我々を見ることができる宇宙人の住む星の数は1004
我々を見ることができる宇宙人の住む星の数は1004/iStock
 トランジット系外惑星探索衛星「TESS」のおかげで、太陽系の外にある惑星の捜査は一気に進んだ。

 1992年に最初に発見されて以来、これまでに発見された系外惑星は4292個――そのうち数十個は、生命が生存できるとされるハビタブルゾーンに位置していると考えられている。

 今のところ地球外生命の存在は確認されていないが、ここでちょっと視点を変えてみよう。もしかして私たちが相手から見られているという可能性はないのだろうか?

 米コーネル大学の研究者がふと疑問に思ったのは、どこかの星に人間並の文明を持つ宇宙人が存在したとして、そこからを地球を観測できるような星はどのくらいあるのかということだ。

 そして『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』(10月20日付)に掲載された研究によると、その数は1004個であるそうだ。
広告

恒星を横切る惑星を検出するトランジット法

 現在、系外惑星の探索は「トランジット法」というアプローチによって進められている。

 惑星が恒星の前を横切るとき、それが光を遮るために恒星の輝きがわずかに陰る。この陰りを分析することで、そこに惑星が存在し、どのくらいの周期で公転しているのか割り出すのだ。

 また光の変化を分析することで、惑星の大気に含まれる化学物質の構成を知ることもできる。ここに生物がいなければ絶対に発生しないガスが含まれていれば、それは生命の存在を証明することにもなる。

 実績のある方法だが、トランジット法には弱点もある。それはこの方法によって検出できる系外惑星は、それが公転している恒星と地球とに挟まれるような位置にあるものだけだということだ。

 地球から見たときに恒星の光を遮ってくれるような位置を通過していなければ、トランジット法で惑星の有無を判定することができない。
太陽系外惑星探査
iStock

326光年以内に地球を見ることができる星は1004個

 リサ・カルテネッガー氏が調べたのは、天文学者がやっているのとは反対に、地球をトランジット法で見つけられる位置にある星がどのくらいあるのかということだ。

 「TESSインプット・カタログ」(TESSによる観測の基礎となる既存の天体観測データ)やESAの探査機「ガイア」のデータから明らかになったその数は、100パーセク(326光年)の範囲内に1004個だったとのこと。

 これらの星は地球の視線上にあり、また距離も近いために、太陽を横切る地球を見つけられるだけでなく、地球に宿る生命の化学的サインをも検出できると考えられるそうだ。

 うち508個は太陽を通過する地球を毎回10時間以上観察できる角度にある。地球を見つけ出し、その大気に含まれる生命のサインを検出するには絶好の位置だという。

 また1004個のうち5%は、仮にそのハビタブルゾーンの中に惑星があったとしても、知的生命が進化するには若すぎるという。

 だが残りの95%は、生命が誕生して数十億年間、進化できるだけの年齢を重ねている。地球の事例から考えるなら、条件さえそろっていれば知的生命が進化するには十分な時間だろう。
地球を見ている宇宙人
iStock

数世紀中に視線上に移動する星

 さらに今後数世紀以内に地球を検出できるようになる位置へと移動する星が数個あるとのこと。

 たとえば、12.5光年先にある「ティーガーデン星」は現時点では地球を検出できる角度にない。しかし2044年にはそれができる位置まで移動すると予測されている。

 ティーガーデン星のハビタブルゾーンには、地球と同じくらいの大きさの惑星が2つ発見されている。どちらの惑星にもしっかりとした大気があり、片方は液体の水が維持される可能性が高いとも推測されている。

 しかも主星はフレアがほとんど観測されない静かな星で、生命が進化するうえで有利だ。

 今から20年後、12.5光年離れたこの惑星系にある文明で、史上初めて生命発見という大ニュースが伝えられる――宇宙スケールではすぐ近くの、人間のスケールでははるか彼方にある世界で、そんな現実が起きるなんてことも、ひょっとしたらあるかもしれない。

References:livescience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
地球外生命体が発見される日はすぐそこまで来ている。早ければ2021年にも(オーストラリア研究者)

な、なんだってー!これまで発見された中で一番地球に似た太陽系外惑星を発見(NASA)

