no title
 ファストフードチェーン、マクドナルドは、ドライブスルーの自動化を進める為、IBMと戦略的パートナーシップを結んだ。

 将来的にドライブスルーの従業員をAIに置き換える予定だそうで、AIが注文を受け付ける日が来るのも近いだろう。ご一緒にポテトはいかがですか?と言うのかどうかはちょっとよくわからない。

マクドナルド、ドライブスルーをAIで自動化

 10月27日、大手ファストフードチェーンのマクドナルドは、IBMと提携して人工知能(AI)を活用したドライブスルーを開発していることを発表した。

 このプロジェクトでは、音声認識などの新しいAIを利用した技術によって、今後全てのドライブスルーレーンでの注文の自動化を目指していくことになるという。

 契約の一環として、IBMはマクドナルドが2019年にテクノロジー企業「Apprente」を買収した時に作成されたMcD Tech Labsを買収。マクドナルド内に新設立された統合チームが、ファストフードチェーンの自動注文技術をテストした。

AIドライブスルー実験の精度は85%

 マクドナルドのCEO(最高経営責任者)であるクリス・ケンプチンスキー氏は、契約の詳細や金銭的条件について言及することはなかったが、既に今年の6月にAIソフトウェアを使用して、シカゴ地域の10の店舗で顧客の注文を受け付け始めたことを明かし、このように述べた。
IBMは、AIを活用したカスタマーケアソリューションと、音声認識の構築に関する専門知識を備えたマクドナルド社にとって、まさに理想的なパートナーです。
 これまでの実験では、システムの精度は85%程度だという。マクドナルド社は、この技術をアメリカの14000軒のチェーンに導入するには、最大2年かかると推定している。

 今後、AIによる自動注文が進めば、速度と制度が向上する可能性があり、カスタマーサービスが更なる改善に繋がる。シカゴでの実験はその第一歩というわけだ。

 しかし、様々な言語を導入し、世界中の4万もの場所からメニューを入力するという作業は、コア・コンピタンス(競合他社には真似できない核となる能力)の規模を超えることになる。

 そのためIBMは、この大手レストランチェーンがより多くの言語と方言で注文を受けるのを支援するための人工知能の開発をしていくということだ。
teaches-g868827cc8_640_e
pixabay

一部では自動化に懸念の声も

 ドライブスルーのAI自動化は企業をより効率的にするが、一方で多くの労働者が職を失う可能性があることを懸念する声もあがっている。
anguish-4077946_640_e
pixabay
 しかしケンプチンスキー氏は、「コンピューターに仕事を任せる時代が来ている」と主張。また、同社の全ての従業員は新しいシステムを稼働させることを楽しみにしているとも述べている。

 新しく自動化されたドライブスルーレーンは、長蛇の列をスピードアップする結果をもたらすのか、それともコンピューターと話すのに苦労する顧客が増えるにつれて、さらに大きな混雑を引き起こすのか、今後の展開が気になるところだ。

 なお、買収は今年12月には完了する見込みだという。

 ちなみに、同社はコロナによるパンデミックの間、ドライブスルーネットワークを介して売り上げの90%を生み出した。

 経済的混乱を招いたパンデミックの最中でさえ、以前の70%から20%も増加するほど、ドライブスルー・ビジネスは非常に好調だったようだ。

 また、第3四半期の収益が14%増加し、62億ドルという好調な売り上げも報告されている。

 その理由の一部は去年から6%上昇した価格によるものだが、値段が上がっても多くの顧客ファンを掴み続けているということだろう。

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
ロシアのKFCがロボットヘルパーを導入。顧客と接触しない「未来のレストラン」をオープン

生地作りからトッピング、焼き上げまで全てAIロボットがこなすピザ屋がフランスにオープン

ロボット戦争:AIの進化が世の中に社会不安を引き起こす(専門家)

AIは人は仕事を奪うかもしれないが、同時に新しい可能性も開いてくれる(英研究)

かわいいロボットが注文した商品を家まで運んできてくれる。自走ロボット配送するサービスが開始される(アメリカ)

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2021年12月03日 19:09
  • ID:JJSjpNlP0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2021年12月03日 19:10
  • ID:bXw5vYIT0 #

ドナルドロボットにすればロボットだろうが人間だろうがどっちにしろ不気味だから問題ない。

3

3. 匿名処理班

  • 2021年12月03日 19:18
  • ID:4MQd3EpK0 #

笑える

精度が99%でも役に立たないのに85%だと?

4

4.

  • 2021年12月03日 19:33
  • ID:O.PK9KLd0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2021年12月03日 19:37
  • ID:DXdBC8U.0 #

アメリカのマクドナルドの利用者層がどうか分からんけど、マクドナルド等のファストフード店で働くような層が、マクドナルドを一番多く利用する層だっりしてね。
そうだったとすると、その層の仕事を何かに置き換えてしまうという事は収入減に直結する訳で、効率化したは良いけど売り上げが減少していったりしてね。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年12月03日 19:41
  • ID:SsiljnlN0 #

ナニニシマスカ?

