
オーストラリアの男性は、数年前に大きな岩の塊を発見した。この中に金が含まれているに違いないと持ち帰ったのだが、ある意味金よりも希少価値の高いものだった。
メルボルン博物館が鑑定したところ、隕石であることが判明したのだ。
それは46億年前の隕石で、地球に飛来したのは100〜1000年前だという。
広告
金塊が含まれていそうな岩を発見
2015年、オーストラリア在住のデビッド・ホール氏は、メルボルン郊外のメアリーバラ地域公園で、金属探知機を手に探し物をしていた。黄色い粘土の中に、ずしりと重みのある赤味を帯びた岩を見つけたとき、金塊と思ったのも無理もない。なにしろ、メアリーバラは19世紀にゴールドラッシュで沸いた地なのだ。
ホール氏は、ハンマー・岩ノコ・グラインダー・ドリル・酸など、ありとあらゆる手段で、岩を割ってみようと奮闘した。だが、どんなに頑張ってもびくともしなかった。
それから数年間、ホール氏は夢とロマンを抱きつづけていたのだが、2018年、彼は、岩をメルボルン博物館に持ち込み、鑑定を依頼した。
残念なことにそこに金は含まれていなかった。だがもっと希少価値の高いものであることが判明。なんと、宇宙から飛来した「隕石」だったのである。

希少価値の高い隕石であることが判明
それは非常に希少なもので、地質学者として37年間、博物館で働き、無数の岩石を調べてきたダーモット・ヘンリー氏でさえ、本物の隕石に巡り会ったのはたったの2度しかない。ホール氏が持ち込んだ岩は、そのうちの1つだ。
隕石の発見を紹介する2019年の論文では、発見地にちなみ、それを「メアリーボロ隕石」と呼んでいる。
特徴的なのは、彫刻されたような窪みだ。これは、隕石が大気を通過するとき、溶けた部分が大気に削り取られてできたものだ。
重さは17キロ。含有物は鉄の割合が多く、ケイ酸塩・ニッケル・マグネシウムと、少量の炭素および結晶水が含まれており、「H5コンドライト」に分類される。
内部には、「コンドルール」という金属鉱物が結晶化してできた球状の粒子構造がある。
炭素年代測定の結果から、46億年前から存在する隕石で、地球に飛来した時期は100〜1000年前だと考えられている。
1889〜1951年にかけていくつも流星が目撃されているが、そのうちの1つがメアリーボロ隕石だった可能性もあるという。

太陽系の過去を解明するヒントに
太陽系はかつて、塵とコンドライト岩が渦巻く地域だった。それらの一部はやがて重力によって集まり、惑星へと進化した。だが、ほとんどは火星と木星の間に残って「小惑星帯」を形成した。メアリーボロ隕石も、おそらくはここが起源だと考えられている。
そこから時折飛来する隕石は、太陽系の年齢・形成プロセス・化学的性質といった、さまざまなことを知る手がかりとなる。
また中には、太陽系よりももっと古い”星屑”や、生命の基本単位であるアミノ酸のような有機分子が含まれていることすらある。

オーストラリア、ビクトリア州で発見された隕石は、記録上17個。メアリーボロ隕石はそのうちの1つで、2003年に発見された55キロの隕石に次ぎ、2番目に大きな標本だ。
研究者は、メアリーボロ隕石は黄金よりもはるかに希少で、ずっと価値があると述べている。
References:Prospector's mystery rock was no nugget, but something much rarer / Meteorite found by gold prospector - the first found in Victoria since 1995 - comes to Museums Victoria - Museums Victoria / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
研究者「これは価値がある!」
男性 「おかね…。」
2. 匿名処理班
「残念な知らせと幸運な知らせがある」を言ってがっかりさせた後に隕石発見おめでとうと言いたい、発見者の困惑ともう笑うしかないって顔が交互になるのが目に浮かぶよ
3. 匿名処理班
オークションに出したらいくらの値が付くんだろう?
4. 匿名処理班
男性 「で・・・おいくら万円?」
5. 匿名処理班
斬鉄剣はいいからそろそろ盾を作りたいね
6. 匿名処理班
※3
インドネシアに落下した隕石が1.9億円で売買されている
世界で2番目ならこれを下回ることは絶対にありえず、仮に10倍なら19億円
オーストラリアの男性は博物館に騙されてるよ
7. 匿名処理班
>>6
世界で二番目ではないよ
オーストラリアの、それもビクトリア州で記録された17個の隕石のうちで2番目だからね。
ちなみにら世界一大きい(重い)隕石はナミビアのホバ隕石で、66トン。※現在は60トンまで削られている
8. 匿名処理班
※2
悪趣味だな
9. 匿名処理班
なるほど。で、値段は!?
10. 匿名処理班
でもこれって自分のものにして良かったのかな
日本だと自然公園の石とかダメじゃないっけ
11. 匿名処理班
うちの会社の社長も金鉱石だと言って
ピカピカ光ってる石を持ってきたことがあるけど
がどう見ても黄鉄鉱(四角い結晶なので分かりやすい)だったよ…
通称「愚者の金」…
ちなみに本物の金鉱石は鉄が多く含まれているので
鉄鉱石と同じ赤茶色をしているそうです
12. 匿名処理班
よっし仕事もないし隕石でも探しに行くか
13. 匿名処理班
※10
うちの地元は海岸線が国立公園(足摺宇和海国立公園)に指定されてるんだけど、子供の頃遠足に行くと海岸の石を拾って持って帰ったらだめ、花や木の枝もだめって必ず注意されてましたわ。
14. じょん・すみす
実は、コンドリュール隕石板は珍しくない問題。
しかし問題なのは、地面に落ちると他の石と区別が
出来なくなるんだよな。
コンドリュール隕石で有名なのは、マーチソン隕石とか落下直後に
回収できた物と、砂漠や南極など石なんか無い所に落ちた物なんだよな。
15. 匿名処理班
>研究者は、メアリーボロ隕石は黄金よりもはるかに希少で、ずっと価値があると述べている。
こういうフレーズよく聞くけど本当か〜?
現在金はグラム7200円位だけど、グラム7200円で売れる隕石ってそうそう無いみたいだぞ。
13.5キロの月隕石が2.7億で売りに出されてて金を上回ってるけど、月の石っていうプレミアありきだろうし。
16. 匿名処理班
これだけの大きさでもクレーターできないのか・・・
17. 匿名処理班
>>16
できても、風化して無くなったんじゃないの?