
シャチの天敵は海にはいない/iStock
海洋の食物連鎖の頂点に立つシャチ。シャチを窮地に追い詰めるような天敵は海には存在しない。だが最大の敵は陸に住んでいる。わかってはいたことだが、野生のシャチの最大の天敵は人間であることが最新の研究で改めて確認された。
野生のシャチの主な死因を調査
『PLOS ONE』(12月2日付)に掲載された研究では、太平洋東部からハワイにかけて座礁したシャチの死体53体を調査し、その死因が分析されている。シャチの死因に関するこれまでの研究は飼育下にある個体を調べたもので、野生のシャチの死因についてはほとんど分かっていなかったという。
カナダ農務省の動物病理学者スティーブ・ラヴァーティ氏らが調べたのは、シャチの遺体の脂肪の厚みだ。
これは「ボディ・コンディション指数(BCI)」といい、人間のボディマス指標(BMI)と同じく、シャチの栄養状態や健康状態を示す指標になってくれる。
たとえば感染症などの病気で死亡したシャチの場合、BCIは低い傾向にある。病に体が蝕まれて徐々に栄養状態が悪化するからだ。一方、怪我によって死亡したシャチの場合、健康な状態からの突然の死であるので、BCIは高い傾向にある。

iStock
シャチ最大の死因は人間が関係していた
BCIと遺体の様子を併せて分析した結果、野生のシャチ53体中22体の死因を推測することができたという。そして明らかになった野生のシャチの主な死因とは、まだ幼いシャチについては感染症と栄養不良だった。一方、若いシャチや大人のシャチの場合は、細菌感染症・病気・鈍的外傷だった。
だが全年齢で見てみると、最大の死因は人間が関係するものだったそうだ。
たとえば釣り針を飲み込んで死ぬこともあるし、漁網に絡まって死ぬこともある。また漁船と衝突して死亡することもある。
これについてはこれまでにも関係者の話として伝えられたり、学術的な文献によって報告されたりしてきたが、今回の研究でも、そうした事故が実際に起きていることだけなく、それが致命傷になりうることが再確認された。
さらに人間によって間接的に殺されていることも分かった。家庭や産業から排出される汚水が海に垂れ流され、そこに潜む寄生虫(トキソプラズマ症)などに感染して生命を落とすのだ。

iStock
海の王者なのに絶滅危惧種
海では生態系の頂点に立つシャチだが、だからといってこの一族全体が安泰というわけではない。たとえば南の海に暮らす「SRKW(Southern Resident Killer Whale)」と呼ばれる群れは絶滅危惧種だ。カナダやアメリカ政府はすでにシャチの保全に取り組んでいる。その一環として、シャチの生息域に水中音響レーダーを設置し、鳴き声を検出したら付近の船舶に速度を落とすよう注意を促すシステムが挙げられる。
こうした取り組みに加えて、シャチが今どのような状況にあるのか大勢の人たちに周知することも、船との衝突を防ぐには大切なことだとラヴァーティ氏は説明する。
また海に流れ込んだ汚水は世界中に拡散してしまうため、各国が協調して汚水から海を守るよう行動することが求められるとのことだ。
References:inverse/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
シャチに限らず大抵の動物には人間が天敵だろうね
2. 匿名処理班
シャチに限った話ではないような
3. 匿名処理班
どう取り繕ったって人間こそ自然界の最大の、しかも圧倒的な敵だしなあ
4. 匿名処理班
サムネが耳のあるシャチに見えて一瞬テンション上がったわ!
5. 匿名処理班
シャチに限らず、だいたいの生物がそうだろうな…。
陸より実態が見えにくい分、気づいた時には手遅れになってる率も高そう。
6. 匿名処理班
> シャチ最大の死因は人間
とあるけど、
>野生のシャチ53体中22体の死因
> 感染症と栄養不良だった。一方、若いシャチや大人のシャチの場合は、細菌感染症・病気・鈍的外傷
なのに、最大死因が人間とはこれいかに。 釣り針飲んで死ぬケースもあるんだろうけど、調査結果の報告と一致してないじゃん
7. 匿名処理班
そりゃ何の動物だって最大の敵は人間でしょうよ
8. 匿名処理班
うーむ、トキソプラズマを人間のせいにするか…
人間の天敵は蚊ではなく人間(原虫的な意味で)くらい無茶では?
終宿主ですらない。
9. 匿名処理班
そして人間の天敵は、蚊と人間である
10. 匿名処理班
※3
それも含めて自然だと思うんだけどなあ。
環境の敵、地球の敵みたいな発想はむしろ傲慢が過ぎるし視野が狭い。
11.
12. 匿名処理班
人類は全生物の敵
13. 匿名処理班
種の数を越えてホントに良い結果が出た保護例ってどのくらい有るんだろう
食物連鎖の頂点は慥かに大事な存在だけど安易に介入して大丈夫なのかね
餌に成る生物の増減にも関わるが、ソイツ等のサイクルは基本早くて環境の変化に強いから勝手にバランス取り始めるかも知れんよ?
14. 匿名処理班
この、オルカもの!
15. 匿名処理班
より大きな群れを作るタイプの小型のクジラから逃げるシャチをテレビでつい最近やってたよ。子供のシャチが狙われる。人間は海のことは大して知らないのによく言うよ。
血の繋がった家族で群れを作るシャチは、他の群れに遭遇しないと繁殖の機会がないから数が増えにくい。知床の海はシャチがお見合いパーティーをする貴重な海です。
16. 匿名処理班
そりゃ「座礁したシャチ」は陸の人間の影響も大きいところにいたでしょうね
海で死んだシャチの死因はわからないまま沈んでいく
17. 匿名処理班
なぞなぞ。シャチの天敵、なーんだ ?
答え。そんなのオルカ
18. 匿名処理班
※6
各原因の割合が元記事にも書かれていないが、サンプルのうち幼体の割合が少なく、鈍的外傷=人間による直接の死因、が多数を占めていれば成り立つのでは。
※リンク先には死体や痩せ細った個体の写真もあるので、見たくない方はやめたほうがいいです
19. 匿名処理班
サムネがウサギみたいなシャチに見えてかわいい
20. 匿名処理班
※18
記事にある通り、大なり小なり間接的に人間が関与してるって話で直接の要因にはなって無いよ。
21. 匿名処理班
まあ人間大過ぎ。
22. 匿名処理班
食物連鎖で上にいくほど絶対数は少なくなるだろうからね
人間の数の多さはちょっと異常
23. 匿名処理班
動物の死因に関しては
人間はもう、殿堂入りでも良いのでは?
24. 匿名処理班
シャチが鯨の親子を襲い、子鯨の柔らかい部分の腹だけ食いちぎり後は放置した映像見たな。自然に人が関わっても意味が無い保護という名のペット化するだけの自己満足でしかない。極寒の地でなぜ色素異常(白変種)の熊だけが生き残ったのか?意味を知るべき。
25. 匿名処理班
昔、伊豆のどこだったかの水族館で、シャチショーを見た。
そのシャチは飼育員さんの言うことなど全く聞かずに、
吊り下げてある赤いボールに向かってひたすら飛んでいた。
ショーが終わっても、外にいれば分かる音量でばっしゃーん。どっしゃーん。と良い音立てて飛んでいた。相当赤いボールが気に入っていたのか、ストレス発散なのか。
とにかくその姿が可愛くて、シャチ大好きになりました。
その死因が何であれ、自由に大海を泳ぎ回るシャチの美しい姿がこの世から失われないよう、できるだけの対策をすることが、巡り巡って人間にとっても良い結果になるんじゃないかと思う。美しい海とそこに暮らす生物たちを守りたい。
26. 匿名処理班
ちなみにサメの天敵も人間であり近年数を減らしつつある。なのに保護活動どころかハンティングされる始末。ちなみにサメなんかよりゾウの方が遥かに人間を殺していたりする。なんちゅうエゴな生き物だろう。
27. 匿名処理班
※15
NHKでのヒレゴンドウかな?
聞いた話では、このクジラは大きな群れで数に物を言わせて他の大型クジラのヒレを噛んで嫌がらせをするそうだ。だからシャチの場合はおそらく初観察だろうけどマッコウクジラなんかもヒレゴンドウの大群が近づいてくると逃げるらしい。
特にマッコウクジラにはヒレに噛まれた跡がよく見つかって個体識別にも利用されるそうだよ。
ヒレゴンドウのこの行動は、おそらく追っ払うためであって食べるためではないだろうから天敵とまでは言えないだろう。
28. 匿名処理班
※6
感染症・病気 ⇒ 家庭排水の汚染による病原微生物
鈍的外傷 ⇒ 漁船衝突・漁網巻絡
という主張なのでは。
ただ、「検体は浜に打ち上がったか近海を漂流していたものに限定されるので、死因にも偏りがある可能性はある」とはしているが。
29. 匿名処理班
人間を大量に殺すキリングマシーン”蚊”が最強なんやなって
30. 匿名処理班
人間くらいしか天敵がいないっていうのが凄い事なんよな
31. 匿名処理班
シャチの天敵は人間
その人間の天敵は・・
サッシーかっ!
