
だがそこまでパニックになる必要はないかもしれない。
AIはまた、新しい仕事をも生み出し、差し引きすれば人間にとってわずかに望ましい結果になるだろうからだ。
これは世界158カ国に180,000人のスタッフを擁する世界最大級のプロフェッショナルサービスファーム「プライスウォーターハウスクーパース(PwC)」のレポートの見解だ。
広告
AIにより奪われた雇用を上回る雇用が作り出される
PwCのレポートによれば、AIと関連技術は、イギリスにおいて今後20年で既存の700万の雇用に取って代わると予測される。しかし同時に720万の新しい雇用を作り出すのだという。蒸気機関からコンピューターまで、主要な新技術は、既存の仕事に取って代わってきたが、同時に大きく生産性を向上させた。とPwCのチーフエコノミスト、ジョン・ホークスワース(John Hawksworth)氏は声明で述べている。
このために価格が低下し、実所得や消費水準が向上。ひいてはより多くの労働者への需要を生み出す結果につながったなった。
我々の分析は、同じことがAI、ロボット、関連技術にも言えることを示唆している。しかしセクター間の仕事の配分は、このプロセスによって大きく変わることになる

業種によってその影響は異なる
あいにく最後の一文は、人によってその影響が異なるということを意味する。例えば、健康・社会福祉、専門・科学・技術サービス、教育セクターは、仕事が特に増える分野だ。しかし製造、運輸・倉庫、行政といった分野では大きなショックを受けることになる。

image credit:PwC
この割合はイギリスのどの地域でも似たようなものになるようだ。それでもロンドンでは仕事が2パーセント純増と最大の伸びを示すが、北部や中部では1パーセント純減となる。レポートはあくまでイギリス国内に限ったものであるが、人工知能やロボットに仕事を奪われるのではという警戒感が高まる昨今、誰にとっても興味深い内容だろう。
だがAIによって人の生産性が上がり、新しい仕事を生み出すという見解は、本レポートのみならず、他の調査からも支持されている。
References:pwc/ mashable / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
何でAIが既存の仕事を代行してくれるっつーのに人間が仕事から開放されるという方向にならないのか
2. 匿名処理班
AIを使う側と、AIに代わられる側で格差が広がるのは資本主義の問題だから、そっちをどうにかしないと…。AI単体で問題にしてもあまり意味が無いかも。
3. 匿名処理班
AIが職業安定所開設w
4. 匿名処理班
雇用を奪われる立場の人達はどうしようもないよね?
雇用が増える立場の職種に転職できればいいけど皆が皆才能や技術や学歴等必要な素養を持ち合わせてない、年齢的にそれを所得する資格を持ち合わせてない場合もあるわけだし…ある程度AIやロボットを使わずに受け皿的な雇用は残しておくべきかなぁと思う
出なきゃその人達を待ってるのは死(明日は我が身の可能性)
5. 匿名処理班
ITはAIのデバッグや修正プログラム制作の需要で雇用は増えるだろうね
プログラムの抱えてる欠陥とも言える年問題の数が多いだけに
6. 匿名処理班
働かなくても暮らせる未来はどこ…?ここ?
7. 匿名処理班
すごいわあ
この研究結果
具体的な根拠がzeroだ
まあいつものことだけどねw
8. 匿名処理班
新しい仕事がこれからどんどん増えるとは思えないんだが?
仮に増えても結局その仕事もAIやロボットがやるようになるんじゃないの?
9. 匿名処理班
コンビニもセルフレジ化してほしい
10.
11.
12. 匿名処理班
※4
この類の調査はほぼ内容がどれもAIに楽観的でバイアスが掛かっている。恩恵を受ける
もしくは被害を被る職業の人口数が考慮されていない・恩恵のある職業が上流階級や富
裕層向けである・単純労働すら危ういという調査結果を無視している、等不安を払拭す
るには不十分だと思う。
13. 匿名処理班
それよりもAIが仕事してベーシックインカムで生活できる方が良くない?
14. 匿名処理班
まず現在の失業者を大幅に減らしてから語ってもらえないかな?
15. 匿名処理班
AIによって人件費を最小化できるけど、AIで得た富が再分配されないずにAIを所有してる個人に富が偏在したら、どれだけ効率よく物を生産しても物を買える人いなくなるんじゃないの?「誰でもできる仕事」が突如なくなるわけだし、特殊技術や専門知識を必要とする職業ってそんなに人いらないし無職も大量に生産されそう。
あとは、貧困化した人達に物を供給しようとしたら低品質のものになって、AIじゃなくても作れるものをAIが大量に短時間で生産できるようになったら、やっぱ結局、ベーシックインカムみたいな配給制度が必要になる社会になっていくんだろうな。社会への帰属意識低くならないようにしていかないと怖いよね。
16. 匿名処理班
ここに載ってない仕事って何だろう、と思って見てたが、「地主」くらいしか思い浮かばないなぁ。
どれだけAIが優秀でも土地は生産できない(例え海を埋め立てても限度がある)からな。
17. 匿名処理班
やあダニエル!僕はコナーだ!
