
この疑問を「フェルミのパラドックス」という。これに関連し、ある科学者は「地球外文明を持つ宇宙人から連絡をもらうには、人類はどのくらい待たねばならないのか?」と問う。
『The Astrophysical Journal』(2022年4月4日付)に掲載された論文によれば、その答えはあと「40万年」だそうだ。
ホモ・サピエンスが登場したのは少なくとも30万年前、農耕が始まったのはほんの1万2000年前のこと。それだけの歴史しかない私たちにとってかなり長い時間だ。
地球外文明の研究が難しい理由
地球外文明の研究が難しいのは、データが限られているからだ。なにしろ文明の存在が知られているのは、唯一この地球だけだ。それでも厳格な科学のガイドラインに沿った思考実験で、科学者たちはこの疑問に取り組んできた。例えば2020年の研究では、天の川銀河には、地球外知的文明が36個存在する可能性が高いと結論づけている。
「地球人が宇宙人から連絡を受け取るまでどれだけ時間がかかるか?」という疑問は、この宇宙に存在する地球外文明の数と関連している。

Photo by Marat Gilyadzinov on Unsplash
ドレイクの方程式も完璧ではない
天の川に存在する地球外文明の数を推定するには、「ドレイクの方程式」を使えばいい。これは銀河系に人類とコンタクト可能な地球外文明がどれだけ存在するのか推定する式だ。ただし、ドイレイクの方程式は完璧なものではない。今の時点ではいくつもの仮定に基づかねばならず、導かれた答えは不確かだ。
ドレイクの方程式は計算式というよりも、思考実験のようなものであることに注意してほしい。
ゆえに地球外文明がいくつあるのか、科学的に確かな答えはない。これに答えるには、まだまだ知識が足りない。
この類の研究は、現在進行形の会話のようなものだ。それでも、その積み重ねは、私たちの文明の背景について考える手助けになる。

photo by Pixabay
どうして40万年後なのか?
地球外文明の数がわからないというのに、どうやって40万年に宇宙人と遭遇するという答えが導き出されたのか?例えば、天の川銀河に36個の地球外文明があると推測した先ほどの研究は、銀河形成の歴史、金属の分布、恒星がハビタブルゾーンに地球型惑星を持つ確率などから推論した。
この論文がはっきり断っているように、36という数字は仮説の域を出ない。
と同時に、文明が誕生する確率についてもっともらしく推定する、”論理的な仮定”に基づくモデルを作ることはできるとも主張している。
今回発表された、北京師範大学の研究もそのような考え方を踏襲しており、ほとんど理解されていない2つのパラメーターを扱っている。
まず1つは、居住可能な地球型惑星で誕生した生命が文明にまで進化する確率だ。もう1つは、地球外文明が誕生するまでに、恒星はどのくらい歳をとるかという点だ。
生命が誕生し、地球外文明にまで進化する確率を fc とし、それまでに経過する恒星の寿命を F とする。
そして、ここに当てはまるもっともらしい数値を、モンテカルロ法でシミュレーションする。こうして「楽観的なシナリオ」と「悲観的なシナリオ」が導き出された。

photo by Pixabay
楽観的シナリオと悲観的シナリオ
楽観的なシナリオでは、fcを0.1%、Fを25%と仮定している。つまり地球型惑星に地球外文明が登場する確率は0.1%。また地球外文明が登場した時点で、恒星の寿命は25%過ぎているということだ。
この楽観的シナリオでは、天の川に4万2000の地球外文明が存在すると推定される。たくさんあるように思われるが、同時期ではなく、銀河の生涯のさまざまな時期に存在するなら決して多くはない。
この場合、あと2000年もすれば地球外文明から連絡があると考えられる。
楽観的シナリオでは、宇宙が生命にやさしく、暮らしやすい場所と想定されている。
この想定が正しいのなら、宇宙のどこかでは地球外文明同士がすでにコミュニケーションを交わしており、地球人は仲間に入れてもらうだけでいいかもしれない。
お次は悲観的シナリオだ。
こちらではfc = 0.001%、F = 75%と仮定する。地球外文明が誕生する可能性はずっと低く、またその頃には恒星はかなり歳をとっている。
この状況で、天の川に存在するだろう地球外文明はたったの111個。それらのいずれかとコンタクトするには、地球人はあと40万年待たねばならないことになる。

photo by Pixabay
宇宙人が地球にたどり着く為に越えなければならない難関
ここでもう1つ考慮せねばならないのが、「グレートフィルター」だ。グレートフィルターとは、宇宙人が仮に存在するとしても、恒星間空間に進出し、地球にたどり着くための進化や技術発展に到達するまでの難関のことである。
「文明の寿命は自己限定的」と言われることがある。人口問題、核戦争、温暖化など、せっかく誕生した文明は、自らの首を締めて滅亡しうる。
地球の文明も、地球外文明からの連絡を受ける前に滅亡してしまう可能性だって十分にある。

Photo by Kace Lott on Unsplash
それでも考えずにはいられない、未知との遭遇
また今回の研究グループが述べているように、fcとFの数値はかなり不確かだ。それゆえに、他の同じテーマを扱った研究と同じく、今回のものも思考実験として捉えた方がいい。「宇宙人と遭遇するまで、あとどれくらいかかるのか?」それでも私たちは、この問いを探求せずにはいられない。それが地球人の本質なのである。
我々地球人は、宇宙人と遭遇することがあるのか? おそらく今生きている人間のほとんどが、その答えを知ることはない。
まず、どこかに地球外文明が地球文明と同時期に存在し、どうにかしてコミュニケーションを交わさねばならない。
たとえ地球に文明があると気づいた地球外文明があったとしても、グレートフィルターの難関を越える前に、自然災害などによって滅亡してしまう可能性もある。

Photo by Brian McGowan on Unsplash
地球人は長く存続するかもしれない。きっと地球はもう住めなくなって、火星などに移住せざるを得なくなる。もし私たちの子孫が地球で文明の名残を見つけたら、それは地球外文明と言えるだろうか?地球人はさまざまな困難に直面しているが、私たちは地球外文明ならそれを克服できると信じたがる。だが、はたしてそれは本当だろうか?
最初に発見された地球外文明が、かつては偉大だったが今では落ちぶれているなんてことだってあるかもしれない。
それは誰にもわからない。そもそも私たち自身がグレートフィルターによって、答えを知ることなく滅んでしまう可能性もある。
だが、人類が希望と情熱を抱き、生き続けるために夢が必要であるのなら、地球外文明とのコンタクトがそれなのかもしれない。
References:The Number of Possible CETIs within Our Galaxy and the Communication Probability among These CETIs - IOPscience / Humanity May Not Hear From Aliens For 400,000 Years, Scientists Say / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
勝手に人類同士でドンパチし、人のモノや命を奪い取るような
ケダモノと交流なんて地球圏外生命が取ると思わん
しかも生命体に悪質な毒ガスや廃棄物で充満してる地域は
下手な未開拓星よりも危険性ある場所なんて近寄らん
2. 匿名処理班
確率高すぎてワロタ
日本国内のコロナ死する確率と同レベル
3. 匿名処理班
今まで50億年宇宙人が来なかったんだから諦めろ
4. 匿名処理班
なるほどグレートフィルターが最悪の場合は40万年、良ければ2000年か。
まあ近傍銀河に限らなければ更に可能性は高まるよね。勿論銀河間航行が可能な場合だけど。まあ恒星間航行ができるなら銀河間もできるような気はする。
5. 匿名処理班
文明の発達に役立つ重元素は超新星爆発によって生み出される。
太陽系は超新星残骸から生まれた最初の世代の星系である可能性が高く、
人類が最初の星間文明になるかもしれない。
6. 匿名処理班
"だが、人類が希望と情熱を抱き、生き続けるために夢が必要であるのなら、地球外文明とのコンタクトがそれなのかもしれない。"
これめちゃすき
7. 匿名処理班
>>1
他の星も同レベルかもしれないのに?
偏見が過ぎる
8. 匿名処理班
宇宙人みたいな人を相手するだけでいっぱいいっぱいなのでまだ会えなくて結構です
9. 匿名処理班
高度な文明が同時期に存在するなんてよっぽど幸運な話なんだ
宇宙人側もそれは分かってるだろうから出会いの瞬間にめっちゃ喜んでくれるはず
10. 匿名処理班
これさ、前々から言われてるけど
生物圏環境が違う段階で危険だから
近づかないと思う要はウイルスや病原菌の
問題があるから危険犯してまでコンタクトはしないだろ。
ゼロリスク・ゼロコストこれが一番合理的
もしもあるなら無人探査機が来るんじゃない?
11. 匿名処理班
もしWW狂紂∩汗こΔ協力していてれば、もう火星に人類を送り込んでいるだろう。
結束すれば大きな事ができるという話、異性人も同じ、争っているうちは星系外に出られない、共同作業ができる(非戦闘的な)人々が進出できるのだ。
(ロケットなどの工学は戦争がなければ発達しないと言う人もいるが、そうでもない、飛行機だって火薬だって最初は好奇心からだ、たまたま人を殺すのに都合が良かっただけ。時計や望遠鏡、暦など戦闘と直接関係ない発明もあるしこれらは宇宙に出るのに必要なものだ。)
12. 匿名処理班
