
東京タワー(333メートル)の3倍以上、世界一高い超高層ビル、ブルジュ・ハリフ(829.8メートル)よりも巨大だ。
1994 PC1は、その大きさと、定期的に地球のそばを通過することから、「潜在的に危険な小惑星(PHA)」に分類されている。
とは言っても今回の接近では、地球から193万キロ離れたところを通過する予定となっており、地球に影響を及ぼす可能性は低いとされている。
広告
2022年1月19日、巨大小惑星が高速で最接近
今回、1994 PC1が最接近するのは、日本時間1月19日午前6時51分頃。今後200年では最大の接近で、月より5.15倍離れたところを、地球に対して秒速19.56キロの猛スピードで通過する。そのため、まるで空を横切る星のように見えるという。
天文ファンにとっては一大イベントかもしれない。EarthSkyによると、地域によっては150mm口径の望遠鏡で観察できるとのこと(日本は不明)。ただし明るさは10等級なので、肉眼や双眼鏡では難しいようだ。

潜在的に危険な小惑星に分類される「1994 PC1」
1994年にサイディング・スプリング天文台の天文学者ロバート・マクノートによって発見された1994 PC1は、「アポロ群」に属し、ケイ酸鉄やケイ酸マグネシウムなどの石質の物質を主成分とする「S型小惑星」だ。アポロ群は、もっとも一般的な小惑星グループで、軌道長半径が地球とよく似ている。そのため地球に接近することもあり、潜在的に脅威とみなされることがある。
たとえば、1年7ヶ月かけて太陽を公転する1994 PC1の場合、その太陽との距が、地球と太陽の距離の0.9〜1.8倍とかなり似ている。
前回、地球に接近したのは89年前の1933年1月17日のこと。この時は今回よりも近く、地球から110万キロの距離を通過した。そして次回地球に接近するのは、2105年1月18日になるはずだ。

NASAが小惑星の接近を発表
今回の接近については恐れる必要がないとは言え、1994 PC1級の小惑星は60万年に一度に地球に衝突すると考えられている。最近でも、1月5日から7日にかけて車から飛行機ほどの大きさの小惑星が5つ接近するとNASAが公式サイトで発表した。
Next Five Asteroid Approaches

References:EarthSky | Huge asteroid will pass Earth safely January 18 / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
5光秒くらいの距離だから地球の直径と比べるとかなり遠いけど、太陽系の大きさからするとすぐ近くだなあ。衝突しなくて良かった。
2. 匿名処理班
ぶつかってから、騒いでくれ
3. 匿名処理班
スカイツリー「なんでオレと比べてくれないのか……」
4. 匿名処理班
よしゃ来い!ソニックブラストマンで鍛えたかいがあった!
5. 匿名処理班
記事の最後でフラグを建てるのは止めるんだ!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
6. 匿名処理班
"地球から110万キロの距離" とか "地球と太陽の距離の0.9〜1.8倍" とか
文字通り天文学的スケールで話をしがちな宇宙的サイズ感の中、 1100メートルとか感覚的にわかる程度の大きさが出てくると、なんか拍子抜けするほど小さく感じる。
隕石の威力(?)は数十メートル程度でも核爆弾級だそうだから、1100メートル相手に抜いていい拍子なんてなにもないけども。
7. 匿名処理班
東京タワーの何倍とかじゃなくて普通に直径で書けば良くない?
8. 匿名処理班
宇宙はビリヤードなのだ
でも下手くそばかりだ
9. 匿名処理班
だーかーらぁ、当たらなければどうと言うことはないと
10. 匿名処理班
大学入試前で良かったな
11. 匿名処理班
※7
ウルトラマンの5倍とかな。
12. 匿名処理班
チェリャビンスクの時みたいに
別の隕石が落ちてきたら笑う
13. 匿名処理班
いらっしゃい‼ アルマゲ丼一丁!
14. 匿名処理班
月までの距離よりさらに向こうとかビビりようがない
15. 匿名処理班
入試の試験会場の近辺に隕石が降る事が確実でも入試は実施だろうな、もちろん会場は変えるだろうけど。
16. 匿名処理班
※3
スカイツリーの二倍弱というよりは東京タワーの三倍ちょっとと言った方が
スケール感出るからかな…
まぁ、気にしなさんな…
17. 匿名処理班
衝突しろ
そしてぶっ壊れた前こんな星
18. 匿名処理班
※2
スルーですけど??