ADHDと買いだめ症候群の関係
 ついつい物を買いこんでしまうが、なかなかそれが捨てられない。いつのまにか部屋が物でいっぱいに!いわゆる「ためこみ症」はADHD(注意欠如・多動症)と関連性があるとする研究結果が報告された。

 ためこみ症(Hoarding disorder)は比較的最近になって認知された症状だ。『精神障害の診断・統計マニュアル第5版』に正式に記載されたのは2013年のことである。

 ADHDの人は、買いだめ症になるリスクが普通よりも高いことがわかったという。
広告

ものが捨てられない「ためこみ症」

 「ためこみ症」の特徴は、それに本当に価値があるかどうかに関わらず、とりあえず買ってしまい、さらにそれらを捨てられないことだ。

 必要以上に物が増えて、部屋の中は物に溢れ、生活するスペースがなくなっていく。うつ病につながる恐れもあるし、仕事や日常生活に支障をきたすことだってある。

 過去のためこみ症の研究からは、その患者はしばしば注意力の問題を抱えていると報告されており、「ADHD」との関連性が示唆されていた。

 ADHDの大きな特徴の1つも、注意力の欠陥だ。集中力がない、整理整頓ができない、忘れっぽい、先延ばしにする、気が散りやすいなど、こういった「不注意」のおかげで、重度になると日常生活すら困難になる。
iStock-1312459006
photo by iStock

ADHDの人はためこみ症になるリスクが高い

 そこで、アングリア・ラスキン大学の研究グループは、イギリスのADHD専門の病院に通う成人を対象に、ためこみに関するアンケート調査を行った。

 この研究は、成人ADHD患者とためこみ症について調べた初めての研究だ。

 研究に参加したのは、通院患者の3分の1に当たる88人。また比較のために、患者と同じ年齢・性別・学歴のグループを対象に、同様のアンケート調査が行われた。

 研究者や病院が用いるためこみ症の診断基準をもとにアンケートの結果を分析してみると、ADHD患者ではおよそ20%がためこみ症であったのに対して、一般の人は2%でしかないことがわかった。

 この研究でためこみ症と診断された人は、男女でほぼ差がなく、平均年齢は30代。またADHDでためこみ症の人は、生活の質(QOL)が低く、うつ病や不安症を発症している傾向にあった。
5
photo by iStock

ただし正確性を上げる為、更なる調査が必要

 この研究の限界は、あくまで自己申告のアンケートによる結果という点だ。なので正確性を増すため、今後の研究では、訓練を受けたスタッフによる面接でためこみ症を評価し、今回の結果を再確認するべきであるという。

 さらにADHDとためこみ症に関連がある理由についても調査する必要があるとのことだ。

 より一般的な話として、ためこみ症を理解し、効果的な治療を考案する上で大きな課題がある。

 それは、ためこみ症を患う人の多くに、限られた洞察しかないということだ。

 もしかしたら彼らは「ためこみ症」に心の病気が関係している可能性に気が付いていないかもしれない。また「ためこみ症」の徴候があると説明されても、それが理解できないし、それを受け入れるとも限らない。そもそも問題だと思っていないことすらあるという。

 これまでのためこみ症に関する研究は、自ら名乗りでた人や健康社会保障制度によって判明した人を主な対象としている。

 そうした研究では、ためこみ症の主な患者は、50代後半の女性であると述べられている。しかしこうした人たちは、ためこみはしばしばもっと早い段階、ときには20代からから始まっているだろうことを伝えている。

 加えて、人口統計データによる間接的な証拠によれば、その患者は女性だけでなく、男性にも同じくらいいるだろうことが示唆されている。

 今回の研究からわかることは、ADHDとためこみ症の両方を患うもっと若い人たちを対象に調査することで、その症状についてさらに理解を深められるだろうことだ。

 その理解が深まれば、ADHDとためこみ症どちらに対してもより効果的な介入や治療を考案したり、両症状のつながりを解き明かすヒントが得られることだろう。
6
photo by iStock
 今回の統計データだとADHDのうち20%ということだから、ADHDの人の5人に1人がためこみの傾向アリということになる。

 もちろん個人差はあるだろう。私、パルモも小学校時代にADHDと診断されたが、物を買いまくるが、一定以上物が増えると気分がモヤモヤする為、一気に潔く処分するので、ため込むことはない。

 むしろ必要なものまで処分してしまい、お財布が泣いていることはよくある。だけど「いつ使うんだよ!」ってものまで買ってしまう「買い込み症候群」というものがあるとすれば、確実にそれには該当する自信がある。

