
15世紀からエジプトのミイラは貿易商によりヨーロッパに持ち込まれ、奇跡の薬として使用されたり、芸術作品の顔料として使用された。
さらに18世紀になると、上流階級の人々の間で、自宅でミイラの棺を開ける開封パーティーが行われるようになり19世紀には大人気となったそうだ。
広告
かつてミイラは奇跡の治癒力がある薬とされていた
15世紀始めより、商人たちは、エジプトからヨーロッパにミイラを輸入して儲ける「ミイラ貿易」を行っていた。当時ヨーロッパでは、防腐処理された遺体には、この世のものではない、奇跡の治癒力があると信じていたようだ。
ミイラには、古代世界で治療効果があるとされた物質、「瀝青(れきせい)」が含まれているという誤解が、過熱気味のミイラ取引の起源だという学者もいる。
棺に入っていたミイラは奇跡の薬として服用されたり、粉末にして、顔料などに加工することも多かったという。
現在、アスファルトとしても知られる瀝青は、有毒の発ガン性物質だが、中世ヨーロッパ人にとっては奇跡の物質だった。
天然の瀝青は極めて希少だったので、商人たちは目の色を変えてエジプトの墓を漁ってこれを求めた。
もちろん、ミイラは無限にあるわけではないため、商人たちは自分の手で現代の人間の遺体を古代のミイラに似せてでっちあげたりした。
1875年のエジプトでミイラを売る露店商人
Street vendor selling mummies in Egypt, 1875.
— Marina Amaral (@marinamaral2) February 16, 2021
During the Victorian era, it was common practice for the elites to buy those and then hold “Mummy Unwrapping Parties”. Mummies were also often ground into a powder and transformed into, for example, pigment. pic.twitter.com/MQpbCHqFdh
ミイラから顔料を作り、芸術作品にも利用された
ミイラは治療薬として使われただけでなく、芸術作品にも利用された。少なくとも16世紀には、人間のミイラから顔料が作られ、"ミイラ・ブラウン"と名づけられた。ミイラを砕いて粉末にし、石油などを蒸留して残る黒いピッチや没薬と混ぜる。こうしてできた顔料が使われるようになったのはルネッサンス期で、画家たちが多彩で豊かな色合いを求めて、ミイラ・ブラウンをもてはやしたと言われている。
18世紀になると、ミイラを自宅で開封するパーティーを開催
18世紀になると、ヨーロッパ人たちのミイラに対する考え方が、不気味な魅力の領域へと変わっていった。ミイラを開封するぞっとするようなイベントが、個人宅で行われれるようになり、のちに劇場などで開催される公共の見世物となった。19世紀になると、このミイラ開封パーティは、ヴィクトリア朝時代のの興味の中心である科学と病気をアピールするものとして大人気となった。
このおぞましい見世物は、古代エジプトのミイラが大勢の見物人の前にさらされ、包帯を解いて、数千年ぶりにその姿をさらすというもの。最初は個人の家で行われ、その後、社会全体へと広がっていった。
こうしたイベントを行ったもっとも有名な人物は、トーマス・"マミー"・ペティグリューと言う人物だ。外科医から古美術商に転身し、常にミイラ開封パーティ会場を満員にして、大いに儲けたという。More about 'Mummy Unwrapping Parties' here:https://t.co/eDCZouSqE6 pic.twitter.com/u53EojceyQ
— Angela O'Brien (@GrecianGirly) August 15, 2021
Victorians used to host mummy 'unwrapping parties' in their home: https://t.co/i4CdSQAkFI
— Talking Pyramids💬 (@Bennu) November 22, 2021
