
そこで彼は、マドリードにある横断歩道を変えていった。白線は白線として使用しながら、それ以外の部分を様々なパターンや色で描き上げていったのだ。
広告
1.

image credit: Colossal
2.

image credit: Colossal
3.

image credit: Colossal
4.

image credit: Colossal
5.

image credit: Colossal
6.

image credit: Colossal
7.

image credit: Colossal
8.

image credit: Colossal
9.

image credit: Colossal
10.

image credit: Colossal
彼のホームページでより多くのプロジェクトを見ることができる。via:Colossal / MY MODERN MET・translated by どくきのこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
確かに目立つし
カラフルで可愛いしコレは良いなあ
渡るのが楽しくなりそう
2. 匿名処理班
あーっ、これは…あの冷麦の中に色つきのが一本あると食べたくなる心理を巧みに利用するやつだ!
3. 匿名処理班
面白いね
けどドライバーから見て一瞬、渡る人がカラフルな地面と同化して見えるって事もあるんじゃなかろうか?
4. 匿名処理班
カラーが入るだけでこんなに楽しくなるんだなあ
5. 匿名処理班
盲導犬はどう認識するんだろう?
6. 匿名処理班
最近横断歩道じゃないとこ渡る人多くて危ないんだよ
こういうのあると啓発になるかもね
7. 匿名処理班
イギリスだと某スタジオ前の横断道路にだまし絵的にあの四人描いたりして
8. 匿名処理班
雨の日は白線の上ってツルツルになるけど、こんなに色を塗って滑ったりしないんだろうか?
9. 匿名処理班
これはプロトンも大落車
10. 匿名処理班
面白い試みだけど幻惑効果がありそうで怖い
11. 匿名処理班
※3
その場合は元々の白線が人を浮き立たせる効果として生きてくると思う。
これは車のドライバーからも、単に白線が描かれてるより視認性が高くて
歩行者も綺麗だからわたりたくなるいいデザインだよね。
12. 匿名処理班
模様かわいいな
13. 匿名処理班
景観を損ねないどころか、良くしてていいな
ドライバーも信号ない横断歩道は無視しがちだし、こうして目立たせるのって安全にもつながりそう
14. 匿名処理班
滑って転けそう
15. 匿名処理班
幼稚園の近所とかは日本もやってよくないかな
16.
17.
18. 匿名処理班
逆に子供の飛び出しが心配だ
やるなら歩道手前に、減速帯(振動や段差)もつけるべき
19. 匿名処理班
愛知だけどうちの近くの道こんなんじゃないけど、色がついてカラフルだよ
20. のらねこ
要は目立ってればいいんだから、こういうアートはアリだわな。
21. 匿名処理班
まー、維持するのは金がかかるので一回やって終わりですな
22. 匿名処理班
注意力散漫しそう
23. 匿名処理班
見たところカラー部分は普通の白線と同じではなく、滑り止め舗装を使っている感じなので*8さんの心配は無用っぽいんだけど、逆に人間が渡るのが前提の横断歩道でザラザラした滑り止めになっていると、転んだ時に擦り傷が多くなりそう。子供も渡るだろうし、早足で渡ることも多いだろうし。
とりあえず日本だと、まずこういう状態になっても横断歩道なんだと道交法で定めて周知するところから始めないとね。融通は利かないと言えばそうなんだけど、交通安全に関わるものなんだから仕方ない。
24.
25. 匿名処理班
これ、日本でやろうとしたら、まず間違いなく、歩行者が見えにくくなるとか、横断歩道で子どもが遊んで事故になったらどうするかとか言って、寄ってたかって反対されて、実現されないだろうね。
26.
27. 匿名処理班
廃墟ショッピングモール「こういうのって最初だけやで」
28. 匿名処理班
綺麗で目立つのはいいと思うが、なんか曲がって移動しちゃいそう。