References:Hoarding: people with ADHD are more likely to have problems – new research / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
あれ?何をしようとしてたんだっけ?ADHDの女性の一日「お掃除編」が同じ症状を持つ人からアルアルの嵐

大人の注意欠陥・多動性障害(ADHD)が抱えやすい4つの悩みとその解決方法

ADHDの子供は落ち着かないように見えても、動きながら頭を働かせている

よく転ぶ、不器用で運動が苦手。それは「発達性協調運動障害(DCD)」の可能性も

ADHDの人は睡眠不足になりやすい。体内時計に遅れが生じていることが原因

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2022年03月03日 09:03
  • ID:.qnS8Ofu0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 09:35
  • ID:QiMvfW4M0 #

思い切ってクレカ全部処分してデビットカード1枚にした
ネット通販で使えないところもあるけどペイディとか他の手段もあるし
「決済手段変更してまで」「ここで」買わなきゃいけないものか?と立ち止まることもできる
(スマホ決済はレジで時間かかる人をよく見かけて、面倒そうと思った以上に並んでる人の視線も気になるので元から使ってない)

ちな一番よく買い物するアマゾンは普通にデビット使えるので、ほとんど困ったことがない
最初は心細いかもしれないけど、無駄買い多い人にはクレカよりデビカがいいよ
大手のだと使える場所も多いしね

3

3. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 11:11
  • ID:HGYRzerW0 #

昔は、買い物依存だったかも。
買えばもう満足で碌に開封もしなかったわ。
今は開封まで進化したけどね。
開封してしまい込むという。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 11:22
  • ID:knQdX96p0 #

男性が少なくカウントされてるのは妻に掃除させてるからなんだと思う

5

5. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 12:01
  • ID:5e8BhGMK0 #

ゴミ屋敷の人ってためこみ症かなあ
違う気もするけど

6

6. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 12:15
  • ID:3o8l3RMm0 #

※2 同感!
クレカに保険付けてるので、万が一を考えて1枚だけ持ってるけどクレカは使ってない。
Amazonなどでデビットカードより携帯払いを使ってるから、携帯払いはクレカに近い?と不安だけど、ネットサーフィンはしなくなったからまぁ良いかなと思ってる。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 12:27
  • ID:sopCaTyQ0 #

最後のベッドでタブレット弄ってる写真、あれが、あの程度が散らかってる部屋の例だとしたら、自分はどうすればいいんだろう…
いやでも、さすがにあれは控え目過ぎるよね?
…ね?

8

8. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 12:54
  • ID:fxze9M0j0 #

>>4
adhdの男の人のライフハックブログで、
極力物は買いません、物が増えると管理できなくなるので、って書いてあってウンウンって思って読み進めたら、
どうしても欲しい物ができたら買って彼女の家に置いて管理してもらいます、って続いてハァ!?っ思ったの思い出したわ。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 12:55
  • ID:xHOXEWdA0 #

>>5
ありうるぐらいで今はいいんじゃないかな?
社会生活を送るのに困難な状態が「病気」の定義のひとつなんで、何かしら病名がつくかもね

10

10. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 13:08
  • ID:JRiMyJj50 #

高齢者のお屋敷を遺品整理しましたが
想像の範囲を超えていました
押し入れやタンスの中から思い出の品が大量にあった、庭には大量の植木鉢や捨てにくいプラごみ、ガラクタなどで廃棄物が
約3トン
他のお宅もしましたが2トン程度の廃棄物なら普通です、明らかに趣味的なものが半分ほど占めていました、ゴミ屋敷とはまた違うジャンルです 笑

しかし自分にも物が大量にあって人の事は言えず、後に人に迷惑をかけないように処分するようにしてますが処分した同じ量をストレス発散で買ってしまい増えていくんだよ!笑

11

11. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 13:14
  • ID:xHOXEWdA0 #

>>8
この場合は男女関係ないような
何でもじゃなくて厳選してるなら、彼女も協力しても不思議はないかと

12

12. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 13:14
  • ID:a2T6bneW0 #

※7 まさに本文中のここだな「つまり彼らはその可能性に気づいていないし、そう説明されて受け入れるとも限らない。そもそも問題だと思っていないことすらあるという」

13

13. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 15:03
  • ID:kJLoWSfY0 #

※7
ふつうに、うわー部屋片づけろよってドン引きしてた!
同居したら絶対けんかするね!

14

14. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 15:24
  • ID:dXOntz3H0 #

必要だったのにそれを無くした経験を積みすぎると要不要の判断がバグるんや…
そして「捨ててなければ最悪探せる(ので捨てない)」という最悪の解決法と「捨てたら現状復帰できないかもしれない」という強迫観念に支配されることになるんや…
これが一線を越えると、「いつか必要になるかもしれない」「あの時見逃したゴミ捨て場のアレが突然必要になったらどうしよう」という恐怖からゴミ捨て場から物を拾ってくるホーダーの一丁上がりや…

そもそもADHDの気質を持ってると、「なぜそれが必要なのか」という前提条件を聞き逃したり見逃したりしているせいで本当に突然「必要ですよ、え?ないの?捨てた?大事だって言ったでしょ!」と脈絡なく叱られたようにしか捉えられないこともしばしばで、ホーダーが一種のライフハックと化していることも多いんや…

15

15. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 15:45
  • ID:fxze9M0j0 #

>>11
夫婦ならまだしも付き合ってて家も別々の段階でシステムに組み込むのはちょっと…

16

16. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 17:06
  • ID:X5Y1OFu10 #

私は幼いころに診断されたことは無いが
今になって発症した病があります
貧乏症です!
お金を気にせず買い物が出来るとは本当に羨ましいです

17

17. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 17:53
  • ID:OKenjQWv0 #

去年死んだ母がため込むたちだった。衣料品は割合適切に管理できていたが、食品のため込みには長いこと悩まされたな。生鮮食料品や量産した料理が腐っても処分できなくて(鍋に穴が空くレベル)、家や冷蔵庫の中には常に腐臭が漂っていて憂鬱だった。
その場しのぎの嘘を重ねたりすることもあって情報を漁っていたら、学習障害の一種という書き込みを見つけた。そういうことかと思ったら腹が立たなくなった。ありがとうインターネッツ。

18

18.

  • 2022年03月03日 18:04
  • ID:knQdX96p0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 18:08
  • ID:.tcZErj80 #

AHDH不注意優勢型だけど正しくそのとおりなんよ
後で使うかもしれない、と思うと捨てられない

でもここで5Sや3Sの考え方を使おう
1ヶ月使わないならおそらく3ヶ月後も使わない
3ヶ月使わなければ6ヶ月使わないしおそらく1年後も
だから買った日、使った日を簡単にでもいいから記載していおくと捨てる目安ができる
後は捨てるための最初の行動ゴミ袋を取ってくれば後は流れで捨てられるよ

行動に移すのは本当に難しいけどね

20

20. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 18:39
  • ID:UBZQ8Deu0 #

モノの定位置化から始めて改善しませう
必要なモノの定位置のみならず「捨てるモノの定位置」も居るのよ〜

21

21. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 18:40
  • ID:JiSKkUmV0 #

これは自分がかなり当てはまるなぁ
小学生の頃からもらったプリント自分の勉強机の上に適当に放り投げて山になってた
中学高校では現代文しかまともに点数取れない人間に出来上がってました

22

22. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 18:51
  • ID:VMBDlaUg0 #

よくいう実家に物が溢れてる、お母さんがなかなか物を捨てられない、いつか使うかもって取っておく、っていうのは実は小学校のせいだと思ってる。
小学生って結構家から「使ってない箱、缶の入れ物持ってきて」「トイレットペーパーの芯やティッシュの箱、包装紙を各自用意」って言われることが多い。
一度でも「こないだ捨てちゃったよ!」っていうのがあると、また何か用意してこいって言われる可能性を考えて、図工で使えそうなものを親が取っておく→習慣化からの捨てられなくなるっていう状態になる。
周囲の人に聞いてみた範囲だと、物を溜め込み始めるきっかけって上記のことが多いんだよな…。

23

23.

  • 2022年03月03日 19:10
  • ID:bjrc9ZSM0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 19:34
  • ID:nm27cMOy0 #

溜め込み症の親が死ぬまで実家を掃除出来なそう
子供のこっちが若く動けるうちに掃除したいんだけど必ず喧嘩になるんだよね
墓まで持っていけないだろ?とか
子供も孫も古いものは使わないよって言ってもダメ
死んだ後片付けるのはこっちなのに
迷惑な病気だよ

25

25. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 20:53
  • ID:TDL0.sWD0 #

ぶっちゃけゴミの分別がもっと楽なら溜め込むことないと思う。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 22:19
  • ID:bSjMgUfP0 #

身近に中程度のADHDの人がいます。たしかに不経済的な行動は多いですね。
とにかく見ていて双曲割引が強いということ。そして、二歩踏み込んで物事を考えるのが苦手かな?
整理整頓についてもよく言われてますが、一度スイッチが入ってしまえば必要なものまで処分してしまうくらい徹底的に気が済むまで掃除・整頓しています。それ今やること?と思うタイミングでもです。
いわゆる健常者から見れば、利己的または自己中と思われかねない行動も多いですが、特徴である"才能"が見事にハマり中央値はおろか平均年収の2倍ほど稼いでいるようです。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年03月03日 23:48
  • ID:cK4ysBMj0 #

すまない……
買って一度も使ってない、三年ものの電動ドリル、八年もののトレース台……

28

28. 匿名処理班

  • 2022年03月04日 01:47
  • ID:1iixM5s50 #

これ極端に狭い1ルームのアパートに住めばある程度は解決するぞ
部屋が狭いから物が置けない、設備や家具を増やす余裕がないっていう問題で泣く泣く買うのをやめざる得ない事になるから

29

29. 匿名処理班

  • 2022年03月04日 06:56
  • ID:cSBLhhpo0 #

※27
トレス台は一定に需要あるみたいだから、メルカリ的なとこにだしても

30

30. 匿名処理班

  • 2022年03月04日 12:59
  • ID:bqUoY0ny0 #

>>22
それな!うち牛乳はビンで配達してもらってたのに「図工に使うから牛乳パック持って来い」とかな!オカンがあわててスーパーに牛乳買いに行ったわ!

あの学校側の「当然何処の家にもあるでしょコレ」な発想は何なん!?

おかげでウチのオカン、お菓子入ってた箱やら紙袋やら包装に使われてた紐やら、
何でもかんでもとっとくようになって、

よお年末の大掃除の時に「捨てろ!」「いや何かの時に要るから」の押し問答で喧嘩になったわ。

31

31. 匿名処理班

  • 2022年03月04日 16:13
  • ID:C90tNTMv0 #

>>25
わかる、何でもかんでもぜーんぶ同じ袋に突っ込んでゴミに出せればいいのに。

32

32. 匿名処理班

  • 2022年03月04日 20:27
  • ID:V0xsrq9c0 #

昔のテレビ番組でゴミ屋敷を掃除するっていうのがあって
あるおばあさんのゴミ屋敷の話で、おばあさんは昔なんの事情か財産とか家族を失って
もう何も失いたくないって思いが強すぎて物を何でもかんでも溜め込んでたっていうのがあった。なんか悲しくなったなあ。

33

33. 匿名処理班

  • 2022年03月04日 22:25
  • ID:PCyVM0500 #

自分もADHDだけど、部屋の中はガランとして殺風景、全然モノがない。
物欲もあんまないし、衝動的な買い物はしない。
買う時はよーく吟味して長く使う。
ADHDも色んなタイプいるよねー。

34

34. 匿名処理班

  • 2022年03月05日 01:39
  • ID:G1juV1Em0 #

>>22
そのために最近はフリマアプリでカラの〇〇って感じで売ってるよ

35

35. 匿名処理班

  • 2022年03月07日 12:27
  • ID:QC7lLR0C0 #

診断されてりゃいいけどな、自称が多くてまいっちゃうわ

36

36. 匿名処理班

  • 2022年03月11日 02:57
  • ID:cRaKgI3C0 #

>>22
自分の家はお袋が田舎育ち(でかい蔵があるような家)だったのもあって買いだめは当たり前だわ、子供向けの図工教室的なので講師やってたから箱とかとにかく使えそうなものは山になってたな(実際滅茶苦茶役には立っていた模様)
今みたいにフリマアプリ無かったし百均もほぼ無かったしな

37

37. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 23:02
  • ID:0f7pgATc0 #

>>17
まんまうちの母親やん
虫涌くカビ量産、冷蔵庫シンク風呂どろどろ、冷蔵庫から期限が10年以上前の物が出てくる
小学生の頃には何となく掃除してたけど思春期の頃には潔癖性になって摂食障害にもなったわ
宗教のめり込んで子供を連れ回して家あんななのに些細な事でも指摘されれば被害者面とその場を取り繕う浅い嘘の羅列
障害者だって気付くと少し気が楽になるのもわかる、今は調教中だけど許せない

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link