4_e0
 2011年、中国メディアで、熊農場の熊がその拷問のような状況を終わらせるため、子供を殺め、それから自分の命を絶ったと伝えられた

 2012年、心理学の専門誌に、子供が死んだために入水自殺をしたロバについての記事が掲載された。さらに昨年、ある愛犬家は、犬のルーシーが長年連れ添った同じく犬のスティールが死んだ後に餌を食べなくなり、その3週間後に亡くなったと語った。

  果たして動物は自殺をするのか?

 アメリカの哲学者はこの疑問に挑み、論文を発表した。

 それによると、人間以外の動物が自傷行為や自殺を図ることがあるという。その上で動物の自殺が、人間の行為とはまったく別物であるとする科学的・哲学的根拠はないと論じた。
広告

動物が自殺するなどありえない?

 動物が自殺などありえない。人が自殺するにいたる、自らを省みた上で意図的に行動するという芸当など動物にできるはずがないと思っている人は多い。

 自分で自分の命を奪うということは、生存という進化の衝動に真っ向から反する行為だ。その衝動を自由意志でもって克服するという意識的な決定を要する行為でもある。動物にそのような能力があるのか?
1_e2

動物の自殺をしないという科学的・哲学的根拠はない

 サンフランシスコ州立大学の哲学者ダビッド・ペーニャ=グスマンは、『Animal Sentience』に掲載された『人間以外の動物は自殺をするか?(Can nonhuman animals commit suicide?)』という論文で、人間以外の動物が自傷行為や自殺を図ることがあると示す事例を紹介した。

 彼は動物の自殺が、人間の行為とはまったく別物であるとする科学的・哲学的根拠はないと論じた。

 手始めとして、ペーニャ=グスマンは動物に自殺などできないと考えられる理由を考察することにした。

 例えば、現在の実験に基づくデータベースが人間のみに自省や意識的な主観があるという見解を支持しているかどうか調査した。

 結果は然にあらず。むしろ人間と動物には差異よりも共通点の方が多く、あらゆる動物が認知連続体(cognitive continuum)に沿って存在していることが示唆されている。

動物の自殺は幅広い自滅行為の一種

 ペーニャ=グスマンはさらに、”自殺”は単一の行動としてではなく、幅広い自滅行為として理解するべきだと論じている。

 こうした自滅行為は、血縁選択(交尾の後、自らを刺して死ぬスズメバチなど)という進化論的理論や生態系理論(レミングの自殺を説明する分散行動など)によってうまく説明されるものから、人間の自殺にかなり近いと思われる行動までさまざまだ。

 その締めくくりとして、ペーニャ=グスマンは捕獲された動物が示すストレスに起因する自傷行為を取り上げる。

 例えば、キャシーというイルカは一生を飼育下で過ごすうちに鬱になり、自殺した可能性があった。
iStock-173756334_e

動物は人間が思っている以上に意思決定能力を持つ

 動物が自傷行為や自滅行為を行え、かつ実際にやるという説を受け入れられない人も大勢いるだろう。なぜならそれを受け入れてしまえば、人間のみが主観的な意識を持ち、動物とは質的に一線を画す存在なのであるという信念を覆すからだ。

 このことは、動物が一般に想定されている以上の”意思決定能力”を持つことを示唆している。

 食物連鎖により生態系が維持されている以上、人間のみならず地球上の生物は様々な形で自分以外の生物個体を利用して生きている。

 感謝して「いただきます」と言ったところで、他の生命を奪っていることに変わりはない。被食側の意志を配慮していたら種は存続しなくなる。だが苦痛や恐怖をもたらす動物実験を排除することは可能だろう。

動物は死を意識しているのか?

 もし動物が自殺を行えるのだとすれば、それは多少なりとも死を意識しているという前提に立っているように思える。

 さらにもし動物が死という概念を持つのであれば、それは捕獲下にある動物の福祉という観点で重要な意味合いをも持つことになる。

 ジェームズ・アンダーソンらは、チンパンジーが仲間の死に対して示す反応から、彼らが人間と非常によく似た行動をすることを発見した

 すなわち、生きている兆候がないか確認し、遺体の身なりを整え、そのそばで通夜を行い、仲間の死を悼むのである。

 動物の福祉の目標の1つは、捕獲動物にその種特有の行動を行えるよう可能な限りの機会を与えることだ。死に関連する行動ももちろんそこに含まれる。
iStock-170615395_e

捕獲は動物の自殺を誘引するリスクになりうるのか?

