1_e
 時代と共に戦う為の装備だってアップデートされている。重くて着づらい甲冑タイプから、軽くてしなやかに動ける繊維へと改良されていった。

 だが実際に昔は、重い鎧を着て戦っていたのだ。毎年ヨーロッパの城では、中世の騎士や歩兵が身に着けていた防具と武器で戦うイベントが行われている。

 その名も、国際中世コンバット連盟ワールドチャンピオンシップ(IMCF)だ。IMCFでは、世界からの代表チームが参加し、真剣勝負をするのだという。
広告
IMCF 2019 medieval world championship - Final day highlights

中世の甲冑や剣で戦う総合格闘技

 ヨーロッパでは、毎年『国際中世コンバット連盟(IMCF)ワールドチャンピオンシップ』と題して、中世ヨーロッパの甲冑を着て戦うアーマードバトルの世界選手権が古城で開催されている。
 トーナメントに参加する世界数十か国の代表チームは、オリンピック選手のように愛国的プライドを持ち、真剣に戦いに挑む。
 全身中世の鎧に身を包み騎士や歩兵に扮した人々が、金属や木で作られたレプリカの斧や剣、盾を手に気勢を上げて相手に立ち向かっていく。

 鎧については実在したデザインや材質など可能な限り史実に再現した装備を着用するが、安全管理上その厚さは規定以上でなければならず、鎧の下にはパッド入りの防御ジャケットを着ることが義務付けられている。

 また、武器は重量が決められている他、鎧を破壊するほどの威力を持たせることは禁じられており、当然刃付けることも厳禁だ。

 以下の動画は、ポルトガルのモンテモルオヴェリョ城で開催された時のもので、出場者は1対1、5対5、12対12、または16対16といった個人や複数での対決する。
MMA with Medieval Armor and Blunt Weapons

 この時の大会には26か国が参加。スポーツバトルといっても、みな真剣なため怪我をする参加者も少なくないそうだ。

アメリカでも中世の戦士の恰好でバトルスポーツが開催

 国際中世コンバット連盟ワールドチャンピオンシップのルールとしては、相手が倒れてしまうまで戦い続けることだ。

 一度地面に倒れると、起き上がることは許されない。つまり、負けだ。
 アメリカでは、屋外や屋内でのアーマーバトルのイベント『Armored Combat: Worldwide(ACW)』が開催されており、こちらの動画はテキサス州ダラスで開催された1対1の戦いがシェアされている。
Brutal armored combat axe fight full contact steel weapons in Dallas Texas

 同じくテキサス州にて。こちらは屋外で複数が対戦。ACWでも、倒された戦士は起き上がることはルール違反となるため、他の戦士が戦い終わるまで倒れたままで待つようだ。
Last man Standing in Medieval Gang fight with Axes in the Texas mud

 捻挫や骨折などの怪我以外にも、重くて厚い甲冑を頭に被っていることで、酸欠状態になる参加者も中にはいるという。

 しかし幸いなことに、これまでどのイベントでも死者は出ていない。それぞれの戦士たちは、互いにフルにアドレナリンを放出しながら、ただ楽しく戦っている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
西洋剣と日本の刀を比較してみた(スミソニアンチャンネル)

中世に発明され歴史を変えた、世界13の武器

1000年でこんなに変化した。兵士の装備品の歴史(11世紀から20世紀)

世界各地の最強のウォーリアーズ。歴史上目覚ましい戦果を挙げた10の戦士たち

中世の騎士も結果にコミットしたかった。14世紀の騎士たちが行っていた10の肉体トレーニング法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 19:05
  • ID:JS1X1FSJ0 #

刃がないとはいえ柄の長い武器を結構な勢いでぶつけてて危険なスポーツだな

2

2. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 19:07
  • ID:D1ng5Wev0 #

この手の鎧は一部に転ぶと自力で立てなかったみたいに言う人がいるけど、普通にガシガシ戦えるし当時なんならバク転して見せる者もいたくらいなので酷い誤解なんだよね
他にも西洋の剣は重さでぶん殴るみたいなのとか色々勘違いは多い

