恐怖は伝染する
 お化け屋敷やホラー映画のような恐怖を感じる娯楽が好きな人がいる。これまでの研究で、人は退屈すぎず、怖過ぎない「適度な恐怖」を楽しく感じることが明らかになっている。

 今回の研究もお化け屋敷を利用して行われた。「人は脅威を感じたとき、どのような社会的反応が起きるのか?」というもので、その結果を『Psychological cience』(2022年1月10日付)で報告している。

 それによると、人は友人が多いほど恐怖心が強くなり、恐怖心は伝染することが明らかになったという。
広告

お化け屋敷は人間と恐怖の関係を調べる最高の実験場

 なぜだか一部の人々は、ホラー映画やお化け屋敷が大好きだ。専門的にはそれを「娯楽的恐怖(recreational horror)」という。すなわち恐怖と楽しみが混ざった感情体験である。

 だが、カリフォルニア工科大学のサラ・タシジアン氏らによる新しい研究の主なテーマは、娯楽的恐怖そのものではなく、さまざまな恐怖に対する人体の反応である。

 お化け屋敷を利用して恐怖を調べたのは、タシジアン氏が初めてではない。『Why Horror Seduces』の著者マティアス・クラーゼン氏(オーフス大学)は、デンマークのお化け屋敷を利用して、恐怖心をコントロールする2種類の戦略について調査している。

 お化け屋敷の顧客は、恐怖を心ゆくまで味わう人たち(アドレナリン・ジャンキー)と、恐怖を抑えようとする人たち(ホワイト・ナックラー)がいるという。
haunted-house-gc1891124e_640
photo by Pixabay

適度な恐怖が楽しみにつながる

 彼の2020年の研究では、恐怖レベルがちょうどいい具合でなければ、恐怖と楽しさのバランスが取れないことが明らかなっている。

 クラーゼン氏の仮説によると、ホラーという楽しみは、進化した恐怖系によるものなのだという。



 さらに2020年、フィンランドの研究者がこの仮説を裏付けるような研究を発表している。

 この研究では、ホラー映画(『インシディアス』と『死霊館』)を見ている人の脳をMRIで検査して、「不気味な状況で感じられる忍び寄るような不吉な感覚」と「不意に怪物が出てきたときに感じる本能的なギョッとする反応」について調べた。

 この結果、前者のケースでは、視覚・聴覚に関連する領域が活発化し、後者のケースでは、感情処理・脅威の評価・意思決定に関する領域が活発化することが観察された。

 つまり、脅威に対してうまく対応するための反応であると推測できるのだ。

 お化け屋敷はこうしたことを実験するには、うってつけの舞台だ。本当に恐怖が迫っているかのような没入感は、恐怖心を起こさせるには大切なポイントなのだ。
window-g82d0c739d_640
photo by Pixabay

脅威を感じた時、人はどう反応するのか?

 タシジアン氏の今回の研究は、クラーゼン氏のそれとは違ったコンセプトだ。
人はなぜお化け屋敷やホラー映画のような恐怖を感じる娯楽が好きなのか? これがクラーゼン氏らのテーマです。

私のテーマは、お化け屋敷などで身の危険を感じたとき、どのような社会的行動をとるのか? です。

もともとは動物のリスク希薄化行動に関する研究なのです。群れで行動する動物は、恐怖反応が減ります。同じことが人間でも言えるのでしょうか?
 タシジアン氏らは交感神経の活動を調べるために、皮膚電気活動データを利用。更にクラーゼン氏同様、交感神経活動を調べるための心拍数も利用している。
これらを組み合わせれば、どちらか片方だけのときよりも、恐怖誘引によるストレス関連生理反応をより深く理解できるでしょう。
 どちらの研究も、客観的な生理学的指標と自己申告による主観的な恐怖とを組み合わせ、自己申告された恐怖体験は比較的正確であることを示している。

 「潜在的脅威に対する交感神経系反応を左右する文脈的・内因的要因を特定するべきだという意見が多くなってきています。私たちの研究は、これに応えるためのものです」とタシジアン氏は言う。
脅威への反応を理解することは、社会学と臨床学どちらにも関連することです。たとえば、不安とは、安全に対する脅威の抑制障害であることも、知覚上は脅威に似ているが、それ自体は安全な刺激への一般的脅威反応であることもあります。

私たちの研究では、こうしたプロセスを悪化させる可能性がある文脈的要因(例:集団である、予期せぬ恐怖)の特定を試みています
4
photo by Pixabay

友人が多いほど恐怖心が強くなる

 タシジアン氏が研究に利用した「17番目のドア」というお化け屋敷は、その名称から想像できるように、17の部屋で構成されており、それぞれに異なる仕掛けが用意されている。

