
しかしそのような中でも、配管工、電気技師、看護師はぎりぎりまで仕事を奪われずにすむそうだ。
広告
昨年、フォード氏は、「ロボット工学と人工知能が経済や労働力に及ぼす潜在的影響」についてアメリカ大統領首席補佐官と会合した。
ロボットに仕事を奪われにくい職業は?
しかしAIやロボットにも得意な分野と不得意な分野があるようで、特に器用さ、視覚と手の協調が要されるもの、柔軟性を必要とする職業は比較的安全なのだという。また、また共感や思いやりが必要なものや、創造力が必要な職業もしばらくは仕事を奪われずにすみそうだという。以下の職種が該当する。
・配管工
・電気技師
・看護師
・クリエティブな職業

逆にロボットに仕事を奪われやすい職業は?
今年の初めに紹介した、オックスフォード大学のカール・フレイ氏が分析したリスク評価研究によると、以下の職種はロボットに仕事を取って代わられる可能性がとても高いという。1.事務職References:dailystar / translated by hiroching / edited by parumo
2.信用分析者や融資担当者
3.郵便局職員
4.実験助手
5.会計士と監査人
6.電車の運転手
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
誰も働かなくていい世界になったらいいなあ
2. 匿名処理班
みんながみんな働くのが当たり前。という社会自体を見直さなきゃいけない時期がやってくる。想像もできないが。。
3. 匿名処理班
クリエティブだと思い込んでいる職業が一番ヤバイと思うよ。
まず最初にデザイナーとかはかなり淘汰されそう。
あと実は記事とは逆で配管工と電気技師は、
AIの活用で事前に修繕の判断が進む分野なので
修理保守系は、かなりリストラされるって言う話もあるよ。
4. 匿名処理班
単純作業労働のいわゆる底辺職が最後まで生き残るってのは前から言われてるね。
ハード面でのコストが十分に下がらないと人間を安くこき使ったほうが得だから。
設備投資ケチって人間使い潰してる下請け工場と同じ構図だな。
機械が人間の手助けするわけじゃなくて、人間が機械の代用品に使われている時代だよ。
5.
6. 匿名処理班
※3
確かに、現実で真っ先に淘汰され始めたのはそれまで勝ち組の一角だった金融業だよね。
一般国民が努力して、運に恵まれて、そういう「勝ち組」になっても
技術革新で用済みになれば容易く切り捨てられるという現実がそこにはある。
次は勤務医か?それとも弁護士か?支配者にとって目障りなプチブル職が優先的に狙われるのは間違いない。
7. 匿名処理班
ロボットに奪われた人は「あがり」ということで
働かずにすましてあげよう
ってならない?
8. 匿名処理班
※3
実際、セミプロレベルの人は既に相当数、退場している
写真家とかデザイナーは専用ソフトの技術向上で、より高い難易度を要求される
9. 匿名処理班
正直SEやプログラマーだって、AIがAI作れるようになっちゃったらほんの一部の人以外いらなくなりそうだしね。どのみちどんな仕事もプロフェッショナルと言われる人以外は不要な時代になると思うから、今から無くならない仕事に就こうとかは無駄な気がするなー。
何十年先AIがなんでもするようになったら、「100人のプロフェッショナルが全人類を支えてる」みたいな時代が来るのかねぇ。
10. 匿名処理班
でも上司はAIだけどな
11. 匿名処理班
的外れやな
どうやってAIに信仰すれというんだろう
そこには必ず差異が出来ると思うわ
12. 匿名処理班
70〜80年代の頃の近未来像が空飛ぶ車や万能薬とか開発された世界が描かれてるけど、実際はもっと年月かかる
結局、想像と実際の技術の進歩は差があるから自分には憧れはあるけど縁の無い話だなぁ
13. 匿名処理班
食料問題やエネルギー問題が解決すれば、ぶっちゃけ働く必要ないだろ
生きる目的見つける度に各々が趣味で仕事という名のボランティアをするだけ
14. 匿名処理班
ロボットに仕事奪われて、みんな失業したら
会社に金入ってこなくなって、潰れるんじゃないだろうか?
15. 匿名処理班
※2
ベーシックインカムな〜
16. 匿名処理班
昔のアニメに機械化母星ってのが出てたな
17. 匿名処理班
つか働かなくていいんだったら大歓迎だよ。その分その会社から税金がっつりとってベーシックインカムよろしく!
18. 匿名処理班
※3
クリエイティブな職業っていっても色々あるよね。手書きのアニメとかでも中割は機械で担当することも可能だろうし(3dcgのアニメーションみたいな)
1から想像する仕事とか何かを真似てそれっぽく、合うように落とし込むとかそういう仕事は生きるだろうけど、写実的な表現とかだったら機械再現もしやすいんじゃないだろうか
まあそうなっても機械自体に想像させて創造させるのはかなり先になりそうだし、当分は人が考えて機械を操作して作り出す、っていう共同作業になりそう
19. 匿名処理班
莫大なデータを元に判断するお仕事は奪われそう
医師とか弁護士で杓子定規な事しかしない人は置き換わり可能じゃないかな
医術然り研究論文然りデータベース化されていればAIは学習可能でしょうし
法律関係も法律と判例の山も同様
・・・なんてのは妄想ですが、彼等のお仕事を補助してくれる優秀なAIは出てきそうですね
「先生、この件についてとりあえず◯◯件の類似項目、その内Aの観点からはこの例、Bの観点からは・・・」
などとAIが先生の助手として色々と働いてくれそう
20. 匿名処理班
AIの自己診断モードが一般的になったら保守点検業務がほぼ無くなるから
電気技師とか配管工は故障した部品の交換や修理以外の実作業がなくなって、必要最低限以外の余剰人員は大量に解雇される未来が待ってるんだよなあ…
職業としては最後まで残るだろうけど、今みたいに底辺職業ではなく優秀な職人やエリート技師しか就業できない業種になるよ
21. 匿名処理班
ロボットに仕事させて人間は食料も現ナマもわけあって
貧困も餓死もない世界に近づけることが出来ると思うが一部の強欲で支配欲の強い
某連中のせいでこの左記も人類は搾取され続けるのかなーって思う
22. 匿名処理班
クリエイティブな職業…
うーん。これからのAI時代でもプログラマーは職を失わないって言ってる人いたけど、上級職プログラマー(なんて言えばいいのか知らん)以外は、傍から見てれば割りと初めにAIに置き換わる気がするんだけど。
23. 匿名処理班
配管工の兄弟も無職になる時代か
24. 匿名処理班
設備投資のできる大企業の話であって、中小企業ではまだ先の話だよね。
大規模農業と地域密着の小口の農家では生産方法も違うだろうし、私達が人工知能や効率のいいものばかりに頼るとも限らない。
機械化が進んでも手作りのものに惹かれる気持ちがあるしね。
25. 匿名処理班
舎人ライナー無人で動いてるし時間の問題
26. 匿名処理班
AI浸透→世の中の管理進行→人間何もしなくなる→でもカネが必要
ベーシックインカムかなぁ・・・
27. 匿名処理班
赤と緑のヒゲ面は配管工以外でもスポーツ選手とかレーサーとか、赤い方は医者もやってるし食いっぱぐれることは万にひとつも無いだろうなぁ
あとAI導入で大企業からエリートがリストラされても中小では関係ないってのは短絡的な話であって、中小の凡人はAIに競り負けたエリートに席を取られるから結局AIで被害を被るのは下の人間なのよ…
28. 匿名処理班
クリエイティブって仕事が一番AIの得意分野だな
29. 匿名処理班
多くのデザイナー過去の実例の編集作業に過ぎないから
こんなのはAIの得意技。
小説だってすでにプロトタイプのAI程度が書いたものが
星新一短編賞の予選を通過してる。
通過できなかった自称クリエイティブな人間より既にクリエイティブww
30. 匿名処理班
最後まで残る仕事は宗教の教祖…
いやこれこそAIになりそうだな
31. 匿名処理班
未来世紀ブラジル
32. 匿名処理班
本屋店舗の淘汰はあっという間でした。
20年後って本当に分からん。
33. 匿名処理班
うちの清掃会社でロボット掃除機の導入実験してたけど、
「一回人が使ってルートを覚えさせる系」「点字ブロックも越えられない」とかで断念したらしい。業務用のでかい奴ね。
基本的に人が働いてるところにポンと放り込んで働ける機械なんて無くて、
障害物をどけて専用レーンを作って、準備と後片付けをしてと、ロボットのための仕事にする必要があるのかな。
とりあえず接客業でAIやロボットは活用してほしい。客も店員も幸せになる。
どれだけ「責任者出せ!」言われても応じないプログラムにしてさ。警備員も兼ねてもいい。
34. 匿名処理班
AI、ロボット(労働を肩代わりしてくれる者)を(言葉は悪いけど)奴隷と見れば
古代ギリシャ、ローマと同じじゃないかと思うんだよねw
そして歴史は繰り返される‥w
35. 匿名処理班
クリエイティブな職業も淘汰されるけど
AIの補助をつかいこなして躍進する人もかなり出てくると思うから
総数はたいして変わらないかもね
36. 匿名処理班
以前自動修復の配管機材が開発されたし、電気技師も
保守分野ならすでに存在もしくは基礎確立してるので
AIに奪われるのは間違えない
ただ看護師だけはないんだよな。教育現場ではAIは
採用もしくは実験中で多くの卵育成に役立ってるが
現場となると逆にAIを道具として使うような感じで
多種多様な性格の多く病気の場所だと決められた考えで
動くAIに向かない業界かも
37. 匿名処理班
仮に本格的な人余り状態になったら国はどう対処するんだろうか?
仕事の大部分は機械で済んでしまって、極一部の手作業をする人間、機械の制御をする人間、機械を所有する人間しか仕事が無い、なんてことになったら?
一体社会はどうなってしまうんだろう?少ない仕事をシェアして週休5日みたいなことになるんだろうか?
38. 匿名処理班
うーむ文字詰めも未だに商業レベルでは出来ない現状からしてデザインの分野で
仕事取られるのは相当先だろうな。そもそもデザイナーの仕事の肝は何がしたいかよく
分かってない相手のもやっとした要望を相手の嗜好も考慮しつつ上手く形にする所だから。
単純作業しか出来ないオペレーターは元々死滅気味だし、駆け出しの時点で要求される水準は
高くなりそうだけどそんなに影響は無さそう。
39.
40. 匿名処理班
人間って苦行が大好きなのなw
とかAIロボットとかがいいそう
41. 匿名処理班
レジ係りと電車の運転士は確かに代わりそうだなぁ・・・
電車関係は子供の将来の夢の定番だけど今後はそういうのもなくなるのか
42. 匿名処理班
宮大工
43. 匿名処理班
AI導入して人件費削った会社が増える
無職が増える
消費が落ち込む
AI導入した会社も儲からない
ベーシックインカムしようにも税金も入ってこない
ってならない?
44. 匿名処理班
金や物を右から左に移すだけの仕事
不動産とか
45. 匿名処理班
ちょっとお姫様助けてくる
46. 匿名処理班
※18
モーション補完して擬似的にコマ数増やす技術はもうだいぶ進んでるよね
あと何年かすれば有名作画マンがパラパラマンガレベルのをちょちょいと描けば機械が勝手に補完してくれて
あとはそれをソフトで修正すればいいだけになるかもしれない
47. 匿名処理班
知ってた、AIにピーチ姫は救えないって事をね
48. 匿名処理班
個人的なイメージのAIって0から1を作るわけでも1を10にする訳でもなく10を複製するって感じだったんだけど、最近ってもっと凄いのかね
49. 匿名処理班
職奪われて金なくなった人達がデザインを気にして買い物すると思うか?
50. 匿名処理班
配管工なー
ロボットはキノコ食べても大きくならないしなあ
51. 匿名処理班
ほとんどの職業がAIロボットに奪われる数十年後って社会のシステムが今とは根本的に変わってるということだよね?
ほとんどの人が職がない状態でほとんどの人はどうやってお金を稼いで生活するんだろう?
お金という概念すら今とは違うのか?
52. 匿名処理班
配管を巡って自動で点検補修するロボットとトンネル作るみたいに現場で掘り進みながら管を作ってくようなロボットができれば逝きそう
53. 匿名処理班
AIなど,技術が職を奪っても企業ばっかりが豊かになって全く還元がないんだよなあ
54. 匿名処理班
接客業は絶対にAIに代行不能な職業のひとつだね。「客が本当に望んでることは何か」「客を満足させるにはどうしたらいいか」を探るのは現在のAIの作り方ではほぼ実行不能。
55. 匿名処理班
奪われない職で過当競争が起きるだけ
56.