3

3. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 19:09
  • ID:wIBuawj20 #

こういう動画を見るたびに思うのだが、もしも私が出場したら
「ロケットパァァァァァンチ ! ! 」
と叫びながら鉄拳を飛ばすだろうな、と。

4

4. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 19:23
  • ID:v9wlbekf0 #

事前にトイレに行っておかないと大惨事になります

5

5. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 19:28
  • ID:xbY7JVuJ0 #

倒れたら負けルールって、相撲みたいだね

6

6. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 19:34
  • ID:tPxPhMNH0 #

西洋剣術を学んで披露してる人の動作を生で見たことがあるけれど、日本の剣術とはまた違う理合で興味深かった。
当然あれは防御側の構造にも直結してるんだろうけれど、最終的に日本と同様に突きに行くところに収斂進化という物を感じた。
日本の大鎧でも同じ事をしたら面白そうだけれど、あれは打ち合うと言うより射合う前提の装備だしなぁ。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 19:36
  • ID:QWD2A5G70 #

手加減してこれなんだから・・・・実際の戦場は凄惨極まりなかたっただろうね
まさに地獄

8

8. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 19:41
  • ID:TXQgweLK0 #

これ、日本でもやってるよなぁ

9

9. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 20:04
  • ID:j.qEhYLJ0 #

「騎士道」という武道としてスポーツ化したようですね。
「戦車道」みたいな。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 20:11
  • ID:oDM.UhXF0 #

>>2
モノ、ヒトによるのでは?

11

11. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 20:17
  • ID:5zmbkdfi0 #

「竜と勇者と配達人」の作者さんがやってる競技だ

12

12. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 20:26
  • ID:FLgBcHSa0 #

腕力VS腕力
ってかんじだな
モッサリドサドサ
すき

13

13. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 20:33
  • ID:5pEu4Ctx0 #

※6
日本の場合は歩行戦での丁々発止は、胴丸とか腹巻、そこから発展した当世具足でやることだしね
まあ、鎌倉時代も後期に入ると大鎧でも腰を絞って歩行戦に対応するようになったけど

14

14. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 20:40
  • ID:wj78S5KN0 #

この大会に日本から鎧武者の格好(有名武将のコスプレ)で参加する人たち出てきたりしないかなー(*''▽'')

15

15. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 20:48
  • ID:ysB0XEjU0 #

全然歴史は知らないけど、普通に考えたらこんな鎧、当時の一般兵士が購入できるような金額じゃないと思うんだよな、、実際どんな身分の人が使ってたのかは気になる

16

16. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 21:08
  • ID:0lNCddsh0 #

※2
騎馬用で重さで守るタイプならオーダーメイドだしあるだろ
というか二元論にするには鎧は歴史が長いし名品・珍装備の宝庫なのだ

17

17. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 21:09
  • ID:eION7Cb90 #

>>8
目白のやつ?

18

18. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 21:13
  • ID:tYaUcOgZ0 #

世界史で習ったリーグニッツの戦いとか
軽装のモンゴル兵がこういうガチガチ勢と衝突して
具体的にはどういう殺り方で圧倒したんだろ

19

19. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 21:18
  • ID:aCZSX.pV0 #

※8
都内でやってたミリタリーイベントで何度か見たけど
室内だと音がうるさ過ぎて、ゆっくり見物する気にはなれなかったな

20

20. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 21:44
  • ID:GYZCAsIC0 #

これを「RPG」と呼んでいた時代があったんです
なり切るって事でロールプレイ
そして骨折などの怪我が当たり前という大変なモノ

21

21. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 22:35
  • ID:Upr9HVNV0 #

※5
正しい指摘だが、言わぬが花よ
合理化すべきではない催し物だね

22

22. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 22:53
  • ID:FpA2ni3u0 #

※15
普通に貴族の子弟出身の騎士が多かったと思うよ
そもそも重いから騎馬じゃないと移動しにくいだろうし、貴族もピンキリだけど最低限、馬が調達できる身分ではあるんじゃないかな
一般の兵士や騎士のお付きの見習い(若い子)はもっと軽装だと思う
あとは戦いのときは傭兵もいたと思うけど、馬上で一騎打ちするようなのは貴族の子弟がほとんどじゃないのかな