 お化け屋敷にはポーラという主人公が登場する。息子を殺した罪で服役中の女性で、贖罪のために虐待してくる看守やその手下と戦う。およそ30分間で終わるホラーアトラクションだ。

 お化け屋敷のゲストはグループになり、スタッフによって各部屋を案内されながら、大きな音とともに突然何かが出てきたりと、さまざまな恐怖や脅威体験をする(中には俳優が”ゲスト”と会話する珍しいタイプの趣向もある)。

 そうした体験の中には、大学の研究室などでは倫理上許されないような脅威や苦痛を感じさせるものもある。
The 17th Door 2019 Haunted House Trailer

 2019年、タシジアン氏らは17番目のドアのゲストから156人の実験参加者を募集した(なお、自主的にお化け屋敷に立ち寄った人たちなので、娯楽的恐怖を感じている可能性が高い)。

 参加者は入場料を払い、諸事項への同意書にサインし、お化け屋敷で感じるであろう恐怖をアンケートに記入する。

 それから8〜10人のグループになってお化け屋敷に入る。グループは知り合いだけでなく、赤の他人と一緒になることもあった。

 またお化け屋敷のスタッフは、どのグループに実験参加者が混ざっているのか知らされなかった。お化け屋敷終了後、参加者は実際に感じた恐怖を回答する。

 この結果、恐怖反応を左右するのは、「友人の感情の伝染」「主観的な恐怖感」「恐怖の予測性」であることがわかった。

 たとえば、まったく予想外の恐怖ほど、より大きな反応が返ってくる。中でも最後の脱獄では、最大級の恐怖反応が見られたという。

 「この結果から、これが注目すべき研究であることがわかります。反応の速度・頻度・度合いなど、複数の皮膚コンダクタンス(伝導性)を計測したからです」とタシジアン氏は説明する。

 「ほとんどの研究は、そのうちの1つしか調べておらず、そのせいで交感神経系のダイナミズムや体に影響する各種ファクターなどの理解は限定的なものでした」

恐怖は伝染する

 注目すべきは、「グループ内にいる友人の人数」と「ストレス・恐怖反応」とに正の相関があったことだ。

 グループ内に友人が多いほど、脅かされたときの反応が大きくなったのだ。これは友人から恐怖が伝染したからだと考えられている。友人の行動から何かを察して、恐怖反応が増幅されたのだ。

 「友人が多いほど皮膚コンダクタンスが高まるという結果は、意外に思われるでしょう。これはリスク希薄化仮説とは矛盾します」とタシジアン氏。
リスクが希薄化されれば、恐怖反応は弱まるはずです。周囲に仲間がいれば、攻撃される可能性が下がりますから。

しかし集団には、他人を通じて、自分では確認できていない危険に気づかせるという機能もあります。

あなたが集団の中にいるとしましょう。その中の誰かが危険に気づいて逃げ出したとします。たとえあなたがその危険に気づいていなくても、おそらくあなたも逃げることでしょう。

その集団に知り合いが多ければ、より彼らの反応に影響されやすくなります。

このように恐怖もまた伝染するのかもしれません。しかしこうした社会的効果が生理や感情などに与える影響を知るには、自然な環境での研究がもっと必要です
 タシジアン氏は次の研究テーマについて、「社会的文脈が恐怖に与える影響を調べるため、没入感ある脅威という文脈を引き続き利用したいです」と語る。

References:Haunted house study sheds light on how human body responds to threats | Ars Technica / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
人はなぜ恐怖体験を面白いと感じるのか?お化け屋敷で検証(デンマーク研究)

想像力が恐怖や不安の克服に役立つ。実際にその恐怖に危険がないことをイメージするだけでも効果があるという研究

ホラー映画を見るだけで約15万円の報酬が得られる求人募集が本当にあるんです

科学的に算出した史上最も怖い映画トップ10(英調査)

クモ恐怖症をなんとかしたい?スパイダーマンを見るだけで症状が緩和されるという研究結果(イスラエル研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 09:19
  • ID:yQnXF1Nn0 #

一人で暗闇にいるのは怖くないが、集団で暗闇にいるのは最悪だと思う。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 09:29
  • ID:XYNPmhTi0 #

お化け屋敷は怖くないけど、真横で一拍遅れて上げられる悲鳴にビビる俺。

3

3.

  • 2022年03月15日 09:36
  • ID:CrMyFtWq0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 09:44
  • ID:e4bVco8O0 #

火事から逃げる、突っ込んでくる車から逃げる、脱走した虎から逃げるなどなど…
いち早く気づいた仲間(人間)につられて逃げた方が全体の生存率は上がるのでは。
動物の世界でも、群れの先頭を走っていたヌーが肉食動物に気づいて転回したらついていきそうだけど…?

5

5. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 09:49
  • ID:tMffLHrr0 #

なるほど俺は恐怖を感じない体質らしい・・・

6

6. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 10:39
  • ID:fNWvrnLF0 #

人数分増幅しちゃうのか
分け合って薄まって欲しいのになぁ

7

7. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 11:13
  • ID:PrExsg.W0 #

※2
 <キャアアアア!!
うおっ!?(心臓バクバク)
ってなる奴だよね
わかる

8

8. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 11:55
  • ID:w1f2RsDf0 #

たしかにお前の叫び声のほうが怖いわー! ってのはあるよね

9

9. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 12:39
  • ID:3m.7l3rk0 #

臆病だから友達をたくさん作るのかって思ったがそういう話じゃなかった
確かに周り知らない人だらけの方が毅然とした態度でいられるな

10

10. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 12:50
  • ID:JosnlrfQ0 #

※6
みんな死んじまうよ〜

11

11. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 13:22
  • ID:X4Upx4zd0 #

お化け屋敷はびっくりするだけで怖くないから、実感できないすね。
でも見知らぬ暗闇空間で他にだれかいて悲鳴あがったらパニックになる自信ある

12

12. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 15:19
  • ID:FgGwoq9T0 #

ホラー映画は大好きなんだけど
お化け屋敷はチビルぐらい大嫌いなんですよ
ホラー映画もちょっとチビってんですけどね
先生、これは何故なんでしょうか?

13

13. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 16:15
  • ID:LVJTU2VN0 #

たまに小学校でもこっくりさん 禁止令がでるよね。

14

14. じょん・すみす

  • 2022年03月15日 17:50
  • ID:EyrHZcvp0 #

恐怖は伝染する、だから英国紳士は緊急時でもあえて
慌てずに行動するんだそうだ。
なので、英国紳士が走り出すような事態があった場合、本当に
ヤバい事が起きたって事だって話、何かで読んだな。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 18:04
  • ID:0NArMIzt0 #

家に自分しかいない時にゴキブリが出たら、大騒ぎするよりもむしろ冷静に対処するみたいな話?

16

16. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 18:58
  • ID:iFYZUewM0 #

※15
俺もそれ思った
知ってる人いるとどこかで頼りたい気持ちが湧くんだろうけど
すぐ横が知らん人じゃ自分がしっかりしなきゃって気が湧くのかもな

17

17. 匿名処理班

  • 2022年03月15日 19:15
  • ID:0afRvdLh0 #

つまりぼっちこそ最強で友人が増えれば増える程臆病者のヘタレになると

18

18. 匿名処理班

  • 2022年03月16日 04:26
  • ID:036MlvGq0 #

私の見解では
例えばグループ交際中と仮定
注意 訳わからんくなった
|忙Aさんはリアクションが大きいくせに先頭を切るが実は女子Dさんが気になる
⊇子Bさんは緊張するタイプ、Aさんのリアクションに驚きながらとりあえずAさんに密着するが何故か急に暴れた行動をとる
C忙CさんはBさんが好きなのにAさんにBさんをとられ激怒、時々AさんをしばくがBさんの暴れた行動に驚き悲鳴を上げる
そ子Dさんはブリっ子で怖がるフリをしながらAさんCさんEさんの気をひく為にBさんFさんの耳元でKYな悲鳴を上げる
ッ忙EさんはDさんFさんの悲鳴にマジ驚き悲鳴を上げながらとりあえずAさんをしばくが急に立ち止まるタイプ
女子FさんはEさんに驚きながらもAさんが気になりAさんに聞こえるように悲鳴アプローチしながらBさんに体当たり

この場合恐怖を伝染させたのは
Fさんだったりするが...確かに友達が多いほどガクブルです

19

19. 匿名処理班

  • 2022年03月16日 18:09
  • ID:7jjgB.7H0 #

>グループ内に友人が多いほど、脅かされたときの反応が大きくなったのだ。これは友人から恐怖が伝染したからだと考えられている。

そうか…?
「反応の大きさ ≠ 恐怖の大きさ」だと思うんだが。
友人達といる時は、意図的にせよ 無意識にせよ
お互いのリアクションを楽しむアピール的な要素もあって
派手に騒いでいるだけでは?

雪道で転んだとき、友達グループと居れば
「痛った〜い!! ちょ、ここ血が出てるww」
と大袈裟に言い立てても、一人で歩いていて転んだら
それより痛くても 無言で立ち上がってまた歩きだす、みたいな。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements