カナダの巨大な金魚
 昨年の夏、トロントにあるバスケットボールコート2面分ほどの調節池で、2万匹以上の金魚が見つかり、専門家を仰天させた。

 捨てられたものが繁殖したと推測されるこの金魚、すごいのは数だけではなかった。中には重さ1.3キロもある巨大な個体もいたのだ。

 過去40年、北米の都市ではこうした調節池がいくつも作られてきたが、今そこには外来種の金魚がウヨウヨしているという。
広告

なぜ増えすぎたのか?

 調整池は、集中豪雨や洪水などで、河川の流下能力が超過しないよう、河川に入る前に一時的に水を溜める池である。

 トロント大学やカナダ水産海洋省の専門家は、このような巨大金魚は池の汚染環境が原因なのか、それが付近の五大湖に生息する在来種を駆逐したりしないのかどうか、調査を進めている。

 調査チームの1人、トロント大学のニコラス・マンドラック氏は「私たちは”スーパーインベーダー”を作り出してしまったのだろうか?」と自問する。

東アジア原産の金魚、北米では侵略的外来種

 金魚は東アジア原産だ。しかし150年ほど前、おそらく船のバラスト水によって運ばれ、北米の河川や五大湖にたどり着いた。様々な外来種がそうであるように、金魚もまた地域の環境に悪影響を与えている。

 金魚は食欲が旺盛で、水底の細かい泥を口に含むと、それを吐き出しては落ちたエサを手当たり次第に食べる。

 このとき植物の根まで食べてしまうし、水も濁らせる。すると水に光が差し込みにくくなり、植物や目で見て捕食する生物に悪影響を与える。

人間の放流が原因である可能性

 外来種の金魚が北米に住み着いたのは、ずいぶん昔のことだ。

 だがここ10年、洪水調節池の建設と合わせるように、カナダの調整池や五大湖で急増している。そうした池にいる金魚は、人間が放流したものだろうと考えられている。

 湖に生息していた金魚が、河川をさかのぼって遠く離れた調節池まで自力でたどり着けたとは思えないからだ。

 ほとんどの魚は、調整池のように雨によって水位が大きく変化する不安定な環境では生きいけない。

 おまけにこうした池は酸素に乏しく、浅いために比較的水温も高い。ところが金魚には特殊な代謝機能があり、酸素なしでも5ヶ月生きることがある。

地球温暖化も原因の1つ

 ここに追い討ちをかけるのが温暖化だ。

 温暖化が進むと、河川や湖の酸素が減少する。しかし低酸素環境への適応力がある金魚は、温暖化が進んだ環境において在来種よりも有利である可能性がある。

 もしこれが正しいとしたら、調節池から自然の河川や湖に入り込んだ金魚が、これまでよりもずっと大きな悪影響を生態系に与える恐れがある。

金魚の温度耐性をチェック

 マンドラック氏らが調節池の金魚を調査をしているのは、真の原因を突き止め、増殖に歯止めをかけることだ。

 たとえば昨年夏、2つの調節池で捕獲した金魚で、水温に対する強さが実験された。水温を少しずつ上げて、金魚がきちんとした姿勢を維持できなくなるポイントを探るのだ。それが耐えられる水温の限界となる。

 今年、調節池24ヶ所の金魚と、五大湖に生息する野生の金魚で同じことが行われる。また、いずれは温度耐性に関連する遺伝子の特定も試みられる。

 野生種と調節池の個体とでこの遺伝子に違いがあれば、温度に適応している証拠となる。

調節池の環境的特性調査

 このプロジェクトでは、調節池の環境的特徴を把握することも目的の1つだ。

 ほとんどの場合、池の深さは1.8メートル未満で、そのために比較的暖かい。また道路に撒かれる凍結防止用の塩や農地から肥料が流れ込んでくるために、塩分濃度や栄養価が高い傾向にある。

 こうした環境は水に含まれる酸素を低下させる。さらに環境DNAを利用して、調節池に生息する動物の特定も試みられている。

 もし金魚の存在が明らかになれば、それらが周辺の水路に進出しないよう対策を打たなければならない。

将来的な予防に備えて

 将来的には予防も大切になる。たとえば魚の放流禁止を呼びかける看板を設置し、どうしてものときはペットショップなどに返却するよう周知するのだ。
 さらに金魚のような外来種が自然環境に広まらないよう、洪水調節池の設計も見直す必要がある。

