時代は第一次世界大戦前後、イギリス人の最大の関心ごとは、今は亡き親族の姿を写真で蘇らせることだった。
当時、心霊写真家として活躍していたウィリアム・ホープ(1863 - 1933)は、死んだ人だけではなく、写真に映った霊魂とも交流できる霊媒師として人気を博していた。信じない人にとっては詐欺師認定されるわけだが、どんな時代にあっても信じちゃう人はいるようで、彼に心霊写真を撮ってもらいたいという人からの依頼が絶えなかったという。
最近、ホープのいわゆる「心霊写真」のコレクションがイギリスで発見された。これらの写真は幽霊めいたものが映し出されており、当時の人々は先祖の霊はすぐそばにいて、写真を撮ることでその姿を見ることができると信じていた裏付けとなっている。
以下の写真はホープによって撮影されたものである。
■1.
■2.
■3.
■4.
ウィリアム・ホープは高校を卒業後、大工として働き始め、その後、写真に興味を持ち始めた。ホープの人生が劇的に変化するのは1905年のことである。友人の写真を撮影している時に、そこにないものが写りこんでいたのだ。ホープはこれは霊であると確信した。すぐさま彼は、「クルー・サークル」という名前の霊魂の撮影を行う写真家グループを作った。
ロンドンを基盤にしたこのグループは、第一次世界大戦後に名をはせた。戦争で亡くなった愛する人々を悼み、深い悲しみにひたる家族が多く、ホープの心霊写真スタジオは、「亡くなった身内と一緒に写真が撮れる」として大人気となった。
■5.
■6.
■7.
■8.
1920年代、ホープはロンドンで有名な霊媒写真家となった。しかし同時に批判も殺到する。ホープと「クルー・サークル」は1922年に「心霊現象研究協会」から調査を受け、詐欺師認定された。協会は、ホープが撮影した写真は、実際の霊魂ではなく、加工した偽物であると主張したのだ。
このようなホープに対する批判にも関わらず、熱烈な支持者たちは彼から離れなかったと言う。ホープと「クルー・サークル」は1933年に彼が死ぬまで、「霊魂の撮影」を続けた。
■9.
■10.
■11.
■12.
ホープが一部の人々に強く信じられていた理由は、愛する人を失った人々の深い悲しみと密接に関わっている。ぽっかりと空いてしまった心の隙間を埋めるには、その存在を認識できる確証が欲しかったのだ。愛する人は常にそばにいる。そう信じたかった彼等の願いを責めることができようか?
その需要の一旦を担ったのがホープと 「クルー・サークル」だったのである。
via:viralnova・原文翻訳:coco
▼あわせて読みたい
世界中にでまわり、信憑性が高いといわれている有名な26枚の心霊写真
ネット上で話題を呼んだ30の心霊写真とそのサイドストーリー
イギリスには幽霊係りのいる駅がある。幽霊に取りつかれた「レミントンスパー駅」
イギリスの交霊写真スタジオにて撮影された心霊写真(1900年初期)
霊障を起こしそうな恐ろしい14の心霊写真と映像トップ10
コメント
1. 匿名処理班
冒頭の写真、歌舞伎の人かと思った……
2. 匿名処理班
topの霊はquickQっぽい?
3のやつこわすぎる・・・あぶないやつだ
3. 匿名処理班
ピンホールカメラの時代から電CCDの時代まで
時代に合わせた表現方法で出てきてくださる幽霊様
4. 匿名処理班
9枚目の幻想的な感じが好き
5. 匿名処理班
まあ偽物(?)であってもその当時の人には
救いになっただろうな・・・・・
6. 匿名処理班
人は信じたいモノを信じるのさ(´Д`)
7. 匿名処理班
はっきり写り過ぎててどれが霊なのか分からない件
8. 匿名処理班
レディガガさんじゃないですか
9. 匿名処理班
幽霊にも国境があるのかな…浮遊霊とか自由に動き回れそうなのに、外国人の集合写真に突然日本の落ち武者の幽霊写ったりしても良さそうなもんなのに…
10. 匿名処理班
当時この手の心霊写真的な物を撮るの流行したんだよ
シャッタースピード遅くしたりして、別のものを写りこませたりしてたみたい
11. 匿名処理班
11、もはやどっちが霊だかわからんやん。
12. 匿名処理班
TOP画像 カブキロックス
1・MALICE MIZER
2・ マキシマム ザ ホルモン 亮君
なんだ、ただの日本のロックバンド好きな外人のオッサン集団じゃんw
好きすぎて、コラ作っただけでしょw
まぁ二重露出っていう、古典的な作り物の可能性が高いんですけどね。
でも、100%断定はしません。
だって本物かもしれないし…
13. 匿名処理班
おそらくフィルムの感光でたまたま写ったものだろうね。
14. 匿名処理班
なぜか、心霊たちも当時の肖像画的な角度でキメてきてくれる感じが、いいねw
15. 匿名処理班
11の陽気っぷりに吹いたw
16. 匿名処理班
昔から合成みたいなのってあったんだね。
17. 匿名処理班
2重露出かネガ2枚重ねでの感光だろね
18. 匿名処理班
幽霊も過去から見比べてみると、撮られ方が変わっていくよね。
幽霊の方にも流行りがあるみたい。
最近の流行りは動画だし。
幽霊も撮られる時くらいは思い切ってアヘ顔ダブルピースくらいして欲しい。
19. 匿名処理班
海外の霊体は随分と積極的な様で。
日本の霊だけなのかな?端っこや人影からひっそり、ってのは。
20. 匿名処理班
合成だって丸わかりだけど、アナログな光学技術で煙を描くのも味があっていいなと思う銀塩写真経験ありのCG屋
21. 匿名処理班
(多重露光だ・・・)
22. 匿名処理班
素人目でもトリックとわかる。はっきり写りすぎ!
23. 匿名処理班
アーティスティック!
24. 匿名処理班
笑うってwwwwwwwwwwwwwww
25. 匿名処理班
くっきり写ってるから信憑性があるのか逆に胡散臭いのか、判定は難しいなw
26. 匿名処理班
コティングリーの姉妹が捏造写真を著名人に
本物のお墨付きを貰ってしまって心霊写真や
合成写真の世界はおかしな方向に進んでしまった。
技術的ミスの分析が冷静に出来なくなった。
ピアノの音がおかしくなったら調律の事を考えず
霊のしわざと即時断定するような状態。
27. 匿名処理班
詐欺師認定されたなら一部始終を監視下で行って「詐欺ではない」と証明すれば良かったのに
28. 匿名処理班
ベールを被っているのは霊界から来た霊であって、幽霊(幽界に居る)ではない
29. 匿名処理班
二重露出だろうねぇ
30. 匿名処理班
考えさせる話だ
31. 匿名処理班
この時代は霊界と人間界の行き来がしやすかったのかも
32. 匿名処理班
今の御時世、子供でも騙されなくなったからTVでもやらなくなったね
33. 匿名処理班
まあ依頼者の心の救いになったりしたんなら責められないな・・・。
後、依頼価格も良心的な値段であった事を願いたい。
34. 匿名処理班
いやみんななぜか幽霊が布みたいなのでくるまれてるところにツッコめよ
35. 匿名処理班
近しい人や親しい人を亡くしたら、今でも側にいて欲しいと思う気持ちもそんな写真が欲しくなる気持ちもよく分かる。
分からないのはまだ別れを経験していない幸せな人だ。
36. 匿名処理班
海外は幽霊すらも明るいね
37. 匿名処理班
それが例え詐欺でも大切な人を失った人たちから言えば大切な宝物である
38. 匿名処理班
どの写真も肖像画っぽいなぁ。たしか、この位の時代に、妖精の合成写真を撮影した人いたよね。
と言っても、心霊写真を実際に何枚か撮影したことがあるので(私が・・)あくまで中立の立場です。
39. 匿名処理班
なんかあからさますぎて笑うwww
40. 匿名処理班
これ実際には捏造だったんだよね
当時は心霊ブームで妖精写真とかもあってオカルト全盛期だったとか
41. 匿名処理班
昔、心霊写真っぽいのが撮れて
コレ拡大してみよーぜってな話になったのよ
当時の最新のドラム型スキャナでスキャンしたけどデジタル化した該当部分には何も写って無かった
写って無いのが逆にまた怖くってさ
あの写真が本物だったのか偽物だったのか未だに分らない
42. 匿名処理班
幻解!超常ファイル面白かったよね
43. 匿名処理班
なんで布被ってるの
44. 匿名処理班
撮影に利用しているガラスの板を再利用するとこんな写真が撮れてしまうとか
でも面白い
45. 匿名処理班
相当、儲けただろうね。
昔のカメラを合成した心霊写真ならでは。って感じの映り方。
46. 匿名処理班
自己主張つよすぎ
47. 匿名処理班
ツッコミどころありすぎだが、古き良き心霊写真という感じ
やっぱり心霊写真はフィルムに限る
48. 匿名処理班
当時はお土産感覚で作られたんだろうねえ。ポーズがワンパターンだし。今からもっとうまく作れるのに。
49. 匿名処理班
合成でも古い写真は味があっていいものだね。占いでもなんでも、救われた人がいるならそれでいいんだよ
50. 匿名処理班
新手のスタンドか!?
51. 匿名処理班
一度感光版に普通に人物写真を写し、その後故人の写真を感光時間を調整して転写する。
この時代に流行った多重露出を使ったものらしい。
この時代にも心霊ブームがあったようだ。
52. 匿名処理班
海外の幽霊はほんとハッキリクッキリ写りに来るな
53. 匿名処理班
幽霊だと思われるものが全て絵に見える気がする。。。
54. 匿名処理班
三枚目ってハリーポッターの透明マントみたいだよね
55. 匿名処理班
テクニック向上を兼ねて悪戯しちゃうぞ→うわぁ心霊だぁあ
56. 匿名処理班
こういうの見ると、「うしろの百太郎」「恐怖新聞」とか読んでブルブルしてた少年時代を思い出すな。
57. 遺族
写ってくれんかなあと思うよ、いつも
目に見える絆が欲しい気持ちは
昔も今もそう変わらないんじゃないかな
58. 匿名処理班
多重露光とフィルム(銀板?)加工でしょ。
59. 匿名処理班
どっちが霊かわかんねえよ
60. 匿名処理班
幽霊ってみんな布かぶってんのか?
4の写真はどれが幽霊なのか最初わからなかったよ
なんでちゃっかり車乗ってんだ
61. 匿名処理班
11番目、霊の方は活き活きとして健康的でいいね!
62. 匿名処理班
銀板をリサイクルすると前取った像が残っていることがあって
それが一緒に映り込む
63. 匿名処理班
意図的に作られたものであるのがありありとわかるので、
全く怖くないですね。
私はものによっては見ただけで涙がダラダラ出てくるタチですが、
これらは全くです。
64. 匿名処理班
いい雰囲気出てるけど
焼きつきじゃん、故意かどうかしらんけど
65. 匿名処理班
同じフィルムを使って二度撮影したり異なるフィルムを重ねて紙に焼き付けると二つの画像が重なる。
同時に存在している物質を一枚のフィルムで撮影した場合は物質が重ならない。
66. 匿名処理班
合成丸出しだなw
67. 匿名処理班
そういえば有名な妖精と一緒に映っている少女の写真は偽物だったんだよな
自分で描いた絵と一緒に撮ったんだっけ。白黒だと分かり辛いな
68. 匿名処理班
何故かはっきり出過ぎだと全然怖くない
69. 匿名処理班
偽りの写真と理屈ではわかっていた、そんな依頼者もいたと思う。偽りでも、手
元に写真で残しておきたい、再会したいという願い(一緒に写るのなら再会と同
じ)。写真の不出来は脇に置いといて、依頼者の心情を考えると、切ないねぇ
70. 匿名処理班
「三丁目のタ日」であったな近所の特撮じいさんが死ぬまぎわに一世ー代の
ナンチャッテ心霊写真作るやつ。
ところでこれ6枚目真ん中の霊が本物ぽいんだが。
71. 名無しよん
銀板はかなり憑依しやすかったんだね。
72. 匿名処理班
合成率100%です!
73. 匿名処理班
当時はこういうのが流行ったんだなーって感じ
74. 匿名処理班
海外の幽霊は自己主張が激しいと海外あるあるで見たことがある
75. 匿名処理班
でも「亡くなった身内と一緒に写真が撮れる」って事は、ウィリアム・ホープさんはその亡くなった方の写真を用意しないと、細工が出来ないのではないか?
