
彼女によると、残念なことに宇宙についての嘘や誤解を広めているアカウントがたくさんあるのだという。フェイク画像からタチの悪い陰謀論まで、ネットではありとあらゆるものを目にすることができる。
先週、学術誌Scienceを出版しているAAASの年次総会で、マック氏は宇宙と物理学の虚偽情報が、どれほど科学の信頼を貶めかねないかについて論じた。
マック氏は『Science』誌で、ネットで見かけた偽情報や画像に関するインタビューに答えている。
ネットでよく見る宇宙と物理学の嘘
「宇宙には巨大な空洞がある、これがその写真だ、宇宙に黒い汚れのようなものがある」というタイプのツイートを見かけます。ですがそれは空洞ではありません。正体は分子の雲で、ガスとチリが遠方の光を遮っているだけです。When you see a “physics & astronomy” FB page sharing a space meme that is completely and wildly false in every way pic.twitter.com/R2Nz8fq5tL
— Katie Mack (@AstroKatie) May 19, 2018
「Stellarium」という夜空のシミュレーションが出典であるとある画像で、火星の地表から見た地球であると述べられているものもあります。
ですが、それも嘘で、シミュレーションによるものです。Sigh. ANOTHER fake Mars image is going viral.
— Phil Plait (@BadAstronomer) February 24, 2021
Seen this? It's said to be Venus, Earth, and Jupiter as seen from Mars.
But it's not real; it's a *drawing* from a software package! I debunked this many years ago here:https://t.co/1nvY1g67Do pic.twitter.com/sND8Olgxoh
満月の隣に映る日没といった、ありえない地平線の画像もあります。そうした画像が大量に出回っているので、それをリアルタイムで追跡して、指摘するTwitterアカウントまで出てきたほどです。
今までで一番ありえないと思った話は?
どれもありえません。ある日になると、火星は月と同じくらい大きく見えるという話とか。少し前には、惑星が整列して、地球の重力が変化するという話もありました。その間、束の間だけ私たちは軽くなるっていうんです。物理的に普通にありえないことなので、とにかく奇妙でした。
それからプラズマ宇宙学というものもあります。重力は宇宙で大したことではなく、電磁気的な力こそが重要だというのです。
ごく少数の異端物理学者らの独自研究で明らかになった、新しい物理学理論なのだとか。私のメールボックスにはそうしたものがたくさん送られてくるので、「独立系理論家」という専用フォルダに分けてあります。

photo by Pixabay
宇宙に関する虚偽情報は有害ですか?
嘘を目にして、それを信じてしまうという点ではそうでしょう。物理学や天文学の話の場合、間違っているのに本当だと信じられてしまうものが多い気がします。
のちにそれが一般に受け入れられた説ではないことを知る。専門家によるとそれは間違っているらしい。
するとその時点で、それを間違いだという専門家の話を信じるか、さもなければ専門家が嘘をついていると思うか、どちらかを選ばねばならなくなります。
もし専門家が嘘をついていると思うのなら、その人は陰謀論に傾きます。他にどんな嘘があるのだろうか? なぜ嘘をつく必要があるのか? 黒幕は誰なのか? と考えねばならないからです。
地球が平面だとする陰謀論もそれです。こんな話はあらゆる天文学者が嘘をついていると思わなければ、信じられないようなことです。

photo by iStock
もし天文学者全員が嘘をついているのならば、その背後に陰謀があって、お互いに示し合わせているはずだ。ならば、他にも陰謀があって、それを操る世界的な首謀者がいるに違いない、となる。そこまで行くと、どれも同じように見えてきます。
これは重力を盲目的に信じない人たちが陥る、危険な結末です。
そうした嘘にのめり込むと、正真正銘の陰謀論を信じるようになってしまう。だから、ただの嘘が拡散されて、無批判に広く信じられるようになるのは非常に困ったことだと思うのです。
一部の人たちは、不思議の国のアリスのような超現実に陥ってしまうのです。
なぜ虚偽情報が拡散されてしまうのか?
宇宙科学の虚偽情報が拡散されるのは、多くの場合、それが嘘だと知らないからだと思います。ソースを調べるスキルがないどころか、それを気にもしない人たちは大勢います。ただ格好いいからといった理由で動画をシェアし、その動画の出どころを確認したりはしない。
元のツイートにフェイクだと返信する人がたくさんいても、それを読むこともない。
Googleで検索することもない。ほとんどの場合、ただいい感じだからという理由で共有するのでしょう。それが嘘だと知らないままに。
どの陰謀論でもそうなのですが、それにのめり込むとき、人は秘密の情報というところに熱中しているのです。
陰謀論が魅力的なのは、ほとんどの人が知らない極秘情報を自分だけが知っていると思わせるからです。
地球平面説や月着陸の捏造説もそうです。だから人は陰謀論に惹きつけられます。
誰かがとんでもない秘密に気づいたと思えば、すぐにのめり込むことでしょう。物理の教科書が正しいなんてありきたりな説明では満足しなくなる。それでは退屈ですから。

photo by Pixabay
宇宙に関するデマ情報の対処法
誤解を解こうとはそれほど思っていません。どの程度の効果があるかわかりませんから。それに、それはちっとも報われないことでもあります。信奉者に絡まれるし「なぜ私たちの楽しみを台無しにするのか?」などと言われることもある。いいことなんて何もない。
いくつかの研究によると、間違いを指摘すると、たとえそれで嘘が証明されたとしても、人は間違いの方を覚えているのだそうです。虚偽情報を強化しないよう、そう示すのはとても難しいことなんです。
私は正しい情報をシェアしようとしています。それを中立的な態度でシェアしようとしている。
質問されたときや、誤解されたりしているようなときは、馬鹿だから間違ったのだなどと思わせないよう、誤解を解こうと心掛けています。
まずは「興味を持って、学ぼうとするのは素晴らしいですね」と伝えます。そして「もっと学ぶにはこうするといいですよ」と言うのです。
骨の折れることではあります。みんな善意であることが大抵なので、間違いを指摘すると守りに入ってしまいますからね。

photo by iStock
一般の人が事実確認する方法
大切なのは出どころがどこか知ること。大勢の人が「驚異の科学」といった類の似非科学的なミームアカウントが伝える情報を共有してます。そうしたアカウントは、他のサイトの画像や動画を編集して、自動生成されたキャプションをつけているだけです。
素材の出典は示されないし、投稿したコンテンツに関する情報リンクが貼られることもない。ただ画像や動画をシェアするだけです。そうした画像や動画は完全なでっち上げかもしれないし、誤解されたものかもしれない。
私はそうしたものを絶対広めないよう勧めています。
出どころがわからない以上、出典がない動画は決してシェアするべきではありません。出どころがわからなければ、シェアしない。
それで物理学や天文学のひどいネタの8割をなくせるのではないでしょうか。びっくりするネタがあれば、まずは疑うべきでしょう。
そしてフォローしている天文学者のツイートをチェックしてみる。彼らがその話題に触れていないのならば、おそらく嘘です。
References:The dark side of online space disinformation | Science | AAAS / written by hiroching / edited by parumo
マック氏の言っていることは宇宙に限らす、他の科学系や医学系の陰謀論に関しても同様のことが言えるかもしれない。
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
何度言ってもCO2の比熱の数値を調べない人と似ているかも
2. 匿名処理班
ここのサイトでも、科学や歴史記事で自分がそう思うからおかしい、学者のほうが間違っていると書く人が絶えないように、身近な話なんだよね
3. 匿名処理班
長らく天動説が信じられていたのは、プトレマイオスの天動説モデルが優秀過ぎたせい
4. 匿名処理班
そもそも宇宙に関しての陰謀論で良く使われる
パニックになるからが意味解らない
なったら何?暴動でも起きんの?何の理由で?
戦争でも起きるの?何処と?地球に大軍連れてるくる様な奴等と?制空権どころか制宙権取られて一方的にボコられて終わると思うけど
経済がガタガタに何の?
コンタクトする事のメリットがデメリットを遥かに上回ると思うけど
5. 匿名処理班
※2
まさに「自分の見たいものしか見ない。見たくないもの都合の悪いものはすべて間違い」だね…
6.
7.
8.
9. 匿名処理班
デカルト 有象無象
10.
11. 匿名処理班
>>3
当時のキリスト教の考え方も理由だったはず
(ソースは自分が学生だった時の教科書)
12. 匿名処理班
「ストレンジ物質」が最近ホットな「そんなバカな」系話題だったな
それ自体が生成されること自体は否定しないどころか第二世代陽子・中性子
第三世代の以下同文、世代の混じったキメラ物質もあるだろうけど、
それらは普通に考えて単独だとすぐ崩壊するはず、というかそうでないとおかしい。
13.
14.
15. 匿名処理班
「びっくりするネタがあれば、まずは疑うべきでしょう。」
疑うのは重要ですが「嘘だ」と断定するのはダメです。そのような姿勢では別の偽情報に騙されます。地動説も大陸移動説も当初は「誰もがびっくりするネタ」でしかなかった。多くの学者がその話題をバカにし触れなかった。重要なのは「自分で考え判断する姿勢」です。嘘には必ず(現状の物理法則と相いれない)矛盾が存在する。ほとんどの嘘は、自分で考えているうちにその矛盾の存在に気付くのですよ。「まずは疑い、自分で考える。矛盾を見つけたら、それは嘘だと判断できるし、矛盾が見つからなければ思考を継続しつつ続報を待つ。」その姿勢が大事です。
16. 匿名処理班
>>11
キリスト教が天動説を支持していたのは、まさにプトレマイオスモデルが正確だと判断されていたからなんだ
現代でも進化論の支持を明言するなど、時代に合わせて有力な学説を認定する事をやってきたからね
17. 匿名処理班
結局は後半の話になるんだよね
ウクライナの件もこれから衝撃的な情報出てくると思うけどちゃんと出典確認しようね
まあ情報戦真っ只中だから真偽の確認は一般庶民には難しいけど
18. 匿名処理班
※1
温室効果のことを言っているなら比熱はあまり関係なくて、赤外波長の反射能が重要だと思うが
19. 匿名処理班
>>18
1は二重に間違ってるわけですわ
赤外線込での温室効果でもメタンはCO2の25倍で、たしかに高い
でも、人間の放出する量全部で比較するとCO2のほうが1.5倍になる
つまりCO2の排出重量は、メタンの約40倍
そのうち発電やエンジンなどからのは9割以上
というわけで、エンジンなど燃焼によるCO2の削減が一番効果的で、自動車は市民活動に直結してるから広報される
メタンは農畜産が一番多いけど、牛のゲップ改善とかは技術開発中。当然市民がどうこうする話じゃないので広報されないのだけど、この手で騒ぐ人は公開情報も調べようともしないのでメタン対策をやってないかのように主張する
20. 匿名処理班
地球温暖化の話に怪しげなプロパガンダをリンクさせる連中がいるから胡散臭く感じるだけで、人間の活動が温暖化を促進しているってのは事実なんだよ。
21. 匿名処理班
野暮だって思わねえのか?
宇宙言うても自分の専門外もあるだろうに
22. 匿名処理班
※4
例えば自分の信じてた常識が完全に否定されてそれを受け入れられず思考が混乱した人の精神状態がそれがどんな突飛な行動に出るか、そしてそんな人が一度に何千人も出たらそれらがどんな被害を及ぼすと思う?
短絡に暴れたり破壊活動に出たりはしなくても「受け入れられないから常識が嘘だったというのは悪質なデマだったと認めろ!」なんて要求するデモなどの現実逃避的な行動に出て交通渋滞を巻き起こすだけでも凄い社会に迷惑と混乱を振りまく事に繋がる
または隕石などの直接的な大災害をもたらすというニュースがあったら、その災害で死ぬかもしれないなら今法律を守ってお行儀よくしてても意味は無いって考えてそれこそ直接的名破壊や殺人、強盗略奪などの犯罪に走る人も出ることは予想できるよね?
そして実際今の社会が破壊される大災害に発展するかもって不安から、1999年(ノストラダムスの予言)や2000年(コンピュータ2000年問題)は連続してそういう破滅思想から犯罪に走った人が急増している
陰謀論そのものが正しいかどうか関係なく、実際にそういう脅威が発生したらそういうパニック的行動に出る人の行動は実際過去に起きてる訳で、
映画みたいに巨大隕石が地球に衝突するってことが確定してそれを素直に報道したらやはり同様のパニックとやけを起こした人たちによる暴動は発生すると思うよ
現実的な対処をどうするか考えれば当然のこと
君は陰謀論に否定的なのはわかるしそれ自体は同意だけども、噛み付く場所がかなりズレてると思う
23. 匿名処理班
>>1
ロシアの天然ガスが否定されるようになったから、どう世論が変化するのかが楽しみです。
24. 匿名処理班
勉強して来なかった人間が学者先生に対して一瞬で知識マウントが取れる。陰謀論にハマるやつの大半はこれだろう。疑問に思ったことを調べようという発想もないし、そもそも自分が何を理解できていないのかを理解できない。放っておいても害はないんだが、わかっててやってる奴は許さん。
25. 匿名処理班
※21
完全にフィクションな物語にリアルならどうこうっていうツッコミは野暮に類いする
が、現実での嘘に対する指摘が野暮っていうのは、自覚の有無はさておいてつまらない現実よりも面白い嘘の方がいいっていう愉快犯的態度にすぎない
26.
27. 匿名処理班
>>24
反科学の定義範囲も広いけど、疑似科学を唱える人はインテリ層への不信感から見下して政治家批判のように否定してたり、感情が優先してたりと色々
「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」の認知神経科学者である著者はコロナの件で反ワクが間違っているのは理解できたのに、自分の子供を考えると途端に不安になったそうだ。そういった人たちをどうやって接種させてるかなど、コミュニケーションのとり方含め色々調べた本
確かにこの手のは連鎖して影響する。前の職場で病院は信用しないという朝礼スピーチ、飲み会で911陰謀論語る人がいたんだが、彼の子供が不安だわ。
コロナ騒動みても政府が、企業がと陰謀論がミックスされ素養がある人達に広がっていくように、ある意味最悪の形で証明されてしまった
28.
29. 匿名処理班
>今までで一番ありえないと思った話は?
>どれもありえません。
なんだかちょっと話が噛み合っていない。
ここでいえば、地球平面説とかは、ありえなさの度合いが高いと感じた。
30. 匿名処理班
ここで取り上げられていないという事は、昔ネットで見た、太陽よりも巨大な惑星(だったかな?)が有るのは事実ということか…。
31. 匿名処理班
>>4
自分もそれほどのデメリットが思いつかなかった。
実は最近の研究では、って新しい事実とやらも現れては更新されるし。
32. 匿名処理班
月に関しては米国旗がはためいて見えるのが うーん なんだよなぁ
33.
34. 匿名処理班
※32
件の国旗は、┌ の形の棒につけられている
そして、固定されていない部分が、旗を地面にさす動きを受けて揺れるのはむしろ当然
動いてる物体は何らかの力が働かない限り動き続ける、月ではその止めようと作用する力が地球よりも弱い重力のみなので停止するまで時間が掛かる
風=大気だけが旗をはためかす理由であると考えるのは短絡的にすぎる
35.
36. 匿名処理班
※3
しかも地動説は公転軌道が真円(実際には誤差を修正するためにもう少し複雑)してる前提だったから誤差も多いしな
星の位置がわかればどっちが動いてようが船乗りには関係ない。
天動説は上手く説明できてた。
37. 匿名処理班
自分にとって都合のいい情報を信じたくなるその気持ちは分かる
38. 匿名処理班
ケイティは因果集合仮説に対してどう反応するんだろ
39. 匿名処理班
>>30
太陽なんか米粒に感じるくらいに大きい恒星なら、それこそ星の数ほどあるそうだが
40. 匿名処理班
>>22
少なくとも一神教の国はかなりの混乱があるだろうね
彼らって我々が思ってるより馬鹿の比率が高いからね
41. 匿名処理班
自分で見たもの信じるしかないね。
今の時代自分で確かめられる。
地球の傾き23.4°−90°=…やりすぎ(笑)
42. 匿名処理班
>>32
初音ミクのフィギュアのスカートに動きがあるみたいなもん
その形で安定してる