
最近では「冥王星に似た窒素の氷」であるという説が有力となっていた。
しかし、ハーバード大学の高名な天文学者アヴィ・ローブ教授らは、最新の論文で、それはありえないと真っ向から反論している。
広告
謎の恒星間天体「オウムアムア」
観測史上初の恒星間天体「オウムアムア」が発見されたのは、2017年10月のことだ。その速度はおよそ時速9万2000キロ。太陽系内で形成されたとは考えられない猛スピードだった。
また奇妙なことに、オウムアムアが太陽のそばを通過する際、加速していたことも観測されている。
これは太陽の重力では説明がつかず、それでいて水蒸気などの気体が噴出して押し出されている形跡も見当たらなかった。
天文学者らはそれから今日にいたるまで、オウムアムアの正体を突き止めようと奮闘中だが、いまだ解明には至っていない。
How Oumuamua Changed The Way We Watch Space
オウムアムアは窒素の氷であるとする仮説
これまで、オウムアムアの正体をめぐっては、恒星に引き裂かれた惑星の破片説、宇宙人のUFO説など、さまざまな仮説が議論されている。今年3月、アリゾナ州立大学のアラン・ジャクソン氏とスティーブン・デッシュ氏によって、ある有力な仮説が提唱された。
それによると、オウムアムアは太陽系外のどこかにある「冥王星に似た惑星から分離した”窒素の氷”」である可能性が高いというものだ。
太陽を通過するオウムアムアが加速したのは、太陽の熱で氷が解けて窒素ガスが噴出したからだ。しかし窒素ガスは望遠鏡では見えない。だから、その形跡は観測されなかった。
また窒素の氷自体は冥王星にあることが確認されている。したがって、太陽系外にある冥王星に似た惑星から分離した窒素の氷という仮説は、けっして不自然なものではない。
Interstellar object 'Oumuamua
窒素の氷仮説にちょっと待った!
だが『New Astronomy』(21年11月5日付)に掲載された論文で、アミール・シラジ氏とローブ教授は、窒素の氷仮説に真っ向から反論している。彼らによれば、窒素の氷仮説には重大な欠陥があるのだという。オウムアムア(長さ400〜800メートル、幅35〜167メートル)のような塊を作れるだけの窒素が、宇宙に存在しないのだ。
シラジ氏らによると、純粋な窒素は非常に珍しい。これまでのところ冥王星でしか発見されておらず、しかもその質量の0.5%程度でしかない。
この宇宙に存在する(と予測される)冥王星型惑星すべてから窒素の氷を集めたとしても、オウムアムアほどの塊を作るには足りないと考えられるのだ。

photo by iStock
窒素の氷でオウムアムアを作るには惑星の質量が足りない
その試算によると、太陽系外にある冥王星型惑星から窒素の氷を集めてオウムアムアを作るには、各惑星が太陽系の全惑星質量の60倍以上なければならない。つまり、ほとんどありえない量なのだ。
しかもこの推定は、保守的な仮定にもとづいて行われたという。たとえば、オウムアムアのような天体は、宇宙線の影響で劣化してしまうが、こうした影響は無視されている。
仮に宇宙線の影響まで考慮するなら、銀河内の星々の質量が1000倍はなければ、オウムアムアを作れるだけの冥王星型惑星は誕生しないという。
反論に反論する窒素の氷仮説提唱者たち
一方、窒素の氷仮説を唱えるジャクソン氏とデッシュ氏は、オウムアムアのようなたった1度しか観測されていない天体から何かを推定するには、大きな誤差を見込む必要があると解説する。とは言え、シラジ氏とローブ教授は、この宇宙にオウムアムアのような天体がかなりたくさんあると見積もっている。だから、オウムアムアを形成するために必要な質量が大きく算出された。
「何もないところに、論争を起こそうとしています」とデッシュ氏は手厳しい。
これに対しシラジ氏は、「オウムアムアの謎はまだ解明されていません」と述べている。
「専門家は結論を急ぎたいのでしょう。と言うのも、謎のままだと人工物である可能性も捨てられないからです。ですが、未解明なら、あらゆる可能性を考慮しなくては。」
まっとうな科学者であるからこそ、オウムアムアの正体がUFOという可能性には我慢ならないのかもしれない。だが、これまでに例を見ない不思議さこそが、オウムアムアの魅力であるそうだ。
References:Interstellar visitor 'Oumuamua wasn't a nitrogen iceberg, Harvard astrophysicists say | Live Science / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
だってラーマだし
2. 匿名処理班
この論争は、現代の地球の科学知識や観測技術からの推測では、「かも知れない」としか言えないものを「に違いない」と言い切って、自分の論調のみが真実って言い張ってる人がいるから面倒くさいことにしかならないわな
3. 匿名処理班
太陽系外から来て都合よく太陽をスイングバイする惑星なんてあるんかいな?
