
image credit:vintag
お宮参りやお食い初め、子どもの日や七五三など、愛らしいわが子の節目に記念写真を撮る風習は日本でもおなじみだがネットで1800年代の古写真が話題になっている。主にヴィクトリア朝に撮影されたというこれらの写真はパッと見、子どもが主役のポートレートだ。
凄く違和感を感じるのは、子供を抱いている女性の顔が黒く塗りつぶされているように見えることだ。存在しているのにまるで存在を消されたかのような加工が施されている。いったいなぜ?その謎に迫ってみよう。
広告
いったいなぜ?子どもの背後に何かいる不気味な写真
これらの写真は、ビクトリア朝(1837〜1901年)のころに撮影されたといわれている。
image credit:vintag
そこに写っているのは一見赤ちゃんや幼児だけだが、実は後ろで誰かが小さな彼らを膝に乗せたり抱きとめているのがわかる。

image credit:vintag
まるで背後霊めいた絵面だが、後ろの人はカーテンやシーツに隠れていたり、現像後に顔を塗りつぶされている。

image credit:vintag
なぜにここまで頑なに「ここに人などいない」めいた体を貫くのか。むしろバレバレな細工や雑な加工が人目を引きまくりな気もするがその目的はなんなのだろう?
母親を無視?存在を否定してるという声も
ネットを巡るこの写真について人々はさまざまな感想を抱いている。その一部は以下のようなものだ。・なぜわが子を抱く母親がかたくなに姿をひそめ、かろうじて写っている顔を消されてしまうんだ?
・不気味すぎてひたすら怖いんだけど。
・母親を消すなんて女性蔑視では?
・子どもが死神に抱かれてるみたい。
・抱いてるのが他人とか?
・写ってるのにわざわざ塗りつぶすなんてひどすぎ。
・背後霊っぽくて気味が悪い。
・なんか陰気な写真だよな。
露光時間が長すぎた当時のカメラ。母親が椅子代わりになり撮影
現代人に不穏な印象をもたらす古写真。その謎についてはいくつかの説が上がっているが、専門家によると当時の写真技術に深く関わりがあるという。
image credit:vintag
1800年代後半のポートレートは、露光時間が非常に長いダゲレオタイプという撮影方法が主流で、撮られる人はしばらく静止していなければならなかった。

image credit:vintag
その静止時間は1838年の初期型で20〜10分、以降の改良版で1〜2分から数十秒程度まで短縮したといわれるが、じっとしてられず大暴れする赤ちゃんや子どものみの撮影は特に難しく、姿を隠した母親が椅子代わりになり抱っこしたり眠りそうなタイミングで撮ったりするなどの工夫が必要だった。
塗りつぶされたのはスタッフの顔。痕跡を隠すための仕様?
一方「なら変に塗りつぶす必要はないのでは?」との見方もあるが、塗りつぶしがあるこれらの写真は母親ではなくスタッフが写り込んだものだという。
image credit:vintag
たとえば母親がいても撮影がうまくいかない時、必要に応じてスタッフが代わりを務めて撮影し、現像後に痕跡を塗りつぶしたと考えられている。

image credit:vintag
あるいは子どもをあやすのに必死でブレてしまった母親の顔の可能性もある。いずれにしても当時の人はおめかしした子どもが最高に目立つ記念写真を撮りたがっていたもよう。

image credit:vintag
なにしろカメラの黎明期、中流階級以上でなければ撮影すらできなかった時代だ。技術はもとより気の利いたスタジオなども普及しておらず、失敗写真も数多くあったに違いない。

image credit:vintag
てことで現代のネットをにぎわすこれらの写真は、不気味で怖いポートレートというより昔のカメラ事情を伝える貴重な作品みたいだよ。References:vintag / dailymailなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
顔隠す布でも被って赤ちゃんの椅子に徹する黒子として堂々と写ればよろしいのに
2. 匿名処理班
普通にホラーでビビる
夢に出そう
3. 匿名処理班
1839年じゃなかったっけ?
