
有名なものも含まれているので、カラパイアの超常現象・心霊カテゴリー専門で見てる読者には見たことあるやつも含まれているが、ここにあげられている心霊写真は、世界的にも信憑性が高いと言われているものなんだそうで、二重露光によるものではないという。それらの写真にまつわるストーリーを知ることで更なる冷気があなたを襲うだろう。
また、霊といってもすべてが悪霊というわけではなく癒し系の霊もいる。それらもひっくるめて17枚、ざらっと見ていくことにしよう。
広告
17. 生前のおばあさんの後ろに現れたおじいさんの霊

写真を提供したのはデニス・ラッセルさんで、この写真は94歳で亡くなったデニスさんのおばあさんの写真だという。最後の時期を介護施設で過ごしていた時に撮られた写真である。撮影日は1997年、8月17日。写真に写っている男性は、彼らのおじいさんだと言われており、1984年、8月14日に亡くなっている。右側の写真が生前のおじいさんだが本当に良く似ている。
おばあさんの後ろに立っている状態で顔がはっきり見えるように写るには、身長が2メートル40センチから3メートルほどないと無理である。そのことからも普通の人間ではあり得ない。家族がこの男性の存在に気がついたのは、写真が撮られた3年後の、2000年のクリスマスのことだった。
またこの写真にはもう1点奇妙な姿が写っている。後ろにある赤いバンの後ろにぼんやりと男性の顔が写っていることが確認できる。
16. ロバート. A. ファーガソンの講演に現れた弟の霊

ファーガソン氏によると、写真に写った霊はファーガソン氏の弟で、1944年に第二次世界大戦で亡くなったウォルター氏であるという。
写真が公開された当時、人々は二重露光だと指摘したが、この写真はポラロイドで撮られていたため、その可能性は低い。この写真は、ファーガソン氏が力説していた死後の世界を肯定する有力な証拠として有名となった。
15. 墓場に現れる赤ちゃんの霊

お墓参りは普通に終わったが、その後、現像した写真を見て背筋が凍ったという。なんと、その写真には、お墓の上に座っている小さな子供が写っており、アンドルーズさんの方をじっと見つめているではないか。
これも二重露光ではないかと疑われるような写真だが、アンドルーズさんは、この付近には小さな子供などいなかった断言している。そして写真に写っている子は娘の子供時代の容姿とは異なると説明している。
この写真は話題を呼び、オーストラリアの超常現象研究家であるトニー・ヒーリー氏が興味を持った。ヒーリー氏は90年代後半にその墓地を調査し、アンドルーズさんの娘のお墓の近くには2人の幼児のお墓があることを突き止めた。
14. 後部座席に座っていた霊

その人物は後にエレン・ハンメルさんということが判明した。この女性は写真を撮った日に夫妻が訪れていたお墓の人物だった。専門化が写真を分析したところ、「自分の名声をかけてもこの写真は本物だと証明する」と二重露光の可能性をはっきりと拒否したそうだ。
13. ブートヒル墓地の霊

現像した写真には、帽子をかぶった昔の西部風の男がはっきり写っていたのだ。その人物は明らかに足(ひざ下)が見えない。クラントンさんは写真を撮った時、周囲に人影はなかったと断言している。
その人物が手に持っている物も、一見ネクタイのようだが、数回見直すうちにナイフであることが分かった。ナイフは水平に持たれていて、ナイフの先は右襟の真下にある。さらに影の位置に注視して欲しい。クラントンさんの影は右に寄っている。ということは、後ろに写っている人物の影も同じはずだが...そうではない。
12. 踏切に潜む霊

この恐怖の名所には世界から人が訪れる。そして、彼らは理解不能な体験をしている。20〜30メートル離れた場所に車を停め、ニュートラルまたはエンジンを止めているにもかかわらず、勝手に車が動き出し線路内に突入する。もっと気味が悪いのは、ベビーパウダーをバンパーにつけておいたところ、車が勝手に動き出し、バンパーに子供の指跡が残っていたということだ。
ブレンダ・パチェコさんもこの踏切で実験を行った一人だった。「線路に向かってすぐに動き出しました。でこぼこを越え、反対側に行ったんです。私は興奮状態で車から降り、車の後部を確認したところ、小さな手の跡がついていたんです。とてもはっきりと小さな手の跡がね!指紋も手のひらの線も見ることができましたよ」
パチェコさんはその後も何度も実験を重ねた。「後ろ側だけでなく、他の部分でも手の跡が見つかりました。後部座席のドアのところにもあったんです。そして側面には大きな手もありました」
11. バチェラーズ・グルーブ・セメトリー

