
これは「SIRIUS-21」という、ロシア科学アカデミー生物医学研究所(IBMP)とNASAが共同で行っている長期隔離実験で、メンバーは宇宙のミッション環境を想定した実験モジュール内で外部から隔離されたまま8ヶ月間生活を行うというもの。
NASAのアメリカ人技師のウィリアム・ブラウン氏とアシュレー・コワルスキ氏はそのメンバーで、現在ロシア人3人と、アラブ1人と共に、モジュール内で暮らしている。
彼らがモジュールに入居したのは昨年11月のこと。実験終了は今年7月が予定されており、それまでは出ることができない。
彼らは今、ウクライナでの出来事を知っているのだろうか?そして今、連絡を取ることはできているのだろうか?
広告
ロシアでカプセルに隔離された状態の6人のクルー
「SIRIUS-21」実験では、見知らぬ6人が共同生活を送りながら、模擬宇宙船施設に閉じこもり、月まで飛行して周囲を1周し、地球に帰還するために必要な条件を240日でシミュレートしている。彼らの外部との唯一の連絡手段は、サーバーにアップロードされるメールだけだ。NASAによると、メンバーは毎日ニュースを読めるため、ウクライナ侵攻についてはきちんと把握しているはずだという。
しかしカプセル内にいる、NASAのアメリカ人技師、ウィリアム・ブラウン氏の友人とされる人物が最後に彼と連絡を取ったのは、ウクライナ侵攻開始前のことだ。モジュール内のメンバーが外部の状況をどの程度把握しているのか懸念されるという。
NASAによれば、チームとの通信は途絶えていないそうだが、その友人は実際にメールが彼らに届いているのかどうか確信が持てないと語っている。
SIRIUS 21実験に参加中のメンバー、アメリカ人のウィリアム・ブラウン(前列左)とアシュリー・コワルスキ(後列中央)、ロシア人のレグ・ブリノフ(前列中央)、ビクトリア・キリシェンコ(後列左)、エカテリーナ・カリアキナ(後列右)、アラブ首長国連合のサレフ・アル・アメリ(前列右)バイデン政権は、ロシア機のアメリカ領空乗り入れを禁止し、旅客機でさえアメリカへ飛べない事態になってしまった。
ロシア側がアメリカ機に対して領空を閉ざすかどうかは不明だが、仮にそうなれば、アメリカ人がロシア国外に脱出することは一層困難になる。
米国務省はロシア国内にいるアメリカ人に対し避難を呼びかけているが、NASAの広報担当者によると、今回のミッションは継続される予定であるとのこと。
ただし、2月27以日以前に勧告された内容について実験メンバーが知っているかどうかは不明だ。
ウクライナ侵攻以降、メンバーとの連絡が途絶えた
土曜日、米国務省は、ロシア国内にいる全アメリカ人に直ちに国外に退避するよう勧告した。こうした状況の中、ブラウン氏の友人であるという写真家のネイサン・クレーン氏は、ウクライナ侵攻が始まって以降、彼からの連絡が途絶えたと語っている。
先週ウクライナについて彼と連絡を取りました。彼は戦争が起きそうだと認識していましたが、今現在どのくらい状況を把握しているのかわかりません。クレーン氏は、実験を中止し、まだ飛行機が利用できるうちにメンバーを国外退避させるべきと考えている。
最後のメール以降、彼から連絡がありません。ウクライナの惨事を悟られないようロシア側がメールを止めているのではと疑っています。あくまで個人的な意見です
NASAもプログラムも政治的に中立でいようとしているのはわかります。それでもプログラムは中止されるでしょう。何が起きてもおかしくない
カプセルに隔離されている彼らは今
実験メンバーのコワルスキ氏(32)は以前、カリフォルニアのエアロスペース・コーポレーションに勤務していた人物で、ブラウン氏(36)は軍・防衛契約・ヘルスケアコンサルティング・ソフトウェアエンジニアリング・ロジスティクスのスペシャリストだ。実験モジュールにはアメリカ人以外にも、ロシアのオレグ・ブリノフ司令官、ヴィクトリア・キリチェンコ氏、エカテリーナ・カリアキナ氏、アラブ首長国連合のサレフ・アル・アメリ氏が暮らしている。
参加者は全員、NASAとIMBP(ロシア科学アカデミー生物医学研究所)が共同で行った審査によって選ばれた優秀な人材だ。

image credit:kowalskinat0r / Instagram
ウクライナ侵攻以前、IMBPのSNSは頻繁にカプセル内の様子を伝えていた。感謝祭、クリスマス、お正月などの祝日には、メンバーにシェフが腕によりをかけたご馳走が振る舞われ、その和気あいあいとした様子が世界中に伝えられた。
現在メンバーのSNSアカウントは、家族や友人によって運営されているという。
「SIRIUS-21」はこのまま、実験終了となる今年7月まで続行されるのだろうか?それともプログラムは中止となるのか?