23

23. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 23:03
  • ID:fKT.F1Oz0 #

酔っぱらいのケンカみたいで全然カッコよくない所が、剣道の試合などと違って、なかなかいい味。

24

24. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 23:20
  • ID:1Kg5dg0g0 #

この手の鎧は、着るために複数の下男が長い時間をかけてる着せるから気軽にとは行かないんじゃない

25

25. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 23:29
  • ID:82t.pDJC0 #

これ面白そうな大人のごっこ遊びだ!w

と、鎧に使う鉄板は当時と今では技術が違う
今様の薄く軽い鉄板で制作してあるから軽くてこれだけ動けるんだろうね
(下に防御用のジャケット着用の記載あり、打撃武器も制限ある)
再現としては見た目マクシミリアン様の溝がないから一般的なプレートアーマーであり、
当時の技術に換算すれば30キロ↑であり、十分重いだろうし、
これ見て当時の戦場と当てはめて想像するのは早計かなと
当時の人は体重3桁前後無いときつそうだなぁ、当然昔の平均体格は今より小さいし

26

26. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 23:35
  • ID:XW3Bz8MW0 #

武器がレプリカだとわかっていて映像を
見てても、やっぱり次第に興奮してくるな。

長い棒に斧を付けたヤツでガシガシ叩いてる
のなんて「殺る気満々だな」と思った。

27

27. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 00:28
  • ID:4mmBVAdF0 #

※2
それはいわゆるトーナメント(馬上試合)用の甲冑(専用のものと実戦用の甲冑に補強パーツを追加するものがある)で、これは物によると60kg近くあって、落馬すると動けないどころか自力で馬に乗れないため、専用の人力クレーンを使って馬に乗せたりしましたが、あくまでそういった極端な甲冑は競技用のものです。

実戦用の鎧は15世紀の総磨きの甲冑で18〜25kg(イタリア製にはこれよりやや重いものもありますが)で、もう少しあとの時代の日本の当世具足とほぼ同じ重量です。

28

28. じょん・すみす

  • 2021年09月29日 00:51
  • ID:ISSdAHc20 #

誰か、日本の鎧で出場してくれないかな。
どの辺の鎧にするか、にもよるけどさ。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 01:47
  • ID:Yb0CArZR0 #

誰も動画見てないのな

2番めの動画は防具と武器で戦っていない

武器があまりにも効果がなくて
パンチと膝蹴りと投げ技に走ってるんだが
誰も気づかない

30

30. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 02:31
  • ID:CK2DagkD0 #

これの具足バージョンでガチ甲冑合戦がある。
そちらは主武装である槍で叩きつけ合って、倒れた所を柔で組伏せて脇差しや小太刀で止めを刺すってスタイルに収束してた。
洋の東西問わず飛び道具も刃物も封じられると、もつれ合っての泥臭い殴り合いになるみたいだね。

31

31. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 02:57
  • ID:quUVDjDe0 #

※14
ちゃんと時代考証して中世のものだったら日本風もアリかもしれないけれど、戦国武将とかましてコスプレはイベントの趣旨に反するのではないか。

32

32. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 04:19
  • ID:PBIQEpgE0 #

剣で戦うよりも
斧🪓やバールみたいな形した柄の長いハンマーで
相手の兜をカチ割って頭蓋骨を陥没させて
戦闘不能にさせるのが一番効率良かったらしいね

33

33. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 07:40
  • ID:jVfSyb6Y0 #

※5
実戦だと転倒した時点で上から滅多打ちにされるか、踏みつぶされて終わりだしね。競技としてもひと目でわかるからいい基準じゃないか。

34

34. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 07:52
  • ID:wObxTnTF0 #

リアル「キングダムカム・デリバランス」だな。

35

35. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 08:01
  • ID:U8Lz0KlZ0 #

タイ捨流取り入れたらすんごい凄惨な試合になりそう

36

36. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 09:28
  • ID:w4wvMbOt0 #

ほう、これが「ヘヴィファイト」というやつですか
甲冑武闘みたくもっと長剣やポールウエポンでサブミッションや柔術要素テクを出してほしかった

37

37. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 10:11
  • ID:ClYt7vm50 #