 ペーニャ=グスマンが提起する疑問はもうひとつある。捕獲それ自体が動物の自殺を誘引するリスク因子であるかどうかということだ。

 動物行動学の文献に記録されている自滅行為のいくつかは、捕獲されていることのストレスに起因する。

 「仮に特定の動物は特定の環境において自滅行為を行う可能性が高いと統計的に示された場合、人間は、そうした環境を変えたり、動物を移転させるといった道義的責任が生じるかもしれない」とペーニャ=グスマンは述べている。

References:animalstudiesrepository / psychologytodayなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
「会えないよ、悲しいよう。」 何も食べられなくなってしまったヤギにロバと再会させたところ元気を取り戻した!(アメリカ)


動物だってすごく悲しい。仲間の死を悼み、行動で表す動物たち


犬も本当に悲しいときには声を詰まらせて泣く。亡くなったおばあさんのお墓に寄り添い嗚咽をあげるウルフドッグ(アメリカ)


サルはその死を悲しみ、プレーリードッグは仲間として情愛を示す。本物そっくりに作られた観察用ロボットに対する野生動物たちの反応に心がきゅんきゅん


「起きて!おきてよぉ!」仲間の突然の死に、どうしていいのかわからないでいる犬(キプロス共和国)


動物実験の為だけに生かされてきたチンパンジーたちが30年ぶりに外の景色を見る瞬間

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 20:58
  • ID:n9V.ap0b0 #

飼い主が亡くなってから死んでしまったインコや猛禽の話は知ってる。
飼い主が死んで食欲がなくなって衰弱…とかじゃなくて普通にしてて突然ぽっくり死んでしまう

2

2. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 20:58
  • ID:g7NE18lU0 #

過度のストレスによる異常行動なんじゃねと一瞬思ったが,
ヒトの自殺もそんなもんか。

3

3. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 21:01
  • ID:qVfQ4o.i0 #

レミングなんかは増え過ぎると集団自殺するけどね…

4

4. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 21:14
  • ID:0Kujw1nf0 #

すんませんが哲学者のお方ではなくて動物学者とか生命科学者のお方の分野じゃないんですかね・・・・  

5

5. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 21:20
  • ID:nRWXXQag0 #

食うに困らず住処にも困らない、生存以外に頭を使う余裕のある動物なら有り得るんじゃないか?
と一寸思った

6

6. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 21:26
  • ID:.mkrs5pX0 #

これを認める事の何が恐いって、じゃあ今までどれ程の動物が苦しんだ事になるかを考えると恐い。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 22:17
  • ID:4BArktPu0 #

これまで人類は動物は本能に従っているだけという前提から生息地を奪ったりしていたが、認めれば出来なくなるよね。
それでいいと思う。
現状のまま人類が自然を破壊していっても滅びしか待っていないからね。
人類が滅びるのは仕方ないが他の動物を巻き込むのは酷いことだよ。

まあペットを飼っていれば動物が豊かな意思決定能力を持っているのはわかるけどね。
鳥、犬、デグー、亀と飼ったけど(亀は長生きだからいまも生きているが)どの子も自己主張が激しくて、個性があって可愛いよ。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 22:20
  • ID:kfZ4wKf60 #

レミングスって群れで移動するときに多すぎると弾かれて崖とかに落ちるんじゃなかった?
自殺とは違うってどっかで聞いた

9

9. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 22:27
  • ID:30IaSBJH0 #

動物にも心があって感情豊かなんだから 自殺しても不思議じゃない

10

10. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 22:36
  • ID:WUA7ttsG0 #

言語で記録を残せない動物が「自分自身が死んだ状態」を理解するのは難しいと思うなあ。自分で体験する訳にはいかないんだし…

11

11. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 22:46
  • ID:ICcW.9500 #