57. 匿名処理班
※54
ロボットが接客してるレストランやホテルはすでにある
58. 匿名処理班
人間の能力が「必要」から「凄い」に変わる
59. 匿名処理班
※25
電車は人を乗せれば、後は次の駅で扉を開けるだけの繰り返し、
エレベータと何ら変わらない
地下鉄、鉄道で人が線路に立ち入れる構造なら無理だけどね
60. 匿名処理班
※54
「今出来ない」から「この先も出来ない」と思うのは楽観的すぎるよ。
61. 匿名処理班
人間同士の職の争いにロボットが入ってきただけだな人間よりロボットの方が優秀ってのは分かるが信用できるてのも面白いなもっともロボに人間と同じ個々の性格やらが出来たら知らんがw
62. 匿名処理班
機械化でこわいのはブロフェッショナルやクリエイティブはいらないんだなってバレてしまうこと。足きりと同時に頭切りも進んでく。機械化・均質化できない部分のはやらなきゃいいよねってなって、みんな「いやいやそれはねーよ傾国だよ」って思うものの現実に存在しなくなると「ああ何とかなるんだ」と。むしろ「これのがいーんじゃね?」と。いままで何度も見てきたこのパターン。
でもまあ何とかなるよ。
何とかならない者・物はいなくなるから「何とかなった」だけが残る。
63. 匿名処理班
この手の話って、なんでいつも「仕事が奪われる」って論調になるのか。
すでにコメント欄にもあるが、「労働から解放されて幸せ」という方向への意識改革や、そうなった時の社会の理想的なありようについての議論は、AIの発展に反し遅れすぎ、というか無視されすぎだと思う。
そして結局のところ、それが最も「AIが人間の仕事を奪う」ことを抑制しており、悲観的になる。こんなに労働から解放したくない連中が、されたくない連中が多いんだなと。日本なんかいかにも最後まで抵抗しそう。他の国が、とっくに議論も成熟しAIに任せて幸せな中、「人間はやはり汗水垂らして苦労する必要が〜」「無駄と思えても慣習が〜」とかやってそう。
64. 匿名処理班
AIはどんどん賢くなるね
しばらくは人間の奴隷とか道化みたいな扱いになる
でも、そのへんの理不尽さや、いつまでもアホな人間に従ってる愚かさとかをAIが学んだら何が起こるのかも見てみたい気がする
65. 匿名処理班
配管工ってすでにロボットに職奪われてる気がするんだが…
66. 匿名処理班
ロボットのようなルーチンワークしかできない人間が増えてるから置き換えられてもあまり変化がないのだけどね
現代社会で金銭的価値を持たれることが少ない、誰もがあって当たり前なものほど機械での(完全な)代用が難しいんじゃないかな
67. 匿名処理班
いつまでIAを信仰するんだ?
68. 匿名処理班
今だって小規模店舗無くなってる代わりに、通販増えてバカでかい物流センターばっか建って運ちゃんが足りねーつーじゃん。
人間の数が変わらなきゃ、仕事の量もそんなに変わんねーんじゃね。
今度はロボットをメンテしたり操作する仕事が増えるんじゃね。
家電みたいに使い捨て出来るほどヤワなロボじゃ力仕事も無理だろうし、
するとメンテして修理代払ってじゃあロボなんていらねーよな。
69.
70. 匿名処理班
AIによって人員削減して儲けた企業は税金をたくさん納めて、それを国民に還元するような仕組みを今のうちに作ってほしいね。
71. 匿名処理班
配管工、電気技師、看護師しかいない世の中になったら
社会自体がもう成り立たないんだから
この人たちもやっぱり職を失うと思うよ
72. 匿名処理班
※57
最後まで残るのは「AIにさせるのが非合理的な職業」だろうね。
凡ての業種で単純作業レベルの仕事は、AIにさせる方が効率的。(そもそも、その目的で作ってる)
でも、「単純ではない作業」は、人間にさせる方が効率的なので残る。
現代で言うと、切符を売る。といった単純型の作業は、機械に置き換えられてる
でも、客の要望を聞いて適切な切符を販売する。という予約作業は、人間がした方が効率的なので、予約係が窓口で受けてる。
という感じになるんだろう。
73. 匿名処理班
AIは速度をためて並行宇宙に行ったり亀を踏んで無限増殖したりできないからな
74. 匿名処理班
※14
むしろ会社にだけ金が入って個人に金が渡らなくなるんじゃね
75. 匿名処理班
素人目には、電車の運転手って現在でも、そもそも何で必要なんだろうって思ってた。
秒単位で決まりきった運行をするなんてコンピュータの得意分野なのに。
76. 匿名処理班
造園屋はだいじょうぶですか?
77. 匿名処理班
※75
モノレールでは無人運転をやっている線があるね。
78. 匿名処理班
みんな的外れなコメントしてるな。
建設業の事知らないだろ。
電気工事や設備工事は細かい仕事多いし
現場によって条件が違うからすべて
自動化するなんて無理だぞ。
配線つなぐのなんて機械には無理。
79. 匿名処理班
マイナーな職業だと義肢装具士も奪われにくいと言われているよ。
やっぱりこの職は人にしかできないと感じる。
オーダーメイドで患者さん一人一人に適合させるからね。
80. 匿名処理班
※51
どっかの未来予想では、23世紀だかの設定で
マネーに価値がなくなり人々はオナーのために働くようになる、とかあったな
81.
82. 匿名処理班
仕事以前にスカイネットが暴走して人類全員戦士になって死にものぐるいで戦う必用があるから絶対失業しない(その前に死んでいる)
83. 匿名処理班
奪われるというよりも解放されるという表現の方がいいと思う
まだ技術の発展に社会システムが追い付いていないから人々が労働から解放される日は
遠いと思うけどいつかは好きなことだけ生きていける日が来ると信じたい
84. 匿名処理班
盲導犬や介助犬なんかを機械が代わってくれればいいのに。
人間に出来ることは、そのうち全部機械化されるだろうけど、
動物達がもってる人間にはわからない特殊な感覚は、機械化が難しいんだろうなー。
85.
86. 匿名処理班
最後まで無くならないのは力仕事の物流や職人とかだね。これらはAIが苦手とする分野なので生き残る。逆に淘汰されるのは銀行員や士系などの頭を使う分野や同じ動作を繰り返す分野。AIは頭を使う作業や決まった作業をするのが人間より優れているので淘汰される。(現に日本でも大手メガバンクは毎年黒字なのに3万人をAIに置き換えてリストラすると発表。士系でも同様にリストラが発生している。)
87. 匿名処理班
営業ロボA「ドーモドーモ。」
営業ロボB「ア、ドーモ。」
88. 匿名処理班
※12
逆に、通信関係は
未来想像図をはるかに超えて進歩が早かった。
昔のSFだとやたら大きいコンピュータで
中央一括管理型(そこを破壊されたらお終い)だったり、
調べ物で索引画面から選んで貸出ボタンを押した書籍が
運搬パイプを通って出てくる図書館とかあったりする。
今なんか、スマホのインターネット検索でサクッと済む。
89. 匿名処理班
奪うもなにも、元々技術の進歩は「自分達が楽になりたいから」進歩してきたんだけどね。
AIやロボットの発展はその人類の願望がもたらした結果だから、労働が自律機械達に取って代わるのはある意味で自然な成り行きだと思うけどなぁ。
労働を完全機械化し、人間は全て自由市民化する社会…とまでは行かなくても、自律機械達に労働を代わりにさせて生活出来るならウチはそれで良いよ。
90. 匿名処理班
99%の人が失業者となっても経済って回るんですかね
貨幣価値すら無くなってしまうのでは・・・
91. 匿名処理班
※86
物流なんてもっともAIに淘汰されやすいよ
アマゾンなんてすでに倉庫でかなり無人化が進んでるし、トラック運転手もいずれいらなくなる
建設現場で働くロボットも実用化されつつあるし
92. 匿名処理班
※67
そりゃー i4004 以来、今でも COREi9 とか使ってるでしょ♪
93. 匿名処理班
※75
単純に分析、対応能力の問題だからただの技術不足だっただけ
例えば前の車が急停止したら、逆走してきたらどういう行動をとるべきかを即座に判断しなければいけなくなる。その時にデータベースと通信参照してってやってると、通信速度が遅ければ、車の処理能力が低ければそのままぶつかるからね
昨今の自動運転が可能な領域って物凄い技術と性能が必要だったりする
94. 匿名処理班
※78
宮大工の技術だって素晴らしいけど、今はある程度自動化されてきたでしょ?それと同じで今はそうかもしれないけど、例えば配管にチップでもセットすれば途端につなぎ替えを自動で認識してやってくれるロボットが産まれる
そう言う意味だよ。今でさえ太さなんかで認識して交換するロボさんの研究進んでるのに、ケースバイケースだから出来ませんなんてロボット業界舐めすぎてるよ
それとそれこそ1人プログラマーがいれば現場の作業員が3人とか、行程が10段階減る様な事が出来るようになるのでは、と言われてる訳で、人間と同じ様なことを最初から最後まで直ぐに出来る様にとは誰も言ってないんだけどね。
95. 匿名処理班
※43 なぜ資本主義だけはそのまま残るという前提でものを考えるのですか?
お金など信用がなければただの紙くず、銀行にある残高もただの電子データにすぎない。衣食住に必要な物資の生産とその流通さえあれば人間が餓死することはない。あとは豊かに・安全に生きる、それに加えて現在のリソースの維持と発展に必要なリソースの確保と流通。わざわざお金という媒体を仲介させるよりもこちらのほうが効率が良いんですよ。
96.
97. 匿名処理班
岡山の県北で盛り合ったおじさまは、AIはクリエイトできないと思う
98. 匿名処理班
AIにSF小説書かせたらどんな内容になるのやら・・・
AIが考える未来像が書かれるのか?
99. 匿名処理班
※78
AIが設計する時代が来るんだから、現場ごとに条件が違うなんて効率の悪いことをいつまでもやっていないでしょう。
100. 匿名処理班
AIが行う=淘汰される ってのも結構短絡的だと思ってて。
たとえばプラスチックや大量生産の荒波を越えて、しぶとい分野が現にあるよね。逆手にとってる分野すらある。
人類がそう簡単に“手仕事の面白さ”を捨てるとも思えない。これは作る側の話だけではなく、それを愛でる側も根強いはず。
そういう意味でクリエイティブ関係が強いんじゃないのかな。本来”手仕事の面白さ“って、クリエイティブかどうかに関わらず全てにあるけれど、個性を必要としない(とみなされている)仕事に比べると、まだまだ全然余裕だと思うけどね。ずっと若い世代が、いわば「“人間”に飢える」みたいな事態もこれから全然あると思うし。
全部錠剤で合成できて栄養や満腹感すら得られるようになったら、人間は狩猟や農耕や料理をしなくなるかね。なんないっしょ。
101. 匿名処理班
つうかさ、裁判官とか調停員とか今すぐAIに変えて欲しいわ
情とか忖度脅迫抜皆無で裁いてくれそう
102. 匿名処理班
※62
”傾国”っていうのは絶世の美女をさしてつかう言葉でこんなところで使う言葉ではない
103. 匿名処理班
状況の継続具合によっては、失業者が全体の何割かを越えた時点でそれは失業者ではなく、なにか別の呼び名の一般的な状態になるのでは?
なんとか食えていれば本の虫になったりクラフトしまくったりしたいけどね…
104. 匿名処理班
※78
俺も的外れだと思うね
工場のラインでパイプつなげてるんじゃないんだから‥
ロボットの入れるスペースや不具合の箇所の判別
条件同じって 日本全体真っ平らにして
用途別の建物はパターン化し個人住宅は間取りは同じw
北海道と沖縄の気象条件同じになる位先だねwww
もしくはメンテスペースを今とは比べ物にならないくらい広くwww
経年劣化や増改築は無い物とするwww
105. 匿名処理班
※104
78です。
そのとおりですよ。
みんなメンテとか改修のことを判ってない。
それとも一度強制的に住民まで退去させて土地の造成から
やり直して同じ建物造るのかな?w
それにパイプシャフトやピットなんかはものすごい広くなるのかな?w
106. 匿名処理班
仕事は減らないよ。
107. 匿名処理班
※93
自動車社会全体が自動運転システムなら逆走や急停止なんて起こらない
108. 匿名処理班
※104
人体の中にまでロボットを入れて検査や手術している時代にどんだけデカいロボット想定してるんだろう
むしろ狭いところであればあるほどロボットの出番だと思うから、人間が入ってメンテナンスするための無駄なスペースを極限まで減らせると思う
109. 匿名処理班
※91
物流の現場しらねーだろw
「アマゾンなんて」じゃなくて「アマゾンだから」だよ
そもそもそのアマゾンですらもいまだにクソ安い自給でピックや梱包要員を大量に募集し続けているのにAIが物流の仕事を奪うとか100年早いわ
110. 匿名処理班
労働が奪われるんじゃなくて労働から解放されるんだよ