心霊写真の元祖
 昨今は、専門家でない一般庶民でも写真技術が駆使できるようになり、超常現象やUFOだと言われるフェイク写真がたくさん出回るようになった。

 こうした巧妙な写真は、万人の厳しい目にさらされる反面、直感的にフェイクじゃね?と思っても、ホンモノなのかどうかを即座に知るのはなかなか難しい。

 フェイクか否かという話は、フォトショなどによって簡単に写真加工ができるデジタル技術が発達した現代の話だけのように思えるが、昔から人々がいかにもインチキな幽霊写真に騙されてきたことを知ったら、驚くかもしれない。

心霊写真捏造の歴史は19世紀から

 写真に手を加えてトリック写真を作り上げるという行為は古くからおこなわれており、その歴史は19世紀にさかのぼる。

 1800年代に「交霊術」が爆発的に流行り始めると、とくに顕著にみられるようになり、トリックの対象が幽霊になった。

 一般の人々が死後の世界という考え方を受け入れるようになり、幽霊や霊と交信する方法を積極的に探し始め、その存在の証拠をとらえようとした時期でもある。

 それに乗じて、霊媒師たちが交霊会で自分の体を通して、壁やテーブルを叩くなどの合図で幽霊に話をさせ始めた。必然的に、目に見える媒体としての写真の世界が急成長することになった。



 1860年代までにこうした心霊主義ブームが広まり、霊媒師が大流行り、一般庶民から社会のエリートまであらゆる人たちがのめり込み、町のいたるところで霊媒事業が雨後の筍の如く出現した。
1_e12

偶然、偽心霊写真の技術を発見したウィリアム・マムラー

 そんな時期、ウィリアム・マムラーというアマチュア写真家が、ボストンにある自分のスタジオでセンセーションを引き起こした。

 マムラーはプロの写真家ではなく、化学者、銀細工師だったが、まだ一般にはあまり知られていなかった新しい写真分野を手がけ、亡くなった人の幽霊の写真を撮る技術を開発したと主張した。

 たまたま、死んだ自分のいとこの写真を撮ったときに、初めてその技術を発見したという。反響が大きいことを知るや、彼は死んだ親戚や有名人の"幽霊"写真をいつでも撮影することができると豪語し、証拠の写真を見せびらかした。

 心霊主義が大流行りしていたこともあり、写真技術の仕組みもまだあまりよく知られていなかった時代のことだ。写真そのものが珍しかったところに、幽霊の写真を撮ったと言い始めたため、たちまちマムラーは有名人になった。

 全国からマムラーのもとには、大切な人を亡くした客たちが押し寄せ、故人と一緒に写真を撮ってもらいたがった。

 料金がとれるため、当然のことながらマムラーはホクホクだった。遺族たちは、自分の傍らや後ろに亡くなった家族や友人のぼんやりとした姿が現れるとたいそう驚き、畏敬の念を禁じえなかった。本来なら見えないはずの幽霊の姿がフィルムにとらえられたのだ。

 今まで、こんなことをやった者は誰もいなかった。マムラーはこれでひと財産築くことができた。

 写真を見た遺族は、どうしたらこんなことができるのか戸惑うも、たいていは思い出に浸りつつ、そのまま立ち去っていった。

二重露光で赤の他人を写し出す

 実際には今日ではよく知られている写真上のトリックだった可能性が高い。カメラ技術が出始めの頃は知られていなかったが、二重露光と呼ばれているものだ。

 この技術の発見は偶然の産物だったようだ。マムラーは、使用済みのネガを使って自分自身の写真を撮って現像した写真に、もうひとりべつの人物が写っているのを見て驚いた。

 これが始まりだった。彼はすぐになにが起きたのかに気づき、この不思議な現象を巧みに利用して、心霊主義ムーブメントに乗じ、独立戦争の戦死者の遺族の悲しみにつけこんでビジネスにした。
4_e7
 死者の生前の姿が写ったガラスの感光板を、顧客の姿が写っている新しい板の上に置いて一緒に現像すれば像が重なって、いかにもな心霊写真ができあがる。