私も前までは動物が自殺するなんて思いもしなかったし、ペットの動物をみて悩みなさそうでいいななんて思ったこともあったけど
ペットの動物だって人間と共同生活でそれなりに苦労はしてるし
動物だって考える力ぐらいはあるんだから自殺だってするし
鬱にだってなるし、葬式めいたお悔やみもするんだって最近悟ったよ

12

12. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 22:53
  • ID:FRAlUVtJ0 #

動物だって精神的に激しく落ち込むこともあるし自傷行為もするのはすでに知られていることだと思う 記事中にあるように絶食もするね
その結果死に至ることはあるけど、それが「動物が死を意識しそこに向かって行動したか」どうかはわからん、それは別の話
しかもこの記事、哲学者の推測だし…

あと「人間のみが主観的な意識を持ち、動物とは質的に一線を画す存在なのである」なんて考えはキリスト教文化圏の人間だけの認識だよね

13

13. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 23:18
  • ID:vJ6EPDpb0 #

※8そうだね。集団で移動する時に混乱してうっかり死ぬ事があるだけ。
泳ぎが得意なので渡河をよくして、運の悪い死ぬ個体が出たのも自殺すると勘違いされた原因。
あとレミングが増えた場合は捕食者のフクロウや狐の子育てが活発になるので、バランスはとれる。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 00:00
  • ID:sTYGzAZQ0 #

カラパイア見てるうちに、動物にも人間と同じような感情が「あるに決まってる」と自分は思うようになってしまったので、最近動物園というものに疑問を感じて複雑な気持ちになる。
複数で飼育できる小動物なんかはいいかもしれないけど、ライオンとかゾウとかきりんとか、あんな狭いとこに毎日毎日監禁されて楽しいこともなく、囚人と一緒だ、と思うようになってしまった。
特に頭のいい類人猿なんか、何十年もずっと「檻の中」で、だいたいずっと一匹で、常に人目にさらされて、自由もないしストレスで鬱になって当然だと思う。

現代はもうネットや動画が充実してきて、人に見せるためだけに本物をわざわざ捕らえておく必要もないんだから大きい動物は解放してあげていいんじゃないかな(保護とかは別だけど)
日本にいない動物を日本に置いとく必要はない。見たけりゃ生息地まで出かければいい。それができる世の中なんだから。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 00:04
  • ID:uMBJwEbN0 #

レミングの集団身投げ説流布については
ディズニー制作のドキュメンタリー(風)映画が罪深いと思うんですよ。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 00:14
  • ID:LDeloU920 #

どんなに考察しても動物に聞いてみないと分からないよなぁ・・・

17

17. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 00:37
  • ID:mGOEjvKR0 #

人間も動物なのでは

18

18. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 00:47
  • ID:Pt9pq3AB0 #

前行った水族館のイルカショーでお姉さんがショーの前置きで「このグループでは4ひき居て でも最近このコは他のコ達にちょっと『ウェーイw w』とジャンプの邪魔されたりイジメられててキレ気味で調子悪いんですよね…」と言っててすげえ衝撃受けた
下手に頭良いだけでは考えることは種が違おうと皆同じ、はっきりしておりますのよね
イルカは下手したら死の概念持つのではないか

19

19. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 00:57
  • ID:HxJwJ5ai0 #

あれを調べてほしいなぁ
アリさんのお墓。
アリって行列を作るけど、途中で死んだ仲間がいたら巣に持って帰る個体が割といるんだよ。
どうやら死骸を食べてるわけでもなく、一説には巣の中に死んだ仲間を集めておくお墓があるという話もある。
もし万が一、アリのレベルですら埋葬とか弔うとかっていう概念があるんならって思うとロマンが捗るけど、何匹踏み殺したか分からんから考えたくない気持ちもある。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 06:20
  • ID:..Mgw.TO0 #

※4さん
哲学者が、動物の自殺行動についての考察を論文にしても別に何も問題は無いと思うが…
提出した雑誌のタイトル「アニマル・サイエンス」のサイエンスと言うところにひっかかったのか?もしかしたら「哲学」は「科学として扱いたくない」と… だとしたら私と考え方が近い人だと思う。(私は、出来れば心理学も含めたくない派だ)ところで、西洋で「サイエンス」と言う言葉が使われたのは、1830年頃のイギリス、ケンブリッジ大のW・ヒューエルが、今のところ初出ではないかと記憶しているが、現在でも、西洋の大学で科学分野の博士号を取得すると「哲学博士」という称号が嫌でもくっ付いてくる。ファラデーは「サイエンティスト」と呼ばれるのを嫌がったというし。また、ニュートンも自分のことを「自然哲学者」と名乗っていたという。著書『自然哲学の数学的諸原理』、通称「プリンキピア」は略さずにいうと「フィロソフィアエ・ナトゥラリス・プリンキア・マテマティカ」という。「フィロソフィアエ(哲学)」と言うのがくっ付いてる。日本では、明治初期の幕臣、西 周(にし あまね)が「サイエンス」の訳語として「科学」なる言葉を当てたという。…という訳で、西洋では、その伝統が今も残り、哲学やら科学やら数学はごちゃごちゃ混ぜまいたいな…。私は、(個人的には)嫌いなんだが…。ただ、私事で恐縮ですが、最近、異分野から意外な開策を見つける助け、実際、役に立った。だから…私も嫌いだけど…参入することだけは、認めてやっては?(何か偉そうだな…)。それに私の専門分野では無いので何ともだが、哲学的命題としては、そこそこ考えてみる価値のある、なかなか面白い命題じゃないかな?(長いな…すまん)

21

21. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 06:34
  • ID:vVAhQnde0 #

仲間の死を認識し、予測する思考力があるなら、生きたいor死にたくないという感情と死にたいような感情が両方存在するとき、死に至る行動を選択する(死なない行動を選択しない)ことは、死を認識した上での自殺と言えるだろう

22

22. Parama000

  • 2018年01月27日 07:17
  • ID:ftOcakri0 #

無論、動物にも知恵や感情がある。
動物にも、権利を!

23

23. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 07:23
  • ID:ydzZtsMQ0 #

飼い主さんとの死別や飼育を断念した飼い主さんに引き渡されたワンコやニャンコは、搬送後数日でぽっくり亡くなる事がある。
無気力で食事を一切摂らないまま亡くなる子達を見て、動物の自殺はあると思った。
精一杯お世話をしても、今まで共に暮らした飼い主さんの代わりにはなれない。
どうかこれから動物を飼う人は、万が一の事を考えて後見人を立ててください。お願いします。

24

24. じょん・すみす

  • 2018年01月27日 07:56
  • ID:iMp2Zrc80 #

とはいう物の、無い事を証明する事は難しい訳でして。

25

25. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 09:22
  • ID:Smc5EAjd0 #

自殺するのは人間だけだろ

26

26. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 09:29
  • ID:NH9H71270 #

非情になれ
口蹄疫や鳥インフルで殺処分出来なくてどーする

27

27. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 10:36
  • ID:kABBaQnv0 #

苦しみのない 穴に さようなら

28

28. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 11:14
  • ID:oAAbtzxY0 #

動物が死の概念を持つとするなら快楽の為の殺傷のような事もあり得るようになる。
記事中で仲間の死を悼むと例に上がっているチンパンジーは群れの仲間を惨殺する場面が自然にて観察されている。
動物も人間も同じようなものなのだろう、悪い意味で。

29

29. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 12:35
  • ID:n3L62fhB0 #

昔、動物ドキュメンタリーで、親に過保護に育てられて、母に暴力をふるったり
仲間を困らせていたわがままチンパンジーが母親の死後、元気をなくして
木の上で餓死したのも自殺かもね

30

30. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 14:04
  • ID:ZdndDXy10 #

