
youtube/PatrynWorldLatestNew
子供の頃、お父さんから「アメリカはでっかいぞー」っていつも聞かされていた自分にとっては、アメリカ産のものはなんでも巨大っていう感覚があったりするんだけど――でも91センチの金魚そっくりの魚が発見されたと聞けば、「ディス・イズ・アン・アメーリカ!」 って感じだ。そう、アメリカ、ミネソタ州にあるブレーナード湖でちょっと育ちすぎて、体重14キロもある金魚そっくりのレア魚が発見されたそうなのだ。しかも年齢は100歳を超えるという。
100 Year Old 'Orange Colour' Bigmouth Buffalo Fish Weighs 32lbs Found In Minnesota
オレンジ色をしたビッグマウス・バッファロー
発見者は漁師のジェイソン・ファゲイトさん(33歳)。そいつを釣り上げた彼は、おそらく「ビッグマウス・バッファロー」だろうと思いながらも、その不思議な色に困惑したそうだ。やたらと大きなことを除けば、その色ツヤはどこからどう見ても金魚だ。
北アメリカ原産のコイ目サッカー科の魚であるビッグマウス・バッファローは、普通なら暗灰色やブロンズ色をしている。一方で、110年も生きた個体が発見されたこともあるなど、かなり長寿なことでも知られている。
通常のビッグマウス・バッファロー

耳石調査の結果100年以上生きていることが判明
だが検索してもオレンジ色のビッグマウス・バッファローなど出てこない。そこでノースダコタ州立大学の生物学者アレック・ラックマン博士に接触。ラックマン博士は「耳石」を調査することにした。耳石とは、内耳の中にある炭酸カルシウムの構造で、木の年輪のように魚の年齢を知ることができる。
その結果、判明したのは、この魚が少なくとも100年は生きているということだ。
オレンジ色をしている理由は遺伝子の突然変異か高齢によるものか
まるで金魚のようなオレンジ色は遺伝子の突然変異か、高齢であることが原因ではないかと推測されている。「衝撃的なくらい鮮やかなオレンジ色ですね」とラックマン博士は話す。
「こんな色のやつは見たことありません。ここ8、9年の間に数千匹のビッグマウス・バッファローを見てきましたけど、仰天しましたよ。長く生きている間に色々なことが蓄積されたのかもですね。」
魚は剥製にされて保管予定
ファゲイトさんはまさかそんなに珍しい魚だとは夢にも思わなかったそうだ。知っていたら釣り上げたりはしなかっただろうという。「てっきりコイかと勘違いしてたんだ。普通想像するような金魚とは違うからね。でも、そんな事例は記録にもないってくらいレアだっていうんだよ。」
ちなみにファゲイトさん、ここしばらく体調が悪く、あまり漁にも出れていなかったのだそうだ。そんな苦しいときだったからこそ、オレンジ色のレアな魚に巡り会えたことは、きっと幸運のサインに違いないと話している。
今後、魚は剥製にされて保管されることになるそうだ。
References:Giant 'GOLDFISH' found in US lake is actually '100-year-old' mutant bigmouth buffalo / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なぜ殺す
2. 匿名処理班
ビッグマウス・バッファローって食えるのかなー
3. 匿名処理班
うちの黒出目金も歳を重ねる度に赤くなって普通の金魚みたいな色になってたな
4. 匿名処理班
ハムスター! !
ニャーン
的な違和感を覚える。
5. 匿名処理班
リリースしてあげればよかったのに
6. 匿名処理班
逃がしてやるという選択肢にはならんかったのかw
7. 匿名処理班
食べるとどんな味なんだろう?
8. 匿名処理班
釣った本人も「リリースし低下しておいてあげればよかった……」と思ってるんだろうなぁ
9. 匿名処理班
なぜ剥製にしてしまうんだ愚か者。
10. 匿名処理班
えっ!死んじゃったの・・・?
11. 匿名処理班
残念、こんな綺麗なのに死んだのが。
12. 匿名処理班
ネズミなのかバッファローなのかわからん名前の魚だな、あのAA思い出した
13. 匿名処理班
ヒゲのないコイやんけ
14. 匿名処理班
魚って長命な種が多いよね。
15. 匿名処理班
ん〜〜デカいタイヤキ!
16. 匿名処理班
剥製と聞いて驚いたけど、この種の魚は食べるために獲っているのかな?
17. 匿名処理班
「幻の巨大金魚!」とか言って昔の東スポに載ってそう
18. 匿名処理班
せめてそれは美味いのかな。
美味しく戴いたのかな。
19. 匿名処理班
生かしておいてあげたかった
20. 匿名処理班
うーんってなるな。
日本人的にはこの魚だとちょっと霊的なさ主的な、アンタッチャブルなノリと言うか、意味もなく釣って食べもしないで大喜びって気持ちにはならないよね
21. 匿名処理班
錦鯉も突然変異で生まれたんだよな。その遺伝子を受け継ぐ子孫は、100年生きた個体というのが事実ならきっと見つかるし、上手く養殖できたら億万長者になれるかもな。
22. 匿名処理班
※2
食べられる。フライにするのが一般的だけど、インド系の人はカレーにもするらしい。味は日本のコイと同じような味がするらしい。ただ、冷めると泥臭くなるので日本人受けはよろしくないとのこと。
23. 匿名処理班
主の居なくなった湖が今後どうなることやら
24. 匿名処理班
普通にアルビノでないんか
こういう色のニジマスおるやん
でもそれが野生でこんなになるまで生きるって凄いことだな
25. 匿名処理班
何故イイ話風?せっかくのレアケースかもしれんのに、結局殺してるやん。
26. 匿名処理班
自分より年上の動物をころすのって
途端に罪悪感を覚える
27. 匿名処理班
てっきりリリースしたのかと思ったら剥製にしたってオチにちょっと残念。100年以上生きている魚なら尚更のこと。だからって捕まえた人を酷いと思ったりはしないけどね。
28. 匿名処理班
釣りあげた時点で弱ってしまって死んじゃったのかな?
