
特権階級の子供たちは生まれた時から有利な立場にあるが、新しい研究によると、同じような「特権」が動物界でも広く見られるそうだ。
米カリフォルニア大学ロサンゼルス校などのグループは、ほ乳類・魚類・昆虫・鳥類などの事例から、前世代から富や資源を相続できる立場、すなわち「特権」が格差や不平等を生み出していると説明する。
こうした動物界に存在する特権階級を理解することで、人間社会の進化に根ざした不平等の根源についての貴重な洞察を得られるだろうと、『Behavoiral Ecology』(21年12月7日付)に掲載された研究は論じている。
広告
動物界における特権
「特権」とは、「前の世代から受け継ぐ資源」のことだ。人間社会では、裕福な家庭に生まれた子供は、親からその財産を受け継ぐ傾向にある。
生前・死後を問わず、親から子へと受け継がれる財産のおかげで、その子供は教育・仕事・人間関係などさまざまな面で有利な立場に立つことができる。
実は動物界にも「特権」は広くみられる。彼らが親から受け継ぐのは、巣や縄張り、食べ物や知識などだ。
動物の親から子へ受け継がれる特権の種類
たとえばエゾリスの仲間は、せっせと蓄えたドングリや松ぼっくりを子供に与える。これがリスの子孫たちに「適応度の差」を作り出し、生存や繁殖を有利にする。魚のクマノミは、イソギンチャクに隠れて危険から身を守る習性があるが、彼らはそのイソギンチャクを子に譲る。イソギンチャクは大きなものほど安全だ。そのため安全な隠れ家を受け継いだ子供はそれだけ有利になる。

Photo by David Clode on Unsplash
父親や母親から直接特権を与えられることもある。ライチョウの若いオスは、近くに父親がいた方が、求愛の儀式を行う際に有利だ。このため、父親がいない個体に比べるて、繁殖のチャンスが増える。
マダラハイエナの場合、母親から社会的地位を受け継ぐ。地位が高い母親の子供なら、それだけ優先的に獲物を食べることができる。
同様にして、ハチの中にはメスから巣を受け継ぐものがいる。そうしたメスは、もちろん子孫を残せるチャンスが高い。

Photo by jean wimmerlin on Unsplash
土地やエサといった形があるものばかりでなく、知識が特権的に受け継がれることもある。霊長類では、チンパンジーやオマキザルの仲間が、ナッツを割るための石を相続する。
これは形ある道具だ。だがその一方で、「社会的な情報」の伝達でもある。石を受け継いだ子孫は、道具としての石の使い方をも教わっているからだ。

photo by iStock
動物界に広がる格差社会
こうした親から子への富の移転は、複利となって特権階級の優位性をさらに加速する。その一方で、持たざる者はいっそう不利になる。たとえば、先述したマダラハイエナの場合、特権に恵まれたハイエナの一族は、その優位性のおかげで徐々に大きくなる。だが恵まれなかった一族は数が減り、ときに滅亡することすらある。
シロアリの場合、2つの家系が「合併」して、巣を共有することがある。これはお互いの一族が資源を得るチャンスを高め、将来的な特権をさらに揺るぎないものにする。
こうして持つ者は栄え、持たざる者は衰える。まさに人間社会で起きていることと同じだ。
こうした動物界に広く見られる特権の研究を通じて、「深く進化に根ざす富の不平等の根源」を理解できるようになると、研究グループは論じる。
特権が生まれ、それが何世代にもわたり維持される仕組みを理解すれば、人間社会についても貴重な洞察が得られる。
そこから「多少なりとも平等な競争を生み出す条件」も明らかになるかもしれないとのことだ。
References:New study finds that "privilege" exists in the animal kingdom too / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
現実をこういう形で目の当たりにするのもいいね。自分の立場を理解して、その中で頑張ろうとも思えるし、誰かと比べすぎて劣等感を抱きすぎたり、色々限界超えて心身共に無理し過ぎて無駄に病む必要も無いとも思えるし。
2. 匿名処理班
そもそも平等思想なんて人間が後付けで作り出したものだからな
3. 匿名処理班
自然界は生き残り競争だからね。
より優秀な遺伝子を選んで子孫を残す。
人間界は、建前上はみなが安心して暮らせる社会を目指してるから。
今、人間同士でやったもん勝ちの生存競争が始まったら地獄だよ。
4. 匿名処理班
そいつはすげえや
5. 匿名処理班
種の存続の為には格差や不平等も必要悪なのかもしれない。
持たざる者側の私には嬉しい話じゃないけど。
6. 匿名処理班
まあでも人として生を受ける特権ってのもあるよな
7. 匿名処理班
>>3
過去も現在も、やったもん勝ちの組織は軒並み全滅してるからな
「みなが安心して暮らせる社会を目指してるから」という思想が、生存競争の勝者でもあるわけですね
これは他の動物でも、時には他種族に対してまで利他行動を取るなど、何かしら有利な事は推測されてるしな
8. 匿名処理班
>>5
必要悪と受け入れなくても自然発生するから、格差をなくす努力でバランスが取れるぐらいじゃないかな
格差は絶対悪、なくすべき!だから目指す自分は正しい!とか極端に走らなければ問題無し
9. 匿名処理班
人間って時点でSSよね
しかも受精1/3億の競争の勝者なんよね
10. 匿名処理班
格差は物質的な問題から解放されない限り、解決のスタートラインにも立て無いと思う。根本的に野生動物も人間も生きる為に同種間で資源の奪い合いしなきゃいけないわけで、現在の条件で他者より優位になろうとするから…
11. 匿名処理班
特権という意味では最も根源的なものは遺伝子だと思うよ
12. 匿名処理班
強いDNAが生き残るのだから、それも含めて特権だよね。
まぁ突然変異ってのもあるんだろうけれど。
13. 匿名処理班
遺伝の優位性でしょ
資本が力持ってる内は慥かに人間にも当てはまる
行き過ぎて不満抱えた大多数が法を無視して暴力に訴え始めたら資本主義自体が揺らぐからどうなるかね
もう大分そうなって来てる気がするが
14. 匿名処理班
>>3
そういった論を拡大していったのが、古典的安全保障に対する総合安全保障だったりするね。
個人的にポリコレとかの流れは嫌いだけど、ある程度の平等は社会が担保しないと人類丸ごと先細りするだけ。
15. 匿名処理班
特権をガチャで得られると歪曲した記事
16. 匿名処理班
そりゃそうだと言いたいところだがこれを観測した事が業界では重要なんだろうな
17. 匿名処理班
生まれた境遇で精一杯生きるしかない
18.
19. 匿名処理班
いろんな意見はあると思うけど、この「親ガチャ」ってパワーワード、いろんなところで言われて、なんかすげえ気持ち悪い
20. 匿名処理班
>>13
実際下手な法規制でもない限り資本のリセットが行われないんたから、優位なやつはずっと優位に立てるんだから持たざるものは法があって手が出せない、雁字搦めになってるのだから、理不尽に感じるやつが出るのは仕方ない
21. 匿名処理班
多くの人は人間と動物は違う。優れた生き物であると思いこみがちだけど、こういう例見ると人間も動物じゃんて思う。
理性と知性があるって知的生命体ぶってるけど、動物と変わらない。
世襲なんかがいい例。寧ろ法律があるせいで動物界なら行われる競争すら無い。
人間が他と違う知的生命体だって言うなら
知性を持って平等や公平に限りなく近づけるべき。
其れが出来ないなら人も一動物であると認めて動物と同じように奪い合いを認めるべき。
今は野生なら淘汰されるような連中富を独占してが中途半端に法律盾にしてるのがかえってせこいまである
22. 匿名処理班
※20
だから法を無視する奴が増えて行くって話なのでは
23. 匿名処理班
人と違って動物は国中、世界中の同族見れないから人よりは悩まなくて済みそう
24. 匿名処理班
>>3
分かるけど、今回は優秀な遺伝子を選んで〜って話じゃなくないか
むしろボンクラ息子だけど次期社長だとか、親のコネで優良企業に就職とか、そういう話に近い
25. 匿名処理班
>>12
強いDNAってのではないでしょ。
残るのは変化に耐えた、適応できたDNAだよ。
26. 匿名処理班
受け継いだ基盤をさらに受け継げる個体とそうで無い個体もいる。
受け継げなくても他の基盤を乗っ取る個体もいる。
親ガチャより、環境適応ガチャだと思うわ。
27. 匿名処理班
>>9
人間より愛猫家に飼われてる猫の方が幸せそうに見える。
あと受精の勝者うんぬんをよく見かけるけど、それなら生まれつきの重度障害はなぜ起きるんだろう。
28. 匿名処理班
親ガチャというか、自分の子に資産を残したいのは当然では。
培った財産を一代で終わらせたくないんだよ。
29. 匿名処理班
「児孫の為に美田を買わず」の西郷どんも結局自身が美田だったから子どもたちは恩恵を被った世の常
30.
31. 匿名処理班
別に平等じゃなくてもええんよ
親が茶当たったやつが恵まれていることを自覚せず努力が足りないとか言い出すのが腹立つだけで、不平等なのは仕方ねえんだ
32. 匿名処理班
親ガチャがあるなら
子ガチャもある