そもそも今、実験は行われているのだろうか?いろいろ気がかりだ。
References:NASA volunteers living in a sealed capsule in Russia could be unaware of Ukraine war | Daily Mail Online / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
知ってても知らなくてもきっつ
2. 匿名処理班
セルゲイ・クリカレフ「あー、困るよね、こういうの…」
3. 匿名処理班
※2
宇宙へ行ってる間にソ連が無くなってたでござる……
4. 匿名処理班
まあ多分ロシアのクルーは事実をあいまいにする形で(地上からの命令から)逆に守ってるんじゃないかな
宇宙空間では命を仲間に預けるのが第一条件だから
5. 匿名処理班
エカテリーナさんはとんでもない美女だなあ
6.
7. 匿名処理班
家族もきつい…
8. 匿名処理班
SFだと核戦争とかパンデミックで人類ほぼ滅亡。「帰れない!」「生き残ったの俺たちだけ!?」な状況よくあるけど…。事実は小説より奇なり、かな…。
9. 匿名処理班
閉じ込められた場所に
誰が敵になるのかわからない状況なんて
11人いる!みたいやな
まぁ重大な問題が発生して
実験継続が不可能と判断された場合は
すぐに中止して外に出れるだろうけど
10. 匿名処理班
実験が終わって地球に帰還したら世界は核戦争で滅んでいた・・・なんて事がないことを願うばかり。
11. 匿名処理班
>>10
浦島太郎最上級バージョンみたいで
怖いよね
12.
13. 匿名処理班
ゲームの冒頭みたいなシチュエーションだなぁ
14. 匿名処理班
別にアメリカに直接的に攻撃したいわけじゃないから、アメリカ人クルーが突然どうこうってことはないだろう。ウクライナ人が中にいなくてよかったよほんと。
15.
16. 匿名処理班
この実験は実際の宇宙に居るわけではないから。宇宙で隔離された環境を地上(ロシア)で再現して長期に隔離したら人間関係が心身ともにどうなるかという実験。
17. 匿名処理班
こんな実験をロシアでやってたんだ
もうちょい中立に近い所選べなかったんかな
いざとなったら人質じゃないか
18. 匿名処理班
ここは居心地がいいからな。システムをすべてシャットダウンして、ライトを消して、目を閉じるだけでいい。他人を締め出せる。君を傷つける者は誰もいない。安全だ。前に進む意味がどこにある?生きていく意味は?
19. 匿名処理班
※17
まぁこのプロジェクト開始した時点では、ロシアとアメリカ……というか西側との関係がこんなにこじれるとはだれも予測できなかったし……。
20. 匿名処理班
>>17
中立つってもガチで宇宙開発やってる国自体片手で数えられるくらいだからね
場所変えたとしても中国ぐらいしか選択肢ないのよ
21. 匿名処理班
ロシアの態度次第だろうなぁ
ロシア側は、既に民間旅客機のリースについて、500機程度を返却しない事を声明したから、民間同士の契約は履行しない国になってきている。
この記事は、お互いの国の機関同士の契約に基づいて実験が行われているので、今後の状況次第では、実験参加者の処遇が危惧される。
22. 匿名処理班
>>4
いや、宇宙には行って無いんですよ
記事中に下記のように書いてあります。
>>メンバーは宇宙のミッション環境を想定
>>した実験モジュール内で外部から隔離さ
>>れたまま8ヶ月間生活を行うというもの。
彼らは、地上の実験モジュール内で生活しています。
23. 匿名処理班
※4
まぁ、おそらくは ISS にいる人たちは、国と個人をちゃんと切り離して理性的にふるまえるだろうよ。 だから、仮にそりの合わない人、価値観や宗教を含めあらゆるものが違っていてもそれはそれとして理性的に行動できるだろうし、不合理なことはしないだろうと思う。
立場の弱い人に対して高圧的にでるようなアホを時々見かけるけど、それらとは対極にいる人たちじゃないかな。
意外と、それぞれの立場をもとに喧々諤々な議論をしているかも?www 話して意思の疎通をして妥協したり協力したりガマンしたりそういうことができるのが人間だから、もっとも人間らしいともいえそうです
24. 匿名処理班
※22
横レスだけど、宇宙飛行士という職業は
「宇宙空間で命を仲間に預けるのが第一条件」
という資質が求められている人々だから、
(地上の訓練であっても)そのように行動しているだろう、
という趣旨なのでは…?
25. 匿名処理班
こういう隔離実験で地上との連絡が途絶えたから外出てみたら滅んでたって映画あったよね
26. 匿名処理班
>>24
そう判断しなかった理由は
「(地上からの命令から)」
という言葉が入っているからなんですよ。
つまり、宇宙に滞在しているという前提でコメントしてい
27. 匿名処理班
>>25
今回の記事は、空想ではなく、現実なんだよね