光の玉や幽霊の乗り物など数々の目撃例があるが、興味深いのは「ホワイトマドンナ」と呼ばれている白い女性だ。ホワイトマドンナは満月の夜、赤子を抱きながら、墓地を歩き回る。上の画像がホワイトマドンナだ、と言う人もいれば、別の幽霊の可能性もあるという人もいる。
この写真は1991年に、幽霊研究団体が撮ったものだ。彼らによると、その日墓地にいたのは彼らのみで、他の人間は一人もいなかったという。また1950年代には、ぱっと光って宙に浮かび突然消えていく幽霊の目撃例が周辺農家より相次いだ。
10. ニュービー教会の怪物

牧師が予想しなかったのは、顔を白い布で包んだ16世紀の修道僧なる格好をした人物が現れたことであった。しかも、身長は約2.7メートルほどもあったという。「ニュービー教会の怪物」として有名なこの写真は、長年議論の的となり、多くの人がこれは二重露光ではないと信じている。
9. ウェイバリー・ヒルのサナトリウム(療養所)

そして病院内で撮られた最も不気味な写真がこの写真である。写真に写っているのは元看護士だった女性で、結婚していない状態で妊娠が発覚してから、502号室で自殺もしくは殺されたとの噂がある。
また、この療養所では9000人を超える死者が出たと言われていたが、正確には8212人らしい。どちらにせよ、これだけの人数ならたくさんの霊が出てもおかしくないだろう。
8. セブン・ゲーブルズの幽霊

木製のフェンス越しに小さな男の子がはっきりと写っている。この男の子の正体は、ナサニエル・ホーソーン本人(有名なアメリカの作家で『緋文字』がベストセラー)か、彼の一番下の息子、ジュリアンではないかと言われている。
実は、ホーソーン家への呪いは先祖代々から続いているという。父方の祖先である初代ウィリアム・ホーソーンはクエーカー教徒迫害に関与し、二代ジョン・ホーソーンは悪名高いセイラム魔女裁判の判事を務めていたため、魔女裁判で殺された女性が一家を呪っているという噂がある。
7.レストランチェーン、 ゴッドファザーズピザに現れた幽霊

マネージメントや従業員たちによると、電源を抜いたジュークボックスが勝手に動きだしたり、40個以上の蛍光灯の電球が箱の中で飛び回っていたり、フロアタイルが膨れ上がり、床から浮いたりしたという。また、キッチンから謎の口笛まで聞こえてくるそうだ。そして極めつけは、男性、女性、2人の少年など複数の霊の姿が目撃されたことだ。
ユタ州超常現象探索研究チームは、このレストランが貧困者用の墓地の上に建てられていたことを調べ上げた。上の写真は、ユタ州超常現象探索研究チームにより2000年に撮られたものである。肉眼でも見えるほど、霧がかかったような亡霊の姿が写っている。
6. 英国海軍パイロットの霊

セイヤーが写真を撮ったところ、隣の席には誰もいなかったのに、現像したらパイロットの姿が写っていたのだ。
セイヤーさんが写真を撮ったのは1987年。英国心霊現象研究協会の調べに対し、セイヤーさんは「その日は猛暑だったのにもかかわらず、ヘリコプターの座席に座った時に寒気がした」と語っている。
さらなる調査の結果、このヘリコプターはフォークランド紛争(1982年。フォークランド諸島をめぐる英・アルゼンチン間の主権戦争)の際に使われていたヘリコプターだということが判明。しかし、このヘリコプターに乗っていたパイロットが操縦中に死亡したのかどうかは記録は残っていない。
5. チューリップ階段室の亡霊