生命が存在可能なスーパーアース「グリーゼ357d」が発見される(国際研究)

地球外知的生命体が太陽を周回する小惑星から地球人を監視しているかもしれない(アメリカ物理学者の主張)

地球とまったく同じ環境の惑星だったら知的生命体は存在するのか?統計学的で検証する(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年11月02日 22:46
  • ID:ZVjRvyLn0 #

向こうのリアルタイムからすれば、地球時間換算で12.5年前の自分達が観測されている、と言う事だから、その12.5年の時差の間に向こうが戦争で滅んでいた、なんていうヒドいお伽話を思い浮かべたり

2

2. 匿名処理班

  • 2020年11月02日 23:30
  • ID:YygHzPxx0 #

恒星の近くにジュピタークラスの惑星があって初めて観測できるってレベルでしょう?
ハビタブルゾーンに位置する岩石惑星なんてそうそう観測できないでしょう

3

3. 匿名処理班

  • 2020年11月02日 23:35
  • ID:rwthu7UL0 #

研究者ってそんな暇なことばっか考えてる職業なのか

4

4. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 00:26
  • ID:7jvju.XQ0 #

宇宙人からの観測に326年かかるとしても、古代エジプト王朝なんかが紀元前4000年からある事を考えると、かなり短いような気がする。
人類が経済活動してる頃の地球を観測してる可能性も十分あるわけだ

5

5. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 01:00
  • ID:avSzAr1t0 #

人間の考える宇宙人って人間基準の想像でしかないからね
仮に地球外に生命がいたとして、肌の色が違うだけで手足あって言葉で意思疎通してっていう
地球人のコンパチみたいなのではないと思う

6

6. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 01:03
  • ID:ICUzBzip0 #

何であいつら何時も裸なんです?(´・ω・`)

7

7. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 01:28
  • ID:Kz1D5hoB0 #

ごちゃごちゃ書いてあるが、はっきりいってあっちから見えるわけがないだろ
電磁波の計算で地球の存在が確認できるだけよ
太陽系のなかで太陽の重量が占める割合理解してんのか?

8

8. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 03:15
  • ID:F5h8doOo0 #

>>6
裸となぜ知ってるの?

9

9. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 04:05
  • ID:Wv99Rgrc0 #

遠くの星から地球を観測してる人たちが「戦争の好きな種族だなー」とか言ってるかもね、ほらっ、見られてるぞ地球人、ちょとは自重しろ!

10

10. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 05:43
  • ID:OndTKGSf0 #

仕事も友人も家族もみんな失って地球上の誰からも相手にされなくなったとしても、宇宙に1000人くらいはこちらを見てくれてる生命体がいるかもしれないってことだな。

頑張って生きようという気になるような…ならないような…

でもよく考えたら地球上でも誰からも必要とされなくなったとしても、少なくともコロナウイルスにとっては大事な宿主になれるだろうし、生きて呼吸してるだけで植物の使う二酸化炭素だって出せているし、そう思うとその延長で他のニンゲンとも何か関係を持つことができているかもしれない。たとえそのことを見てもらえず称賛もされず理解もされずむしろ外見を見ただけで気味悪がられるようなことがあっても、どんなに孤独を感じていても、実際には常に誰かしら(ニンゲン以外も含む)に何か関係はあるのかもしれない

11

11. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 06:36
  • ID:Us0yNiVL0 #

※2 ※7
現実に地球から他星系の岩石惑星を観測できているのになぜ向こうからはできないと思い込めるのか
なんなら地球人類より進んだ文明の可能性だってあるわけで

12

12. ナパチャット

  • 2020年11月03日 06:59
  • ID:zUvChHjs0 #

138億年も経ってるのに恒星間移動が日常的じゃない時点でね…

13

13. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 07:20
  • ID:xgpEuTtH0 #

※5
誰それが(主張者の名前忘れた)予想した未来人の姿と誰それが(同左)予想した地球外生命がそっくりだったというのも地球人基準で地球外生命を考えているからなんだろうね。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 07:23
  • ID:K6o5Yc4M0 #

シムアースみたいに箱庭感覚で観察してるよ

15

15. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 07:56
  • ID:1Vvqdlf90 #

※5
地球でも深海には「その発想はなかった」と学者も驚く奇抜な生き物がいるからな。地球上でさえそうなら、宇宙にはもっと奇抜な生き物がいるに違いない。

16

16. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 08:03
  • ID:1Vvqdlf90 #

※6
SF好きな友人との雑談の中で「文明が発達した社会ではAR(拡張現実)で好みの服をマッピングするので、ARを見る手段を持たない未開人からは裸に見える」という説が出て妙に納得したことがある。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 08:40
  • ID:ljxM5LwF0 #

千三つだろw

18

18. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 09:05
  • ID:kqaCgL.u0 #

探査機が来てるのに何言ってんの?

