子供のいる女性、いない女性のトラブル

 アメリカ在住の女性Redditユーザーの勤務先では、使わなかった年次有給休暇は翌年に加算され、更に、自分の有給休暇を同僚に譲ることも可能だ。

 だが、そのことが原因でモヤモヤしていることがあるという。女性は、3人の子供を持つ同僚女性から有給休暇を6日分譲ってほしいと頼まれた。

 その同僚は身内の死や病気で有給休暇のほとんどを使ってしまい、年内に2週間の旅行に行くだけの有給が残っていなかったのだ。

 この女性は一度は同僚に休暇を譲ることを断ったが、わだかまりがあるようで、『Am I The Asshole(私って嫌なやつ?)』に投稿し、皆に相談した。

同僚に有給休暇を譲ってほしいと頼まれた投稿主

 Redditに投稿された内容によると、アメリカの企業に勤める27歳の女性投稿主は3人の子供を持つ41歳の同僚女性に、6日分の有給休暇を譲ってほしいと頼まれたという。
私の職場は、申告して承認されれば、年に18日間の有給休暇と無制限の病欠を取得できます。

有給休暇は、1月1日に加算され、使用しない場合は累積されます。また、それらを同僚に譲ることも可能です。
 41歳の同僚女性は、毎月1日か2日ほど定期的に有給休暇を取っていた。
1月は、お兄さんが亡くなったため10日間、娘が病気になり4日間休んでいました。その結果、今年の残りの有給休暇は4日のみとなったのです。
 すると、同僚女性は投稿主に有給休暇を譲ってほしいとお願いしてきたという。
israel-andrade-YI_9SivVt_s-unsplash_e

いったん、その申し出を断った

 投稿主は、「1年の最初の2か月で既に14日間の有給休暇を取らなければならなかったのは、身内の死や病気によるもので、彼女のせいではない」と、同僚女性の境遇も理解している。

 だが、子育てしている自分の方が、投稿者よりも休息が必要だと言われ、悩んだ末、いったんは自分の6日間の有給休暇を譲ることを断った。
彼女の子供たちは、アメリカ国内での2週間の旅行を望んでいて、それは彼女の残っている4日間の有給休暇だけでは足りませんでした。

だから、私の有給休暇6日分を譲ってほしいと言ってきたのです。

私はパンデミック後にヨーロッパへの長期旅行を考えていたので、休みたくてもぐっとこらえ、累積日数を合わせると44日間の有給休暇を保持していました。

でも、彼女は自分の方が私より休息が必要と主張してきました。

確かに、子育てをしながら仕事を続けることは疲れるでしょう。言い分は理解できます。
 投稿主から有給休暇は譲れないことを伝えられた同僚女性は、かなりショックを受けたようで、「子供たちの願いを叶えてあげられないのは、あなたのせいよ」と非難の声を浴びせたという。
upset-gd5a4d1b2c_640_e
pixabay

Redditユーザーに相談

 一度は断ったものの、わだかまりが残った為、「私って嫌なやつですか?」とスレッド内でユーザーらに相談したというわけだ。

 投稿主に対して、ユーザーらからは次のような反応が寄せられた。
・絶対に違う。100%悪くないよ。同僚女性の事情はあなたには何の関係もない。子供がいるならいるで、彼女はもっと計画を上手に立てるべきだと思う。パンデミックの最中なんだから、今年じゃなくても来年旅行すればいいだけのことじゃない。彼女は、あなたがもし有給休暇を譲ってほしいと言ってきたら、同じことをしてくれるような人なの?

・あなたは嫌なやつなんかじゃない。年間18日の有給休暇しかもらえないなんて、自分はアメリカには住めないな。とにかく、あなたにも同僚女性に対しても、その境遇は気の毒に思うけど、彼女があなたに有給休暇を譲ってほしい理由はまるで母親であることを言い訳にしているかのようで、ひどいな。

・子供を持つことを決めたのは彼女の選択。時は金なりと言うように、あなたは有給休暇を貯めて、その分の時間を旅行に充てようと考えていたのだから、彼女に譲る義務なんてないわ。

・子供のいない人が子供のいる人より価値が低いとみられる最低の事例だね。あなたの時間は、彼女の時間と同じように貴重だよ。

・嫌な奴なんかじゃないよ。彼女が、あなたに罪の意識を抱かせようとするのが悲しいね。

・彼女のために自分の有給を譲る必要なんかないよ。NOって言っていいと思う。そしてその答えを正当化する必要もないからね。

・あなたの有給休暇は、あなたが時間を費やして仕事をした分のいわば報酬なのだから、あなたのものだよ。彼女があなたの給与明細を渡せと言うことができないように、あなたの有給休暇も譲れと主張できないはず。

・私は自分の有給休暇数日分を、家族、もしくは自身が病気という同僚が必要としていたから寄付するけど、このケースはなんかモヤっとするね。

・尋ねるのは何も悪いことではないわ。でも譲りたくないのならNOと言って全然かまわないと思うし、断られても相手を責めないことが大切よ。

・子供がいるからというのを理由にするのは良くない。有給休暇を消費することは子供の有無に全く関係ないからね。

・自分の有給休暇を同僚に譲ることができる会社なんて、聞いたことないからびっくりした。

・あなたは彼女の事情に責任を持つ筋合いもないし、責められる理由もない。
startup-g502582a2d_640_e
pixabay

最終的には同僚何人かと協力して有給休暇を譲ることに

 その後、投稿主は何人かの同僚と相談し、1人1日ずつ、計10日分の有給休暇を譲ったそうだ。最終的にその女性は、子供たちと過ごせる2週間の休暇を取ることができたことを明かしている。

 投稿主は、「彼女はそれほどひどい人ではない」と締めくくっているが、この投稿は多くの物議を醸す結果となったようだ。

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
新たに犬を飼うと育犬休暇がもらえる会社がある(アメリカ)

アメリカで週休3日を定める法案を民主党議員が提出

「二日酔いなので休みます」が許可されるイギリスの企業、事前の欠勤予約もOK

労働時間を減らした方が作業効率が上がる。スウェーデンで一日6時間労働が実験的に導入され効果を上げる

午前10時前の就業開始は拷問に等しく、従業員を病気にする(英研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:09
  • ID:6AslCAa00 #

記事を読んだこっちがモヤモヤする内容だ。
投稿主には全く非はないし、計画的に使わない同僚がおかしい。
同僚のわがままなのに結局1日ずつあげたってのもモヤモヤする。
というか有給って人に譲ることができるものなのか?初めて聞いた。

2

2. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:11
  • ID:jGIVO5d70 #

んん〜。
自分の人生の責任を、無関係な他者に押し付けるのはいただけないね。
ただ人間、頭に血が上ると『言ってはならない事を言ってしまう』事は誰にでもあって、投稿者自身も「(相手は)悪い人ではない」と言っており、また最終的には他の同僚と一緒に協力してあげたという事は、きっとその通りなのだろうと思う。職場で嫌われるような人間だったら、そんな事はして貰えないだろうからね。

3

3. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:14
  • ID:Jt0Y8GUU0 #

普通に無給で休めば良いと思うのだが…

4

4. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:16
  • ID:H4SDMqtO0 #

同僚に有給を譲れる制度が有ります⇐?????
なんでそんな見えてる地雷を設置したのその会社

5

5.

