
その魚に、もっといいご褒美にありつくまで、目先の欲を我慢する自制心が備わっていることが、マシュマロ実験で判明したそうだ。
しかもホンソメワケベラの自制心は、チンパンジーや犬のそれにも匹敵するという。この結果は『Animal Behaiviour』(21年5月6日付)で報告されている。
広告
子供の自制心を調べるマシュマロ実験
マシュマロ実験は、1960〜70年代にかけてスタンフォード大学で実施されていた、子どもの自制心と将来の社会的成果の関連性を調査するための有名な実験だ。研究者は、マシュマロが1個のせられたテーブルがある部屋に子供を入れて、こう告げる。
「ちょっと用があるから待っててね。マシュマロは君にあげるけど、15分後に戻ってくるまで我慢できたらもう1つあげるよ。」
このときマシュマロを我慢できた子供のその後の人生を調べると、できなかった子供に比べて優秀と評価されているケースが多かったという。
(ただしその後の実験では、この結果を再現することができず、子供の能力よりもむしろ家庭の経済力と関係しているという意見もある。)

動物を対象にしたマシュマロ(自制心)実験
一方、動物の場合、そのような自制心はあまりない。野生の世界にあって、目の前にエサがあれば、すぐに食べようとするのは仕方のないことだ。それでも人間の子供のように目先の欲を我慢できる仲間はいる。例えば、サル・チンパンジー・犬・ネズミなどの哺乳類、カラス・オウム・ハトなどの鳥類だ。
また最近では、コウイカも同じく我慢できることが明らかになっている。いずれせよ、どれも高い知能で知られている動物たちだ。
ホンソメワケベラに強い自制心があることが判明
そして今回、スイス、ヌーシャテル大学などのグループが行ったマシュマロ実験によって、魚にも目先の満足を我慢できる仲間がいることが確かめられた。その魚は「ホンソメワケベラ(学名 Labroides dimidiatus)」だ。魚の体に付着した寄生虫を食べるために、海の掃除屋として知られるベラの仲間だ。

photo by iStock
この魚に対してマシュマロ実験(もちろんマシュマロを与えたわけではない)を試してみたところ、最大8倍のエサを手に入れるために、目先のエサを最長8分間我慢できたという。この自制心は、コバンザメよりも優れており、チンパンジーや犬にも匹敵するとのことだ。
ただし、ホンソメワケベラにとって重要なのは、エサの質ではなく量であるようだ。質のいいエサを約束された場合は、目先のエサを7秒しか我慢できなかったのだ。
ホンソメワケベラの我慢強さの秘訣は?
ホンソメワケベラには、なぜこれほどの自制心があるのか? その理由について、研究グループは、魚に付着した寄生虫を食べるという習性が関係しているのではと考えた。たとえば、同じく寄生虫を食べる「ソメワケベラ(学名 Labroides bicolor)」は、寄生虫よりも魚の粘膜の方が好きなのだという。
しかし粘膜を食べらる魚はたまったものではない。そんなことをすれば、ソメワケベラから逃げたり、追い払ったりするようになる。
だからソメワケベラがずっと寄生虫を食べ続けるためには、粘膜を食べたいという衝動を抑えなければならない。そのために自制心が発達したのでは? というのが研究グループの仮説だ。
Fearless Fish Cleans Shark's Mouth | Seven Worlds, One Planet | BBC Earth
ところが、ソメワケベラと寄生虫を食べないホンベラに対してマシュマロ実験を行ったところ、結果に大きな差はなかったそうだ。
このことから、目先の満足を我慢する力は、ベラ科の仲間に広く見られるもので、もっと上位の分類レベルにも共通している可能性があると、研究グループは推測している。
さらにこうした自制心には、哺乳類や鳥類に特有の高い知能すらもいらない可能性があるとのことだ。
References:Cleaner fish ace the Marshmallow Test - SapienJournal / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ほっといたら寄生虫が成長するからかな
2.
3.
4.
5. 匿名処理班
猫の場合自制心の前に行動に出るので我慢できない感じだ
6. 匿名処理班
※5
ねこ「考える前に反応しないとヤられるからな。俺の後ろに立つな!」
7. 匿名処理班
餌場を守る行動って本能的な物なのでは
長期的に御飯にありつけないと生存率下がるんだから、その為の我慢くらい出来なかったら絶滅してると思うんだ
8. 匿名処理班
くッ…! ホンソメワケベラでさえ……。
9. 匿名処理班
NHKのサイエンスゼロでもオスの魚はつがいのメスの前では他のメスには冷たいという実験をやってたなw
自分たちが思っている以上に魚も感情豊かなのかも知れないね。
10. 匿名処理班
ベラんめえ、こちとら宵越しのエサなんぞ待たねぇんだ
11. 匿名処理班
ホンソメワケベラはミラーテストも合格してて自己認識ができる賢い魚だからな
他種の協力を引き出す必要があるから賢くないとやってられないのだろう
12. 匿名処理班
しかし、言葉の通じない動物相手にどうやってマシュマロ実験を行うんだろうか?
13. 匿名処理班
ホンソメワケベム
ホンソメワケベラ
ホンソメワケベロ
「にんげんになりたぁ〜い」
14. 匿名処理班
我慢出来てるのはむしろ口の中掃除してもらってる魚の方なのでは
15. 匿名処理班
「ホソソメ」ワケベラだったけど
登録する人が字を読み間違えて「ホンソメ」になった。
ソース:さかなクンさん=絶対に間違いない
16. 匿名処理班
やめてよ、食べづらくなるじゃない
17. 匿名処理班
我慢が生存につながるから種全体が我慢強くなったのはわかる
じゃコウイカは何なんだ
18. 匿名処理班
ホンソメワケベラに擬態して粘膜をかじる魚もいる
寄生虫を取り除く利益>偽物に傷をつけられるリスク
である限りホンソメワケベラも偽物も生き続けられる
19. 匿名処理班
ニセクロスジギンポもそのうち自制心が身につくといいね
蛇足で
こまいベラの類いは南蛮漬けにするといい酒肴になってたまらんよ
20. 匿名処理班
※7※17
そこで注目すべきが
>>ホンソメワケベラには、なぜこれほどの自制心があるのか?
>>その理由について、研究グループは、魚に付着した寄生虫を食べるという習性が関係しているのではと考えた。
>>だからソメワケベラがずっと寄生虫を食べ続けるためには、粘膜を食べたいという衝動を抑えなければならない。
>>そのために自制心が発達したのでは? というのが研究グループの仮説だ。
>>ところが、ソメワケベラと寄生虫を食べないホンベラに対してマシュマロ実験を行ったところ、結果に大きな差はなかったそうだ。
ここだろうな。
このような生態だから自制心を獲得したのではなく、自制心を持っていたからこのような生態を持つようになれた可能性がある。
21. 匿名処理班
※12
動物のマシュマロ実験って、
まず予備訓練として、10回なり20回なり
「届く場所に小さい餌と、
ケースなどに阻まれ届かない場所に大きい餌とを置いておく
⇒ 小さい餌を食べると、その時点で大きい餌は没収
⇒ 小さい餌を食べず一定時間経過すると、大きい餌が開放される」
という体験を経て条件設定を学習させておき、
そこから実験開始で、何回中 何回成功できるか測定する。
22. 匿名処理班
自制心には高い知能すらもいらない可能性があるってことは、
機械的な損得の判定が先にあって、
でも脳が発達するに従って「トータル損でも今すぐ食べたいじゃん?」という感情に従ったり従わなかったりになるのかな