76. 匿名処理班
※64
他にも、息子の車に乗っている死んだお母さんとか、教会の椅子に座っている女性とか、公園のベンチに座っている写真も見たことあるよ。
77. 匿名処理班
※13
どれも意図的な「作品」でしょ
78. 匿名処理班
この時代のこの手のものって
調べるとトリックがショボすぎて面白いのが多い。
鼻からガーゼを出して創った人形をエクトプラズムだと言ってみたり。
興味深いのはそんな程度の低い造形物を信じてしまう当時の人々の精神状態。
結局、見たいものを見るということなのだろうか。
79. 匿名処理班
皆んな大切な人を突然喪ったのかな
写真の真ん中にドーンと映ってたりポルターガイストしかけたり海外の幽霊はアクティブだからな
80. 匿名処理班
私も亡くなった父親との写真をお願いしたい
81. 匿名処理班
日本の幽霊って手だけとか比較的慎ましやかだけど外国の幽霊ってイエーイ☆写ってるー?みたいな写り方してるよな。映画とかでも凄くアクティブだし。
82. 匿名処理班
優しい嘘の範疇であれば許せるけど
この写真1枚をいったいいくらで取引してたかだな
83. 匿名処理班
こういうのを霊って決め付けるのはどうなんだろう
84. 匿名処理班
NHKの「幻解超常ファイル・ダークサイドミステリー」という番組のロンドン心霊ブームという回の時に説明されてたけど、当時の心霊写真てのは、大事な家族を戦争で亡くした人が写真館で撮ってもらってた(作ってもらってた)みたいだし、遺族が喜んでるんだから二重露光だというツッコミは野暮なだけ。現代の人から見たら心霊写真だけど、彼らには普通の家族写真という感覚だったみたい。
85. 匿名処理班
今の時代ならフェイク動画だな
86. 匿名処理班
逆にくっきりしすぎで不自然さしかないわ
87. 匿名処理班
気になるのは偽物の幽霊のモデルは誰なんだ?
本人死んじゃってるんだからモデルにはできないだろうし、他人を大切な人の霊と偽って金銭を得てたなら優しい嘘じゃ済まないだろ…
88. 匿名処理班
※90
ま、そういうこったね
技術的な突込みとか野暮ってもんだわな
89. 匿名処理班
昔はフィルムや印画紙が誤って感光しただけで心霊写真になってたもので
写真屋さんの現像室で偶然こういう写真ができた経緯を想像すると面白い
90. 匿名処理班
白黒は2枚の写真を貼り付けるだけで暫くしたら転写されて薄っすらと写りこむからな
素人でも簡単に心霊写真が作れた
91. 匿名処理班
写真の仕組みを知らないなら、信じてしまうかも
92. 匿名処理班
昔から、心霊写真なんて何が楽しいのよ、なんて思っていたけど
「亡くなった家族ともう一度写真が撮れる」となったら、飛びついてしまうのも無理はないね。すごく納得した。
93. 匿名処理班
霊に生気がみなぎってて笑ってしまう。
94. 匿名処理班
写り方が時代によって違うのは加工技術遍歴か。
95. 匿名処理班
1と6が同じ幽霊なんだが人間の方も同一人物?
96. 匿名処理班
外国の幽霊は写りたがりですな。
97. 匿名処理班
くっきりすぎて逆に怖くないふしぎ
Jホラーとは感覚が違うんだなあ
98. 匿名処理班
11はなんかなぁw
99. 匿名処理班
これは全て心霊写真ではありません。当時のカメラは非常に不安定ですぐに別の写り込みを起こした。
100. 匿名処理班
明らかに嘘っぽい写真だけど
美しい写真ではある。
101. 匿名処理班
どれも似た構図パターンだなぁ。
コラかよ
102. 匿名処理班
フォトショップ等で写真加工する人間からみたら
こう見せたい、こういう構図でとりたい、こういう表情ほしい
ってツボを全部おさえたよくできた写真だなああ。。と
103. 匿名処理班
霊のセンスも現代の韓国、日本で作られる写真とは全然違うね
104. 匿名処理班
昔の心霊写真ってみんなこうだよねw
多重露光の技術あれば今も昔もこんなの簡単に作れる
105. 匿名処理班
4枚目が、なんだかものすご怖いんですっけどwww
106. 匿名処理班
第一次大戦前から合成写真技術があったので・・・。これらの写真はもう偽ものだということで有名なんですけど。