4. 匿名処理班
それにしてもこれを怖いと思わない当時の感性がわからんな
5. 匿名処理班
もう少しやり方なかったんかい…心霊写真やないか…
6. 匿名処理班
最後の写真怖すぎる…夢に出るレベル
7. 匿名処理班
これは偶数で写ると縁起が悪い為だよ。ワシもよく人形を抱かせて奇数にしたりしたもんだ
8. 匿名処理班
他人またはブレてしまったのなら、子供の部分だけを残してハサミで切り取ったほうが自然な感じに見えると思うんだが。
9. 匿名処理班
普通に考えれば、スタッフだから。
10. 匿名処理班
よかった。子供の遺体記念写真なのかと思った。
11. 匿名処理班
にしてももうちょっとやり方無かったのかねぇ
12. 匿名処理班
愛知万博「愛・地球博」で、モリゾー・キッコロと記念撮影した写真がこんな感じだった
13. 匿名処理班
消された顔のほうが興味出てきた
誰かこの問題解決できるかな
14. 匿名処理班
嘘だろ
母親?の服の柄はどう説明するんだよ
15. 匿名処理班
裕福な家庭でしかこの時代
写真なんて撮らなかっただろうから
スタッフというより乳母なのかなと最初思った。
母親を配慮してわざわざ黒く塗りつぶしたとか
16. 匿名処理班
時代背景的に乳母か家庭教師(カヴァネス)が抱っこしているんじゃないの?
17. 匿名処理班
シャドーハウス?
18. 匿名処理班
シャ○ーハウスに見える
19. 匿名処理班
※7
あれ?奇数にすると真ん中が死ぬから偶数にするって話も無かったっけ?
20. 匿名処理班
抱きかかえてるのはスタッフで、母親はカメラの横で(子供の視線を固定するために)「坊や、こっち向いてー」ってやってるんじゃないかな。
21. 匿名処理班
FF8かよ
22. 匿名処理班
※1
まさに黒子のあの衣装のスタッフが補佐すればいいのにね
23. 匿名処理班
※17
同じ事思った、これにインスパイアされてるのかな
24. 匿名処理班
SCP財団っぽい
25. 匿名処理班
当時、写真を撮れるのはお金持ちか上流階級に限られていた。それらの家庭では子供の世話は子守(ナニー)がしていた。ぐずる子供を大人しく座らせられるのはナニーだったからナニーが抱いて写真を撮った。上流階級の家族のアルバムにナニーの顔はふさわしくないと考えたのだろう。
た
、
26. 匿名処理班
天然痘の痕を見せたくなかったからとか?
肖像画とかは画家に描かせないとか出来るけど、写真じゃそうはいかないから塗りつぶしたのかとか思った
治療法が広まり始めた時代ではあるんだがなあ
27. 匿名処理班
※1
思った。
ヴィクトリア朝なら、未亡人とか避暑地の日焼け止めで
婦人帽と一体化したヴェールみたいなのも有っただろうに。
ファッション用の透ける薄地じゃなく、黒地の垂れ布にすれば
まんま黒子の頭巾みたいな感じでいけそう。
28. 匿名処理班
ここまであからさまなのにはっきりとしてないのか。
だとしたら何でもないことが理由っぽいので親子と誤解を与えないように
スタッフを黒塗りって線はわりと説得力ある。
他の家族が抱いても良さそうな気がするが女性じゃないと問題あるのかな。
29. 匿名処理班
なぜか子供がぐずらない伝説的おっちゃんのひざという可能性もあるのか
30. 匿名処理班
ホラーゲームにそのまま使えるレベル
31. 匿名処理班
当時は顔を消すのが当たり前ならそりゃ不思議には思わないだろ
現代の感覚だって未来になったらおかしいことはたくさんあるよ
32. 匿名処理班
上流の婦人は自分で子供をあやしたりはしなかったからねえ
自分で抱っこしても懐いてないから赤ん坊もいやがるだろうし
やっぱり乳母とかお付きの女性なんだろうね
33. 匿名処理班
リアルシャドーハウス
34. 匿名処理班
くそー、ここに伊藤沙莉さんがいれば、
♬いつもニコニコ良い写真 なのに。
35. 匿名処理班
後から塗りつぶすなら構図から外せばいいのに?違う理由じゃない。長時間じっとしてたら不細工に写ったからやり直したいけどまた撮るのはきついからとか?
36. 匿名処理班
>>14
ほんこれ
手も服も子供も動かさずに顔だけ動かせるわけないし、子供の顔が鮮明なのおかしい
スタッフが代わりに抱いて撮ったとかだと思う
37. 匿名処理班
>>1
黒柳徹子の話ししてるのかと思ったわ
38. 匿名処理班
シャドーハウス定期
39. 匿名処理班
乳母かな?
40. 匿名処理班
※17
やっぱそう思うよね。
41. 匿名処理班
※10
亡くなった子どもの遺体を撮る写真、てのはまた別にあるのよな……カラパイアの過去記事にあるけどな……
昔の人の感覚はほんとに不思議。
42. 匿名処理班
母親の顔が映ると悪いことが起きる、とかの迷信が流行ってたとかは?
昔の日本でも手が写ると魂を取られるという迷信があって、皆が両手を隠してたじゃん
43. 匿名処理班
>>8
初期ダゲレオタイプの別名は銀板写真
鏡面状に磨いて銀メッキした金属板へヨウ化銀を塗って金属板へ直接画像を定着するので、その後の紙にプリントした写真と違って簡単に切ってトリミングはできないのな
44. 匿名処理班
写真税みたいなのがあったんじゃないか?あの時代は変な税金かけたり、その税金への反発で暴動が起きたらしてた。アメリカ独立戦争も課税への反発がきっかけだ。
だから大人が写ってると1人あたり1万円、子供は控除対象、みたいな税金があって、顔塗りつぶして抵抗したとか。
45. 匿名処理班
だったらなぜ赤ん坊はブレない?
46. 匿名処理班
個人保護法かな?
47. 匿名処理班
未来人が現代の画像データを復元したら目を隠したり鼻を動物マスクにしたり魔加工してるのを見てなんじゃこらと思うんだろうな
48. 匿名処理班
写真を撮るのに、静止状態で10〜20分…なんて私なら発狂ものだわ
ぐぇー写真なんて撮るかーぃ!写真撮ると魂が抜かれるとか聞くし
という訳で、現代に生まれて良かった良かった
顔が塗り潰されているのは、
犯罪絡みの人物か?と思ってしまったが違ったわ
49. 匿名処理班
女性蔑視に異様に反応する人の頭の悪さ。
自分は女だが、こういう女性様と同じように見られたくない。時代は勿論、国が違うんだし、女性蔑視だと決めつける浅はかな考えを改めて欲しいわ。
いつから悪い方向へ女の強さを履き違えたんだろ。
もうめちゃくちゃやわ。
50. 匿名処理班
>>4
写真自体が貴重で失敗も多く時間も現象も金もかかる、しかも被写体が赤ちゃん
案外「赤ちゃんだけでも可愛くきれいにとれてラッキー」と思ってたかもね(だから現代まで残ってる)
51. 匿名処理班
>>4
遺体の記念写真とかやってた時代なので写真に対する思い入れとか意識が現代とは違うんじゃないかと思う
52. 匿名処理班
※1
そういうのもある
「Hidden Mother写真の謎」で検索すると出てくる
53. 匿名処理班
えっとね。
初期のころは、専門のスタッフが抱いて撮っていた。
で、顔に薄い布を被せるなどの方法が一般的になった。
それが上流階級のステータスになり、
フィルム感度が上がり、撮影時間が短縮されたのちも
顔を消すことが一般的となった。
たとえわが子を抱いての撮影だとしてもね・・・。
54. 匿名処理班
階級社会ってそんなもんよ。
前提として階級の違うもの同士がひとつのフレームに納まるってのがあり得ない。
でも赤ん坊を一人で撮影することはできないから誰かが抱っこしてあやさなきゃならない。
だから使用人や写真館のスタッフとかの労働者と一緒に撮るしかないけどそういう人はいないものとして扱われる。
55. 匿名処理班
姑とか後妻が前妻の写真を塗りつぶしたんじゃない?