1898年にマンチェスター大学で行われた英国最後のミイラの開封。初代エジプト学者のマリー博士(左から3人目)と助手のウィニフレッド・クロンプトンによって、科学的条件下で行われた1922年、イギリスの考古学者、ハワード・カーターがツタンカーメン王の墓をする頃には、ミイラに対する人々の考え方が変わっていき、ミイラ開封パーティーは廃れていったという。
1922年に発見されたツタンカーメン王の墓
References:Gruesome mummy 'unwrapping parties' where Victorians smuggled corpses into their homes - Mirror Online / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
大量出土でミイラの価値が暴落して石炭代わりに使ってた時代もあったらしいしなぁ
2. 匿名処理班
頭蓋骨砕いて飲んだりミイラ開封したり忙しいな
3. 匿名処理班
俺たちも2000年後、こんな感じに使われてたりして
4. 匿名処理班
※2
映画やアニメで人に襲い掛かったり、いろいろな世界でも
活躍してるし休む暇ないな
5. 匿名処理班
18-19世紀の金持ち、ジョンソーンズさんのコレクションを彼の邸宅に展示したサージョンソーンズ美術館。ここに古代エジプト王の石棺があって、これが個人所有物???と不思議だったんですが流行ってたんですか!入手を祝して三日間パーティーしたらしいですが、知らん人の遺体が入った箱とか絶対自宅に置きたくないって思ってました。
6. 匿名処理班
ミイラ取りがブームになった
7. 匿名処理班
イギリスの上流階級もアフリカや南米の未開〇人と変わんないな
8. 匿名処理班
>>7
アフリカや南米の原住民の方が、まだ節度があると思う。
イギリスの貴族達からは、死者に対する畏敬の念というものを感じない。
有色人種でキリスト教以外の宗教を信じる異民族など、対等な人間と思ってないから、こういう罰当たりな事が出来るのだろう。
9. 匿名処理班
死者に対する尊厳がないんだろうなあ
もとよりミイラも死者であるという感覚がなくただの珍しい”モノ”になっちゃってる気がする
彼らだって親しい人が亡くなったら丁重に弔うだろうしその死を悲しむだろうに
10. 匿名処理班
自分達で作るとこからやるならまぁ好きにすればとなるけどな
11. 匿名処理班
結構最近の話で驚いた
12.
13.
最近アメリカで医学のために、亡くなった方を解剖する事業を、
見世物にして一般人からお金を取っていたから、
イギリスでもまだ似たような事をやっていても驚きではない。
14. 匿名処理班
遊ばれて廃棄された中には貴重なミイラもあったんだろうな…
15.
16.
17. 匿名処理班
>>8
なるほど、差別感情も根底にあったんだろうね
いくら野蛮な時代でも、同じ国で同じ階級の相手をこうしようとは思わない
18.
19. 匿名処理班
日本が早い段階で植民地になってたら日本中の首塚やら墳墓が発掘されてたんだろうな
将門ブラウンで国を滅ぼそう
20. 匿名処理班
最近、テレ東でよく開けてるな。
21. 匿名処理班
※7
蛮族とそう変わらんね
ちょい昔では手づかみで飯を喰らい、王室でさえ毛じらみだらけ
道端に糞尿を撒き散らしてペストを何度も流行させてた
特定の時代や一部地域の話のもあるけどエレガントな歴史を歩んできたわけではないのは確か
日本人が想像する”中世ヨーロッパ”は近代なのはそろそろ多くの人に浸透してるとおもうけど、それを最初に知ったときは憧れが粉々に砕ける大きな衝撃があったと思う
22. 匿名処理班
悪趣味…
23. 匿名処理班
こんなことやってた連中が現在タコイカに苦痛を与えないように調理とか言い始めてる
24.
25. 匿名処理班
家に死体を持ち込むとか怖いんだが、今よりずっと死が身近だった時代だから死体も見慣れてて忌避感が薄いとかがあったのかな?
26. 匿名処理班
今でもミイラ展とかで一般人の見世物にしてる
後世では確実に「悪趣味」と言われるだろうな。
価値観というのはそうやって変わっていくもんだ。
27.
28.
29. 匿名処理班
>>21
ベルサイユ宮殿華やかなりし頃のおフランスは、窓から投げ捨てる糞尿や生ゴミが路地に散乱してて、日傘やハイヒールはその為にあったらしいし、
入浴も頻繁にはしないから、体臭を誤魔化す為に香水を作る技術が向上したとか。
洗練と猥雑は1枚のコインの裏表…
30. 匿名処理班
※25
「人間の」死体の範疇にはいらないのでは?
掃除したらすみっこで蝉が死んでた、とかよくあるよね
あれみたいな
31. 匿名処理班
>>25
同じ人間の亡骸という感覚がなかったんだろうね
現代人が動物の剥製や昆虫の標本を扱うぐらいの気分だったのかも
32. 匿名処理班
原始人の化石を見て人の死体という感覚が持てないような感じかもしれんがそれにしたってなあ…
33. 匿名処理班
ミイラ・ブラウンってどんな色なんだろうか
34. 匿名処理班
※8
ミイラを巻いていた亜麻布の包帯を再利用したらチフスに感染したという話があるから それなりの罰があたったんだろうと思うことにしてる。
35. 匿名処理班
※21 ※29
宗教や都市の制約のためだよ。「文化」の変遷の過程。
13世紀頃から教会により風呂が贅沢であるとして(それと伝染病の温床として)忌避されるようになった(それまでは大浴場はそれなりにフランスにもあったし、風呂桶で体を洗う文化もあった)
糞尿の投げ捨ても、都市へいくほど酷くなって特に極まったのが近世パリ(石畳と人口増加)。田舎では糞尿を肥料にしたり、中世では犬に食べさせて処理したり汲み取り業者の処理もそれなりに効果を発揮していた。
トイレが極端に少ないベルサイユ宮殿は当時から「世界一汚い場所」といわれていた。
36. 匿名処理班
そらヨーロッパ全土呪われるわ
37. 匿名処理班
>>29
マリー・アントワネットは毎朝入浴する習慣があったが、宮中では変わり者扱いされ、孤立する原因の一つになったらしい
38. 匿名処理班
※20 有吉の世界同時中継だな。あれは自国の文化財保護に熱心な考古学者ザヒ・ハワース立ち会いでやってるけど、開ける時のドキドキ感は当時の英国と共通するものがあるだろうな。ザヒ博士は今年旭日重光章を受勲してるから、今後は更にサービスよくなるかもw
39. 匿名処理班
>>30
カサカサしてるから臭くないし、蛆やらの虫もわかないしね。
40. 匿名処理班
>>3
宇宙人みたいな体に進化した未来人に
「ほほぅ。2000年前の古代人は、生き物を食べたり排泄したりしてたというのは、本当だったんですな。なんと野蛮な!」
とか言われてたりしてね。
41. 匿名処理班
>>35
ベルサイユの薔薇ではなくベルサイユの糞尿……
ああ、汚スカル様。
42. 匿名処理班
アサシンクリード・オリジンズのツアーモードで見た
本来禁止してるミイラ売買に対し、呪いやミイラが襲うと言うデマを流して貴族へ対抗した
それ以降ホラー映画にミイラが出てくるようになった
43. 匿名処理班
昔の人間の野蛮さを見ると今の不謹慎なYouTuberとかがやってる事がマイルドに見えてしまう。
44. 匿名処理班
>>23
根本的に死者への意識が低いからわざわざそういうことを言わないとならないんじゃないかな
何も言わなくても手を合わせていただきますができる人にわざわざ食べ物に感謝しなさい、とは言わない感じ
45. 匿名処理班
※44
横道にそれるけど、いただきますの意味が生き物への感謝になったのは昭和から。それ以前は作った人に感謝するとか、御仏の恵みに感謝するという意味だった。
なので、一昔前のお年寄りはいただきますという時に食べ物へ感謝するという意識は薄かったと思われる。