
仲間同士で感情を共有し、知性に溢れ、高度な社会性を持つカラスは、情に厚い生き物でもあり、それは人間に対しても示されるようだ。
アメリカに住む女性がカラスに餌を与えたところ、恩返しのつもりなのか、様々なプレゼントを持ってきてくれるようになったという。なんとヨーロッパの硬貨まで運んできてくれたそうだ。
引っ越し先で地元の鳥との交流を始めた女性
アメリカのバージニア州に住む女性は、2年半ほど前に現在の家に越して来た。卵から育てたワカケホンセイインコ(8歳)を飼っている女性は、小さい頃から鳥が大好き。鳥が好きな家族の中で育ってきた。
父親は、オウムやその他の鳥を救助して飼育していました。リハビリ中のカラスを飼っていたこともあります。このように話す女性は、引っ越した先の家で地域に住む野生の鳥たちに餌を与えるようになった。ちなみにアメリカの場合、バードフィーダーなどを設置し、野生の鳥に餌を与えることは一般的だ。
妹がそのカラスに「こんにちは」「プレッツェルちょうだい」などと言葉を覚えさせていて、カラスの知性に魅了されました。
時折、女性の家にカラスが飛んでくることもあり、殻付きのピーナッツをあげていた。
去年1月以降は、コロナのパンデミックにより自宅隔離が続き、庭に飛んでくるあらゆる野鳥を観察する時間が増えた。
カラスは、1日に何度も来るようになったが、最初は近くの木に止まって女性を見ているだけだったという。
話しかけようとすると、大きな声で鳴き声をあげたり、すぐに飛び去ったりしていました。しかし時が経つにつれ、カラスは女性が好意を示してくれていることを理解し、心を許していった。女性のそばでナッツを食べるようになった。

image credit:tangobird/TikTok
やがて、カラスはほぼ毎日やってきて、女性に対し、おやつをねだるために鳴き声をあげるようにまでなった。
恩返し?カラスから様々な贈り物が届けられる。なんと硬貨まで!
最近になって、女性はカラスが餌を食べやすいようにとバードフィーダー(餌台)を取り付けた。そこに一握りの殻付きピーナッツを置いておくと、ある日灰色の小石が置いてあったという。それから頻繁に、バードフィーダーにカラスからの様々な贈り物が届けられるようになった。
カラスは光物や金属製のものが好きだ。彼らにとってそれは宝物であり価値のあるものなのだ。それを女性の為に持ち運んでくる。

image credit:tangobird/TikTok
女性はプレゼントをもらうと、TikTokで報告している。

image credit:tangobird/TikTok
カラス、ついにお金を持ってくる
そしてなんと!お金が届けられた。2枚の硬貨だ。動画の中で、女性は興奮しながらこのように話している。お金も金属製で光るから、もってくるかもしれないとは思っていたけど、まさか本当に届けてくれるなんて全く思っていなかったわ。他にもピンやネジ、小石など様々なプレゼントが届けられる。女性は、それを1つのガラスの瓶に入れて大切に保管している。
1枚はユーロ硬貨よ。バージニア州で、どうやってユーロ硬貨を見つけたのかは謎だけど、これまでの中で最高のギフトだっていうのは間違いないわ!
カラスは自分の尾羽も残して言っているようだ。落としていったのか、ワザとおいていったのかはわからないけど、鶴の恩返しを彷彿とさせる。

image credit:tangobird/TikTok
何かをもらったらお礼をする。うれしいことをされたら、うれしいことを返す。そんなカラスの人情味(カラス情味)に触れた女性はとても幸せそうだ。TikTokユーザーらもうらやましさを抱かずにはいられないようだ。女性のアカウントにはこのような声が寄せられている。
・へぇ!アメリカのカラスがお礼にユーロ硬貨か。ヨーロッパから渡って来たいとこのカラスに貰ったものなのかもね。長年様々な鳥の飼育に関わってきた女性は、野生のカラスと仲良くなりたい人に対して次のようにアドバイスしている。
・カラスって本当に賢いよね。愛情は愛情で返す。怒らせると超怖いけど。
・尾羽までプレゼントしてくれたんだ。信頼されている証とみていいね!
・カラスからのギフトなんて、ほんとに宝物だよ。
・ゴミに捨てたものや失くした物をカラスが拾って、誰かにプレゼントして、それを誰かが大切にガラスの瓶に保管しているって、なんだか面白いね。
・最初のギフトは、ちょっとお試し感があるけど、それからはどんどん“いいもの”を届けてくれるようになってるのがわかる。
・いいな、いいな。ただただ羨ましい!
・私もカラスと友達になりたい!!
地域のカラスと仲良くなることに興味がある人は、カラスの食事と行動について少し学ぶ必要があるでしょう。なお、女性とカラスとの日々の交流は、TikTokアカウント『tangobird』から閲覧できる。
また、鳥が素敵なプレゼント届けてくれるようになったとしても、あくまでも彼らは野生生物。適度な距離感が必要です。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「あくまでも彼らは野生生物。適度な距離感が必要です」
このコメントが素晴らしい。
カラスとの触れ合いを楽しみつつも野生であることも大事にしていると感じたよ
2.
3. 匿名処理班
昔カラスを餌付けしてた時はお金は貰ったことないけど、非常食みたいなものを置いていったことはあったな
4. 匿名処理班
自分も常々カラスとお近づきになりたいと思っている。声がけすると仲間認定してもらえるというのですれ違う時があると実践してます。
贈り物のどんぐりの保管には気を付けて、、、
5. 匿名処理班
お礼のプレゼントが無いから尾羽を・・・だったら胸が痛い
6. 匿名処理班
カラス基準の宝物って、人間にとってはそんなに価値のあるものではないけど
カラスが普段どんなことしてるのかとか、なにが好みなのかとかをうかがい知れるヒントになるっていうか、
カラスが自分のことを少しづつ語ってくれてる感が良いね
7. 匿名処理班
台風の日弱ったカラスを保護したことあるけど今でもたまに顔を出してくるよ このカラスみたいに手土産とかくれないけど
8. 匿名処理班
コインの時にメッチャ喜んでみせたら、お金メインで拾ってきてくれるようになったり…?
それにしても尾羽根ってそんなに抜けるんだ
9. 匿名処理班
海辺のベンチに座っていたら、目の前の柵の上をカラスが可愛く歩いていて
思わず可愛いって言ったら、カラスが歩き始めた地点まで飛んで戻って、そこからまた同じように歩いてくれたことがあった
言葉が通じているかのようだった
10. 匿名処理班
恩返しとして渡してるのか、単に何かあげれば食べ物を貰えると学習したのか。
どちらにしても賢いね。
食べ物が出てくるワンコイン自販機とかがあれば、覚えて使えるかもしれない。
11. 匿名処理班
くろう して探してきた からす こしあげるね
12. 匿名処理班
カラス「今日の飯代だ!釣りは要らねぇーよ!」
13. 匿名処理班
色が黒いだけで怖い感じがするけどじっくり観察すると愛嬌たっぷりだよねカラス
あと日本のカラスめっちゃデカくて近寄られるとすごくドキドキする
14. 匿名処理班
7Fベランダからクリーニング店で使うハンガーが何故か無くなる。
すると無くなった数だけペットボトルの蓋が置かれる。
カラス凄いと思った。
15. 匿名処理班
友人が怪我したカラスを保護してた事があったらしく、元気になって出て行った後しばらくして、そのカラスの寝床に花が置いてあったそうな
16. 匿名処理班
※10
カラスが神社の賽銭箱から硬貨を盗み、鳩の餌の自販機を使い買い物をしていた
というニュースは昔やってたな
17. 匿名処理班
アメリカでヨーロッパの硬貨?
カラスの脚にGPS付けよう
18. 匿名処理班
カラス君カラス君、この紙ホログラムでキラキラしてて綺麗だろぉ?
これを持って来て欲しいなぁ
19. 匿名処理班
いや…話しかけるどころか心の中で声をかけただけで
返事されてビックリしたことが2度ほどあるよカラス…
うちの猫にも明らかに読まれたことがあるし
マンガみたいにだだ漏れてんのか私の心の声…
20. 匿名処理班
くれるなら羽が一番嬉しい
カラス多いところだと結構道に抜け落ちた羽を見るけど、抜けたてじゃないと野ざらしで汚れてバサバサになるから貴重
21. 匿名処理班
>>13
日に当たると玉虫色になったりしない?夏に公園の水のみ場に停まっていて、触れるぐらいの至近距離から見たら玉虫色に光っていた。逃げないし蛇口をひねってもらいたいのかなと思ったけど、カラスの目の前に蛇口があって恐くて出来なかった…。
22. 匿名処理班
落とし物のダイヤの指輪とか拾ってくれたらいいね
23. 匿名処理班
>>8
鳥類は換羽期になるとゴッソリ抜けますよ。
24. 匿名処理班
>>16
凄すぎ(笑)
25. 匿名処理班
※14
カラスは巣を作るのにハンガーを使うよ。
材料提供へのお礼かな。
26. 匿名処理班
地域によってはゴミ捨て場を漁った後にちゃんと片付ける子もおるからなぁ
はじめて見たときはたまげたわ
27. 匿名処理班
>>9
インコなんかは褒め言葉わかってるフシがあるけど、野生のカラスもわかるんだなぁ
かわいい
28. 匿名処理班
カラスが会社前の植え込みのコケモモ食べてて、何してんだろうと見てたら、見つめ返された事あったな
人や犬猫辺りの知性の高い生物と同じく、色々考える賢さがわく目と仕草だったなぁ
「ん?なに?」って人間語で喋りそうなくらいに
29. 匿名処理班
カラスは人間が『丸くて色の付いたキラキラしたもの』を使って道具や食べ物を交換し合ってるのをちゃんと知ってる
施しを受けたらできればお礼をすることも教わっている
30. 匿名処理班
この前、雪の上で前後左右にステップ踏んで遊んでるっぽいカラスさん見たな…(雪がめったに降らない地域)
31.
32. 匿名処理班
しがねえ烏の土俵入りでござんす
33.
34. 匿名処理班
この前、駐車場で車乗ってたら目の前にカラスがとことこ前を通り過ぎたわ。轢かれないと分かってんだろうな
35. 匿名処理班
>>1
でもこれは距離が近くなりすぎてると思う
野生生物は餌付けするべきではない するなら別の方法 例えば森を増やすとか環境改善ね 野良猫に餌やりするのとは別の話だから
野生生物と人が近づくと本来感染するはずではないウイルスが変異してその生物を危険にさらす事になる 逆もね
36.
37. 匿名処理班
ある建築現場で警備員をしていた時、縄張り争いに負けたらしき、ハシブトガラス♂がいた。いけないのは知っていながら、昼食をやるうち、飛び上がって、地面に落下する前に食べる様になった。そのうち、一羽の♀も来て、自分は外側にいて、他のカラスから守るようになった。
数日後、空中に食べ物を放り上げると、近くの電線や電柱から飛んできて、空中で咥えて飛び去るようにもなった。
それを見ていた監督も作業員も、鷹みたいだな!とか言っていた。
更に凄いのは、休日に私服でその現場の外側の歩道を、偶々歩いていたら、ヘルメットをかぶっていないのに(昼休みの顔を覚えていたのか)、そのカラスが空中から飛んできたことだ。完全に自分の顔を覚えていた。
他の現場では、間違って鉄筋で巣を突付かれた親カラスは、ヘルメットの柄を覚えていて、その同じ鉄筋屋だけが、カラスから攻撃されていたこともあった。
自分は、セキセイインコしか飼った事はない。
それに当のカラスは、プレゼントを運んでくることはなかったが、知能の高さを知る事はできた。
38. 匿名処理班
私もカラスの番に餌をやっています。毎日来て私の手のうえからドックフードをついばんで持っていきます!時には私の洋服の袖を引っ張ったり、子供が出来ると連れて見せに来て可愛いですが、残念ながらプレゼントはくれませんね!
39. 匿名処理班
ポケモンのリアルものひろいだな
ポケモンも金の玉とか拾ってくるし
40. 匿名処理班
お返し品に、ジュースのプルタブもありますね。微笑ましいです。
41. 匿名処理班
角を曲がったら目前にカラスがいて顔に激突しそうになったことがある
丁度目線の高さの塀の上にとまってたのが死角で見えなかったんだわ
カラスの方も相当驚いたんだろう
「カア!!」と鳴いて飛び立つと思いきやその場でジタバタ
思わず「すみません!!(なぜか敬語)」と言って通勤途中だったので慌てて去った
その一言のおかげなのか、カラスが仕返しに来ることはなかった
42. 匿名処理班
紙幣を憶えさせたらそれを飼い主(餌付け主)のもとへ拾って届けにきてるカラスの動画がなかったっけ?
その動画では結構な枚数のお札を持ってきてたようだけど。
43. 匿名処理班
カラスの頭の良さはビビる
人の言ってる事がわかる
44. 匿名処理班
>>19
サトラレですね。くれぐれもエロい事は考えないように。
45. 匿名処理班
>>18
警察「このカラスの飼い主はアナタですね?ちょっとお話しをしたいので、一緒に来て頂けますか?」
46. 匿名処理班
※4
カブトの幼虫のちっちゃい版みたいなのがウヨウヨいるもんな
47. 匿名処理班
アメリカはそこらへんのスーパーでもバードケーキとか置いてあるよね
庭の木にぶら下げて置けば鳥が食べに来る
48. 匿名処理班
うちにも毎朝きますよ?
つがいでね、朝私の姿を見るとやってきますし、鳴いて呼びます、木の実だったり、昔の昭和38年頃の百円硬貨だったり。
撮影は恥ずかしいらしく携帯向けると羽で顔を隠します