19

19. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 09:47
  • ID:ljxM5LwF0 #

※6
先進文明はヌーディストが多いんですよ

20

20.

  • 2020年11月03日 10:24
  • ID:EWkoR65U0 #
21

21.

  • 2020年11月03日 11:08
  • ID:pMO2i2860 #
22

22. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 12:14
  • ID:A28Nwlwa0 #

知的生命はともかく、生命はそろそろ見つけて欲しいな

23

23. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 12:31
  • ID:oYO50Gpz0 #

※3
いや、自分もあなたの意見を擁護しますw
正確には「こういう暇な研究が許されるケースもあるのか」だと思いますが

24

24. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 17:13
  • ID:s04OT8LT0 #

>>5
そもハビタブルゾーンってのが地球人類の考えるハビタブルだしなあ。
ケイ素系生命とかもっと想像もつかない「知的生命体」がいるかもしれんし、それが生存可能な惑星、いや恒星だって有り得るぞ。

25

25. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 19:24
  • ID:ljxM5LwF0 #

※12
確かにねぇ〜 アドアストラより「彼方の無だけを見てそばにあるものを見なかった」

26

26. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 20:02
  • ID:UbgmVwk.0 #

※16
なるほど・・・妙に納得した。

27

27. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 20:38
  • ID:ljxM5LwF0 #

※16
王様の耳はロバの耳かw

28

28. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 21:15
  • ID:ES3xzVFb0 #

※6
宇宙服説が、やたら目がデカい(実際はバイザー)のも納得いくけどな。

29

29. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 23:38
  • ID:M0JMNzY10 #

>>6
矢追純一のUFOスペシャルの影響デカいよね
服着ないのかよって何時も思ってた

30

30. 匿名処理班

  • 2020年11月04日 02:55
  • ID:WDRDSQVJ0 #

※6そもそも“服を着る”という習慣があるのもこの地球上で人類だけが持つものだし、その人類内でさえ服を着ない文化もあるわけだから、高度な文明を持っていても、服を着る習慣がないから真っ裸というのはある意味現実味あるんじゃないかな?

遠い未来、人類が他星系知的生命体とファーストコンタクトできたときに、異星人に「おい見たか? 太陽系とかいう田舎星系から来た連中。なんだアイツらの恰好は?」「あー見た見た。あんなもの纏わないと環境に順応できないとは、笑っちゃうな」なんて会話されたりして。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年11月04日 11:52
  • ID:.f.CeeIG0 #

>>10
しかし今の人口を考えれば地球上で本当に誰からも相手にされないというのはむしろ難しそうな気もする。まあ人口を考えれば出会えるかどうかってのも問題になってくるけれども。

32

32. 匿名処理班

  • 2020年11月04日 11:58
  • ID:.f.CeeIG0 #

向こうが既にこちらを見ている。友好的な存在だと思って記事を見ている時にはすごくわくわくしたけれど、コメント書こうと思って文字にするとなんか急に宇宙的恐怖。
向こうから信号が届いたら、見つかってから既に300年単位で経っている事になるのか……ぞわぞわして良き。

ところでトップ画像の右側の見切れてる子は確実に中央やや左の子の尻を見ている。

33

33. 匿名処理班

  • 2020年11月13日 15:06
  • ID:0MyD5awW0 #

地球人が地球に似た系外惑星を発見した!と言ってるように、向こうもまた我々の住む星と似た系外惑星を発見した!と地球を観測して言ってるかもしれない

34

34. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 14:26
  • ID:ZZdg4mRn0 #

※6
やましいことが何もないからまたは、「服なんか着ていられるか」って文化なんじゃない?

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements