子育てされていない亀の子も顔を好む
子育てされていない亀の子も顔を好む/iStock
 泣き叫ぶ赤ちゃんに「いないいないばあっ!」と顔を見せると、あら不思議。ニコニコと笑ってくれた。自分の顔をこんなに喜んでくれるなんて感激だ。

 このように誰かの顔を好むのは、なにも人間の赤ちゃんだけではない。サルの子供やヒヨコ、あるいはワンちゃんだって、顔に(それがシミュラクラ現象で、顔のような3つの点であっても)好意的な反応を示すことが知られている。

 生まれたばかりの赤ちゃんのこうした習性は、動物が子育てをすることを思えば理解できるかもしれない。生まれた直後に見る他者の顔は、きっと自分にとって大切な存在であるはずだ。だから、他者の顔を好むような本能が芽生えたとしてもおかしくはない。

 そしてその習性は親が子育てをしない亀にも備わっているという。孵化したての赤ちゃんは、3つの点を書いて顔に似せた模様に近づいていったのだという。
広告

子育てをしない動物でも親の顔を好むのか?

 動物だからといって必ずしも子育てをするわけではない。もし、そうした子供をほったらかしにする動物にも、顔を好む習性があったのだとしたら、それは一体何を意味するのだろうか?

 英ロンドン大学クイーン・メアリー校をはじめとする研究グループは、子育てをしないチチュウカイリクガメ属の生まれたての子供の亀を対象に、顔に対する反応を調べる実験を行ってみた。

 『PNAS』(9月14日付)で報告された実験では、両脇に模様が描かれている箱に子ガメを入れて、そのときの反応を観察した。

 すると多くの子ガメは、顔に似せた模様に近づいていったのだという。
1_e8
image by:Gionata Stancher

リクガメの子供も顔に引き寄せられる

 人間には3つの点が集まった図形が人の顔と見るようにプログラムされている。これはシミュラクラ現象と呼ばれているのだが、亀も同様のようだ。

 描かれた模様は、片方が顔を模したデザイン(2つの目と口/鼻の模様)で、もう片方が顔ではないデザイン(たとえば顔デザインを逆さまにしたもの)だ。

 これをチキュウカイリクガメ属の5種、計136匹の孵化したての子供で試してみたところ、7割が顔のデザインの方へ近寄っていたというのだ。

 大人になったチチュウカイリクガメは、たとえ同種の仲間であったとしても互いに避けて、群れを作ることはない。

 だが、小さな子供の頃は、必ずしも人付き合いが嫌いなわけではないのかもしれない。仲間の顔を好み、近づいていく習性があるようだ。
12
image by:PNAS

子育てと顔を好む習性は関係なかった!?

 チチュウカイリクガメは単独行動をする動物で、3000万年前から親が子供の面倒を見ることなく進化してきた生き物だ。

 それなのに、その子供までが顔を好むということは、こうした習性が本当のところは子育てと関係がないことを示唆しているという。

 研究グループの仮説によると、顔を好む習性は、3億年以上前に存在したは虫類・哺乳類・鳥類の共通祖先にまでさかのぼることができる古いメカニズムなのだという。

References:A unique trait shared by tortoises and humans changes a scientific belief/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
種の絶滅を救った推定100歳の絶倫亀、一代で800匹を超える子孫を残し引退へ(ガラパゴス諸島)

笑顔に見える亀、一度は絶滅したと思われていたが熱心な保護活動で危機を免れる(ミャンマー)

猫>>>超えられない猫ドア>>>亀。でも愛の力で乗り越えるカメ!

カメも長いこと生きてるといろんなもの背負ってんだなー。かなり長寿と推測される藻に覆われたカミツキガメ(アメリカ)

動物も自殺をするのか?自殺をしないという科学的根拠は得られず(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 09:29
  • ID:pn4p.E3c0 #

亀仙人「きれいな姉ちゃんに惹かれるわいな」

2

2. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 09:33
  • ID:HQYcG5da0 #

カメって人のことよく見てるよね

3

3. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 09:42
  • ID:n3EtaCXO0 #

「好意を示す」ってコミュニケーションを取る為の行動だから、チキュウカイリクガメが仲間とコミュニケーションを取らない種なら、この場合は顔に似た図形に「興味を示す」なんじゃないかと思うんだけどどうなんだろう?
この研究グループは何をもって「好意」と考えてるんだろう?近づいた以外に何か「好意」と判断できる要素があったのかな?なんかモヤモヤする。

4

4. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 10:12
  • ID:pn4p.E3c0 #

※2
きみに求愛してるんだ。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 10:42
  • ID:wOjB.MIq0 #

この数値の七割だとたまたまの可能性が高いよね
試行回数が足りない

6

6. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 10:59
  • ID:4myMy.ya0 #

子ガメさんかわいい
飼ってみたいけどリクガメの寿命は30年〜とあるので自分の寿命と相談だー

7

7. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 11:11
  • ID:a7GySTfK0 #

※3
興味を示すだね
もっと言えば反応している
人に置き換えると、壁のシミが顔に見える事があるけど、別にそのシミが顔に見えてしまう人は、そのシミに好意を示してる訳じゃなく、反応してるだけだし。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 11:42
  • ID:m85wRIaa0 #

爬虫類も魚類もそこそこ人に懐くケースがあるから納得なんだけど、両生類だけははっきりと人間に懐く事例は知らないな…進化の過程で上陸するのが大変すぎて一旦脳が退化したのか

9

9. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 12:31
  • ID:n3EtaCXO0 #

※7
そうそう!「興味」より「反応」の方がより近い気がする。ありがとう。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 13:15
  • ID:JCOf4X2d0 #

※5
いや136件中70%ならσ=約4%なんで、50%からの偏差は約5σになる。
言い換えると、70%-30%以上の偏りが発生する確率は0.0001%。
充分すぎる有意差。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 15:15
  • ID:WGVmm4O00 #

家族の中でお気に入りの人の後をついてまわり、
首を伸ばして様子を窺う動画を見た事があるよ。
顔を見たいけど高低差がカワイイやら気の毒やら。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 16:12
  • ID:bWTE.GZc0 #

※3
原文ではpreferenceって単語を使ってるんだけど……、これはpreferenceという単語の扱いの問題だなー。
研究者的にはこれを「選好する」と訳すんだけど、専門用語としての”選好”と”preference”は「一つの選択肢をより多く選択する」という意味だけで、好みの要素は含まないんだ。
だけど一般的な意味ではpreferneceは「好み」と訳されるし、動詞のpreferも「好む」だよね。

ちなみに、
似たような単語だと、
differ 差がある(事実のみを示す)
prefer 選好する(一方をより選ぶ、好みの有無は不問)
pay attention to 注意を示す(被検体の自発的動作)
attract 引き付ける(刺激のほうに誘因性がある)
show affection 情動を示す(親子の愛情や雌雄の愛情など)
などがあるよ。
好意、愛情みたいな内的な状態は証明がむつかしいから、だいたいは上の2つを使うね。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 17:34
  • ID:5T9EFqdk0 #

亀を飼ってる人の話を聞くと飼い主の顔は認識してるみたい。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年10月02日 20:07
  • ID:4sdTvrZH0 #

うちのコのカメさんもまっすぐ目を見て訴えるよ。遊んで!とか。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links