※2
ただ、外面から観察できる行動によって
その個体(人間含め)の内心の意図を推し量るのって、
案外難しいと思うんだよな。

例えば、同じ餓死でも、ハンガーストライキみたいに死の結果を自覚しつつも
確固たる意思で食べ物を拒絶する場合と、
悲嘆に暮れて食べ物が喉を通らず、このままじゃ駄目だ元気を出さなきゃと思いつつ衰弱死とか。
飛び降り自殺の恐怖を紛らわすために酒を呷ってから決行するのと、
ショックな出来事で自暴自棄になり泥酔して高所へふらふら出歩いて転落死とか。
他にも、わりと典型的なのが、自殺を企図して薬物を多量摂取するのと、精神の安定を求めて規定量を大幅に超えていくのとか。
死ぬつもりで車で壁に突っ込んでいくのと、
ヤケになって暴走で運転操作を誤ったとか。

「自殺」と「病死」「事故死」の線引きって
内容は全然違っても、意外と見極めに曖昧な部分は残る。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 14:24
  • ID:xeqdB.Ix0 #

自然環境のなかで成長した動物が通常と異なる環境だったり人工的な環境に接したときに、行動に「バグ」が起こるのは驚くことではないだろう。

例えば、赤外線や紫外線が見える動物がいるのなら電磁波(太陽のような自然由来でも人工由来でも)が見えたり、それから影響を受けて、それによって行動に異変をきたしたりする動物たちがいてもおかしくない。

でも「まったく別物であるとする科学的・哲学的根拠はない」とするのなら、科学的な手法で持って動物には人間と類似する意識があることを何らかのかたちで明らかにしないと。

哲学的な試論としては興味深くても、それは科学的とは言わないだろう。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 16:44
  • ID:Ts.5T.Ff0 #

※14
気持ちはわかる
でもこの社会はどこまでも人間のためにできているので仕方無い
それに動物園は人間にとって娯楽施設という面が主立っているが、研究施設でもあると思う
動物って飼育しないと分からない事が多いのよ
ハムスターだって飼わないと分からない事がいっぱいある

動物を知ることで、その動物に危機があった場合に対応できるし
またその動物が人間に害をなした時にどう対応すればいいかわかる

33

33. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 18:21
  • ID:BwElcssu0 #

人間も動物も生きる気力を失わせるようなストレスや絶望があるだろうな、それでも生きたいと思う何かがなければ死んでしまうだろうな。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 02:40
  • ID:ZbJJbNjQ0 #

自らを肉体的に傷付ける行動が人間以外の動物でも観測され、その例は数多くある。
主にコミュニティの中で最弱の個体が行う。
イヌ科やサルの仲間は自傷行動をとる場合がある。
行き過ぎた自傷行動が死につながることはある。
自殺は自傷行動の究極ともいえる。
故に動物も自殺することがありえる。
哲学的考察を否定しようとして考えてみたら、反立証になった。
哲学オンリーじゃなくて、実データを元に哲学的に考察してみた、というのが趣旨なのだろうな。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 02:59
  • ID:l2SuOG6F0 #

ただし、自殺であるかの判断においては、動物の健康状態や生活態度などを考慮したうえで、人間の尺度で人間が決定するものとする。
なお、当該動物の感情を理解することはできないため、一切考慮しないものとする。

36

36.

  • 2018年01月28日 11:35
  • ID:ANKn5WGd0 #
37

37. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 12:49
  • ID:d3QAcHdo0 #

※3
大元は言い伝えみたいだけど
それを一般に大きく広めた
ネズミーの映画はやらせだったらしいよw

38

38. 匿名処理班

  • 2018年01月29日 09:07
  • ID:mQQ.qqxG0 #

以前テレビ番組で、孤島のセイウチが一斉に崖から転げ落ち、数十メートル下の海辺が文字通り死体の山になる映像を見た。
ナレーションでは何年かに一度起きることで自殺する原因は解明されていないとのことだった。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年01月30日 08:06
  • ID:rWVDMSiN0 #

※14
自分も狭い檻で一人で常同行動繰り返してる子見ると、この子がここで生きてる意味って何なのかなって悲しくなる
日本ではまだなところもあるけど、海外では「その動物にベストな環境を再現した上で飼育・展示する」という動きが強まってきてるらしいよ
檻じゃなくて、広いガラスケースで中にジャングルが再現してあったり
他種族に対して傲慢になることは遠い将来自種族の滅亡に繋がると思うから、思いやりは大事にしておきたいね

40

40. 匿名処理班

  • 2018年01月31日 17:39
  • ID:MaToA1Ym0 #

悪魔の証明じゃん

41

41. 匿名処理班

  • 2018年02月04日 12:02
  • ID:WI0nzg5A0 #

正直あると思う…
缶に頭すっぽり入って取れないキツネだったかの動画
カラパイアで紹介されたじゃん
細菌だカメの腕にロープが絡んでたり
自分で脱出できず苦しかったら、希望と絶望の中で
普段なら近寄らない動物へ歩み寄る事はあるかもしれん
人間だから助けられたけど、これが肉食動物とか
人間でもハンターだったら殺されてたかもしれないし
その行動が自殺と言われたら微妙だけど、あるんじゃないかな

42

42. 匿名処理班

  • 2018年08月21日 10:12
  • ID:MrIXGDEP0 #

自殺なのか事故なのかわからんね

43

43. 匿名処理班

  • 2018年08月21日 13:17
  • ID:jDwBtwwe0 #

飼い主が死んで、生きるのを放棄するかのように拒食して死んだ犬の話を聞いた

44

44. 匿名処理班

  • 2019年03月11日 11:58
  • ID:vrDOj2RI0 #

結果、死に至った事例だけでは自殺とは言えない。私は動物は死は理解できるが、自殺衝動というものは無いのではないかと思っているが証明などは決してできんね。

死の概念を理解し、死に至ることができる行動を把握していて、意思を持ってその行動をすれば自殺といえる。

人間以外の動物で死を意識した行動は象などでも見られるが、それは自らを死する行動を取っているかといえば違う。

犬の動画があったが、連れ合いが死んだことは理解できるだろうが、その場から動かず尚且つ食事が採れなくなるのは、メンタルショックであり、死を意識した行動とは違うと思う。本能的に食さなければ死ぬことは理解できるだろうが、死のうとするための自殺の過程かどうかは疑問。

またレミングの件は自殺ではなく、事故と捏造であることはもはや定説。

結局、人間には動物のことなど解からないのが結論。人間同士でも言葉で意思疎通ができていても、それが相手の本心かなんて、当人以外解からないのだから。

45

45.

  • 2019年12月05日 02:37
  • ID:cbbuOfpO0 #
46

46. 匿名処理班

  • 2020年10月09日 12:28
  • ID:SFRXk2.A0 #

犬猫だの牛だの、哺乳類の一部の動物にはしっかり意思や感情があると思ってるけど、死の概念がある生き物ってあまりいなそう

47

47. 匿名処理班

  • 2021年03月05日 07:54
  • ID:abxc77iA0 #

いつも思うが記事の内容に対してコメントの内容が浅いね
※4なんて自由意志という言葉すら知らなそうだし
一通り色々な学問をさらっと学ぶだけでも大きく考え方が変わってくると思う

48

48. 匿名処理班

  • 2021年03月12日 02:10
  • ID:9HZY9Fek0 #

死の概念も何も、目の前に動かなくなった仲間がいたら「死んだんだな」って思うだろうよ。

49

49. 匿名処理班

  • 2021年06月01日 21:33
  • ID:3wDG2sro0 #

人間だってストレスで自傷する。動物もストレスで自分を噛んだり毛をむしったりする。
結局そこに行き着くんじゃないの?
動物には人間のような行動決定力があるか否かでなくて、人間でもストレスに晒され続け、あるいは急激に強いストレスを浴びると衝動で自殺してしまうものなんだってことじゃない?
鬱になる生き物が存在するなら、その先がないと何故思うのかって話。
これをやったら「死ねる」と理解しているか否かの話で言うなら、自分以外の生き物を殺害したりされたり、酷い怪我でうごかなくなったり腐ったりってのは野生下では常に目にしているんだから理解はともかく手段として知っているんじゃないかと思ってる。ペットはどうなんだろうな。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link