 池と周辺水路との間に柵を設けたり、調節池に金魚を捕食する在来種のバスを放流したりするのも有効だろう。

 専門家は、池の下流に生息する在来種が手遅れになる前に、この脅威をきちんと把握したいと願っている。

 「リスク評価が終わるまでは、金魚が自然環境に入らないよう全力を尽くさねばなりません」と、マンドラック氏は語っている。

References:Supersized Goldfish Could Become Superinvaders - Scientific American / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
巨大化した金魚が続々と発見!湖や川に捨てた金魚が生態系を脅かす事態に

こんなんいました!重さ4キロの巨大金魚が発見される(アメリカ)

巨大金魚かと思ったら...「ビッグマウスバッファロー」の変異種が捕獲される。推定年齢100歳以上(アメリカ)

アメリカの湖で巨大化した金魚が猛繁殖、生態系への影響を懸念(米カリフォルニア州)

金魚も運転できる!水槽車を目的の場所に移動させることに成功

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 20:05
  • ID:AmMeg1lj0 #

日本でも外来種が問題になってるけど
海外もおんなじ問題があるのか

2

2. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 20:19
  • ID:GvTVTLfb0 #

様々な種が入混じって多様性が高まるとその地域の種の多様性が脅かされ、
結果種の純粋性が侵される。
日本に入ってこないことを祈るしかないかな。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 20:20
  • ID:NJSq3jRV0 #

どこも外来種には困ってるんだね…
生き物飼うなら最後まで責任取らなきゃ

4

4. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 20:24
  • ID:QCHWWAwk0 #

キングギョドラ

5

5. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 20:44
  • ID:AC0gbwja0 #

食えばいいよ。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 20:50
  • ID:lz7BhDKx0 #

金魚って本当に丈夫だよなぁ
フィルターも水替えもロクにしてないような水槽でも十年とか生きてたりするし

7

7. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 20:59
  • ID:ZDLx.tgm0 #

金魚迷惑じゃ

8

8. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 21:09
  • ID:xUqTGgrj0 #

外来種が生態系を変えたとしても、それは生態系の進化

強いものが勝つのは自然の摂理

人間が介入してはいけない

9

9. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 21:13
  • ID:qr9yIJI00 #

このサイズの金魚を子供の頃川で釣ったことあるよ
学校の池に入れてやったら、錦鯉と一緒に仲良く暮らしてた
5年後ぐらいに見に行った時もまだ生きてたよ

10

10. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 21:16
  • ID:AmMeg1lj0 #

※5
食用の金魚もいるにはいるし-20℃以下で冷凍するか十分加熱処理すれば食えないこともないそうだが
ビタミンを破壊する成分が含まれてて脚気になりやすいためあまりお勧めしないらしい
ただ、ペットの餌として食べられてる金魚もいるので利用する方法はあるかもしれない

11

11. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 21:27
  • ID:td9aMNFS0 #

外のトロ船で飼っている金魚たちが毎年卵を産んでる。このままだと親たちに食べられると、つい隔離して孵化させてしまう。それでも外の環境に耐えきれず、幼いうちにほとんど死んでいっていくから、爆発的に増えていない。けど、自分の年齢も考えるとやめないとな。

12

12. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 21:37
  • ID:gyDeqerc0 #

金魚草だおぎゃー

13

13. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 21:44
  • ID:HOX.yR3s0 #

ウナギみたいに雨の日に地面を這って移動してたりして

14

14. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 21:52
  • ID:lz7BhDKx0 #

※8
人間が介入した結果こうなってんだよ。
それを本来あるべき状態に戻そうとしてるだけ。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 21:59
  • ID:AowY9qyA0 #

なにこれ
「今年もいい金魚がとれました」感のある、地方名産紹介みたいな画像
男女のさわやかな笑顔がなんとも

16

16. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 22:00
  • ID:62Eywo4T0 #

>>8
無責任に放流した結果を
「進化」とは言わないと思うよ。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 22:19
  • ID:PuiB9Wa40 #

バラスト水って湖から湖にってことか?意味わからん海水じゃないのか。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 22:26
  • ID:L7GCUeqo0 #

※12
そいつは地獄だぜ。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 23:18
  • ID:MaEVb0Cc0 #

