ…
40. 匿名処理班
技術特異点があってコンピューターが人を追い越すのがあと20年位だったはず
そこからは進化早いだろう
人が主役ではないから、滅亡させられてるか
あるいはクリアできて仮想現実にも宇宙にもいけてるか分からないけど