32. 匿名処理班
オレの天敵は嫁さんかと思いきや嫁さんが連れてきた弁護士の方じゃったわいガッハッハッ
33. 匿名処理班
※10
ですね。「自然の敵」、つまり 人間/自然 という二項対立的
レトリックの構図自体が既に人間視点で人間本位なんですよ。
その視野狭窄の行き着く最果てが、過激な動物愛護団体や
一部の攻撃的なヴィーガンなわけです。
人類は、自然を支配し制御したいという欲望を止められないし
同時に、どこまで行っても地球の自然のその「内部」でしかない。
その如何ともしがたい不条理、アポリア(矛盾)こそが人間そもの。
そして、だからであればこそ自然を大切にしなければならない。
34. 匿名処理班
>>33
制御できずに絶滅に追いやってる訳ですがそれは
35. 匿名処理班
※3
人間も自然の一部だから〜って、がん細胞だって人間の体の一部だが、とりあえず人間にとっては害でしかない。
そういう風に考えてみると、「今の人間の存在って、地球上の他の生物にとっては有害なんだろうな」とは思う。
36. 匿名処理班
所詮人間も地球が滅びるまでの間借り人でしかないのよ。
ただ全長10m近い個体が漁船並みの速度で突っ込んできたらこわいな
37. 匿名処理班
※34
だからこそ然は大切にしましょう、といいました。
38. 匿名処理班
※34
自然様も動物様も絶滅に追いやった生物はごまんといるわ
そういうのが人間は特別という思考や視点に囚われているってことよ
39. 匿名処理班
人間が他の生物に害を与えるのはそりゃあ食物連鎖の最上位なので仕方がない。ガゼルにとってのライオンみたいなもんだ
ただ、概ね現在の環境に適応している人間にとって、環境を変えてしまうことはリスクも大きいわけだから、なるべく環境は保全する必要はある
40. 匿名処理班
最初の画像、耳生やした新種の生き物っぽくてかわいい
41. 匿名処理班
>>3
人間こそってなんか誇ったように聞こえるけど、、結局人間って図々しいんだよな
森林伐採しまくるし
そのへんにゴミ捨てまくるし
決して誇れるものではない
憎まれっ子世にはばかるってまさに人間のことだと思う
42. 匿名処理班
※41
それも人間を誇っている意見だぞ
43. 匿名処理班
>>42
41の意見のどこが誇ってるように見えたの?笑
44. 匿名処理班
※38
自然淘汰というのは確実にある。しかし、人間による多生物(植物等も含め)の淘汰のスピードが尋常ではないことが問題なのですよ。
海洋然り、陸上然り。「自然」が何万年もかかって変化してきたものを、ほんの数百年で人間の都合の良いようにだけに作り変える=他の生物の生息域を破壊することが、問題。
現在の人間の祖先、人類の時代から。
45. 匿名処理班
やっぱり人間って不要…不要じゃない?少なくとも多過ぎるんだよなぁ…。
46. 匿名処理班
※3
でもこうやって他の動物のことを調べたり環境に頭を巡らせることができるのもまた人間なんだよな。そもそも人間以外の動物を神聖化しすぎる視点もどうかと。他の野生生物は自分が食ってくのに手いっぱいでよその生き物の保全考えるような脳の構造してないし。
なのに人間は〜って言ったところでだから何?というか。自分を人間外だと思ってるらしき志が高い方も他の動物からみたら同じだし。ただ同種を非難して不毛な感傷に浸ってんなら自ら率先してみてよ、お先にどうぞって感じ。問題はどう対処するかだと思うがね
47. 匿名処理班
>>46
野生動物はよその生き物の保全がど〜たら〜ってあなたは言ってるけど、人間ほどよその生き物に悪影響を与えている生き物ってまずいないからねwww
人間を避難する人がいて当然でしょう
環境に頭巡らすも何も今人間が悩んでる環境問題は人間が好き勝手汚してきた結果じゃん
自分のケツは自分でふくって偉くもなんともない
普通のことでしょwww
48. 匿名処理班
トキソプラズマ症って猫が運んでくることで有名な寄生虫か
49. 匿名処理班
シャチは史上最強の海洋捕食者でモササウルスやメガロドンより強いからな
50. 匿名処理班
>>44
それこそシアノバクテリアとやっていることは大差ないと思うけど
>>47
いちいち煽らないと会話すらできんのか
51. 匿名処理班
シャチの敵は人間。ずっと陸にいたらシャチなんか人間の敵ではない。
52. 匿名処理班
>>35
がん細胞そのものだと思います
人類削減計画はある意味正しいのかも