ハーディー氏は1966年、グリニッジにある国立海洋博物館のクィーンズ・ハウスを訪れてた際に、上の写真を撮った。そこにはとても優雅な螺旋階段がある。だがその階段を上るのは人間だけではない。亡霊も階段を好んでいるようだ。
ギャラリーで働く2人のスタッフは、ドアが勝手に閉まった後、バルコニーを滑るように横切り、西側のバルコニーの壁に消えていく女性の姿を目撃したという。その霊を追ったところ、霊がクィーンズ・ベッドルームを通り抜け、壁から出てきたところまで見たそうだ。
また、必死で血を拭い取る青白い女性を目撃したという人々もいる。どうやら、この女性はメイドだった人物で、50年前、一番高い階段の手すりから落とされ死亡したらしい。それ以外にも、謎の合唱を聞いた人や、見えない指でひねられたという観光客もいる。
4. 招かれざる結婚式のゲスト

ネイル氏は早速その農園を訪れ、いくつかの写真を撮った。そこは実に素晴らしい場所で、結婚式にもピッタリだった。しかし、コンピューターで写真の出来を確認していたネイル氏はとんでもないものを発見してしまった。それは白く光る物体だった。
ネイル氏は当時農園には誰もいなかったと主張している。不審に思ったネイル氏が農園のオーナーの元を訪れ、この周辺で何か異常現象が起きた事はないかと尋ねた。この時、ネイル氏は例の写真は見せていない。すると、オーナーは白い夜服に身を包んだ少年の霊が姿を現すことが度々あると答えたそうだ。
ウォーステッド教会に現れる傷を癒すというホワイトレディ(白い貴婦人)

白い貴婦人にはヒーリング能力があると言われている。誰か病気や傷を負っている人がくると、写真のようにその人物を癒してくれるのである。写真に写っている女性は、ディアンという名前で、病気を患っており、抗生物質を服用していた。だが興味本位でこの貴婦人に近づこうとするととんでもないことになる。
1830年、鐘楼の頂上に登り、白い貴婦人が現れたらキスをしてみせると豪語する男がいた。その男がなかなか帰ってこないので、男たちが探しに行くと、彼は隅でうずくまり、白い貴婦人を見たと言い死んでしまったのだ。今ではこの教会は取り壊され、パブとなっているそうだ。
2. コンバーメア卿の亡霊

コンバーメア卿は、英国騎士団の司令官で馬車にひかれて死亡した。この写真のイスに座っている男はコンバーメア卿だと言われており、1891年にコンバーメア教会堂の図書館で撮られたものだ。写真が撮られたちょうどその時、6キロメートル離れた所でコンバーメア卿の葬儀が行われていた最中だったというから驚きだ。
写真が撮影された時、家族全員がコンバーメア卿の葬儀に参加していたという。
1. バルバドス島にある動く棺

時は1807年に遡る。バルバドス島のオイスティンという村にはチェイス家という名家がいた。トーマス・チェイス卿は、この島のサトウキビ栽培で一財産を築き、黒人奴隷に対する非情かつ残酷な扱いで悪名高き人物で、村一番の嫌われ者であった。
そんなトーマス・チェイス卿が教会にある地下墓所の所有権を手に入れた。
最初にその墓所に入ったのは、トマシーナ・ゴダード夫人であった(この時、まだ墓の所有権はトーマス卿にはなかった)。夫人が埋葬されてから1年後、2歳で亡くなったメアリー・アン・チェイスが埋葬されることになった。そして、その5年後、メアリーの姉にあたる10歳になるドーカス・チェイスが自殺し、同じく地下墓地に埋葬された。さらに数週間後には、墓の所有者であるトーマス・チェイス卿が突然死した。
墓地の入り口には重い石戸があり、コンクリートで封印されている。コンクリートを削り、複数の男性で動かさなければ、動かないほどの石戸であった。

人々は不審に思ったが、棺は元の場所に戻され、トーマス卿が埋葬されると、再び入り口をコンクリートで封印した。
4年後の1816年、チェイス家の親戚、サミュエル・ブリュースター氏が黒人奴隷たちの反乱で命を落とした際、墓所が再び開けられた。するとあろうことに、また棺が動いていたという。トーマス卿の棺は約109キロもあるのにだ。今回は外から無理やり開けられた痕跡もないことを確認していた。

このコンバーメア卿こそ、リストの2位で紹介した人物である。コンバーメア卿は墓所の徹底調査を命じたが、不審な点は1つも浮かび上がらなかった。棺を元通りに並べ、侵略者が入ったら足跡が残るように床には砂がまかれた。
1820年4月18日、コンバーメア卿が興味本位で墓所を開けるよう命令を下し、石戸を開けてみるとなんとまた棺がバラバラに動いていたのだ。
中には逆さになっている棺まであり、壁にも叩き付けられた跡が残っていた。しかし、入り口の封印は塞がれたままであった。砂の上には足跡の痕跡も残っていなかった。
これに恐怖を覚えたコンバーメア卿は、二度とこのような事が起こらないように、棺を別の場所に埋めるよう指示したという。
チェイス家の墓所は更なる調査が行われたが、水一滴入る隙間はなかったそうだ。地震の影響も排除された。もしあったとしても、木製の棺が逆さになることはないという。
via:17 Shocking Photos That Prove Ghosts Are Real/ translated melondeau / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ゾッとするのもあれば逆にほのぼのする心霊写真もあった。
2. 匿名処理班
白黒のはネガ加工で残りは光と影の加減でそう見えちゃった系か
3. 匿名処理班
8がわからん
4. 匿名処理班
わしら食えんのに何故かピッツァのええ香りだけするんじゃ〜ドタバタ
5. 匿名処理班
靖国神社の遊就館で見学した時、人にぶつかったような
雰囲気あったので見てみたら、ごく普通の人物像であり
霊能力なんてない俺ですら、この像って生きてるのかと
疑い持つほど妙に温かった
恥ずかしいが多くの遺書を見て泣いてたので、あの世から
来た軍人さんが泣くなよと慰めに来たのかもしれない
6. 匿名処理班
親霊写真であってほしい
7. 匿名処理班
古い西洋の心霊写真ってなんだかいいよねぇ 浪漫があるよ
8. 匿名処理班
もうそろそろデジタル写真のものがほしい。
9. 匿名処理班
15のは赤ちゃんではなくておばあさんの様に見える
1は家族仲が悪いんじゃないの
10. 匿名処理班
説明できないものを無理やりこじつけて説明する必要なはいよ。
そういう強迫観念なんだろうな。
11. 匿名処理班
最後のやつ面白いな
確かに不思議だ
12. 匿名処理班
外国の心霊写真てのは全く怖くない…。
13. 匿名処理班
欧米は、映画はゾンビでも心霊写真は変らんなあ。
14. 匿名処理班
こうして見ると、誰しも気付かぬうちに心霊現象や
心霊写真の1枚は撮ってしまっている様な気がして来ますね。
でも心霊写真って初期のガラス銀板写真や最新のデジタル写真には少なくて、ボルタ版写真やフィルム写真に多くある事も気になりますね。
15. 匿名処理班
おかわりいただけただろうか
16. 匿名処理班
海外の心霊写真は全然怖くないねえ。
やはりホラーに関しては日本が世界最恐!
一例として福知山線脱線事故の際の心霊写真なんて鳥肌ものの凄さだぞ。
17. 匿名処理班
※12
自分もそう。何でだろうね。
18. 匿名処理班
17. 生前のおばあさんの後ろに現れたおじいさんの霊
迎えに来たのかな
冷たくなる話じゃなくて
暖かくなる話かもね
19. 匿名処理班
小さい時に何度か会っただけの叔母さんと会った事すらない爺さんだったけど、どちらも葬式の日にとても信じられない現象だけど会いに来たと言うのは理解出来たという不思議な経験をしてるから親族系のは無条件に信じてしまうわ。
20. 匿名処理班
先生!1番は、28日の「未解明ミステリー」記事にあったやつですね!!!
21. 匿名処理班
死んだら満面の笑みダブルピースで写真に写りたい。
22. 匿名処理班
俺はこういう特集が好きだ
23. 匿名処理班
最後のはただの墓荒らしじゃないの?
24. 匿名処理班
「魂の力は無限だ!」
25. 匿名処理班
7、マイケル「フレドーっ!(怒」
26. 匿名処理班
ホワイトレディがベイマックスに見える
27. 匿名処理班
いくら説明されようが、どうしても露光関係や合成が疑えないし、
