
シャチにも苦境にある他者を助けようという気持ちがあるのかもしれない。
オーストラリアのブレマー湾で、シャチの群れがロープに絡んで弱っていたザトウクジラから、ロープをほどいてあげている場面が目撃されたのだ。
広告
ロープが絡まり弱っているクジラを発見
それは1月10日の朝のこと。オーストラリア南西部、西オーストラリア州にあるブレマー湾を船で航行していたホエール・ウォッチ・ウェスタン・オーストラリアの調査隊の船は長さ白く大きい影が駆け抜けていくのを目撃した。7メートルほどの白い影がくるっと反転すると、背びれと尾びれが見えた。 ザトウクジラだ。
南半球は今、夏真っ盛りだ。本来なら南極でエサを食べているはずのザトウクジラが、夏のブレマー湾を泳いでいる理由は不明だった。
よく観察してみると、体に付着したクジラジラミや痩せた体つきから、あまり健康ではないらしいことがわかった。
その原因はすぐに判明する。ザトウクジラが尾びれを持ち上げたとき、漁業用ロープが絡まっているのが見えたからだ。
調査隊は、背後にオスのシャチが迫っていることに気がついた。更に別のオスのシャチも現れた。
ロープで動けないクジラはここでシャチの餌食となり人生を終えるのか...調査隊の誰もがそう思っていた矢先、事態は意外な展開を見せる。

シャチがクジラのロープを外した?
なんと、2頭目のシャチが猛スピードでクジラに接近すると、尾びれの真下に入って、絡んだロープを見たのだ。さらに別のシャチも集まり、クジラに接近しては同じようなことを行なっていた。

体に絡まっていたロープが外れたのだ。
さらに驚くべきことが起きる。ロープが外れると、シャチたちはクジラに何もせず、そこから去っていったのである。
Orca Approach Entangled Humpback Whale
シャチは本当にクジラを救いたかったのか?
シャチがいなくなった後、ザトウクジラはしばらく船の近くを周回していた。その体を見てみると、ロープによる傷がかなり酷いものであることがわかったが、それでもロープはほとんど取れていたという。
本当にシャチはザトウクジラを助けたのだろうか?
もしかしたら、痩せ衰えたザトウクジラを狩っても、それに見合う栄養を取ることはできないと判断した可能性はある。
それでも調査グループとっては、忘れられない印象的な出来事だったとのことだ。
自然界では時として動物たちが人間の思いもよらない行動を示すことがある。特に高度な社会性と知能を持つ動物の行動は、驚くものばかりだ。
References:Did Orca Rescue Humpback Whale? - Whale Watch Western Australia / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人間でも、特定のシチュエーションではどういうわけかコロっと同情的になってしまう心理があるやん
ホエールキラーでもあんだろうなぁそういうの
2. 匿名処理班
てかシャチって鯨も食うんすか…すげぇ…
3. 匿名処理班
シャチ「フンッ、弱ったクジラを狩った所でこのシャチ様の本能は満たされんわ。貴様が肥えて本気を出せる時が来たら改めて狩りに行くぞ、覚えておけ」
4. 匿名処理班
シャチは偏食なので、タイプCみたいなタラを主食とした、魚食性の強いグループだったら食べずにおくんじゃないかな。
5. 匿名処理班
シャチ側も病んでんる相手は栄養と衛生上の理由で捕食対象から外してるとか?
6. 匿名処理班
シャチの優しさだと信じたい。
クジラが回復して元気になってたら良いな。
7. 匿名処理班
こういうのは面白いね
真相は定かではないけど都合よく助けたと考える方が良いな
8. 匿名処理班
ホエールキラーと言っても、狙うのは自分たちより小型のクジラのさらに幼獣。
ザトウクジラはハクジラだし弱ってるとはいえ襲うのはリスクがありすぎる。
※4の人も書いてるけどシャチは偏食家なので、魚食タイプならザトウクジラはスルーだろうね。豪州南西部ならタイプDかも?