56. 匿名処理班
>>1
西洋には、黒子文化👤は無かったんですよ
30年位前でも、歌舞伎や文楽の黒子が気になって集中できないという西洋人は多かった
(黒子文化がないので、舞台で一番目立つのが👤になる。日本人は、お約束として👤が意識の外に置かれるので、気にならない)
57. 匿名処理班
>>35
塗りつぶせばいいだけなのに何故?って言い返されそう
58. 匿名処理班
※35
今みたいにズームレンズじゃないし、ピントもシビア、大した照明もなくほぼ自然光、
子供だけ撮ってるならまだしも、このあとに男爵を撮ったり、別の人を撮るときにカメラ位置も変更しなきゃならない。
何分も静止して、やっと出来上がったらピンぼけでしたなんてなったら信用問題に関わると思うが。
59. 匿名処理班
※15
自分も赤ちゃん抱いてるのが乳母か第3者なんだと思う。
母親が抱くとどうしても子供はそっち見るだろうし、カメラ目線にさせるためにも母親はカメラの方にいなきゃいかんと思う。
それで、布か被り物で顔隠しちゃうと子供が恐がったりぐずるから、あとから消す方式にしたんじゃないかな?消し方怖いけど。
60. 匿名処理班
普通の服で抱いているものと、
最初から 黒布や絨毯柄のような布で背景に徹していて
顔は映らないからいいやと思ってそのままでいたら
思いのほか範囲が広くて見切れてしまい 黒塗りで消した、
って感じの物とがあるな。
61. 匿名処理班
本文見る前は、ナニーとか他人が抱いてるのかなーと。まあ消し方が今だとダイナミックすぎるけど、当時はこんなもんだったのかってのが感想。
62. 匿名処理班
デヴィッドリンチっぽくてワクワクする
63. 匿名処理班
明治時代の日本の写真に家族の一人だけ顔を消してるものがあって
身体の弱い家族に長生きして欲しいというお守り的な意味だったらしいけど
それと同じなのかと思った
64. 匿名処理班
>>49
現代人からみて顔の塗り潰しは何故か?って謎を色々考えたうちの意見のたかが一つだろうに
こういう長文の反応こそ過剰反応に見える
65. 匿名処理班
>>55
自分もそう思った
66. 匿名処理班
短くても1分か2分はじっとしてないと写せなかった(ブレちゃう)のに割と赤ちゃんが鮮明に写ってるのびっくり
おりこうさんにじっとしてたのねぇ
ちょっと不機嫌そうな顔が多いのは半分寝てるからかなw
67. 匿名処理班
写真に映る女性は母親ではなく、乳母とかメイド。
現代ほど簡単に写真が撮れる時代ではないし、富裕層だろうから乳母メイドがいてもおかしくないし、
子供だけの写真感覚で雇い主は容易に消して(黒塗り)してそう。
68. 匿名処理班
>>34
だれ?
69. 匿名処理班
乳母だからだろ
70. 匿名処理班
>>64
いうほど長文か?
71. 匿名処理班
日本の武士の写真がしかめっ面ばかりなのは、長時間露光のせい。
頭が動かない様に後ろから支える物を使ってたし。
72. 匿名処理班
お陰様が生き人形を赤ん坊の時から養育しようとしたんじゃないのか?
73. 匿名処理班
この時代に写真家の女性スタッフなんてそんなにいたのかな?
普通に乳母や召使でしょ
使用人や奴隷は室内にいてもいないものとして扱ったり家具調度扱いしてたから存在しないものとして消したんじゃないの
女性差別ってより階級差別だね
74. 匿名処理班
母親が動いて子供が動かないなんてあり得んだろ
75. 匿名処理班
いまだって関係ない人はモザイクやぼかし入れるでしょ。
それと同じじゃん
76. 匿名処理班
ナースが抱っこしてるんじゃないのかな
召使いは家具と同じだから個人的な主張があっちゃいけない
ポートレートなんかじゃなくて記念写真なら尚更
ってことじゃないのかな
77. 匿名処理班
"One thing you can't replace"のゾッとするオチを思い出した。
78. 匿名処理班
>>27
最初から黒子目的じゃないんだからわざわざ隠す必要ないだろ
一緒に写れたなら写れた方が嬉しい
ただ失敗したから黒子的になってしまったってだけで