この手の写真は、やっぱり「自分でとってこそ」ってのがあるよね。
28. 匿名処理班
トマシーナ・ゴダード夫人「大迷惑! チェイス一族には出ていってもらって!!」と怒ってるに違いない。いや、その前に他人が眠っている墓の所有権を手に入れて、自分たちが入るという考えが理解不能。
29. 匿名処理班
お化けになってもスーツを決める紳士の鑑
30. 匿名処理班
カメラは、「人間が見えている物」を写すんじゃなく
「カメラが見えている物」を写すからね。
どこかに本物があるかもしれない。
31. 匿名処理班
毎日フワフワ漂ってるのかな...ゲゲゲの鬼太郎の歌を思い出す
32. 匿名処理班
ひょっとすると幾つかは本物なんだろうが、世の中「偽物作って一稼ぎ」を目論む奴らは一定数居るから、それで作られた物が混ざってるかもしれないと思うと、そうは簡単に信用出来ないってのがねぇ・・・
33. 匿名処理班
露光中に人が入れ替われば半透明になる。
カメラの原理を少しでも知ってたら当然の事なんだけど。
一瞬で撮影できるようになった今は、こういう半透明な写真は撮れないよ。
だから高画質な写真が少ない。すべて昔の白黒写真。
一部のカラー写真は知らない。
34. 匿名処理班
8がアライグマかなんかが垣根の向こうから顔覗かせてるように見えてしゃーないんだが…。(困惑)
35. 匿名処理班
動く棺は「バルバラス」ではなく「バルバドス(原文:Barbados)」ではなかろうか。
コナン・ドイルも検分に行ったんよね。
かなり雑な推理しかしなかったけど。
36. 匿名処理班
皆深夜に記事見れるなんてマジリスペクト((((゜д゜;))))
37. 匿名処理班
霊の皆さんは高画質・高品質が
嫌いなようで何よりですね
38. 匿名処理班
日本でこの手の番組が減ったのは、以前心霊写真を作成していた方とテレビ局側が揉めたせいです。
ほとんどがその方が作った写真だったので、過去の映像もテレビに出すのは大変みたい。
39. 匿名処理班
自分はデジタルになって心霊写真写る事増えたぞ。っていうかそれまで取れた事なんかほぼ無かったように思うが、ここ数年は本当に写る事がままある。絶対に他に人がいるはずのない密室で撮った写真に子供がくっきり写ってたり。むしろデジタルの方が本物が写る事は多いんじゃないかと思う。
40. 匿名処理班
※34
ばっかもーんっ!そいつがルパンだーーっ!
41. 匿名処理班
棺が動くエネルギー源は一体何だろうか
アインシュタインですら気付かない何かの力が存在するって事なのか?
42. 匿名処理班
何で多くの心霊写真の幽霊は隅のほうで何となく写ってんだろう?
幽霊というのは意思がないのか?
俺が幽霊になったらもっと堂々と、お茶目なポーズで写ってやりたいのに。
でも意思がないとすると祟りとかどういう理屈になるんだろう?
死んで幽霊にならないと、人をたたるとかいう特殊能力が得られないってのも理不尽だよね。
生きてるうちから使いたいのに。
43. 匿名処理班
棺は何かの共振じゃないの?
44. 匿名処理班
6番はなんか良い人な気がする
45. 匿名処理班
ちなみに1の「バルバドス島の動く棺」、ジョー・ニッケル/ジョン・フィッシャー著「オカルト探偵ニッケル氏の不思議事件簿」(東京書籍)という本で検証されてて、事件自体存在せず、フリーメイソンの寓話物語として創作されたもの、と結論づけられてる。
まあ、この本の真偽自体がどうなのかってのは一先ずおいといて。
46. 匿名処理班
最後の棺桶のは地下墓地だけに地下水やら雨水やらが入って中で棺桶がプカプカ浮いて移動しただけじゃない?
水は人間には見つけられない穴なんかから抜けて墓地内が乾けばあたかも霊的に動いたように見える
47. 匿名処理班
外国の幽霊はやたらはっきり写真に写るよな
霊になっても国民性とかあるのかねw
48. 匿名処理班
逆に外人から見たらこっちの幽霊は怖くない。
最後のやつは109キロの棺がそう簡単に動く?いくら黒人に恨まれてたとしてもさすがに死んだやつの墓毎回荒らして壁に叩きつけたり逆さにしたりせんでしょ
49. 匿名処理班
13のやつ影の方向一緒じゃない?