戦国武将に剣術なんて戦場では役に立たないって否定派がいたけど
こういうのを見るとたしかに道場剣法とは明らかに違うな。

38

38. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 12:11
  • ID:xhQUXqa10 #

※22
貴族の子弟、というより鎧一式と馬と従者を維持するための騎士領(村ひとつぐらい)を持つ騎士爵が大多数じゃないかな。
中世ではないがローマ兵士なんかはそこそこいい鎧が支給されていた模様。

39

39. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 12:59
  • ID:xkByanQE0 #

日本だと対鎧で柔術が生まれ取っ組み合いになるので刀は2本差になる
脇差しのような短いのだと扱いやすく首筋に入れやすい

40

40. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 13:21
  • ID:6Eh3GL9c0 #

レプリカとは言え、ほぼ美術品ですね
高そうですw

41

41. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 18:59
  • ID:yikXOQk00 #

>>21
普通に合理的では?
敵の前で転倒なんてしたら簡単に殺されるでしょ。

42

42. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 20:29
  • ID:6Vru2yfD0 #

ヨーロッパに残っている昔の指南書でも、はっ倒したり引き倒したりする絵が多いんだよな。長剣を鉄の棒として、テコの原理を用いて倒したり折ったり。
もちろん殺傷を目的とした動きもあるのだけど。立派な鎧を用意できる貴族だと、身代金取る・払って済ませるのが得という部分もあったから、動けなくするのが目的になってたようだ。

43

43. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 20:58
  • ID:yx5QLztO0 #

BBCでやってた最悪の職業とかいう番組では 中世の騎士は戦闘が長時間ダラダラと小競り合いが続いて一日中鎧を脱ぐことができないときは垂れ流しで 夜陣地に帰還したあと脱いだ鎧についた汚物を従者が掃除してまた翌日着用するのだそう。

44

44. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 21:57
  • ID:qxIsyu810 #

※37
一応、具足を着けた状態で使うのが主眼の介者剣術、っていうのもあるのはあった
実際の乱闘の場でどれほど使えるものかは解らないけど

45

45. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 21:57
  • ID:.6ypJ5iv0 #

※29
鬼の首取ったね!おめでとう

46

46. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 00:46
  • ID:GELIYBU.0 #

アマプラの甲冑バトルナイトファイトって言う番組オススメ

47

47. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 11:35
  • ID:BHqtBZrk0 #

※37
※44
というか世界各国で実際に戦争で行われたものが日本だけ行われてないなんてのは
単に奇抜な学説を唱えて注目されたいという売名目的なだけの学者しか言ってないんすよ…
実際に当時の戦国武将で剣術役に立たないって言ってた人も、本当に全く役に立たないと言ってたわけじゃなく「稽古どおりの理想的な想定される型どおりに使ってる機会は無い」程度の発言なのに
戦国武将自身が剣術を否定するというインパクトを演出するためだけに極端な飛躍して吹聴してんです
そんなこと言ってたら現代の軍隊の歩兵白兵戦技術だって実戦で型どおりの綺麗な攻撃ができるわけじゃありませんよね?
ボクシングや空手の試合だって完璧に理想的な型でクリーンヒットする事は稀ですよねという
だからって技術が役に立たないなんて事は無いし、使わないわけもないという少し考えれば判るし騙されないはずのことなんです

48

48. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 11:58
  • ID:BHqtBZrk0 #

※2
重さはともかく構造的に上半身を曲げられないので仰向けから腹筋使って起き上がるということが出来ない鎧は存在しています
まあうつ伏せになってから腕を立てて膝立ちになって起きるという順番で起きることはできますが…
あと割りと時代による鎧の製作技術の違いによるものもあり初期の全身板金甲冑には隙間も多く割りと自由に手足が動かせ、後期には全身を覆いつつも可動できる部分が多い高度な技術が使われていますが、その中間の過渡期には全身を隙間無くカバーしようとすると可動部が少なくなり、手足が動かないので敵を攻撃するのも単純な動作に限定され、転ぶと起き上がるのが難しくなるという状態が発生することになりました
後期の鎧が発達したのは中期の鎧を改善しようとした結果の集大成でもあるんです