特に9なんか見てるだけで平衡感覚狂う。
29. 匿名処理班
※25
その前に法を改正しないといけない
地域に因って、住民からクレームが出そうなのは予想できるな
30. 匿名処理班
自分の世代だと横断歩道といえばハシゴ型だったが、よく町を見ると、いまそんな横断歩道ひとつも残ってないのね。全部横線だけ。
娘に地図を描いた時、横断歩道のつもりのハシゴ型を、娘が「なにこれ?」とふしぎがったことをきっかけにこのジェネレーションギャップに気がつき、ちょっと愕然とした。
31. 匿名処理班
こんなのがあったら気を取られて事故誘発しそう
道路は安全に通行できればよく、余計なものは不要
オブジェとかも邪魔なだけだし
32. 匿名処理班
※30
元業者さんに聞いた話だが、梯子型じゃなくなったのは、白線で完全に囲った場所が出来てしまうと水が溜まったりするかららしい。白線も真新しい時は1mm足らずくらいの厚さがあるし、特に溜まった水が凍る季節は危険だからね。
33. 匿名処理班
面白いけど色弱の人にはどのように見えるか心配だな。バリアフリーではないよね。
34. 匿名処理班
慣れてきた頃にデザインを一新するのは良いと思うわ、信号が無い横断歩道とかスルーしがちだしカラフルだと目を引いて注意するよね
35.
36. 匿名処理班
アートは良いけどうぜぇなあって思う
元々ある一定のルールに従って運転してるからいきなりこんなん現れたら戸惑うわ
37. 匿名処理班
すごくスペインらしい色使いできれいだな
ベルリンにある世界のクマの銅像(世界各国で色付けしてもらった奴)のスペインのものやガウディの公園を思い出した
38. 匿名処理班
かわいいし目立つし子供も喜んで渡りそうで良いなあ
コスト面はどうなんだろう?
使用色数とデザイン料で高額になるのかな…あと施工時間も長引いたり
39. 匿名処理班
※36
戸惑わせてドライバーの注意を引くなら成功なんじゃね
40. 匿名処理班
通学路にある横断歩道に採用するのもいいかもね。横断歩道だけではなくて、歩道が線だけで区切られている場所も。でも子供のためじゃなくドライバーの注意を促すために。文字で「通学路」とか書かれていたり、通学路の標識よりも、「あ、ここは通学路なんだな」って分かりやすい。注意散漫と言う人がいるが、ここ愛知の色つき道路やレンガ模様の道路も「あ、通学路か」って知らない道でもすぐに分かって助かっているので、想像だけで言っているわけじゃないです。
41. 匿名処理班
材質によってはバイク殺しになるな
42. 匿名処理班
白線から落ちたら死んじゃう!っていう一人遊びが出来ないじゃないか
43. 匿名処理班
※31
逆に目立ったりじゃまになるから慎重に運転する効果も期待できるんだよ
※19さん同様愛知だけど上記の効果を狙って
道路にわざと目立つように突起の模様が書いてある道路がある
イメージハンプというらしいから検索してみると良い
44. 匿名処理班
※38
道の真ん中で遊んでもらっちゃいい迷惑なんだよ
それでなくても、小さくて見えずらいのが
しゃがんだりされたら、人身事故につながりかねない
45. 匿名処理班
こういうのいいですね。利他的なアートはもっと増えていいと思う。
46. 匿名処理班
※44
信号のない横断歩道は、つねに注意して、いつでも停止できるように運転しなければならないので、小さくて見えずらいというのは言い訳ですね。しゃがんで見えないというというのは、直前まで横断歩道上や左右に人がいないことを確認してなかった為。これだけ目立つ横断歩道なら10m以上手前でも横断歩道の存在は見えるはずだし、人がいないか確認しなければならない。二車線の大きな道路でない限り日本の道は制限速度40劼阿蕕い覆里如∪限速度を守り、10m手前で気づけば間に合います。ただし10mでは前方不注意になりますが。夜中に子供が横断歩道で遊んでいるという想定なら別です。
47. 匿名処理班
色盲の人が混乱してしまうかも知れないね
でも綺麗!
渡ってみたくなるし、危険だけれどInstagramに撮影したのをたくさんアップロードしたくなる♬
48. 匿名処理班
※25
なんか不味いの?、私は好まないから日本では実現されなさそうで良かったよ