  • 2021年12月07日 17:18
  • ID:LtBAWUQ00 #
6

6. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:19
  • ID:BEi1.4I40 #

馬鹿じゃねーの。ていうか有給を譲渡可能とか訳分からんルールを廃止しろよ

7

7. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:20
  • ID:Uri10R8p0 #

「子供たちの願いを叶えてあげられないのは、あなたのせいよ」

こんな同僚いやだな−。
そんなに子供たちの願いを叶えてあげたかったら、無給でやすめばいいじゃん。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:21
  • ID:VZia9q1X0 #

人手が足りなくて有給が時効で消滅しそうな当方としては、このシステムはうらやましいとも思ったが、こういったトラブルの原因になるのだな。いじめで全部取られたりするケースも出てきそうだからやっぱり譲渡可能はナシのほうがよさそうだ。世の中信じられないくらい厚かましい、人を人と思わないような輩もいるからな。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:25
  • ID:yted4RYB0 #

目的が旅行だから流石に罪悪感感じる必要ないでしょ
寧ろなんだこの人って思うくらいで正解

10

10. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:25
  • ID:VGUwq71m0 #

調子に乗って繰り返しそう

11

11. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:25
  • ID:iK47LFW.0 #

ケチだな、譲ってあげるべき!

12

12. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:26
  • ID:1lW378470 #

自分の有休を譲れる制度があるってのが、まず衝撃だったわ…
そして子育てしながらの仕事は、ただでさえ周囲に協力と理解を求める必要があるのに、偉そうにできるのが理解不能。
このひとは何も悪くないでしょーよ。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:27
  • ID:JCG6N9Jx0 #

記事にもあるけど同僚に有給を譲れる制度があるとか珍しい会社だな
でもこの譲るってまさか無償では譲らないよね?そんなことしたら譲った方まるまる損だしなあ
いくら事情があっても有給を消費するしないはその人の自己責任なところはあるし
同僚が譲ってくれなかったからってその人を攻める筋合いはないと思うなあ

自分だったらそれこそ何があるかわかんないからいくら事情があっても有給は絶対譲らないわ

14

14. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:28
  • ID:RRRhoEIg0 #

来年返してもらう約束すれば良かったんじゃないの?

15

15. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:29
  • ID:xQzhAMsW0 #

有給休暇ってのは、その正体は「休暇期間中の賃金の請求権」なんだから、日当払ってもらえばいいんだよ。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:32
  • ID:vwMBrIt90 #

有休を譲ってって給料をちょっと譲ってって言ってるのと似たようなものじゃないか?
絶対言えないわそんなん

17

17. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:36
  • ID:.9pi7mTB0 #

そもそも有給休暇を他人に譲れるものなのか?それって、どんな趣旨で制度が整えられたのかな。今までそんな話を日本で聞いたことがないんだけど。

18

18. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:41
  • ID:JX.WDlWm0 #

「子供たちの願いを叶えてあげられないのは、あなたのせいよ」

この一言で譲る気ゼロになるわ

19

19.

  • 2021年12月07日 17:41
  • ID:Q6pjFyxW0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:42
  • ID:OIMjZQMr0 #

金をよこせと言ってるのと同じ
譲り合いできる制度がありえんわw

21

21. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:45
  • ID:MUcdsmFN0 #

少し違うかもしれないけど
自分も仕事でお客さんから預かってる物(何百万するもの)を得意先から「すこし貸してほしい」と言われて
上司は親身にしてる会社だからOKを出したが自分が「お客から借りてる物を勝手に貸したら規約違反では?信用問題になる」と言って断った
それでその貸してほしいと言った人は他の会社の人にその物をその日に見せる予定を立てていたらしく不満そうにしていた
それからというもの以前よりすごいそっけない態度になりました

なんか似てるというか、自分の都合だけで考えてこっちの都合を一切考慮してくれないで被害者ぶる人っているんだなって思いました

22

22. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:47
  • ID:k1itBHTJ0 #

米欄の反応と彼女の会社の同僚たちの対応のギャップが面白い
これも文化が違ーーーう、なのかもしれない

23

23. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:48
  • ID:ifvj874u0 #

有給日数や長期旅行いける身分が羨ましすぎて内容が入ってこない

24

24. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:49
  • ID:SnPGzpD20 #

6日分の有給をただ譲ってくれとかずうずうしいな

25

25. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:50
  • ID:XGwKglXX0 #

もう50年近くも前だけど、商社の労組役員だった時、余った有給を会社に買い取ってもらう話題があったけど「絶対駄目‼︎」の労組の姿勢は、間違ってなかったのかな?
刑務所だって、自分が嫌いな食品を他人に譲るのは厳禁。あらやる可能性を考えていかなきゃね、悪用する人間はいるから。

26

26. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:51
  • ID:uoxWh53F0 #

こうやって前例ができると次も次もと駄目なスパイラルもできちゃるんだよな

27

27. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:54
  • ID:KYsk6AWJ0 #

有給を譲るってなんだ???日本では余ればお金で還元できる会社もあるよね。
アメリカのシステムって謎だな…

28

28. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:56
  • ID:asrZ.YUA0 #

有給を同僚に譲れるというシステムを設定している会社が悪いな。
従業員の間でトラブルが発生する可能性が高い。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:57
  • ID:Q5IY2Pa.0 #

>>3
ほんとこれ
図々しいにも程がある

30

30. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 17:59
  • ID:gYsYRP0s0 #

なんか盗人に追い銭という言葉が思い浮かんだ

31

31. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:01
  • ID:2YntJaii0 #

>>4
同僚に金払って有給買えるようにしたかったのではないかな
無給休暇だと評価に響くだろうから

32

32. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:04
  • ID:fMJ928.B0 #

譲ることに恩以外のメリットが無いならわだかまりを生む可能性があるくらい考えとけ

33

33. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:05
  • ID:.6xx31090 #

「子供たちの願いを叶えてあげられないのは、あなたのせいよ」
身内の不幸、子供の病気、無理矢理納得しようとしてもこの一言で全部台無し。
今回は解決したように見えてもこの先もずっとわだかまりが残ります。
こんなこと平気で言う奴、来年以降も同じことを繰り返しそうな気がする。
本性見ちゃったシリーズ最新号って感じ。

34

34. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:07
  • ID:sLkH5EVP0 #

これがまた身内の不幸とかなら話は別だし、旅行だとしてもせめて1日分を低姿勢で頼むとかならまだいい。
理由が旅行でしかも6日分、断られたら暴言なんて相手に配慮はいらないと思う。
もう有給がない旨を子供にきちんと伝えて納得させるのも親の務めだろ。

35

35. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:10
  • ID:YtRjA4CF0 #

有給を譲れる制度だなんて図々しい人が優しい人を良いように利用するのが目に見えてるじゃない

36

36. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:15
  • ID:K3.d2Ucd0 #

同じく他人に譲れることに驚いた。
有給なんて毎年上限越した分なくなっていってるから売れるもんなら売りたいわ。

37

37. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:16
  • ID:8XPG.0070 #

「子供と旅行に行けないのはあなたのせい」と言ってしまうような人がいい人ということはないと思うが…。

38

38.

  • 2021年12月07日 18:16
  • ID:kYyjIH4m0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:16
  • ID:QS94XnIT0 #

4日しか有給残っていないのに、それ以上の旅行計画立てる時点で理解できないな
その上譲らせた同僚が働いて、旅行に行ってる人に給料が入るんだろう
考えただけで不満爆発だ

40

40. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:18
  • ID:dQjm3jJ20 #

制度のせいだわなぁ。有給の譲渡ではなく、有給の貸借りならばまだいいだろうが。つか、有給の譲渡とかの在り方が経営者目線で、労働者目線じゃないよな。
社畜日本は有給買い取りは昔あったが日本では考えられん制度。

41

41.