49

49. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 11:59
  • ID:BHqtBZrk0 #

※2
あと西洋剣の切れ味は実際に同時期の日本や中東の刀剣に比べると切れ味が鈍いのは間違いでもなんでもありません、事実です
ただし「比較的」という話であって極端に切れ味がないかのように曲解してるのが勘違いってだけでしかないです(実際アジアの「剣」の感覚からすると西洋のは「斧」に近い性質の切れ味となる)
また重さに関しても西洋の片手剣、ロングソードは日本の打刀よりも軽いですが、打刀は西洋でいう片手半剣に分類されるものなので重いのは当然のことで、同じ片手剣で比較するなら脇差よりロングソードは重くなってるのも事実です
一方で西洋剣にはショートソードというものがあり、通常ロングソードとショートソードを日本刀のように二本差しすることは無いのですが、何故かショートソードが脇差に相当するという勘違いも一部に起きており、これがロングソードと打刀を直接比較して
「打刀の方が重いのだから西洋剣は重さで切る武器というのは間違いだ」というややこしい勘違いの原因になったことがあります
さらにさらにややこしい事にロングソードやショートソードは時代により長さや重さ、片手か両手で使うかの定義がかなりバラつきがあり…とにかく重さでぶん殴る西洋剣が全く皆無でもないんで一概に否定することもできないんだよめんどくせえ!…という状態なわけでもあります

50

50. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 16:25
  • ID:KPspU7jC0 #

※49
マインゴーシュは脇差視点の武器には当たらんのかね

51

51. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 22:05
  • ID:BMc1adTm0 #

※50
脇差はサイドアーム、いざという時の予備(予備の二刀目のことなので、とんでもなく体格の良い人間が、打刀がわりに大太刀を、脇差がわりに打刀をつけた、なんていう講談だか与太話だかもあったりして
マインゴーシュはシールドがわりの受け流し用の武器で二刀流専用、本来の脇差とはまったく違う扱い

52

52. 匿名処理班

  • 2021年10月01日 00:04
  • ID:Xz191EDV0 #

大河に出ていた阿見201っていう俳優もこれやってるよね
身長が201cmもあってがっしりしている俳優

53

53. 匿名処理班

  • 2021年10月01日 12:38
  • ID:9SkyZNo80 #

※2
14世紀後半の騎馬鎧なんかは実際に立てなかったんだよ。
重さが50キロもあるのも一因だが、蝶番に工夫がされていて鎧の荷重や打突の衝撃を鎧自身が受け止め、中の人の負担を軽減する構造になっていたから。
要するに、一部は稼働するが半固定されていた。
だから転ぶと関節が動かず立てなかった。
ちなみに全く同時代に発展を始めたヨーロッパ最強剣術と言われるスペイン剣術は、ダンスのように軽快なステップを基本とするため軽装備で軽くフレキシブル。
鎧は用途や時代、地域によって千差万別で、十把一絡げで語ることはできない。


54

54. 匿名処理班

  • 2021年10月02日 03:02
  • ID:J.OT9dKC0 #

これ見た後にベルセルク読むとバズーソむっちゃ強く感じるわ

55

55. 7cg3

  • 2021年10月03日 13:52
  • ID:WIEuR3wL0 #

>>27
馬上試合用のヤツは兜もちょっと変わってて、槍(お互いの心臓の位置を狙う)が折れて破片が飛んだりした場合に目に刺さらないように、目の下部分が出っぱっててカバーする構造。

56

56. 匿名処理班

  • 2021年10月13日 18:05
  • ID:YHg2P8rv0 #

CSのディスカバリーチャンネルでやってたの見たわ。
190cm級の髭モジャの屈強な男から、175cmくらいの小柄なおじさんまでいたけど色々闘い方違って面白かった。
その番組は個人のバトロワ形式だったから後ろからタックルしたり何でもありで甲冑着てても怪我人続出しまくってた。
小柄な人も機動力で上手く立ち回ってたけど、やっぱり大きさ重さこそ真の強さって感じしたな。

57

57. 匿名処理班

  • 2022年07月05日 03:21
  • ID:bofmkp4v0 #

>>14
鎧のレギュレーションが。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements