
これは、生物のナビゲーション能力が働いているためだ。この能力は、餌を探したり、仲間の場所を把握したり、逃げ場を見つけたりするのに必要なものだ。
イスラエルの研究チームは生物のナビゲーション能力が、普遍的なものなのか?環境や生態系に依存しているのかどうかを調べる為にこの実験を行った。
結果的に、生物のナビゲーション能力は普遍的なものである可能性が高いことがわかったという。
金魚専用の水槽車を作る
この実験のために作られた水槽車は、4輪バギーの車体に水槽(40cm×40cm×19cm)が搭載されたもので、水槽を見下ろすようにカメラが取り付けられており、金魚が泳ぐ姿が常に撮影される。その映像をもとに、コンピューターが金魚が向かおうとしている方向を解析し、バギーを動かすという仕組みだ。

最短1分で目的地まで正確に操縦した金魚
イスラエル、ネゲヴ・ベン=グリオン大学のグループは、金魚が水槽車をうまく運転できるかどうか試してみた。室内にゴールを設置して、見事そこにたどり着ければ、ご褒美にエサをもらえるという実験だ。実験に参加したのは、体長15cm〜18cm、体重80g〜120gの金魚6匹。
その結果、行き止まりを避けたり、進路の間違いを修正したりと、金魚は巧みにバギーを操り、見事ゴールできたという。
どこからスタートさせてもゴールにたどり着けるし、室内におとりを設置しても騙されない。金魚のドライビングスキルはかなりのものだ。
しかも訓練を重ねていくうちにドライビングスキルが上達することも確認された。最初はゴールするまで30分かかっていたが、、やがては1分以内に移動できるようになったそうだ。
I am excited to share a new study led by Shachar Givon & @MatanSamina w/ Ohad Ben Shahar: Goldfish can learn to navigate a small robotic vehicle on land. We trained goldfish to drive a wheeled platform that reacts to the fish’s movement (https://t.co/ZR59Hu9sib). pic.twitter.com/J5BkuGlZ34
— Ronen Segev (@ronen_segev) January 3, 2022
生物のナビゲーション能力には普遍性がある
「なぜ、わざわざこんなことを?」と、素人的には理解に苦しむかもしれない。だが今回の実験は、金魚が水中だけでなく、陸に上がってもきちんと動き回れることを証明した、至極真面目な研究であるようだ。
「魚の脳内におけるナビゲーション能力と、それを扱う戦略は、彼らが暮らす水中環境と同じく、陸上環境でもうまくいく可能性があります」と、研究グループは説明する。
「このことは、空間を把握し、目的の場所に移動するというこの能力が、さまざまな環境を通じて普遍的なものであることを示唆しています。」
Goldfish drives a “Fish Operated Vehicle”
金魚でこうした実験が行われるのは珍しいかもしれないが、過去には無重力や低重力下で動物がどのように行動するのか調べた、似たような研究があるそうだ。
というかこの特別製の水槽車があれば、魚を飼っているおともだちはもっとより密接に魚とコミュニケーションをとることができるかもしれない。
金魚によってはモフモフされたい個体もいるようで、そういった金魚が、撫でてほしい時に、水槽車で近くにやってきたら、かわいくってしかたがないだろう。
References:Israeli scientists train goldfish to steer car around room | The Times of Israel / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
サバが自分の意思で鯖街道を移動できる時代が来るんだな。
3. 匿名処理班
水槽の中に小さな車があってそれを金魚が運転してる図を想像してたら水槽ごと動くんかい
4. 匿名処理班
ルンバにスマホ乗せたら大概の用はこなしてしまう万能マシンになるそうな
5. 匿名処理班
地道だけど面白い実証やね。
テッポウウオが水中から狙撃かませるのも、こういう空間認識能力あってのものなのかな。
6. 匿名処理班
きんぎょぉ〜〜〜 え〜〜 きんぎょぉ〜〜〜、と自分で自分を売り歩く
7. 匿名処理班
金魚たち魚だって、本来住んでいる池や沼とかで餌のにおいがしたり、あると思った方向に泳いで食事をしていたと考えるとごく普通のことだと思うけど、それが証明されたということで画期的な発見ということになるのかな?
8. 匿名処理班
※4
え、それ電話の時動き回って大変じゃないですか?
9. 匿名処理班
魚:「この水槽…動くぞ!」
10. 匿名処理班
金魚注意報のぎょぴちゃんのテクノロジーは
凄すぎていまだに時代が追い付けないな。
11. 匿名処理班
>金魚が向かおうとしている方向を解析し、バギーを動かす
…この仕組みって、「車を運転した」と言えるのか?
「こっち行きたい!こっち行きたい!」と水槽の角でジタバタしてたら
勝手に車がそっちへ動いただけ、って感じもするが。
障害物を避けたりするのも含め。
見出しでなく本文を読むと、実験内容は
「生物のナビゲーション能力」に関するもののようで、
要するに、ネズミの迷路実験の類を 魚で実施するために、
経費の掛かるだだっ広い水槽を用意する代わりに
車の装置を作って 小さい水槽で地上で行なった、
ってだけの話のように見える。
12. 匿名処理班
人間が潜水艦で移動するようなものか
13. 匿名処理班
>>7
この実験は視覚のみで、水の外に対しても空間認識能力が働いた、効率化できた、囮などまで避けたという結果だから違うよ
14. 匿名処理班
>>3
機械を小型化すればハムスターボールみたいに室内を自由に移動させられそう
寒かったら自分でストーブ前まで移動してくる熱帯魚とかw
15. 匿名処理班
※13
結果は分かり切っていてもわざわざやる事に意義があるのかな
金魚にしても鯉にしても亀にしても
エサをくれる地上人が来たら全力で近寄って来るもんだけど
動画を見ただけでも囮が何を意味するのか分からないが
16. 匿名処理班
魚は痛みも感じるし顔に出せないだけで感情もあるというしな
動かず狭い水槽に閉じ込めて飼うのが時代遅れとなる時代がやってきそう
17. 匿名処理班
同じようなのが明和電機の作品にあったよ
魚器シリーズ、NAKI-XX「聖魚」
18.
19. 匿名処理班
憂鬱な鬼灯さんとこのキンギョソウが二匹で脱走してるエンディング映像みたいなのを想像した。
20. 匿名処理班
水槽が丸いともっと面白い結果が出ると思う。
21. 匿名処理班
も、もしかして…新手のスタンド使いか⁉
22. 匿名処理班
>>14
あまりストーブに近づき過ぎると、水の温度が上がり過ぎて煮魚になっちゃうぞ!
23. 匿名処理班
そりゃベタがポケモンクリアする時代だもの。金魚が運転くらい簡単さ。