  • 2021年12月07日 18:20
  • ID:z.qFe6j00 #
42

42.

  • 2021年12月07日 18:22
  • ID:8dIUMuxv0 #
43

43. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:22
  • ID:bRCi9Eg30 #

ど厚かましいなこの母親。子どもが重病にかかったとかだったら考慮するけど旅行って(笑)
こういう普通は言えないようなお願いができる厚かましい人間って、一度親切にするとまた次も同じようにしてくれて当然と考えるんじゃないかな?
私は嫌われても悪人と非難されても意地でも譲らないわ

44

44. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:27
  • ID:y2KBUk240 #

家族の病気とかなら仕方がないけど旅行行くから譲っては良い人ではないでしょ

45

45.

  • 2021年12月07日 18:29
  • ID:2Ie0uGXj0 #
46

46. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:33
  • ID:9hbnv.uU0 #

>>37
休暇は平等な個々人の権利だもんね
100歩譲って買い取るとかならまだしも...
(それだって、労働者の健康な生活と福利の観点からいえば奨励できるものではないが)
そいつが休みの間、出勤する人はフォローする事も増えるだろうに、むしろ罪悪感を持たせてくるあたり、普通にヤな奴だと思うよ

47

47.

  • 2021年12月07日 18:34
  • ID:kYyjIH4m0 #
48

48. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:36
  • ID:SG7jJraE0 #

※17
日本の有給は年に5日必ず取らなきゃならない決まりがあるけど、
持ち越した残日数を換金して支給する企業も結構あるよ
そういう部分は企業側独自の取り決めで、法的に決められた部分じゃない
誰かにあげるという部分もその企業独自のシステムなんじゃないかな
日本でやろうと思ったらできそうな気がするけど(むろん5日使った上でだけど)

49

49. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:37
  • ID:SQvqE.e.0 #

能力や仕事内容や給料とかが違う場合どうすんだろう

50

50. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:39
  • ID:CcmZhh0Q0 #

こういうトラブルがあったら日本なら即廃止やな

51

51.

  • 2021年12月07日 18:44
  • ID:hqbK.Cke0 #
52

52. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:50
  • ID:WA9iSES.0 #

あー昔バイトでこういう人いたなぁ、何かと用があるから代わってと言ってきて、断ると文句垂れる奴。

53

53. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:52
  • ID:5Nz.y4PM0 #

>>17
記事の先頭にアメリカ在住って書いてあるだろ。
アメリカは有給休暇の法的な縛りが緩いので、労使間で色々決められる。

54

54. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:53
  • ID:rw4jigYm0 #

>>4
アメリカでは有給を譲れるのは珍しい話じゃないよ

55

55. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:55
  • ID:.sKiRbtW0 #

自分の有給休暇を同僚に譲ることができる会社なんて、聞いたことないからびっくりした。

俺も聞いたことがない。
いくら自由な国アメリカであっても、有給休暇は雇用主と労働者の契約の内であって、労働者同士がどうこうして譲るものじゃない。
かなりのレアケースだと思う。

56

56. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:56
  • ID:U9xvLm.Y0 #

同僚が優しすぎるわ
日本じゃ考えられないな
「金くれ」もしくは「私の代わりに無給で働いて」って言ってるのとなんら変わらんし

57

57. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 18:57
  • ID:0cB34B7n0 #

”いい人”じゃなくて猫被ってるだけ
本性見えてるやん

58

58. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:02
  • ID:mMCscOTx0 #

この制度は会社がずるい気がするよ

休暇がもっと欲しいという話は、本来は会社や上司にお願いするべきこと
社員同士で休暇を譲れるばかりに、そのお願いが同僚に向かってしまっている
あちらはキリスト教文化で
困っている人に施しをするなどの博愛精神が大事にされてるだけに

その博愛精神を逆応用して会社が休暇の調整を社員に丸投げして
楽をしているように見える

59

59. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:06
  • ID:9kaxyL7P0 #

仲の良い同僚に1日譲ってくれ来年返すしお礼はする、ならまだわかるけど、結構な日数を集られてるから暇人な独身はヨコセって一番頼りなさそうなヤツを選んだ結果だと思わないと。他にも仕事とか押し付けられてそう。
子供もいないのに急な残業を替わってくれないなんてひどーいとかね。

60

60. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:14
  • ID:1O.oOGBo0 #

>>21
上司の意見に反してでもコンプライアンスを守れるあなたはとてもえらいです。
自分の判断を誇って良いと思います。

61

61. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:16
  • ID:1O.oOGBo0 #

有給、過去分100日以上は消滅してるわ

62

62. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:17
  • ID:.5pAX18X0 #

有給の譲渡?何その地獄みたいな制度
自分の都合で休みまくった他人に無償で譲るくらいなら買取の方が100倍マシ

63

63. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:24
  • ID:z.qFe6j00 #

※40
>有給の譲渡とかの在り方が経営者目線で、労働者目線じゃないよな。

逆だ
労働者目線だ
何でも経営者を避難すればいいものではない

64

64. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:25
  • ID:fMpPvEjf0 #

※21
あなたの行動は正しい
同じような話で、貸した場合悪い方の結末になった経験が2回あります

65

65.

  • 2021年12月07日 19:25
  • ID:.xKYaivg0 #
66

66. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:25
  • ID:9JqBQQ1s0 #

>>14
こんな奴返してくれるどころか年々要求がエスカレートするだけに決まってる

67

67. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:29
  • ID:Ai9lie4D0 #

有給休暇1日を無償譲渡したとして
1日休みが増えた人の分は減った人が働かなければならないということだよ
こんな制度はおかしい

68

68. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:33
  • ID:of5T3B.20 #

有給には給料が発生してるから有給なんだろ
人から貰うという発想が考えられない
給料泥棒かよ

69

69. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:38
  • ID:.9hjqSDu0 #

解決方法があったのに彼女を罵倒までしたこの同僚の物言いは相当子供だね。子供が子供育ててんのきついわ。

70

70. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:47
  • ID:9oee7Ego0 #

お願いするなら、相応の態度が必要だよ。
子供がいるから偉い、負担が大きい、だから周りは助けて当然って、何様よ?
私なら絶対断る。しかも6日間も譲れって図々しい。
投稿主は他の同僚と調整して希望通りの休みを提供してあげた。ものすごい良い人だ。
この好意を当然と思わず、感謝して、投稿主が困った時には助けてくれる三児の母であるように祈るよ。

71

71. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:48
  • ID:NYZZCG4v0 #

子供をもつと自分も成長できるよ、なんて言う人もいるけど、こういう事例を見るとやっぱり人によるよな、と思う。
こんな理不尽な目にあっても他の同僚と相談して有給集められるってすごく人間できてるわ。

72

72.

  • 2021年12月07日 19:48
  • ID:ZPoS.0uD0 #
73

73. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:52
  • ID:312bzYlI0 #

>>6
なにいってんのあんた!私なら残しておいて1日5000円でみんなに売るよ

74

74. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 19:53
  • ID:X4OnECjy0 #

その人の3日分の給与で買うとかさ。

75

75.

  • 2021年12月07日 19:53
  • ID:Gko8Em5k0 #
76

76. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 20:11
  • ID:z.qFe6j00 #

年末が近づいているからでしょうか?
殺伐として嫌な雰囲気がとても悲しい

困っている人がいたら助け合わないといけない
貧しい人には食事を与え、ホームレスにはダンボール箱を与える
分け合うことが大事
たとえ悪人でも許す心の広さを持ちたい
人は神に生かされている感謝の気持ちがあればできるはず

みなさんが優しい気持ちを持てたらいいなあって、心からお祈りいたします

77

77. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 20:15
  • ID:fPp.9Gs70 #

なんとなく、別のスレッドに、「〈私って嫌なやつ?〉家庭の事情で有給を譲ってほしいって丁寧に頼んだのに断られた。その人、いつも有給を使い切ってなさそうなのに」みたいなのがあったりしそう…

78

78. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 20:16
  • ID:1RyehpPu0 #

有給余っててもこんな奴には譲りたくないし、旅行はキャンセルになればいいとしか思えないわ。
あとこんな身勝手な人間のことだからこれまでの休みが本当に必要なものだったのかも怪しい。
子供の都合とか言って平気で遊びに行ってそう。

79

79. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 20:18
  • ID:9oee7Ego0 #

>>4
イギリスでも譲れるんだってさ。

80

80. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 20:21
  • ID:79zbI5q00 #

要求するのが間違ってる、厚かましい

81

81. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 20:27
  • ID:.qZGiSiH0 #

家族の不幸でも子供の世話でもなく旅行て…
自分の計画性のなさを棚に上げてよく人のせいにできるなこの同僚
絶対近づきたくないわ

82

82. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 20:35
  • ID:va3Qzqqx0 #

※25
退職時とかに余った有給を会社が買い取るってのは会社によってはある
てか、金銭との交換の元に会社が買い取るのと、
ただの同僚が何の見返りも無く譲れってのは大前提が全然違うだろ

83

83. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 20:36
  • ID:d.CbDCaq0 #

みんなが知る話になっただろうし他の同僚を巻き込んだのは正解だと思う。断って後々ネチネチ言われるより相手へのダメージデカそう。

84

84.

  • 2021年12月07日 21:03
  • ID:WWqpUHQN0 #
85

85. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 21:05
  • ID:1lW378470 #

>>76
どこらへんが助け「合ってる」んだろうね、この場合…

86

86. 匿名処理係

  • 2021年12月07日 21:07
  • ID:KTwwl1Tu0 #

子供無し、アラフィフの私としては、
好き好んで子供産んで育ててるわけなんだから、子供を盾にして話をするな、と言いたくなる。
子供が居ないから休む必要は無いってこと?と。
そんな言い分は絶対に許せない。

87

87. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 21:40
  • ID:xFEjrAsY0 #

図々しすぎる。そんな制度揉め事にしかならんのだから辞めればいいのに。誰かが犠牲を払ってる

88

88. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 21:45
  • ID:ZyzJpJHq0 #

この子持ちにはぜってー協力したくねーな
つーか有給分金払ってくれるなら考えるわ

89

89. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 21:49
  • ID:CZ.iwpMj0 #

逆に将来、子供からの仕送りや介護を
子供のいない人に譲るつもりはあるんだろうか

90

90. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 22:19
  • ID:dDxE2gEE0 #

>>66
来年もおねだりされそう

91

91. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 22:28
  • ID:J76S65j40 #

>>23
これ
譲る譲らない以前に住んでる世界が違いすぎる

92

92. .

  • 2021年12月07日 22:30
  • ID:1owGz.aL0 #

有給を売買できる制度にしておけばよかったのにね
金額はその相手の時給分
時給の低い人が高い人から買う場合はたいへん

93

93. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 22:32
  • ID:B0hxk5pu0 #

※76 精神性の問題でしょうか?
精神性の面ではそう在ることが社会の土台(福祉)ですね。
あなたのは弱者の判断が間違っているから
皆さんが優しく…の前にあなたが。
本質を見間違えて被害者を加害者にするのは怖いこと。

子持ちさんは娯楽のために他人の有給よこせと言ってるわけで
社会システムを超えて身勝手な利益を要求しています。

皆で幸せに生きていくための社会ルールです
自己都合>自己責任であっては、
努力家で責任感がある精神性高い人が搾取され、
自己都合優先の傍若無人な自称弱者が優位に立つ。

娯楽の自己都合者にあなたの有休を与えるのでしょうか?
助長させますが、それって正しいのでしょうか?
平等の判断は難しくても公平でしょうか?
この場合の弱者はどちらなのでしょうか?

我儘であっても少数派を受け入れる寛容さは必要ですが、
思い上がった身勝手には与えず、教育を与えたいです。

94

94.

  • 2021年12月07日 22:39
  • ID:kYyjIH4m0 #
95

95.

  • 2021年12月07日 22:39
  • ID:kYyjIH4m0 #
96

96.

  • 2021年12月07日 22:40
  • ID:VZia9q1X0 #
97

97. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 22:43
  • ID:VABsTQsj0 #

譲ってくれって理由が旅行な時点で舐めてんのかって話でしかない

98

98. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 22:48
  • ID:273dDbER0 #

>>4
この制度自体は良い事に使われた例も有るっちゃ有る

余命幾ばくもない家族の最後を看取る為に会社辞めようとした同僚の為に総出で自分の有給をソイツにあげて3ヶ月くらい有給にして辞めずに済む様にしてやったりとかね

99

99.

  • 2021年12月07日 22:58
  • ID:RWTUdhMy0 #
100

100. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 23:07
  • ID:jF5ZxSoI0 #

作り話だろ
知恵袋とか発言小町とかと同じ

101

101. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 23:11
  • ID:b06qTecp0 #

その病気絡みでまだ通院が必要な為の休みならまだ分かるが、旅行の為、しかも6日もとか、何言ってんだとしか……。

102

102. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 23:32
  • ID:9JqBQQ1s0 #

>>11
うわぁ

103

103. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 23:37
  • ID:9JqBQQ1s0 #

給料譲ってって言うのと一緒じゃん
これでケチ!とか言っちゃう奴ってどうかしてる

104

104. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 23:43
  • ID:vbM.Knjh0 #

>>73
買ってくれるなら最高の制度

105

105. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 23:51
  • ID:Q6pjFyxW0 #

この母親()何様なの
会社に談判するなり普通に無給で休むなりしたらいい
 
※76
そういう問題じゃないよ、労働の対価とか労働者の権利とかを知らないお花畑な人なのね 
年末だろうが関係ない

106

106. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 23:52
  • ID:Thqyygwz0 #

子育てしてるの偉いし大変なのは十分分かってるけど、「だから周りが配慮して当たり前でしょ?」って態度を露骨に見せ付けられると嫌な気分になる。
孫の世話押し付けられる祖父母ですら同じように思うんだから、他人はなおさらだよね。

107

107. 匿名処理班

  • 2021年12月07日 23:54
  • ID:0Ag24AJL0 #

「子供たちの願いを叶えてあげられないのは、あなたのせいよ」
いつでも悪いのは相手、何でも人のせいにする人、いるね。
対話不可能だから、周囲が譲るはめになる。そして、自分は正しかったんだと思い込みを強くする の繰返し。
・・ひたすらに面倒くさく、迷惑な存在。

108

108.