9. 匿名処理班
ホオジロザメですら恐怖で逃げ出す(なお余裕で追いつかれてフルボッコにされる模様)というシャチのグループに囲まれるなんて、このクジラさんは生きた心地しなかっただろうな
それともクジラとシャチなら共通言語で意思疎通してたりするんだろうか
10.
11. 匿名処理班
シャチは偏食で知られるし、クジラを食べるグループじゃなかったのかな
12. 匿名処理班
イルカ/クジラ類なら、そういうことがあってもおかしくない。障害を持った別種のイルカ/クジラを群れに加えているというエピソードも何かで見た。
13.
14. 匿名処理班
※3
序盤で助けてくれるラスボス好き
15. 匿名処理班
シャチ「将来を見据えて捕獲量制限せなあかんな。」
16. 匿名処理班
漁具は海洋に漂うゴミのかなりを占めているらしい
17. 匿名処理班
飢えて無ければ行動の多様性が出るんだろうな
虐殺する事だって有るだろうし、食うに困って無ければ後はシャチの気分次第なのでは
18. 匿名処理班
※3
大人の元気なザトウクジラは1頭でシャチの群れと戦える強さだったりする
19. 匿名処理班
※8
ザトウクジラはヒゲクジラだよ
でもシャチバスターみたいな感じで有名でシャチに襲われてるクジラや他の動物を助けに行ったりすることがある
ちなみに武器はヒレでムナビレの方でも500kgくらいありこれで叩かれるとシャチでもただじゃすまないそう
20. 匿名処理班
>>1
シンプルに気まぐれで助けただけよね。
腹減ってなかったら襲って遊ぶよりも、助けて健康になったところを食べた方が合理的かもしれんし。シャチの気持ちはこっちにゃわからんね。
21. 匿名処理班
なんか感動したわ
食う食われるばかりの世界じゃないんだねえ
22. 匿名処理班
>>3
リーダーはメスだからモロの声で再生しとくね
23. 匿名処理班
シャチ「クジラを食べる時に、ロープとか異物が付いてて一緒に口に入ると嫌だからな…」
24. 匿名処理班
単にエサとしての魅力がなかっただけだとしても、シャチの台詞がすべてツンデレに変換されてしまう…
25. 匿名処理班
シャチでも魚食べるグループは哺乳類襲わないからこういう事もあるんじゃないかな。
以前TVで北海道の魚食べるシャチの近くを似たような柄のイルカが普通に戯れていたので、クジラもコイツらは大丈夫とわかるのかも。
26. 匿名処理班
>>8
シロナガスクジラとか子供でも自分らの何倍もデカイやつ襲いますよ。
27. 匿名処理班
※6
このコメントにこそ ほっこりしたよ。
優しいね。
28. 匿名処理班
「ブレマーベイのシャチは主にイカと、機会があればアカボウクジラからなる食事をしています。シロナガスクジラを含む他のクジラ種も標的にしているようで、冬〜春にはザトウクジラとミナミセミクジラを日和見的に標的にする可能性がありますが、これらの狩猟の確認はまだ記録されていません」と、この団体のFAQは書く。
大人はヒレの一撃があるので鯨の群れから幼体を切り離す(大人陽動班と幼体取得班)ような行動をとったりもするんだとか。
シャチたちの行動に考えられる・そうと考えたい理由の中には
・この季節にザトウクジラが単独でいる
・やせていたから
・この鯨の体表には寄生生物(クジラジラミなど)がとても多かったのでそれを嫌ったのでないか(ハクジラを食す際に寄生生物がついた皮をはがす行動がみられる)
・自然にない異物または異物がついている事に興味があった(鯨追跡のGPS装置をシャチがはがしてしまうことがある)
・おおきくなってかえっておいで
・ともあれいまは生きなさい
などなどあるみたい
自然はわけがわからない
29. 匿名処理班
そのロープ回収してーーーーー!!
30. 匿名処理班
>>2
日本人って米も食うんすかくらいの暴論
31. 匿名処理班
キャッチアンドリリース
32. 匿名処理班
応急しゃち
33. 匿名処理班
※32
おいらは好きだぜ。
34. 匿名処理班
シャチの考えることはわからないが、いろいろあるんだろうな。
鴨シーのシャチはカモメLOVEで魚あげたりしてるが、アメリカのシーワールドのシャチは魚でカモメ誘き寄せて食べちゃうし。
別の群れのシャチなら襲っていたかも知れないし、無視したかもしれない。
35. 匿名処理班
>>30
サイズ差がありすぎるし驚くのもわかる。むしろその意味わからん例えこそが暴論だと思うけど
36. 匿名処理班
本当にロープ外れている?
PCのそこそこの大きさの画面で見ている私には外れているようには見えないな
私の目が節穴なんかもしれんけど・・・
シャチやクジラは賢いから保護しろという団体の誘導かと思ってしまった
37. 匿名処理班
窮鳥懐に入れば猟師も殺さず。
38. 匿名処理班
ロープが必要だったのかもしれない
39. 匿名処理班
動画をご覧になって、本当に異種間の助け合いに見えますか?
シャチがクジラのロープを取っているようには見えません。
動画BGM、動画タイトル、紹介記事 によって誤った認知を招いていませんか?
40. 匿名処理班
賢いシャチのことだから
助けた、食べるつもりで縄を外したけど途中で寄生虫に気付いてやめた
どちらもあり得るね。
41. 匿名処理班
水中のシャチは別の場所で撮影されたものでは?
余計な演出が入ってると記事自体の信憑性も疑ってしまう
42. 匿名処理班
食べごろに成るまで生かしたろ
43. 匿名処理班
>>38
いろいろ集めて人間界を侵攻する為の兵器を作ってる最中かも…
44. 匿名処理班
人は見たいように見るもんだなぁ。
助けてるようには見えないし、病気になってる動物を食べたら危ない事はシャチだってわかるだろうし。
いい話にしたいのはわかるけど、フィルターを意図的にかけるのはご遠慮願いたい。
45. 匿名処理班
>>30
シャチが鯨を田んぼに植えている図が思い浮かんだ
46. 匿名処理班
食ったり助けたりで驚かれるなら、向こうからしたら人間ほど意味不明な生き物もいないやろな。
47. 匿名処理班
クジラ食すグループだったとしてもお腹いっぱいだったら食べないんじゃないのかな
48. 匿名処理班
※35
英名Killer whaleだから食べるのが当たり前って意味でしょ
日本人が一番食べるものも米だし当たり前に対する当たり前の例え
49. 匿名処理班
シャチはかなり偏食だからグループごとに食べる獲物が決まってる
50. 匿名処理班
>>44
ていうか実際シャチがクジラの尻尾のあたりウロウロした後ロープが綺麗に外れているのは確かだから、シャチが外した可能性は高いという事で、逆に何でもかんでも人間のフィルターと考える方もフィルターかかっているのでは。
人間とシャチは全く違う動物だが重なっている部分も確かにあり、それを無視して何でもかんでも人間のフィルターと考えるのはヤバいよ
51. 匿名処理班
逃したザトウクジラの子供をおいしくいただく計画かもしれない
お礼として
52. 匿名処理班
ご飯を食べたすぐ後で、お腹いっぱいだったんだろうね。
53. 匿名処理班
※8
シャチ(リーダー)さんの談話が取れました
健康な赤さんはおいちいわよ、じわじわ追い込む楽しみもあるしね、ふふっ
でもやせ細って弱った大人鯨なんて美味しくないし、食べでがないし
抵抗しなくてつまーんない
54. 匿名処理班
シャチってグループによって食べるものが決まってて、鮭しか食わんとかペンギンしか食わんとかで棲み分けしてなかったっけ
だから他に食べ物あっても普段食うものがいなくなったら飢え死にするとかアマプラの番組でみた
食い物でない他生物が困ってたら助けるのは高い社会性があるんだなーって感想
55. 匿名処理班
夢無いコメ多くてワラ
偏食とかどーでもいいんだよ、腹減ってなきゃどちみち食わんだろうし
イルカもシャチも人間助けたりするらしいから、わからんな
56. 匿名処理班
>>55
夢(笑)
どういった理由でこうした行動に出たのか推察するのが面白いんだろうが
57.