
アメリカの慈善団体『ブルームバーグ・フィランソロピーズ』では、アメリカの17の地域で2年間以上にわたって、アスファルト・アートの有無と交通事故の関係性を調べた。
その結果、アートがあると、車の衝突事故が17%減少し、重大事故も減ったことがわかった。事故による負傷者は37%、歩行者や自転車を巻き込んだ人身事故は50%減ったという。
アートの描かれた場所での事故率や行動を調査
今回の研究では、5つの州にまたがる交差点やブロックの間の横断歩道などにあるアスファルト・アートの現場を調査した。その半数が人口密度の高い都心(ニューヨーク市の二か所を含む)にあり、4分の1が近隣エリア、4分の3が郊外だ。
研究では、これらアスファルト・アート現場の実際の交通事故率だけでなく、ドライバーや歩行者の行動も追跡した。
アート現場では、歩行者が信号が赤なのに無理やり道路を渡るとか、ドライバーが歩行者のために一時停止しないといった危険な行動は少ないことがわかった。
尚、アートが描かれた道路では、ドライバーが歩行者のために一時停止する確率は27%高かったという。
研究報告書にはこう書かれている。
アスファルト・アートが、歩行者空間や横断歩道の視界を広げ、より歩きやすい公共空間を促進させている。
ドライバーがスピードを落として、道路でもっとも弱い立場にある歩行者や自転車への注意を促すなど、安全性の向上を意図としている場合が多い
アスファルト・アートをするには自治体の許可が必要
今のところ、アメリカ連邦高速道路局の道路標識や信号に関する規則では、アスファルト・アートは認められていない。横断歩道、縁石、ラインの塗装にも色が定められている長いガイドラインがあり、アスファルトアートを採択するかどうかは、地方自治体が例外として許可する必要がある。
アスファルト・アートが安全に役立つことが証明
『ブルームバーグ・フィランソロピーズ』のこの報告は、連邦道路の塗装仕様としてアスファルト・アートの採用を推進するもので、プロジェクト「アスファルトアート・イニシアティブ」の正当性を示している。このプロジェクトは、アメリカとヨーロッパの都市に資金を提供して、42ヶ所の道路にアート作品を制作してきた。
アスファルトアートが安全に役立つことがわかったことは、コミュニティ形成に役立つという概念を育む。
「このようなプロジェクトを利用して、実際に一般の人々にも参加してもらい、公共スペースはみんなのものであるという意識を作り出したらどうでしょうか?」
ニューヨーク市文化局の元局長で、現在はブルームバーグ・フィランソロピ−ズでアートプログラムを統括するケート・D・レヴィンは語った。
ニューヨーク市も、過去にアスファルト・アートプログラムを行っていた。
だが、それは交通安全のためというよりは、チャイナタウンのにぎやかなドイヤーズ通りのように、歩行者エリアを指定するのが目的だったそうだ。
References:New Study Shows Streets Are Safer with Asphalt Art | Bloomberg Philanthropies / Public Art Decreases Traffic Accidents by 17%, Report Finds / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
車道の境界線が判りにくいから運転が慎重になってるだけで
アートであることが理由じゃないだろ
2. 匿名処理班
警察が取り締まってもなぜか目の前で違反すること多いし
このアイデアは十分使えるぞ
3.
4. 匿名処理班
何故減るのかを解明しないと、闇雲にこの方法を広めるのは疑問
5. 匿名処理班
※4
強い注意を促す情報があると交通の流れに意識を奪われず自己意識を保てるのだろうとなんとなく思う
一体化してしまうと飲み込まれるように全としてメカニカルに動いてしまい
不測の事態には個として対処できないのではないのだろうか
アニメ絵だった場合は更に減ってそう
6. 匿名処理班
確か日本でも規定の一定速度で走るとロードノイズが演奏になる道路とかやったら速度超過減ったんだっけ
7. 匿名処理班
>>1
これだと思うなぁ
自分だったらアートの部分が危ないから減速する
歩行者がアートの上うろうろするのかな?と
道路がこれだらけになったら困るし、慣れたら猛スピードで走る人間は絶対出てくると思うわ
そしたらアートの上の境界線の人間が跳ね飛ばされそう
8. 匿名処理班
やるだけなら大して費用かからないし
試してみるのは面白いかもね
ただ車道にやった場合は交通量次第で1年もたないから
維持が大変になるけど
9. 匿名処理班
感覚的な距離感が微妙にズレるから慎重になりやすいのだろうな
いつもの感覚でやると近づきすぎたり遠すぎたりしてブレブレになるから余計にそうなるのだろう
10. 匿名処理班
くだらない統計だ
何も考えてない
数が少ないから興味がわく→事故防止につながる
数が多けりゃイライラして事故が増える
車の運転者なら理解できるはず
11. 匿名処理班
今は数が少なくこの手の管理された地域だと取り締まりが厳しいと思われるからで
アート云々はあまり関係してない気がするが
12. 匿名処理班
保育園かと思い園児が飛び出してくるかもしれない
ホコ天と勘違いしてど真ん中を歩いてるかもしれない
異様な雰囲気に減速した
などだろうな
この背景のおかげで、歩行者が見えやすくなったとかは絶対ないからな!!
13. 匿名処理班
※10
この程度でイライラするのが分かるってことは君もそっち側の人間ってわけだ
免許を返上した方がいいよ
14. 匿名処理班
視認性より精神安定を優先せざるを得ない社会って事なのでは
15. 匿名処理班
目的は違うけどギラギラ舗装を連想した。
視覚情報の心理的影響を利用するという狙いは同じだろうな。
16. 匿名処理班
道路脇のモノに目を奪われて事故になるときがあるけど、何が違うんだろう。
メカニズムはともかく一旦事故は減ってるので、地域を拡大して様子を見てみる価値はあると思うんだ。
17. 匿名処理班
これが町中にあるのはイヤだな。
18. 匿名処理班
事故がなくなったわけじゃないのは、アートに理解のない人もいるから、だね。
19. 匿名処理班
道路工事したりして、直すときが大変そう