18. 匿名処理班
※7
根拠がないというか、アップル、グーグル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフトのCEOは、AIが普及して仕事が無くなるなんて一言も言ってないんだけどね。
多分、コンピューターの処理能力が上がっていくにともなって、コンピューター系の職種はこれからもどんどん増えていくと思うよ。
19. 匿名処理班
人間が働く理由は、働かないと物が生産されず生きていけないから。
ロボットやAIは物を生産するわけで、物が生産され続ける限り人間が働く必要はない。
問題はロボットが生産した物・お金をどうやって分配するか。
「ロボット・AIが雇用を奪う!」って主張する人はここを想像できないからそういう結論に至る。
簡単な解決方法としては、企業はロボットに給料(つまり税金)を払い、
そのお金を国民に配ればいい。これが「ベーシックインカム」です。
20. 匿名処理班
なんでみんな仕事をする前提なんだ
健康で文化的な最低限度の生活に必要なコストを全部AIとロボットに捻出してもらって
あとはぐうたら暮らす社会にしようよ
最低限度以上の高みを目指したい人だけ仕事して余分に金を稼いで嗜好品とかを買えばいい
21. 匿名処理班
農業はなくなってもラインスタンプ作る仕事が増えるよ!
・・・( ゚д゚)
22.
23. 匿名処理班
単純作業の大半はAI化できるんで言い方は悪いが人間の6割は不要ということに・・・
人を労働から解放して多くが余裕のある人生を送れるなら良いが、生きるないし人として生まれる事すら選別される時代になる可能性もあるのが恐ろしい所。
もしくは現在人間と呼ばれている存在が劣等種と優勢種的な感じで互いに別の生物としてカテゴライズされる時代になるかもしれない・・・
24.
25. 匿名処理班
未知のものに対する不安は誰もが持っているだろうけどそれほど悲観する話でもないだろう
産業革命の頃もたぶん機械に仕事奪われるという話題はあったと思うんだが今はどうだ
過労死するほど仕事があるだろう?失業率もそれほど上がっていない
26. 匿名処理班
※1
テクノロジーのおかげで仕事が楽になる
1つのタスクにかかる時間が短縮される
労働単価が下がるので別のタスクを追加する
結果今までよりも忙しくなる
27. 匿名処理班
エイリアン2のアンドロイド、ビショップと結婚できるように早くならないかなー
彼は私が老いても気にしないだろうから気長に待つよ
28. 匿名処理班
人間は趣味に生きてればいいんじゃね
29. 匿名処理班
ジレンマ
30. 匿名処理班
※8
19世紀の馬車を扱う人々も同じようなことを思ったのかもしれないけど、
今の我々が想像出来ない仕事が、これからも次々と出て来るのだろう。
31. 匿名処理班
つまりプロのスキルを持つAI地主の管理のもとで人類は農家となり家畜の世話をするって訳だ
持続的な開発と発展を両立させるならこれしかない
32. 匿名処理班
「ここにアンドロイドの市民権を要求します。」
33. 匿名処理班
たとえば農業だが、いつもの作業をAI化する事はできるだろう。作物の異変に対象する方法も持てるだろう。しかし異変を察知する術をAIが行うには時間がかかるだろう。
異変、異常を見つけ、それを解決する方法の深度を深めていけるのは人間にしかできない。っつーか脳ミソがそういうふうにできているからなんだが。
34. 匿名処理班
AIに新しい仕事を作ってもらえばいいんじゃなイカ
35. 匿名処理班
AIに新しい仕事を作ってもらえばいいんじゃなイカ
36. 匿名処理班
AIが発展したら仕事しなくても良くなるんじゃないの?