>>11
うちはメダカだけど卵見つけるとついつい隔離しちゃうのよく分かる…

20

20. 匿名処理班

  • 2022年03月27日 23:26
  • ID:MQzg0NoR0 #

※14
それひょっとして人間を使って生息域を広げる戦略かもよ?
植物も動物も人間に好かれると全世界に種を繁殖させるチャンスに繋がる訳だ
侵略的外来種指定されてなくてもそうやって原産地からずっと進出し続けてるよ
自然の本来の姿となると人間が登場する(世界中を移動可能になる)前まで戻らないと

21

21. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 01:33
  • ID:2PSPUD..0 #

※5
金魚は概ねフナだし、普通のちっさいのは骨っぽくてマズそうだが
この記事くらいの大きさになれば結構食えるかも。
たぶん調整池そのままの風味だろうから大胆な工夫が必要だろうけど。

ウロコの綺麗な奴は食うより、中国や中東の金持ちが買ってくれそう

22

22. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 02:28
  • ID:MMjYvD9m0 #

ほんとに金魚草だった

23

23. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 02:31
  • ID:YpBx.En70 #

※8
人間が持ち込んだものがそこ増えるのが自然なら人間がそれを間引くのも自然でないとならないのでは?
足す時だけ自然で引くときは不自然なんか?

24

24. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 06:49
  • ID:nMLFGdan0 #

ノーザンパイクを入れて駆除すればいいじゃん

25

25. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 07:33
  • ID:CkfIBGiS0 #

※8
数千、数万年かけて移動したならともかく、気候や環境を飛び越えて人間が広めるのを「自然の摂理」とは言わん。

そもそも金魚自体が人間の手によって「狭い環境」で「限定された品種のみ」を利用した、品種改良で生まれた存在だぞ。自然環境で無作為の交雑で生まれたのとは成り立ちが違うわ。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 07:51
  • ID:jdUe0gW50 #

>>17
自分もそこに引っ掛かった。
この文だと、アジアから北米へ渡った原因がバラスト水だというから、アジアの淡水域(河川等)から出て北米の淡水域に到着するまで水の出し入れを一切しない、でもない限り海水入ってるよね?

27

27. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 09:58
  • ID:ykF30x.E0 #

金魚を養殖して食料にできないものだろうか

28

28. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 10:29
  • ID:uP6Ialks0 #

俺ん家の金魚は年中の時金魚すくいですくってから今も生きてる。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 12:09
  • ID:zFivhuK40 #

>>11
水槽で飼ってる金魚とかメダカとかザリガニって、何で自分で産んだ卵を食べちゃうんだろうね?
我が子という認識が出来ないのかな?

ブラックバスは日本の池や湖で繁殖しまくってるのに、原産国ではそうでもないのか?
カナダでは在来種なんだから、もっと頑張って金魚を捕食しておくれ。
金魚まずそうだけどw

30

30. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 13:38
  • ID:9smg06ly0 #

※29
ブラックバスは卵は食べないが、同種が大好きだよ
日本で生態系でウホウホしてるのは、天敵がいないから

31

31. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 14:04
  • ID:CeoCMVaL0 #

※26
多少の塩分は問題ないモヨウ。
ムカーシ金魚の白点病のために塩を水槽に入れたことがあって、多少の塩分は問題ないようです。記憶では 0.5% 〜 1% だったか書いてありました。治療を終えて、真水に変えた後に比重の関係で着底してるのが子供心に面白かったです。

32

32.

  • 2022年03月28日 15:19
  • ID:.aB4.KU.0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 20:18
  • ID:qCZwA1FL0 #

これだけ大きくなるにあたり共喰いとかしてそうだなって思ってしまう😖

34

34. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 20:50
  • ID:tUWGHdJC0 #

食べたらいいんぢゃない、という意見が見受けられたが賛成である。

金魚ちゃんにはサイアミナーゼというビタミンBを破壊する酵素が大量に含まれている。だから金魚ばかり食べていると脚気になるという訳だ。したがって金魚ちゃんばかり食べないで、好き嫌いせず豚のレバーやビタミンBのサプリを摂取すれば問題はない。

金魚の甘露煮、唐揚げ、金魚のなれ鮨、サイズがでかいから−20°c以下に冷凍してからの刺身、などなど料理法が広まれば解決出来そうな事案である。

なお、猫にイカ、タコ、生魚を与えてはいけないよ。サイアミナーゼが背骨に悪いからね。ビタミンBサプリを与えれるのならいいかもしれないが。

35

35. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 20:58
  • ID:ENpm744O0 #

金魚は家で飼ってるとどんどん白っぽくなってしまい、赤い色をキープするのはちょっと大変なんだけど、ここの金魚はみんな赤々としててすごいw。

36

36. 匿名処理班

  • 2022年03月28日 21:17
  • ID:FVDfFQWE0 #

>>35
錦鯉といっしょに山の池で飼われてた赤い金魚をもらってきたら、だんだん白くなって、最終的に真っ白になったことがあったな〜
胴体だけで10センチくらいまで大きくなりました

37

37. .

