
さらにその製造工場はもっとずっと見てられる。すべてがオートメーション化されていて、人間が介入することなくラインで製造されていくようだ。
広告
Marble Production Line.
ビー玉工場を見学しよう
ビー玉はガラス玉なので、まずは熱してオレンジ色に光るガラスの塊をカットしていく。同じ大きさにカットされたガラス玉はラインを流れていく。


ちなみに、ビー玉はA玉とB玉があって、戦時中A玉は機械などのベアリングとして使用されたそうなのだが、B玉は形が少しいびつなためベアリングには使用できなかったものの、綺麗だったので、子供のおもちゃとして販売されたという説があるが、これはデマだそうだ。
コメント欄によると、ビー玉はビードロ玉の略で、戦前の大正5年(1916年)にはすでにビー玉という名称で記録が残ってるという。
また、1897年頃に販売された炭酸飲料(ラムネ)の栓として使われていたガラス玉を取り出し、おもちゃとして使われ出したのがビー玉遊びの始まりとも言われている。
今はビー玉遊びというよりは、どちらかというとインテリアとか観賞用だね。
THE MAKING (300)ビー玉・おはじきができるまで
もっともっとビー玉モア!という人の為に、他の動画も載せておくね。
ビー玉工場
Making Marbles
こちらは手作業
Magic of Making - Glass Marbles
written by / parumo
追記(2022/03/25)本文を修正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
“ビー玉はA玉とB玉があって、”
この話はデマということなんですが
ttps://twitter.com/tisensugimura/status/1259774915403608066
ビー玉のベアリング? 初めて知る話です
2. 匿名処理班
ビー玉の語源ってビードロ玉って聞いた
3. 匿名処理班
ジャンジャンバリバリ、ジャンジャンバリバリ〜
4. 匿名処理班
ビー玉にA玉とB玉があるってすげえ違和感
ビー玉自体がB玉なんじゃねえの?
5. 匿名処理班
ビー玉のビーはビードロのビーじゃないか?
6. 匿名処理班
A玉B玉説はガセですよ
7. 匿名処理班
A玉B玉というのはデマ
ビー玉はビードロ玉の略
戦前の大正5年(1916年)にはすでにビー玉という名称で記録が残ってる
8. 匿名処理班
トンボ玉も良いもの
9. 匿名処理班
※3
仕事しろ!仕事しろ!
10. 匿名処理班
ガラスのコップにビー玉いれて机の上に置くだけで手軽に「私いまオシャレなことをしている」という気分になれるのでお薦めです
11. 匿名処理班
ビードロ玉も説のひとつにすぎずA玉B玉も質の区別か品種の区別か説としては生き残っているというのも面白いですね。結局発祥不明で各説に可能性があんのか。
そいえばじゃあビー玉サイズのガラス玉は何のために作られ続けるのか知らんなと思ったら大きな用途のひとつはスプレー缶の攪拌(カチカチ)? どの程度の割合を占めるのであろうか。
ひょんな所から出てくると捨てられないですよねビー玉。
飲み込みそうで猫から隔離管理に気を遣う。ヒトが見て愛でるために透明引き出しやケースに入れてるのを発見されるとこだわるので。
12. 匿名処理班
いまどき、地べたを掘ってビー玉遊びしている子供なんか見かけんなぁ
13. アユラ
ラムネの栓のビー玉を集めるのが地味に好きでした。
14. 匿名処理班
ワガママかもしれないけれど
こういう工場見学動画はBGMじゃなくて工場の音を聞かせて欲しいっていうか・・・
15. 匿名処理班
日本にはも1社しかないと聞いた
16. 匿名処理班
飴屋の製造過程も似たような満足感あっておすすめ
ざらざら出てきてパキパキ砕く目も耳も気持ちいい
17. 匿名処理班
水槽の底に砂利じゃなくておはじきとかビー玉敷き詰めて魚飼うのも
また涼しげでいいんだよね。
欠点は水替えの時腰が悲鳴を上げる可能性高くなることだけど・・・・・・。
18. 匿名処理班
>>17
金魚水槽に大磯に混ぜてどっかから出てきたビー玉数個入れてますが確かに涼しげで特に邪魔にならず気に入ってます。おはじき入れるのも良いですね〜今度やってみよう。
19. 匿名処理班
※3※9
そら、ビー玉やのうてパチン、コ玉や
20. 匿名処理班
※17
生き物を入れずに完全密閉してしまうか、バケツと醤油チュルチュルを用意してある程度水を減らしてから作業するか…
あんましいい方法は思いつかんねぇ
21. 匿名処理班
けっこう大掛かりな施設が必要なんだなってことに驚いた
22. 匿名処理班
ビー玉の良いやつはええ玉(A玉)だっていうただの逸話でしょ。ビードロ玉のが正しいかと。
23. 匿名処理班
※3
若い人は分からなかいかな。
現代のパチ屋では掛け声は射幸心を煽るとしてNGらしい。
24. 匿名処理班
>>12
台の上でメンコやベーゴマをやってる子供も見ませんね。
おはじきやお手玉やあやとりをしてる女の子も。
ああ、昭和は遠くなりにけり‥‥‥
25. 匿名処理班
※24
そうです。何か大切なものも失われていくようで・・
26. 匿名処理班
>>25
私の世代はラジオ体操の曲がかかると反射的に体が動いたりしますが、今の若い子達は、
ポカーン(・Д・)です。
27. 匿名処理班
ビー玉といえば、ビーダマン。スーパービーダマン、好きだった。