※10
もしかしたらその無人探査機がいわゆるUFOなのかも知れないね
13. 匿名処理班
ここ100年の人類の進化ってすさまじいものがあるし、あと100年したらその試算も変わってそう。
14. 匿名処理班
で、その異種族が起こした文明が例えば現在の中国やロシアのようなディストピアである確率はどのぐらいと計算されているのだろう。
出逢ったらがっかりする文明。・・最低だな。
15. 匿名処理班
地球外生命体がどうのとか考えてて楽しいの??
普段どうやって飯が食えてんだろ??
どっから生活費を得てんだろね?
16. 匿名処理班
だが古代宇宙飛行士論者はその仮定には誤りがあるという
17. 匿名処理班
環境問題や人口爆発や資源の枯渇の問題なんかは
別の惑星を侵略すれば解決できるので、
侵略を目的とする宇宙文明と遭遇する確率は高くなるな。
18. 匿名処理班
※11
世界中の軍事費をぜんぶ宇宙探査に向けられれば、今頃どれだけのことが出来ていただろうと想像すると虚しくなるね
19. 匿名処理班
その答えは南米のプマプンクにあるかもしれない。
20. 匿名処理班
取り敢えず、水のような液体が存在する場所を早急に調べましょうよ
地球の近くにあるんですから
地球と同じ環境の星の確率が、なぜ生物が居る確率になるのか疑問です
それに私なら、液体と太陽が存在し、古い惑星に狙いを定めます
見つかるか知りませんが、生物誕生の可能性も上がるでしょう??
21. 匿名処理班
地球に宇宙人が来ていると真剣に思ってる人達は、ボイジャー1号が今どこにいるのかも分からない様な人。
22.
23. 匿名処理班
👽「お、おむすびが食べたいんだなぁ」
24. 匿名処理班
40万年あったら人類の方がグレイみたいになっちゃわない?
25. 匿名処理班
地球は自然保護区みたいな感じに、干渉してはいけない地域として守られてる説
2つのモノリスに接触出来たら、銀河連邦への招待状が来るはず
26. 匿名処理班
※21
宇宙人はボイジャー1号が出発する前からいるよ?
27. 匿名処理班
グレートフィルターを乗り越えられるくらい発展した文明というのは、当然環境問題で自分の首を締める問題もクリアしている。
つまりワシントン条約の宇宙版みたいな認識が広がっているだろうから、地球文明を知っていたとしても、ちょっとやそっとではコンタクトなどしてこないはず。
地球人が自ら引き起こした環境問題を解決できるかどうかをまずはゆっくりと外から眺めているに違いない。
28. 匿名処理班
いいなぁ死にたくない
人類の未来が見たいよ
29. 匿名処理班
今から40万年前てと、ホモ・サピエンスが種として成立するかしないかだな。
あと40万年か。
もう半分まで来たと考えるか、まだ半分もあると考えるか。
30. 匿名処理班
仮に異星人の信号かもしれない奇妙な電波が届いても、パルサーとかで片付けられちゃうからなぁ……。
「異星人の信号だ!」と大真面目に言えば、もれなく奇人・変人の称号がついてしまう。
それにしても最後の画像見て、「スーパースターデストロイヤーに集中攻撃だ!」というセリフが思い出されたわ。
31. 匿名処理班
>>3
40億年前にきたが、
生命体が発生していなかったので、木星の裏側あたりにモノリス的な目印を残して行ってしまったのかもしれん。
32. 匿名処理班
>>17
惑星侵略の資源があれば侵略しないで済む定期
33. 匿名処理班
>>3
まともな科学者の誰も宇宙人が来る来ないの話なんてしてないよ。
地球外知的生命の発信した何らかのメッセージを受け取れるか、或いはこちらが発信したメッセージを誰かが受け取るまで地球文明が存続していられるかというレベルの話。
観測可能な宇宙の範囲に、現時点で聴いたり見たり出来る人工的な信号は無いけど、そもそも人類が電波を送受信するようになってやっと100年過ぎたくらいだから、例えばピラミッド作ってた頃に地球へ向けて沢山のメッセージを送っていた文明があってもこちらとしては気付けないよねっていうのが、この思考実験が導いた仮説の根底にあるだけ。
34. 匿名処理班
すでにメトロン星人いるぞ
まあ気づかないのも無理はないか
35. 匿名処理班
僕はもう会ったかも。
冒頭の写真が小学校
のオカノタカシくん。
36. 匿名処理班
UFOについて
・地球人由来
・人類誕生の遥か以前に地球を発見した異星人由来
いずれかだと思う
37. 匿名処理班
高次文明は自分の位置を知らせる事をしない
「もしも〜し!」つって自分の母星の位置を垂れ流してる文明は
亜光速ミサイル(それでも到着まで何世紀もかかる)でシンギュラリティ前に破壊してしまう
これがパラドックスに対する答えなんじゃないかな〜、と「三体」を読んで思った
38.