4. 匿名処理班
※1
先に書かれたw
マジなコメントをすると、観測されている宇宙の窒素の氷はもっと多い可能性はないかな?
CNOサイクルによって生成される窒素は何らかのメカニズムで冥王星のような天体に蓄積され固体になっているとか。
オウムアムアの主成分は窒素の氷とする説を完全に否定できるほどの新説ではないと思う。
5. 匿名処理班
全て窒素の塊である必用も無いし。
6. 匿名処理班
うーん、机上の空論同士。
7. 匿名処理班
オウムアムアの葉巻形の想像図は、その明るさの増減パターンと岩石小惑星のアルベド(可視光の反射率)0.1から計算したもの。
一方、窒素の氷(アルベド0.64)が小惑星などの衝突で飛び散ったものと考えると、ずっと小さなパンケーキ形でも同じ明るさの増減パターンとなり、45×44×7.5メートル程度と推定されてる(アリゾナ州立大学のSteven Desch氏とAlan Jackson氏による)。
なのに葉巻形が前提になってるけど、岩石小惑星だと軌道のズレが説明できないんだよね。
8. 匿名処理班
>>7
すげー
専門の方?
9. 匿名処理班
※5
ですね
全てが窒素であるとは限らない
内部にあるごく少量の窒素が溶けて噴出しても加速する
10. 匿名処理班
個人的に太陽系を見に来た異星人の宇宙船だと思ったほうが面白いし窒素の塊とは思いたくないね
11. 匿名処理班
点滅してるから太陽光を反射してる葉巻型の物体が回転してるのだろうという前提で想像図が描かれたが。UFOだったら点滅してても加速してもおかしくないでしょう?それに小さな窒素の氷だったら太陽に近づいたら蒸発しそうなものだ
12. 匿名処理班
なるほど窒素でできたUFOにオウムが乗ってるんだな
13. 匿名処理班
オウムアムアを観測した結果、不自然な動きがあった
それに対しての仮説が
・地球外存在が作った人工物だった
・窒素ガスの噴出による現象だった
ごめんなさい、私は専門家ではないけど後者に説得力があると思う
まだ証明は出来てない、だから謎だと言うのは理解できる
でも謎だからと言って存在が判明してない地球外知的生命体を持ち出すのは違うと思う
宇宙から知的生命体からだと確実に証明されたシグナルでもあれば前者も支持できますが
14. 匿名処理班
※6
やっぱり追っかけて行って現物を確認しないとね!
15. 匿名処理班
監察軍の廃棄艦兼ブービートラップだよ。
16. 匿名処理班
オウムアムアのやっかいな点は
葉巻型だと言う事
これさ、宇宙船の理想的形状の一つなんだよね
だからこんなに騒がれてる
冥王星を探査した人工衛星
ニュー・ホライズンズの近くを
通過してくれないものだろうか?
それなら正体を拝められるのだが
17. 匿名処理班
>>8
アマチュア天体趣味者
18. 匿名処理班
読めば読むほど、他の天体からの観測艦じゃないかなぁと思えてくる。
19. 匿名処理班
もっと宇宙テクノロジーが進んでいたらはっきりしたのにね。
結局のところ今の宇宙テクノロジーじゃ、地球という島から見える範囲だけ観測して、地平線かすかに見える黒い影が流氷なのか、自分の知らない文明による人工物(つまりは船だが)なのかさえわからない。
20. 匿名処理班
>>2
まっとうな科学者なら、人工物である可能性を排除しきって「見えないなら窒素噴射に違いない。窒素の塊があんなにあるわけない?知るか!」なんて結論出すのはおかしいよな。
21. 匿名処理班
(;´・ω・) あうあうあー
22. 匿名処理班
エクスパンスのベルターの設定には感心させられた