
世界の平均的な海の塩の重量比率は3.38%、死海でも23.1%であることを考えれば、その鬼しょっぱさがわかるだろう。
鉄塩が多く含まれている為触るとヌルヌルする。また、水面から有毒ガスが発生している為、水辺には鳥や昆虫の死骸が放置されている。
広告
オイル湖、殺人湖の異名を持つエルタ・アレ湖
エルタ・アレ湖の水には、過剰な鉄塩が含まれているため、触れるとまるでオイルのようにぬめぬめしている。地元の人たちは、その感触からこの湖を"オイル湖"と呼ぶ。一方で、水面から有毒ガスが発生していることから、"殺人湖"とも呼ばれる。岸辺には鳥や昆虫の死骸がそのまま放置されていて、水に近づきすぎるとこうなると、その危険性を警告している。

Photo by: A. Savin/Wikimedia Commons
発生する有毒ガスは成人を死に至らしめるレベル
アフリカの角(アフリカ最東北端の尖っている地域、ソマリア付近)の3つの地殻プレートが分かれてできたダナキル砂漠は、エチオピア独特の景観が見られ、地質学的に人気の観光名所になっている。
ダナキル砂漠 photo by iStock
だが、専門家は、エルタ・アレ湖や周辺の塩湖には十分注意するよう観光客に警告している。とくにガスがたまりやすい地表付近では、火山性CO2などの有毒ガスが、ときに成人を死に至らしめるほどのレベルまで達することがあるという。
エルタ・アレ湖で調査を行っている研究者たちが目撃した、おびただしい数の鳥の死骸は、近づこうとする人への恐ろしい警告だ。
鳥たちは、怖ろしく塩辛い水を飲んでしまったのかもしれないが、CO2のせいで死んだ可能性が高い。
塩分濃度の極めて高い水が、鳥の体を塩漬けにしたような状態にしてしまい、体の一部がすっぽり塩に覆われた鳥もいて、死んでからかなり時間が経過しているようだ。
エルタ・アレ湖がいつできたのかは誰も知らないが、ランドサット衛星が、2003年2月6日に撮影した映像によると、現在とほぼ同じ半円の湖が写っていた。
しかし、2005年の地震によって火山性温泉が復活して、極端に塩分濃度の高い水をずっと湖中に供給し続けている。

Photo by:A. Savin/Wikimedia Commons
決して入浴してはいけない、近づいてもいけない禁断の湖
温度が50〜55度前後になるエルタ・アレ湖の水は、加水すれば快適な温泉になりそうだが、実際はpH3.5〜4の強酸性で、知らずにうっかり入浴したりしたら、ひどい火傷を負いかねない。観光客が湖に近づくのは決してお勧めできない。
周辺で絶え間なく形成されている塩分を含んだ地殻は、塩分が飽和状態になっていて非常に脆く、人ひとりの体重も支えられない可能性があるからだ。
Gaet'ale Pond/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なにか生き物は住んでるのか?
2. 匿名処理班
そういえばアメリカのイエローストーン国立公園は巨大な火山地帯で、当然硫黄だの焔硝だのと言った危険な高温多熱の泉が山ほど在るが、中には人が入浴する事もできる安全な泉もあり、禁止されているのだが国立公園の従業員が隠れてこっそり入って居たりする。
あそこの泉は温度が適しているし、ちょっと一っ風呂浴びようぜと言うノリで夜中に歩くと暗い道が険しいので、泉までの道を間違えてしまう事があり、間違えて塩酸の泉に入ってしまい従業員が三人とも骨まで溶けて一かけらも残らなかったという(だから禁止されているのだ)。
3. 匿名処理班
ここまで危険だと資源にするのも無理っぽいなあ
観光地にも出来ないし
4. 匿名処理班
【水たまり舐めてた。コントみたいなオチがこの後すぐ!】
ニュージーランドに休暇に来ていたある男性は、近道をしようと、目の前にある水たまりを横切ることに。
大した深さじゃないだろうと、靴を脱いで入ってみたところ、みんなが想像していたことそのものズバリが起きるよ!!。予定調和ってやつだよw。
安定のオチはこの後すぐ!…
天丼をどうぞ。
5. 匿名処理班
終末もとい週末
それは酔っ払いの書き込みが増える憩いのひと時
6. 匿名処理班
観光名所なのか
ちと怖いところだな
あと、どうでもいい話だが
動画の学者さんの髪型が気になりすぎた
7. 匿名処理班
※2
きっと骸骨状態で「芯まで温まるぜー」とか言ってるうちに天へ召されたんだろうな
8. 匿名処理班
>>1
古細菌ぐらいかなあ。高濃度の塩が好きな奴がいる
9. 匿名処理班
>>1
極限環境生物の研究地になってたと思うけど。
10. 匿名処理班
>>3
近くまで行って塩取ってたと思うけど。
11. 匿名処理班
※7
くぅ〜骨身にしみわたるぜ(物理)
12. 匿名処理班
>>2
私も聞いたことある。
ついでに。
イエローストーンの一部の強酸温泉は殺人の証拠隠滅、完全犯罪に利用されてる可能性があるらしいね。
13. 匿名処理班
※2
日本にも安全のため30分しか入浴できない霧島新燃荘っていう温泉があるな
怖いけどいつか入ってみたい……
14. 匿名処理班
天然の塩釜になった鳥…ちょっと食べてみたい
15. 匿名処理班
古い生き物がそのまま塩漬けで残ってたり、と思ったけど案外最近できたもんか。
16. 匿名処理班
>>8
くさやの漬け汁に住んでる細菌みたいなもんかな?
17. 匿名処理班
ダナキル砂漠は観光地にもなっていて旅行で行って、この湖はすぐ近くまで寄らせてもらえた。
見た目のヤバさはあったけれど、特にガスは感じなかったと思う。
塩湖も広大で物凄い数のラクダのキャラバンが列を連ねて塩を運んでいて、無害だと思っていた。ウユニのように鏡面に写るシルエットで遊んだ。
ヤバかったのは砂漠内にあるダロール火山で地表にガスが噴出している。
温泉街の硫黄臭さくらいだと散策していたら、風向きと噴出のタイミングのせいか突然ガスを吸った。一瞬で呼吸困難になって慌ててガスマスクを付けた思い出が…。