  • 2021年12月08日 00:02
  • ID:V3fs.SXC0 #
109

109. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 00:38
  • ID:4Qp7M6rh0 #

まあ最終的に落とし所としてはそれぞれが1日プレゼントでいいと思うよ
大切なのはこれが特別なことで恒常的なものではないということを相手にしっかり理解させること
困ったら貰えると思われるのは双方にとって不幸な結末にしかならない
俺はそれが理解できない人だったならあげないね

110

110. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 00:44
  • ID:XY7.xXXW0 #

同僚たちの善意で休暇を譲ってもらった時、その人はどんな反応をしたのかね
アンタのせいよ!と八つ当たりした自分を恥じることはできたのかな?そうよ譲って当然よといった態度を貫いているのかな

111

111. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 01:00
  • ID:lU.Dg5q80 #

譲るって圧力かけて強制的に譲渡させられる欠陥制度

112

112. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 01:15
  • ID:qcUqElFk0 #

居るよね「子供達のため」って言えば何でも許されると思ってる奴

113

113. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 01:20
  • ID:qcUqElFk0 #

>>100
なんでそう思うんだろう
子持ちってだけで無条件で尊重されて当たり前みたいな思想の奴って結構居るけど

114

114.

  • 2021年12月08日 01:44
  • ID:PjXE3khb0 #
115

115.

  • 2021年12月08日 01:44
  • ID:PjXE3khb0 #
116

116. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 01:47
  • ID:g4hXjA0g0 #

>>76
申し訳ないが、私は貴方とは信じてる神様が違うようです。

117

117.

  • 2021年12月08日 01:54
  • ID:g4hXjA0g0 #
118

118.

  • 2021年12月08日 02:08
  • ID:CJ8C8erx0 #
119

119. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 02:25
  • ID:pegRnJNs0 #

「次に貧しい人が来た時に」ってコーヒー代余分に払うとか聞いたことあるし
そういう制度や習慣自体はいいと思うよ
でも譲って欲しい方から「なあ、コーヒー代くれよ、どうせ余裕あんだろ」と迫るのは下手すりゃカツアゲじゃん

物乞いカツアゲ泣き落としは禁止行為にして
譲りたい方が「余った有給欲しい人〜」と希望者募ったらそこではじめて挙手できるみたいなシステムにしないとダメなんじゃねーの

120

120. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 03:05
  • ID:jngHMo8A0 #

>>98
それはかなりのレアケースだからなー
今件みたいに拗れる方が問題だ

121

121. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 03:06
  • ID:jngHMo8A0 #

他人の有給で遊びに行かせろなんて、よくも言えたものだ

122

122. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 03:31
  • ID:b1x1ewy50 #

昔なんかの番組でこの制度で夫か妻を介護しなきゃならない人が従業員全員から一日ずつ有給を譲ってもらい、そのおかげで給料を貰いながら休むことが出来たって美談を見た事があるけどまああるよねこういう事。
こういう制度があると、図々しい人間が図々しい事を言い出す。

図々しい人間って本当「助け合い」とか「お互い様」「思いやり」とか言う言葉好きだよね。
私は身近な図々しい性格の人間がこの単語連発するようになってから大っ嫌いになったわこういう言葉。
そもそも助け合いだの思いやりだの、わざわざ口にする必要があって本当にそれらが必要な場面ってほとんどないんだと思う。
本当に必要な場面ではそんな言葉口にするまもなく助けあってるんだから。
だからわざわざ困ったら助け合いだろ!とか口にするのって「相手にそうさせたい」場面がほとんどなんだよ。

123

123. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 03:32
  • ID:bJWjkdrE0 #

休暇中も日当が付くのが有給であって貯金みたいなもん。
一日当たりの金額は分からないが、日給×6日分を無償で譲れってのは、乱暴な解釈をすれば「お前の稼いだ給料の一部をよこせ」ってのと同義じゃないの?
それに投稿者が断ったとき捨て台詞言ったのも、確実に有給を貰えるだろうと当て込んでたように見えて同情できない。自分の言っている内容考えたら「無茶言ってごめんね」っての筋だと思う。

124

124. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 03:48
  • ID:NWAS6fMZ0 #

年にたったの18日しか〜でワロタ
10日なんだが…?

125

125. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 03:54
  • ID:IMNbBBMJ0 #

譲ってもらって給料分+αでかえすくらいがちょうどいいのかな
あとは社内でやりくり

126

126.

  • 2021年12月08日 04:03
  • ID:87ULN4XV0 #
127

127. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 06:08
  • ID:Yt1sp1ZS0 #

>>23
>年間18日の有給休暇しかもらえないなんて、自分はアメリカには住めないな。
>年間18日の有給休暇しかもらえないなんて
>年間18日の有給休暇しか

なー…

128

128. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 07:50
  • ID:V0xz.LjT0 #

※7
ほんとほんと
「残念だけど仕方ないわね」とでも言っとけよ

米に忌引きはないのんか? お兄さんの死去に10日?
日本だと兄弟の死だとせいぜい2日ぐらいかな?

自分は最近会社をやめたけど、36日のこしちゃったよ
ガンで闘病中の同僚に有給あげたかったなー

129

129. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 07:58
  • ID:YXXa8CZv0 #

※4
日本では有休消化する人がいないってアメリカその他の国々があれこれ言っているけど
実情はこうなんだろうね

130

130. じょん・すみす

  • 2021年12月08日 08:03
  • ID:fhpGLb6l0 #

>譲って
が、有償なのか無償なのか、その辺が気になるな。

131

131. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 08:37
  • ID:LXv7ftwi0 #

日本は有給譲っても消化できない

132

132.

  • 2021年12月08日 09:16
  • ID:zRsiaBdB0 #
133

133. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 10:39
  • ID:Fr5Luvxk0 #

>>3
まだ家族の介護で休暇が必要みたいな理由ならわからんでもないけど、本人のバカンスのためだしね。
というか、基本的に頼み事を断った時に恨言や非難を浴びせてくる人とは距離取ったほうがいいと思う。

134

134. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 10:41
  • ID:zEAlR.810 #

※21
商品がどのような物か分からないけれど、持ち主のお客さんに聞いてみて、OKであれば貸してあげても良いとは思う。
傷つけたり消耗させるものならば絶対に断わるかな。

ちょっと違うかもしれないが、俺は一度、車の二種類のショックを選ぶのに、整備工場さんにあった車を持ち主さんに聞いてもらって、助手席に乗って乗り比べた事があった。
そういう場合はとても嬉しかったし助かった。

ただ、もし無理だったとしても、それで態度を変えるのは絶対におかしいとは思う。

135

135. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 11:22
  • ID:m77A54xk0 #

>>14
子供が3人もいるから子供の体調不良とかで有給を使ったらあっという間になくなって、返せないわサーセンになりそう

頼んだ相手を非難してくる輩には譲らないのが正解

136

136. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 11:42
  • ID:mKoMT7xL0 #

>その後、投稿主は何人かの同僚と相談し、1人1日ずつ、計10日分の有給休暇を譲ったそうだ

なんて女だ、、惚れた

137

137. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 11:46
  • ID:f7NVX3hb0 #

勝手に期待して勝手に怒り狂う
オンナだなー

138

138. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 11:53
  • ID:eNe.ctzu0 #

「子供のいない若い女性」にまず頼むってのがひっかかるんだよな…相手が仮に「子供のいない若い男性」だったら、この母親は有給を譲れと頼んだだろうか。あなたのせいよなどと暴言を吐いただろうか。

女なら誰かのケアをすべき、女ならいつか子供を産むに決まってるからお互い様、女なら子供のいる女性を助けて当然、それが出来なきゃ「優しくない女」…。この手の無意識の差別をしてくる人、男性よりむしろ子供のいる女性に多いと日々感じている。

139

139. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 12:07
  • ID:5F6QXWbP0 #

イエス、ユーアーアンアスホー。

140

140. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 12:51
  • ID:zRsiaBdB0 #

「ギブミ・ユーキュー」ったのかな 
「アゲン・ユーキュー」なんちゃって(;´・ω・)ゝ

141

141. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 13:09
  • ID:zL8lTzer0 #

※3
私はプレミアをつけて売ればいいかなと思いました。
自分の給料を割り算して一日あたり一万円相当なら、「一日あたり二万円で、六日間で 12 万円でどうかしら?」って感じ。
これで合意なら、双方とも happy では?ってね。

142

142. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 13:29
  • ID:.hS.NmTB0 #

※76
あなたは多分この子持ち側の考えの人間
自分に都合のいい事しか考えない人間だね

143

143.