ヤダー仕事したくないよー
37. 匿名処理班
ますますじいさんばあさんばっかになるのに効率化しないでどうしますか
38. 匿名処理班
AIじゃなくたって現在のコンピュータの性能とプログラミングによっても無くせる事務仕事っていっぱいあると思うんだよね
手書きで書かれた書類をコンピュータに手入力してあと二人くらいが誤入力がないかチェックするみたいな無駄な業務って多すぎるんですよ
39. 匿名処理班
今回の記事をディストピア的に解釈すると、
『AIやロボットの発展によって人間側のタスク量が増大し、結果として人間は"最も消耗(=過労死)の早い部品"になる未来』
かな。正直言って嫌だ…。
技術の発展で一つ一つの仕事は楽になっても、
その分(或いはそれ以上)に仕事が追加されていったら人間が持たなくなるし、
楽になる分労働単価が安くなるから、仕事を追加しないとしないでワープア状態になる…。
やっぱり、AIやロボットに社会保障を賄わせて人間の生活を楽にする方向で発展してほしいな。
それでも仕事スキーな人には、仕事を分配すれば良いし。
職業選択ではなく、仕事をしなくてもいい自由を。
40. 匿名処理班
今までも、例えば
洗濯機、掃除機、炊飯器
が市場に出たときの反応をみれば
それほど危惧する必要が無い事は
明白
41. 匿名処理班
※27
じゃ、私はエイリアン4のコールを嫁に貰いますわ。
42. 匿名処理班
仕事をする理由のほとんどは一言で言えば生きていく為だから
生きていくのに仕事が必要ないなら地球上から全ての仕事と呼ばれるものが無くなっても誰も困らない
43. 匿名処理班
※33
ところがギッチョン、そこらへんの能力も獲得しつつあるらしいで、最近のAIは
ざっと見た感じ、マンパワー(人数)を必要とする雇用が減らされるって予測なのかしらね。小売とか、流通とか、製造とか。てことは、大量に人を使ってる業界から労働者が消えるってことだから・・・
相対的に見れば、やっぱり雇用の大幅減少じゃないですか、ヤダー
AIそのものの保守管理にどれだけの人数が必要になるかも気になるけど、その保守管理もAIにやらせようってのが研究者や経営者の目指す未来であるような気がするし、世知辛いやね
なお、ニート経験のあるワイからすると、「やるべきこと」がないと人は心身ともに脆くなる。死ぬまではなるべく健康に生きたいから、何でもかんでもマシンがやってくれる未来ってのは、正直願い下げ。「やるべきこと」のみの人生もしんどくはあるんだけどね
44. 匿名処理班
日本の運送は道路事情複雑でAIには当分無理やろ
製造と倉庫はやること決まってるし数十年後取って代わられるかもな
45. 匿名処理班
ベーシックインカムもらって採算無視で好きなことを仕事にしたいぜ
46. 匿名処理班
「人間にとってわずかに望ましい結果」−それはあくまである程度有能な人間にとって、ということでしょ。自分も含めたさほど有能ではない人間にとって、AI の台頭は生活の糧を奪いさってゆく脅威にしかなりえない...
47. 匿名処理班
一般人が働くのは衣食住を確保するため・それらと交換できるキャッシュを得るためでしょう?最も原始的な衣食住の部分をAIやロボットが全自動で用意できるインフラが整ったらヒトは趣味以外やることなんか無いでしょ。
48. 匿名処理班
日本の少子化問題への対策で、移民の受け入れを増やして労働力確保しようという動きがあるけど、それよりはロボット技術、AIを進化させて単純労働を効率化して欲しい。
そして人件費が削減出来るのなら、狭い国土の中で過疎化している地へのインフラ整備を促進して若い世代が移り住んでも利便性、教育の質を確保出来るようになれば日本という国ももう少し生きてこないだろうか。
過疎化した地域、限界集落を再生させるにあたって新たな雇用も生まれそうに思うのだけど。
49. 匿名処理班
機械が発達したが仕事は楽になってないから不思議
多分AIが発展しても変わることは無いだろう
50. 匿名処理班
「ようこそエデンクラブへ」
51. 匿名処理班
AIが全自動で仕事してくれる→仕事しなくていい時代が来る、仕事は趣味の時代になる、にならないのが悲しいよな
どんなに全自動になっても仕事させようとする政策考えてきそうだし、補助制度も全く考えなさそう
特に日本は機械に対する考え方が古い上に固着してるから世界の中でもかなり遅れそうだよな
52. 匿名処理班
事務や受付、接客あたりの話ならともかく、製造だの物流・倉庫だのは3割も4割も減らせるとは思えんけどな
現在の技術で十分自動化が可能だろそれ(原材料のセットや目視検査、梱包等)ってとこでも、パートのおばちゃんや非正規派遣とか入れて人の手でこなしてるとこ多すぎだし
雇用創出だのなんだのではなく、その程度のところに金の掛かる機械なんて投入したら無駄だとかなんとかそういう理由だし
既に大抵の工場が機械や生産ラインを使ってて半自動化されてるようなもんだし、これ以上の自動化となると機械を動かすオペレーターやメンテナンス要員をロボットやれって話になる
つか、この手の話は、全般的に物凄くSFな想定してんじゃねーかって思うわ
全てのコストを度外視で、無人機械が人間並みに判断して人間並みに動ける前提みたいなやつ
53. 匿名処理班
今からでも実現可能な自動券売機による無人受付とかさ色々あるけれど、なくなってないよね!電話交換手って言葉はなくなったけど、テレアポになっただけ。AIで分類したり判断した結果を人間の目でチェックする仕事が増えるだけです。工場とかでよくある品質検査装置なんてのもあるけれど人間が最終チェックしていますよね。AIで仕事が失われるっていう発想がもう無理ありすぎる
54. 匿名処理班
AI以上のヒトか、そうでないかのヒトで区分がきちんとできるよね。
超資産家が推進するわけだよね。