7

7. 匿名処理班

  • 2021年12月03日 19:43
  • ID:Di1ab4S.0 #

もう人間は考えなくても動かなくてもいい時代が来るのか

8

8. 匿名処理班

  • 2021年12月03日 19:49
  • ID:6.lTFAul0 #

自販機方式でいいんじゃね?
商品補充がそのときそのときってだけで

9

9. 匿名処理班

  • 2021年12月03日 19:56
  • ID:luwz5LQ.0 #

商品もAIに置き換えた方がトレンドね

10

10. 匿名処理班

  • 2021年12月03日 20:00
  • ID:EOOnuTAf0 #

手塚治虫が描いてた通りの未来になってきたな。
ロボット反対デモが起きて人型ロボットが
失業者から八つ当たりで暴行されたり
差別や虐待される時代がやってくるんだな。
そしてロボットの堪忍袋の緒が切れて…

11

11. 匿名処理班

  • 2021年12月03日 21:04
  • ID:GfDC9gda0 #

いやこれ正直助かりまくる。自動化万歳!
今は注文を聞きながら前の客の会計をするマルチタスクが主流で、しかも新人がカウンターにある程度慣れたあと放り込まれるのがドライブスルーのオーダーテイク。どんなに慣れててもトラブル頻発場所で難易度高いのよ
使える人手ならロボットでも欲しい。メンテコストがヤバそうだが日本にも導入してくれないかな

12

12. 匿名処理班

  • 2021年12月03日 21:48
  • ID:HJwcEKOR0 #

スマホで注文受け取りだけドライブスルーでいいと思うわ

13

13. 匿名処理班

  • 2021年12月03日 23:29
  • ID:h7KoXk9D0 #

ファストフードのバイトちゃん相手にイキる人間が少なくないこの世界だと、
何かに付けて雑に扱われてぶっ壊されるだろうから、
相当タフに作ったほうが良いだろうなって思う。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 01:15
  • ID:xy84DXM10 #

※12
もしくは、その場で注文するにしても、
わざわざ口頭で言わせてAIに音声認識させなくても
ファミレスみたいなタッチパネル方式とか。

15

15. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 06:17
  • ID:2ilmpwkg0 #

いま人手不足らしいから、仕方のない流れ

16

16. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 08:12
  • ID:fQxTmnC40 #

いまだに現金しか使えない店舗が多々ある上に現金主義の国民が多数派の日本での導入は相当遅いだろうね
AIって未来の主幹産業だけど車が要らない国で自動車業が発展する訳がないように日本はこの分野じゃ相当遅れてる
脱炭素で日本の主幹産業である車が死に体だから大幅に舵をきらないと目に見えて後進国の仲間入り
未来の電気自動車はエンジンの重要性が無くなるから自動車メーカーじゃなくても簡単に作れて、あらゆるジャンルのメーカーがサブスクで電気自動車を販売する世の中になる
昔々、イギリスは金融に舵をきって生き残ったけど日本はいま同じ立場
生き残れるか

17

17. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 11:36
  • ID:se2fiDNG0 #

自動販売機でいいんじゃね?
なんでAIだの使おうとするんだ?
マクドナルドのハンバーガーが売りの自販機、いいじゃん。

18

18. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 11:41
  • ID:se2fiDNG0 #

>>16
日本は贋金の流通を抑える事に成功しているので贋金がATMから出てくる隣の国とは同じに語れないよ。
イギリスの金融市場は、中国共産党の手先が買いまくってボロボロになってるけど、アレが成功?、おいおいどこの国視点で成功だの言ってんだよ。

19

19. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 13:43
  • ID:XefNZ6ln0 #

日本では人手不足が叫ばれて久しいけど海外もそうなのかなあ
そうなると自動化の流れは仕方ないのかもしれない

※17
海外はしらんけど日本では昔ハンバーガーの自販機あったんよ
作り置きするタイプだからパンはしけってるしハンバーグ以外の具も殆どないようなやつ
当時はハンバーガー自体が珍しいこともあって売れてただろうけど
もしマクドナルドで自販機を導入するとしたら注文受けたあとで調理するシステムもしくは冷凍販売でないと客は満足しないだろうなあ
なにより肉や生野菜も使ってるから衛生面から見ても難しいかもしれない

20

20. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 14:17
  • ID:vFjfOQr50 #

大半タッチパネルとかになってんじゃないのか?

21

21. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 18:40
  • ID:se2fiDNG0 #

>>19
いいかい、重要なのは「マクドナルドのハンバーガーが買える自販機」だということだ
マウンティング取りたいだけでボクハハンバーガーの自販機があった事を知っていると自慢されても何にもならない、何故なら、マクドナルドのハンバーガーではないからだ

22

22. 匿名処理班

  • 2021年12月04日 22:47
  • ID:xy84DXM10 #

※18
その変に原版の彫刻加工に凝った現物の流通自体が
既に時代遅れになってきてる、って話じゃないの?

信頼うんぬん言うなら、ニクソン・ショック以前の金本位制の方が
「ゴールドの地金の価値=貨幣価値」という明確な基準があって、
いつ紙切れと化すとも分からない「政府の信用」という
ふわっとした概念を担保に発行されている現在より確実だし、
もっと言えば、実用価値を離れた価格形成で
暴落の危険を孕む貴金属より、米や塩など 生きるために食う
生活必需品で物々交換していた時代の方が間違いない。

でも、利便性から、時代を経るにつれ
物々交換 ⇒ 貴金属 ⇒ 紙の証文 と
交換用の価値保存物は軽量・簡易に進化してきたし、
今度はそれが「現物の無い、数値の電子情報のやりとり」
という形になっていくんだろう。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年12月05日 22:49
  • ID:pqlGIoGA0 #

>>22
あえて贋金が氾濫している中華人民共和国の現状と贋金が多いから貨幣の信用度も殆ど無くなり、信用度が贋金の貨幣に比べてマシだから電子マネーに民間主導で移行している現実をスルーしている時点で、そのコメントは、空想お花畑ですな
ハハッと笑って欲しいのかな

24

24. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 14:23
  • ID:BTSIBsBA0 #

自分でボタン押す奴じゃダメなのか?
回転寿司みたいな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links