こういうのに詳しくないから適当な意見だけど、元気だったら研究できる場所で飼うか、個体識別に何かしらしてリリースするんだろうと思ってたから。
それにしても100歳以上か。今年亡くなった親戚と同い年かもしれないなぁ。ハッキリとした意識の中で100年生きるってどういう感じなんだろうなぁ。
29. 匿名処理班
リリースしないならせめて水族館にでもあげて
幾つまで生きるか興味ある 剥製なんて一番愚かな選択だろ
30. 匿名処理班
100年生きたのに最期は釣られて終わるの勿体ない
31. 匿名処理班
ああ、食えるのか
32. 匿名処理班
なぜ責める
魚釣りってそういう遊びじゃないの
33. 匿名処理班
年齢を調べるには耳石を取りだすしかなくて、
それには命を頂くしかなかったんだろうね。
心は痛むけど、分かる気がする。
で、大きさから言うと線対称に置かれた
ノーマルスーツの方も100才前後だろうね。
こちらの年齢は調べたのかな。
34. 匿名処理班
漁師だから生活の糧として釣ってるんだ。
後付けの知識で責めるのはフェアじゃないっしょ。
35. 匿名処理班
職業漁師なんだから獲物は基本的に持って帰る。
本人も希少な個体だと分かっていたら引き上げなかったと行っている。
叩いてる奴はなんなんだ?
36. 匿名処理班
※24
目の色が通常の個体と同じだからアルビノじゃなく白変種だね
37. 匿名処理班
もっと生きたんじゃないの。
38. 匿名処理班
コイと勘違いしてたと、記述があるよ
たぶん釣ってすぐに締めたんじゃない?
39. 匿名処理班
コイは70年は生きるってきいたことがある
意外と長生きするんだよね
40. 匿名処理班
>>29
標本として保存されるなら価値はあると思う。
41. 匿名処理班
ドラゴンポテトドックキックフィッシュ
42. 匿名処理班
魚は魚だろうが。食っても旨そうじゃないし。
どうでもいいわ。
43. 匿名処理班
※22 その万人向けの食味でない魚(BMB)や、他の魚の漁をして、生計を立てているんだ。。。オドロキ。
44. 匿名処理班
※28
日本人と感覚違うね
日本人の宗教観影響してると思う
主様とか自然信仰的な感覚
45. 匿名処理班
※12
コイ系の仲間らしいし、
ビッグマウスは「大口」だと思うの…。
46. 匿名処理班
殺したっつーか、釣ったその場ではなんだかわからん珍しい魚だなーって感覚で持って帰ったんだべ
釣った魚をわざわざ丁重に飼うわけないし、どこかの段階で逝っちまったんだべ
生きてるやつを殺して剥製にするべって話じゃねーべこれ
それにしても100年ってすげーな
100年も釣られずにいたっていうことだべ半端ないべ
老いには勝てんってな
ウハハ
47. 匿名処理班
鯉と金魚のくべつがつかん
鯉ならこの程度の大きさの子は結構いるでしょ
48. 匿名処理班
※32
だから趣味の魚釣りって嫌い
たべるんならいいけど、実際食べない人多いしね
無駄な殺生してるようにしかみえないんだ
同じ理由で生け花もやめたよ
49. 匿名処理班
※45
マウスツーマウス的なマウスなのかなるほど
50. 匿名処理班
※48 花を摘むというのは、命を絶つということ。
だからその前に、よーく考えます。
この花を家に持ち帰って、自分はどこまで
愛でることができるのかと。
食べ物と同じで、どこまで心の栄養にできるのかと。
以来、衝動で野花を摘む事がなくなりました。
やはり野に置け、かな。その方が自分がラクだから。
51. 匿名処理班
※45
スモールマウスバッファローという魚もおりますよ
※47
コイ目サッカー科に分類される魚なので、日本人がいう
コイとは違う魚です。この科の魚はほとんどが北米固有
種なので日本人には馴染みが薄いですが、熱帯魚として
流通しているエンツユイ(中国のお魚です)はこの科の魚です
52. 匿名処理班
そういえば前にも深海から引き揚げた貝の年齢を調べるために、
貝を開けたら死にましたみたいな記事あったな。好奇心には逆らないんだろうね。
53. 匿名処理班
※32※34※35
誰も責めたり叩いたりしてないようだけど?
それぞれ価値観が違うんだし個人の感想でしょ
54. 匿名処理班
鯉は200年生きるって聞いたけど…? 龍にもなるしね!
55. 匿名処理班
※1
残念だけど漁師で職業なら仕方ないでしょ。