 ほとんどの場合、マムラーは死んだ本人の写真ではなく、ぼんやりと不鮮明な赤の他人の写真を使って自分で心霊写真をでっちあげ、顧客にそれが死んだ家族だと信じ込ませた。故人に会えるのならなんでもするという人たちが簡単に騙されてしまったのだ。
5_e3

元祖心霊写真家として一躍有名に

 この二重露光の原理は、マムラーが発見するずいぶん前から使われていたが、一般庶民はまだ知らなかった。

 写真技術の新たな発明のうちでもかなり斬新なこの二重露光は、おもに写真を修正するのに利用されていたが、偽の幽霊写真を作るために使われたことはなかったため、ほとんどの人がまんまとひっかった。

 もちろん、疑いをいだく人たちもいた。有名どころでは、ショーマンのP・T・バーナムだ。彼はマムラーのたくらみを知り、人々の悲しみにつけこんで詐欺を働こうとしていると考え、非難した。

 だが、マムラーを知る多くの人は本物だと信じていたため、マムラーはずっとお咎めなしでうまいこと切り抜け、心霊写真家の元祖、有名な成功者として知られるようになった。
6_e

マムラーの失敗

 マムラーは、心霊写真撮影一回につき、5ドルから10ドルを要求したが、これは当時としてはかなりの金額だった。儲かる仕事だとして模倣する者が現れ、ネガの重ね焼きや二重露光などさまざまな技術で心霊効果を狙ったが、やはり元祖であるマムラーがもっとも安定した地位を築いていた。

 マムラーがもう少し用心深かったら、その地位をもっと長く保っていられたかもしれない。味をしめた彼はさらに風変わりな心霊写真を作り始めた。

 あのエイブラハム・リンカーン大統領が、妻のメアリー・トッド・リンカーンの写真に写り込んでいるものだ。まだ生きている人たちの写真に不気味な幽霊が写り込み始めたことで、却ってペテンが
目立つようになってしまった。
3_e6
妻の写真の背後に写し出されたエイブラハム・リンカーン

 マムラーは詐欺の罪で裁判にかけられた。天敵のバーナムがリンカーンと一緒にポーズをとる自分の写真を作ってみせたが、結局マムラーは有罪にはならなかった。

 だが、その名声は地に落ち、二度と心霊写真ビジネスを手掛けることはなかった。

 とはいえ、マムラーは、写真現像に使う化学の分野で成功したキャリアを築き続けた。初めて新聞に写真を掲載することのできる"マムラー法"を開発し、ジャーナリズム界に革命を起こした。
8_e

第二のマムラーが登場。心霊写真ブームは不動の人気に

 マムラーの心霊写真はでっちあげだったことが暴露されたにもかかわらず、驚いたことに心霊写真ブームは不動の人気として根づき、イギリスの心霊主義者で写真家のウィリアム・ホープのような第二のマムラーが現れた。



 心霊写真ブームは相変わらずで、『シャーロック・ホームズ』シリーズの著者として知られる、あの有名なアーサー・コナン・ドイルでさえ、ホープを支持した。
6ea690ac

カメラの一般化で心霊写真ブームは下火に

 多くの人が自分でカメラを持つようになると、心霊写真だと言われているものは徐々にありふれたものになっていった。

 20世紀に入っても、相変わらず人気は衰えなかったが、フェイクやでっちあげがますます出回るようになるにつれてすたれていった。

 だが、本当に心霊写真ブームは消えてしまったのだろうか? 現代でさえ、心霊写真を意図的にでっちあげようとする者はいるし、超常現象サイトにこうした写真には事欠かず、混乱と議論を巻き起こしている。

 本物である可能性のあるすべての写真には、多くのニセモノもつきもので、必ずしも写真が決定的な証拠にはならなくなるほどだ。

 その真偽を調べるために、我々人間のほうが心理テストをしなければならないのかもしれない。だが、こうしたことは今に始まった話ではない。

 今でも、心霊写真だと言われるものを見て、"こんなのでっちあげだ"と叫ぶなら、その出どころを知るのが先決だろう。

References:The Strange Tale of the Father of Fake Ghost Photos | Mysterious Universe/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
怖いよ。怖すぎるよ。第一次世界大戦前後に撮影された心霊写真(イギリス)

偽霊媒師が作り上げた降霊の様子を写した奇妙な古写真とその種明かし

怖すぎかよ。昔の人が全力でスピリチュアルを演出した15のヴィンテージ心霊写真(閲覧注意)

残暑お見舞いは心霊写真。信憑性が高いと言われている17の写真

世界最高の心霊写真と言われている、エイブラハム・リンカーン大統領の霊

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 20:51
  • ID:z.4.FNEk0 #

小学生という、こういうものに一番ハマりやすい時期に、世間がちょうどオカルトブーム真っ盛りで、だいたい秈保愛子と共に育ちましたw
エクトプラズムですら信じていたあの頃。
『あったら面白いな』というスタンスではありますが、今も心霊写真とか好きです。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 20:59
  • ID:Rr7NaWgW0 #

実際に『亡くなられた御家族との新しい1枚が作れます』的な方向性で活動してたら今日の心霊写真の様相は変わってたのかね?

3

3. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 21:01
  • ID:OBJBzswE0 #

キアヌいない?

4

4. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 21:01
  • ID:o4urc.oQ0 #

明らかにうさんくさいけど、嘘でもいいから亡くなった人と会いたいと思うのかな。
それとも単なるオカルト好き?

今じゃ、デジカメが普及して心霊写真とか心霊動画なんて簡単に捏造できる
そのほとんどはニセモノとしても、そのなかで専門家でも解明できなくて、正体不明なのが数%ぐらいあったりする
んで、その数%がなんなのか気になるんだよなあ

5

5. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 21:08
  • ID:FmbJhPbZ0 #

心霊写真の歴史は凄く興味深かった。
妖精写真は子供たちが作ったものだったけど、昔は写真の技術がよくわかってなかったからこういうことがあったんだなって思った。
ちなみに私は幽霊も妖精も妖怪もいたらいいなって思ってます。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 21:08
  • ID:Z64xmW690 #

ほぼ95%はニセモノとかカメラの不具合などなんちゃって系だけど
残りの5%は専門家や学者が調べてもわからねえという不思議なモノ
今回はコラ心霊写真だが、意外と本物あったりするかもしれないぜ
でも当時の写真は高額で度胸も必要なもの、仮に本物があるとしたら
1等宝くじを5回当てるほうが簡単な時代、探すのも大変だ

7

7. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 21:18
  • ID:GtonHinA0 #

立派なテクニックだったあれもこれも今やお手軽に誰でも加工出来るように…

8

8.

  • 2020年07月08日 21:24
  • ID:xhD.vJA40 #
9

9. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 21:44
  • ID:2erxtLvt0 #

仮に心霊写真に本物があるならこの携帯カメラ社会でいくらでもでてくる
カメラの機能が上がるに連れてなぜ消えていったのかを考えればその真偽はすぐ分かる

10

10. 匿名処理班

  • 2020年07月08日 22:27
  • ID:v6M2oAJ60 #

ジョジョのスタンドみたいw

11

11. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 00:45
  • ID:KxyNgIMZ0 #

>>9
昼に面白い話をすると幽霊がよってくるとか、劇場に幽霊が出やすいという話からも分かる通り、幽霊の出現と人の心には関連がある。
デジタルで気軽にパシャパシャ撮れるような機械に幽霊が映ることは少ない。
心霊写真が減ったのは、フィルム撮影が無くなったからじゃないかな。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 03:10
  • ID:p9.H3E9u0 #

※2
そう、それだったらマムラーって人も単に成功者として世に称えられてたのにね。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 07:24
  • ID:UyMIJ7Ek0 #

「霊が見えるという人」の目には、心霊写真のなかの姿のように霊が見えるのだろうか?
(自分は見えない人だからわからないw)
霊がどのように見えるか知らないのだから、「これが霊の姿だ」と言われれば、それを信じるほかない。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 07:48
  • ID:TH4dQT2U0 #

>>2
裁判で有罪にならなかったのは、写真を依頼したご家族が、写真の出来に満足してて訴えなかったと言う説もある。ニセモノかホンモノかはどっちでも良かったのだろう。ただの浮遊霊や悪霊の写真が欲しかったわけではなく、2の言う方向性も多分にあったから。
ライバルの足の引っ張りが、阻んだので発展せず、幽霊はいるかいないかの論戦になり、ご家族のロスした心の慰めと言う点は取り残された。
セラピーの視点から評価があればなぁと思う。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 13:03
  • ID:.1YOb.we0 #

写真黎明期の心霊写真(もどき)はオカルト趣味ではなくて、
愛しい故人が亡くなっても身近で見守ってくれている証として
喜ばれてたんですって

あと、「写真=目で見たままの真実を写し取ることができる」という
写真に対する素朴な信頼感があって、
有名な妖精写真も信じる人が多かったって聞いたわ

16

16. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 14:56
  • ID:GMoP1.ic0 #

現代の人は幽霊写真は信じないけど
代わりに、写真や映像が「現実をありのままに捉えることができる」という幻想を信じてる
実は幽霊写真も、報道写真も風景写真もポートフォリオも変わらないんだ
100年後には、報道写真を信じていた人たちが笑い物になっているかもしれない

17

17. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 17:01
  • ID:srhCavaR0 #

コナン・ドイルはこの手の心霊やファンタジーネタをよく信じる人として有名だよね。
コティングリー妖精事件でも信じ込んでたし。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 17:43
  • ID:TH4dQT2U0 #

>>17
コナン・ドイル当人が息子の幽霊を見ているから、他人が頭から否定できないし、長らく『幽霊はいない派』調査研究してての『いる派』への転身だから、変にからかう人達より信念も根拠もある人なんだよ。
なお幽霊もファンタジーもごく一部で、半分以上はセラピーとヒーリングの研究で、それは現代にも引き継がれています。

19

19. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 21:56
  • ID:xAWR4vOc0 #

「写真を取られると魂を吸い取られる」っていうのは日本独自なんだろうか

20

20. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 22:30
  • ID:IpXQlaq70 #

※16
プリクラに始まって、個人が携帯できるアイテムでも現実を加工して楽しんでいるくらいだから、ありのままに捉えるだけのメディアだと捉える人のほうが、今は少ないんじゃないか。

何らかの加工を施された報道写真が出回るようになったことで問題も発生し、発信側があらかじめ「一部加工しています」と断りを入れたりするので、ああ写真てのは手を加えられるものなんだな、との認識が定着し、フェイク画像に厳しい目が向けられるようになった。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 23:51
  • ID:iLY9fjAK0 #

>残りの5%は専門家や学者が調べてもわからねえという不思議なモノ
>そのほとんどはニセモノとしても、そのなかで専門家でも解明できなくて、正体不明なのが数%ぐらいあったりする

典型的な詐欺師のセリフみたいで笑った

22

22. 匿名処理班

  • 2020年07月09日 23:54
  • ID:iLY9fjAK0 #

※11
上の方で、いたらいいなと言う意見があるように、人は望むものが見たいと思うものなんだよ
例え嘘でもね

23

23. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 02:37
  • ID:dudmVJRd0 #

しょうもないやつと思わせといて普通に成功するマムラーのひょうきんさちょっと好き

24

24. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 07:36
  • ID:Pz4hw6rP0 #

>>12
いやいや、成功したから、ムリヤリ引き下ろされたんでしょう。世の常よ、世の常。まことに怖ーいのは生きた人間の妬み・嫉み・僻みじゃ〜。

25

25. 匿名処理班

  • 2020年07月10日 09:08
  • ID:1zH.vosS0 #

肩に手を置いたり、頬を寄せているような構図って、この頃の写真の場合、
何回も試さないと、こうバッチリと合成が決まらないだろうなと思う。

そういうこだわりが長続きした要員かもね。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 15:23
  • ID:TrSztDRL0 #

ホーンデッドマンションのミラー感ある

27

27. 匿名処理班

  • 2020年07月11日 15:49
  • ID:noZR6Nmg0 #

もし幽霊が自ら写ってやろうとしてるなら、当時より何万倍ものカメラ所持率の現代は沢山撮れていいはずなので、そういう事でしょう

28

28. 匿名処理班

  • 2021年01月16日 03:42
  • ID:45.1BDd.0 #

 マムラー氏がブロガーなら、知ってる怪談大好きブロガーがやってる心霊話の再現図・写真バージョンをやってそう。

 本物載せたらお祓いしないとヤバいからなあ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links