  • 2021年12月08日 14:20
  • ID:.Iv.T.H50 #
144

144. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 15:38
  • ID:4e9iBjFb0 #

なんで他人から有給もらおうとするのかよく分からん
たまにこういう、自分と他人の区別がつかない人いるよね

145

145. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 16:03
  • ID:iu.6ZvKY0 #

>>31
なるほど
「有給譲って!」なんて言われたら「いくらで?」と聞けば良かったんやな

大事な子ども()のためならケチったりしないよなぁ?

146

146. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 16:37
  • ID:RwxDX5.m0 #

どうせ44日も貯めていても利息もえられないし意味ないでしょ
同僚は休める権利がほしかったのだから折り合いの付く対価を決めればwinwinだったのに…
俺なら日給の2倍〜で話を始めるね

147

147. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 16:42
  • ID:CJ8C8erx0 #

親が理不尽でも子供には罪はなく、アカの他人の子供でも幸せになれば嬉しい。

子供の幸せが周り巡って自分の幸せになります。

そんな心の広さを持ちたいですね。

148

148. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 17:18
  • ID:qPE0iggY0 #

発言小町で「本人に言えよ」ってような文句をぐちぐち言ってるのって日本人特有の心理なのかと思ったらアメリカも似たようなもんなんだな

149

149. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 17:47
  • ID:CJ8C8erx0 #

有給休暇の譲渡を依頼した人を非難するだけの大多数の投稿者

逆に、子供のために有給休暇を譲ってあげた10人の同僚

この違い
10人の同僚の心の広さに学び、教訓とする点は非常に多い

依頼者を非難するよりも、10人の同僚を称える視点が重要
この視点が人間性である

150

150. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 18:25
  • ID:sZqaDeF40 #

会社はこんな制度作るくらいなら、譲った方にボーナスで還元すべきだ。
ボランティアで譲れと言うなら、廃止にすべき。
因みに還元されたボーナス分の金額は譲ってもらった人から差っ引けは全員損はしないはずw

151

151. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 19:25
  • ID:.mH1xliI0 #

>>1
アメリカ以外にも国によってはあるみたいだね、有休譲渡制度。
ただアメリカは日本よりも祝日が少ない。
日本なら当然の夏休みや冬休みのような連休もない。
州によっては産休や育休、介護休暇もない。
だからアメリカ人にとって平日休める有休は凄い貴重なんだよ。それを10日も譲れってなあ…。

152

152. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 20:48
  • ID:qDtD5J6m0 #

>>1
いやあしかし、同僚の言い分も聞かないと…やはり自分の方が悪くないように書くもんだし…。

153

153.

  • 2021年12月08日 22:06
  • ID:CJ8C8erx0 #
154

154. 匿名処理班

  • 2021年12月08日 22:19
  • ID:x.celo2T0 #

子持ち子無しで有給を…あり得ないけど
この子持ちの自己中な思考回路は、
題材違えば、老若男女けっこういる。自分も気を付けよう

155

155. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 00:23
  • ID:gJS2Bn8d0 #

みなさんが優しい気持ちを持てたらいいなあって、心からお祈りいたします

156

156. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 01:07
  • ID:UIoDU.tX0 #

譲ってなんや?ほんまに譲るんか?意味がわからん
シフトをみんなでカバーなら分かるが譲ってなんや
金寄越せと一緒やぞ、時間もやからもっとヤバいか

157

157. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 01:50
  • ID:85Z82aF50 #

41歳が27歳に頼むとは、、、絶対人を選んでるだろ。セコいな。

158

158. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 01:52
  • ID:Cb5id12f0 #

※155
優しい気持ちを期待するのは自由だけど、
譲ってもらったら+断られた場合はフラットに戻る
この頼んだ人の場合は譲ってもらって±ゼロ 譲ってくれなかったらマイナスだから
それは違うだろうと思うだけだ

159

159. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 04:48
  • ID:D5bEZXqI0 #

譲ってもらって遊びに行って給料もらう・・・おかしんじゃない?
譲ってもらう代わりに売ればいいのに

160

160. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 05:31
  • ID:xSDDfFQn0 #

>>144
他人との適正な距離感が解らない(わざと?)人、いる
初手から距離なし、馴れ馴れしく他人を決めつけてきて強引で失礼で
心理的にも物理的にもずーっと他人にちまちまタカる
あまりに不快で耐えられず振り払って離れると、自分を顧みず他人を逆恨み

ああいう依存タカリ気質は他人がいくら指摘しても治らないまま老害化する
どんなに悪口言われても、早めに振り払って逃げないと
人間助け合いだー他人を思いやれーと綺麗事吹きながら一生タカってくるよ


161

161. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 05:50
  • ID:dgInf7aQ0 #

短い日程の旅行に変更すればいいのに

162

162. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 11:22
  • ID:hGFj.V980 #

>>127
そもそもアメリカには長期休暇がないんだよ
休もうとすると日本人とそんなに変わらない

163

163. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 11:39
  • ID:xSDDfFQn0 #

>>93
オットここまで!とピシッと境界を示すのも、ある意味では優しさだと思うんだ
「言って解る相手なのか」は別として

度を超えた失礼な甘えの言いなりになるのは、優しさではない

自分の「優しさゴッコ」に相手を依存させたい=一種の支配欲
その行きつく果ては共依存という病的関係
決して健康的でポジティブな関係ではない

164

164. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 12:20
  • ID:UMVeiu3Q0 #

譲るのか
金くれって言ってるのと同じだよね?
じゃあ買い取り方式にしたら良くない?

165

165. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 14:05
  • ID:N5RfZXU60 #

せめて何か対価を用意するべきじゃないかな
ただで譲ってくれというにはあまりにも大きいものだよ

166

166. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 14:39
  • ID:01nZdQbc0 #

※77
この手の「ママ」は「私って嫌な奴?」なんて自省は死んでもしない
むしろ「ママである私に気遣いがない! なんてひどい! そうでしょ!?」と声高に訴えるだろう

167

167. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 17:32
  • ID:xSDDfFQn0 #

>>136
痛み分けする事で、この同僚の図々しい言動を周知する効果もありますね
でもアメリカ人は気にしないのかねー、こういうの

もし自分の母親が、子供の自分をタテに他人の有給休暇を親切コジキするような人間だったら、
恥ずかしいからヤメてくれ!有給休暇の管理くらい自分でしろ!被害者ヅラすんな!って思うけどな

これは日本人の感覚なのかも

168

168.

  • 2021年12月09日 18:00
  • ID:xSDDfFQn0 #
169

169. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 21:16
  • ID:1AJ6GZjQ0 #

※163  93です その通りだと思います。
「言って解る相手なのか」 うーん手強そう!

76さんもこの子持ち母親も、視野が自分中心で屁理屈。
子供にその概念を受け継がれないでほしい(汗

やさしさごっこで共通利益同士の依存と支配の関係。
排他的偏質的な宗教信仰観念は自己中心的な集団。
社会性が思考停止で現実のコミュが判断できない。

私は客観と観察眼で判断できれば、
お互い助け合い(互助)そのほうが社会は平和だと思います。

170

170.

  • 2021年12月09日 22:30
  • ID:gJS2Bn8d0 #
171

171. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 23:07
  • ID:6F2rpkLZ0 #

こういう図々しい奴が子供を利用するのは世界共通なんだな
こういう奴は一度許すとエスカレートするから気を付けないと

172

172. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 02:29
  • ID:xuAMQqoW0 #

無給で休めばいいのにね

173

173. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 03:31
  • ID:FJVOvDH00 #

経営者の罠でしょ
こうやって、従業員を団結させないようにしてる

174

174.

  • 2021年12月10日 12:52
  • ID:I7cBUTe60 #
175

175. 匿名処理班

  • 2021年12月11日 00:33
  • ID:fl203tkO0 #

※169
親が理不尽でも子供には罪はなく、アカの他人の子供でも幸せになれば嬉しい。

子供の幸せが周り巡って自分の幸せになります。

そんな心の広さを持ちたいですね。

でも貴方には無理ですね

176

176. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 07:06
  • ID:URDcA5aG0 #

可笑しな制度。身内が危篤とか亡くなったなら
いざ知らず、自分が旅行に行きたいから譲れと?
日本だったら炎上ネタ。スレ立て乱立で社会問題に。

177

177. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 07:09
  • ID:9kxMSW5t0 #

1日1万なら売るわ

178

178. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 07:43
  • ID:1UOaNUL90 #

これ、ヤバくない?
こんなん声がでかくて図々しい奴が、大人しい人から有給奪えるじゃん
アメリカとかそういう奴多そうなのに、何でそんな制度作ったん?

179

179. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 20:36
  • ID:YfAx9rkH0 #

いやいや
その同僚女は圧倒的に嫌な奴!
報告者を心底バカにしてるよ。
普段 うま〜く隠したただけ。
結局沢山の同僚から休みを奪ったんだから、
居心地悪くなっちまえ!!

180

180. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 03:21
  • ID:Dj2OuhTe0 #

>>141
そのくらいの価値の物を、他人にタダでクレクレしてるんだって自覚が
この同僚には、無いんじゃないかな
金に換算した時点で、また子供をタテにして「何て卑しい!優しくない!」とか
被害者ヅラ善人ヅラしそう

自分の子供の幸せは、まず自分で守るものなのに
他人にまで図々しく有給を献上しろって
断ったら他人のせいにして逆ギレって
人格ヤバい
有給休暇の日数管理を出来てないのは自己責任
こんなの、誰にも迷惑かけず無給休暇とれば良いだけの話なのに

まあ相談だけなら、アメリカにはそんなシステムもあるのかー、で済んだけど
逆ギレしてる時点で、ないわー

181

181. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 03:35
  • ID:Dj2OuhTe0 #

>>177
この同僚は「金を払いたくないから」有給休暇を他人にタカッてるんでしょ?
普通に無給休暇とればいいだけの話なのに
わざわざ他人にタカってるから、ネタになってる

「泥棒に追い銭」ってコメがあったけどホントそう
みんな善人だとは思うけど
こいつの言動を周知して、職場で事を荒立てないよう解決したのは良かったかも

今後は、この無神経なタカリ同僚の、さらなる被害者が出ない事を祈りたい
この同僚は「職場全体に迷惑をかけた」って意識も無さそうだがね

182

182. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 03:47
  • ID:Dj2OuhTe0 #

>>179
居心地悪くなるーとか、日本人だとそう思うけど
アメリカはどうなのかなー
有給を譲れるってシステム自体がトラブルの元では

つか空気読めない人は、普通では考えられない事を平気でアレコレやらかしては他人に拒絶され
しつこくしつこく逆ギレしますね
日本(ここ)でも、たまにいますね

ネットで見かけるだけで吐きそうなのに
リアルで近くにいる人に同情するよ
とくに、家族、子供たちに

183

183. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 03:56
  • ID:Dj2OuhTe0 #

なんか、、、有給休暇と無給休暇の意味が解ってない人がいる?ここ
お外で働いたことないのかな

一度でも自社以外で働いた事があれば
この同僚のイカレ具合は明白でしょ

184

184. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 03:57
  • ID:Dj2OuhTe0 #

>>176
忌引ってアメリカにはないのかね?

185

185.

  • 2021年12月13日 04:17
  • ID:Dj2OuhTe0 #
186

186.

  • 2021年12月13日 04:37
  • ID:Dj2OuhTe0 #
187

187. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 04:53
  • ID:Dj2OuhTe0 #

>>110
そついう自覚がある人は、
そもそも他人にタカらないし、
断られても逆ギレしないと思う。
恥知らずは、全てを他人のせいにして
譲られても当然とふんぞり返って感謝もしない。
実例、山程知ってますよ。

とりあえず
自分の直接の知人には、そういう非常識な人が一人もいない、って事を
心底、感謝したくなる記事だったです

188

188.

  • 2021年12月13日 05:21
  • ID:Dj2OuhTe0 #
189

189.

  • 2021年12月13日 08:26
  • ID:Dj2OuhTe0 #
190

190. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 08:41
  • ID:Dj2OuhTe0 #

>>73
一日五千円?
日給の1.5から2倍なら考えてもいいが
この同僚は、それ払うくらいなら無給で休暇取ったろうよ
タダで年若い他人にタカろうってとこが、この同僚の汚さだ
こんな卑劣な人間が自分の親だったら、本気で嫌だよ

毒親確定
自分なら絶縁する

191

191. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 08:53
  • ID:Dj2OuhTe0 #

>>2
「悪い人ではない」という言葉は、
現状、事実を言って、第三者にあまりに相手が非難されそうな時に、
相手と自分自身(自意識)をかばう、
最後の最後の、最低の言葉って感じでもあります
「ほかにはもうかばう言葉が無い」ときに使いますね、ワタシは

ワタシ的には、どんな嫌な人でも、
最後の手段でやっと使う言葉なんだけど

これは日本人特有の気遣いなのかな?
アメリカ人はまた感覚が違うのだろうか



192

192.

  • 2021年12月13日 09:23
  • ID:Dj2OuhTe0 #
193

193.

  • 2021年12月13日 09:25
  • ID:Dj2OuhTe0 #
194

194. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 09:49
  • ID:j5owxt4z0 #

>>25
これはやめて正解と思う。
悪用されるからね
法定取得日数以外、働くのが当たり前だろう、という空気を作る圧力のトリガになる

195

195. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 10:01
  • ID:j5owxt4z0 #

>>48
日本の場合、原則不可で、
労働者の不利益にならない範囲で例外を認める、という法律になっている。

具体的には
退職時の未消化分
有給の切り捨て期限が来た場合の未消化分
会社独自の有給休暇(創立記念日とか)の未消化分

これ以外は悪用される、雇用者側に都合の良いように利用される可能性が高いので基本、認められない。

個人的には二番目のも、結構会社に都合良い運用にされてるところがあるんじゃないかと思う。

196

196. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 10:13
  • ID:Dj2OuhTe0 #

>>76  
第三者的には
あなたと直に関わってる家族や知人が
心底、気の毒だと思いますよ

197

197.

  • 2021年12月13日 15:47
  • ID:mTHFLB.30 #
198

198. 匿名処理班

  • 2021年12月14日 20:14
  • ID:fzJuo.kq0 #

返してくれるなら貸してやってもよくね?

199

199. 匿名処理班

  • 2021年12月15日 14:02
  • ID:7629nCDf0 #

>>152
人の有給を譲ってもらう立場でどうすれば優位に立つんだ?明らかに同僚悪いだろ

200

200.

  • 2021年12月15日 23:10
  • ID:8nprYyfZ0 #
201

201. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 00:38
  • ID:E04YU0220 #

>>152
さすがにこの件に関しては、聞かなくてもいいでしょう…。
もし誰もが納得できる同僚の言い分があるとしたら「私も昔あなたに同じくらいの有給を譲ったのに!」だけだな。

202

202. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 00:48
  • ID:E04YU0220 #

>>7
『世の中の人間だれもが私の子供に慈愛を注ぎ可愛がるべきでしょ!』と勘違いしてるモンスターな親が増えたよなぁ…。

203

203. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 00:51
  • ID:E04YU0220 #

>>11
お、あなたも子供を持つママさんですか!?毎日大変ですね、お疲れさまです!
とはいえ、世の中みんなそれぞれ平等に大変なんですけどもね!

204

204.

  • 2021年12月18日 01:01
  • ID:E04YU0220 #
205

205. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 01:10
  • ID:E04YU0220 #

>>106
人それぞれ大変な思いはしてるし、子育てが一番大変だなんて全く思わん。
どっちのほうが大変とかないはずなのに、「私は子供育ててるんだ大変なんだ配慮しろ」は本当におかしいよね。

206

206. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 02:18
  • ID:n80DtFQG0 #

>>148
本人(こいつ)には何言っても無駄だな!と解ってるから、では?
ネット上で、全く関係ない第三者に、公平な立場で同意を得て、ウサを晴らしたいのかも
知らん人に愚痴を吐く心理って、皆コレだろう
公開カウンセリングみたいなもん

207

207. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 03:48
  • ID:n80DtFQG0 #

>>203
親しくもない同僚に金(有給休暇)「くれ」って言われたら(日給6日分)、普通は断る
それにケチ!っていう人って
 カツアゲにしか見えない

子持ち子無し以前の話
同僚達は他人だからまだマシ
こんな毒親の子供が一番気の毒
同僚にクレクレする図々しいヤツなんだから
実の子供には、もう当然、一生クレクレ寄生しそう

208

208. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 03:55
  • ID:n80DtFQG0 #

>>202
「公私混同」って
英語でなんて言うんだろうか

他人との距離感がおかしい
境界がおかしい
境界性人格障害というアレかな?
アレ本人は自分がおかしいって自覚ないし薬では治らないから、大変

209

209. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 04:30
  • ID:n80DtFQG0 #

>>34
その「親の務め」が出来ない人が、何もかもを他人のせいにするんだよ

甘やかしと愛情、しつけの区別がつかない人って
子供や部下に、パワハラでなく「愛情をもってきちんと叱る」と言うことができない
こういう人に絡まれた方は、ずーっとチンピラ に因縁つけられてる感じで、凄まじく消耗する

本人も愛情をもって叱られしつけられた経験がないから解らないのだろうし、病んでる人を責めてもしょうがないんだが
正直しんどい


210

210. 匿名処理班

  • 2021年12月18日 22:00
  • ID:0yi7XqS.0 #

子供を盾にすれば何でも許されると思ってる方がずうずうしい。
上手く解決してよかったけど、相談主より相手の評価が社内で下がっただろうね。

211

211.

  • 2021年12月20日 14:41
  • ID:JP.TitPd0 #
212

212. 【の】

  • 2021年12月20日 14:53
  • ID:MtUod4Ld0 #

有給休暇を売ってくれならそう腹も立たなかったのでは。

213

213. 積極的平和主義者

  • 2021年12月20日 16:46
  • ID:EVIcAphZ0 #

※134
他のお客様から預かってるものなんか常識的に
貸し出せる訳がないだろ。聞いてきた得意先とやらとの
付き合いを切るかどうか精査するべき案件。

214

214.

  • 2021年12月22日 19:44
  • ID:OlsXbnjC0 #
215

215. 匿名処理班

  • 2021年12月22日 20:22
  • ID:WZENUFrv0 #

有給休暇を譲れるシステムがおかしい
そういうのがあるから図々しい人たちは余計な事を考えて、親切な人に要求するようになる
結果、親切な人たちが損をする

216

216. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 07:46
  • ID:2Y9wpbmb0 #

そもそも「有給休暇を譲る」ってこと自体意味分からないよね??

217

217. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 08:09
  • ID:Mbn075tM0 #

あなたのせいよはねーだろ
不幸が重なった上とはいえ、これ言われたら同情もすっとぶわ
自分だったらどうするか考えてみたが、
1日だけは譲ってやるが、今後この有給譲渡交渉には応じない旨伝えると思う

218

218.

  • 2021年12月30日 10:50
  • ID:Dc1NxPSV0 #
219

219. 匿名処理班

  • 2022年01月03日 15:53
  • ID:CMmIuFSZ0 #

(・・;)ただでもらおうなんて、なんと図々しい。しかも暴言はくとかあり得ない。有休ないなら、給料もらえなくても休みの許可を取ればいいんじゃない?人を犠牲にして、自分は楽しもうなんて自己中心的すぎる。子供いる家庭が優先という考えの人が少なからずいるのが問題。私の職場でも、やはり主婦はそういう考えの人が多い。シフト作成する上司も、独身なら自由時間多いから、ここ入れるでしょみたいな。結婚したのも子供いるのも、あなたが選んだんだ道なんだし、お金稼ぐ為に働いているのは、既婚も未婚も同じ。自分の為に働きにきているんだから。こちらにそれを押し付けられても困る(汗)

220

220. 匿名処理班

  • 2022年01月03日 21:05
  • ID:TZJ44upK0 #

これこそ子供いない人への圧力差別だと騒げばいいアメリカだしw

221

221. 匿名処理班

  • 2022年01月03日 22:40
  • ID:VcLhxGcw0 #

アメリカでのビジネス事情だぜ?無償でとか一切ありえないだろ
金、金、金だよ。アメリカだぞ。本場スーパードライだよ。人情とかないだろアメリカには

222

222. 匿名処理班

  • 2022年01月04日 00:29
  • ID:Hm5w5rSZ0 #

>>219
独身でも、肉親の介護してたり、闘病してたり、資格取るため勉強してたり、
普通のプライベートだって大事な時間だし
当然のように他人にタカられたら、ただただ不快でしかない

わざわざ他人には言わなくても、みんなそれぞれ忙しいんだ、って想像力がない
自分の都合ばっかり押し付けて逆ギレとか
そんな幼稚な人が、我が子からも尊敬されるとは思えない
毒親と似たような手前勝手なアレな人格になるのかな
そう思うと、一番の被害者は、
この毒親の子供や家族だな
ネットの通りすがりの他人でも気色悪いのに、そんな人と一生家族ごっこ強いられる人達が居るんだなー

心底、かわいそう

223

223.

  • 2022年01月05日 01:30
  • ID:H3z4TQ3W0 #
224

224. 匿名処理班

  • 2022年01月07日 02:09
  • ID:OJkxfacJ0 #

有給1日につき30万で売りましょう

225

225. 匿名処理班

  • 2022年01月09日 17:06
  • ID:qzMm2Mz40 #

>>89
「子供いない奴は介護受けるな!年金貰うな!」って優生思想バリバリな発言するんだろうな

226

226.

  • 2022年01月09日 17:09
  • ID:qzMm2Mz40 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links