  • 2022年03月28日 23:47
  • ID:.1ym.bEf0 #

人間も自然の一部だ
動植物が人間を利用して版図を広げただけ
それをコントロールしようなど烏滸がましいにも程がある

38

38. 匿名処理班

  • 2022年03月29日 00:02
  • ID:hA7JhfC60 #

大人になってから飼った金魚はブクブク&ろ過装置、大磯砂利に水草とライトとピカピカにして隔週試験紙で水質チェックして1/5位水換え。なのに定期的に白点発生でやれ塩水とかメチレンブルーとか…
子供の頃に庭で大きいたらいで適当に飼ってた金魚は水換えも網で掬って全取っ替え、時々猫に引っ掛けられるくらいでそれも塩水入れとけば復活、すくすく育って子沢山。

なんだろうなーって思ってある時から室内からベランダに変えて冬越しもさせてブクブクのみ、水草も時々のおやつ的に放り込むようにしたら元気に育つようになった。
日光大切だなって思った次第です。

39

39. 匿名処理班

  • 2022年03月29日 04:50
  • ID:0gNtvA8a0 #

タレ目かわええ(^ー^)

40

40. 匿名処理班

  • 2022年03月29日 14:56
  • ID:gn.eWshd0 #

豪快な金魚釣りができそうやな

41

41. 匿名処理班

  • 2022年03月29日 17:37
  • ID:29boIgzM0 #

最後の画像の紅白の金魚、色も形も良くて日本の観賞魚屋さんなら数万円で売っててもおかしくない

42

42. 匿名処理班

  • 2022年03月29日 18:56
  • ID:sLaGYWhS0 #

親がアロワナ飼ってて餌として入れた金魚が食べられずにアロワナの餌食べて育ってこぶし大になったことあるけど、1キロ越えるんだなぁ
阪神淡路大震災でアロワナと共に死んでしまったけど地震がなきゃ大きくなったんだろうか

43

43. 匿名処理班

  • 2022年03月29日 20:47
  • ID:W4ckYKL20 #

※12
鬼灯の冷徹のアレね
おぎゃああああ

44

44. 匿名処理班

  • 2022年03月30日 04:26
  • ID:vNL4.9cT0 #

※27
あんたそれ食いたい?

45

45. 匿名処理班

  • 2022年03月31日 16:47
  • ID:y10KJFEo0 #

よく縁日の翌日に、金魚すくい屋が持って変えるのめんどくさくなって、金魚を池に捨てていくことがあるけど、ほとんど数日でサギやら川鵜やら、他の魚やらに食われて全滅してるよ。
カナダでこれだけ増えたってことは、そういう天敵がいないってことなのかね。

46

46. 匿名処理班

  • 2022年03月31日 16:58
  • ID:y10KJFEo0 #

※44
生命力が強くて繁殖しやすいなら、食料としては優秀じゃない?
金魚なんて色が赤いだけでフナと同じ生き物だし、フナは昔からよく食べられてる魚なんだから食料として採用される可能性はあると思うな。

47

47. 匿名処理班

  • 2022年04月02日 10:26
  • ID:ENB.Cmyy0 #

バラストに金魚・・・?
妙だな・・・

48

48. 匿名処理班

  • 2022年04月03日 01:10
  • ID:wTfVbx6r0 #

ちょっと気持ち悪いけど、
半目で困った顔してるのがかわいいかも

49

49. 匿名処理班

  • 2022年04月04日 19:14
  • ID:LT.M7HBG0 #

これ日本でも池に放すとこのくらいになるよ
うちの近所の池に出目金のこんくらいのいた

50

50. 匿名処理班

  • 2022年04月04日 21:02
  • ID:EBGOzhQ80 #

金魚とはいうものの色付きのフナだからね。
そりゃフナの大きさまでは育って当然。

51

51. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 20:03
  • ID:2.j0uA2h0 #

でも金魚ってすごく臭くないか?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links