
この火球は太陽系外からやってきた可能性があるという。
Earthgrazer - Rio Grande do Sul - 30/05/2021
太陽系外で発生した隕石である可能性
火球は流星の中でも特に明るいもので、大気中で蒸発したものも、隕石となって地表に落下したものもどちらも含まれる。ブラジル流星観測ネットワーク(Bramon)の映像によると、現地時間の5月30日23:02、この火球は地上に対して6.1°の角度で地球の大気圏に突入し、カパン・コンプリドの南162.7kmの高度で光り始めた。
時速23万kmで北上し、243.6kmを3.8秒で進み、カルロス・バルボサの東、高度137.0kmで消息を絶ったという。
Bramonは「予備的な分析では、隕石が太陽系の外で発生したことが示されている」と発表し、今回の火球が恒星間天体である可能性を伝えている。

image by:Bramon
恒星間天体なのか?
史上初めて恒星間天体と認定されたのは、2017年に観測された「オウムアムア」だ。この葉巻のような天体は、発見以来議論の的となってきた。その起源が珍しいということもあるが、ハーバード大学の高名な天文学者アヴィ・ローブ教授が、オウムアムアは地球外文明によってつくられた宇宙船であると繰り返し主張しているからだ。
同教授は今回のように地球をかすめた隕石が地球の生命を金星に運んだという、かなりエキセントリックな説も発表している。
Top image:photo by Pixabay /References:Earthgrazer no RS pode ter origem interestelar – BRAMON/ written by hiroching / edited by parumo
追記:(2021/06/10)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
燃え尽きちゃったのね。
ほんのちょっとでいいから物質として残ってほしかったな。
2. 匿名処理班
消えてよかったウィルス怖い
3. 匿名処理班
なんだかセーラームーンを思い出した
4. 匿名処理班
ロマンだなぁ
地球をかすめて次はどこに行くんだろう
人間では想像もつかない大きなスパンで旅をしているのかな
5. 匿名処理班
ブルービームだろブルービーム
6. 匿名処理班
>>4
お茶でも飲んで、ゆっくりしてから出発しなはれ〜
7.
8.
9. 匿名処理班
サイヤ人やろな
俺が行ったるわ
10. 匿名処理班
宇宙という極限環境で生き延びた微生物がこれによって地球に飛来し、静かに活動を始めたのだ……という想像は俺だけじゃないはず。
11. 匿名処理班
時速230.7キロって隕石にしてはやたら遅いなと思ったら、原文は「230.7mil km/h」とあった。
「243.6kmを3.8秒で通過」とあるので、243.6km/3.8sec=64.1km/sec→230,779km/hだから、計算が合う。
時速23万キロですね。
※1
アースグレイジング火球は、燃え尽きも落ちもせずにそのまま宇宙へ飛び去るタイプの隕石ですよー。
12. 匿名処理班
※2
いや、ばら撒かれてるだろ
13. 匿名処理班
賢い科学者って、ときどき僕でもわかるような間違いをおかすよね。