no title
 夕食のテーブルで塩入れをひっくり返したら、左の肩越しに塩をひとつまみ投げる、なんてことをするだろうか?

 この奇妙な行為は、塩をこぼしたときにあなたの肩の上に忍び寄ると言われている悪魔を追い払うおまじないらしい。多くの著名な悪魔学者に言わせると、こぼれた塩は悪魔の好物だからなのだそうだ。

 この妙な迷信はともかくとして、世界中の人々は何世代にもわたって続いてきた習慣だからという理由で、奇怪としか言いようのない儀式を未だ続けているのだ。
広告

10. 毒ヘビを素手で扱う:アメリカ南部

 アメリカ南部の敬虔な福音主義キリスト教信者は、実際に生きて、呼吸している毒ヘビを扱う宗教儀式を行う。

 信者たちは、キリストを十分に愛していれば、ヘビには絶対に噛まれないと信じている。比喩的な話ではなく、実際に彼らは毒ヘビを素手で扱う。

 聖書には、マルコによる福音書(16章17〜18節)とルカによる福音書(10章19節)に、ヘビを扱うくだりが出てくるのだが、それに由来している。

 おもに、アパラチア山脈のホーリネス教会派、ペンテコステ派、カリスマ派や、ほかのマイナーな福音教会派が行っていた儀式で、メンバーは按手(手を当てて治療すること)や、異言(意味不明なことを話す)、ストリキニーネ(興奮剤)の摂取などの儀式に参加し、強力な毒を飲んでも死なないと信じ切っていた(とはいえ、ストリキニーネ儀式ではやはり多くが死んでいる)。

 しかし、もっとも多くの命を奪ったのは、やはり、毒ヘビを素手で扱う儀式だ。1910年以来、120人もが死に、1936年から1973年の間だけでも35人前後が命を落とした。

 たとえ毒ヘビに噛まれて死なないまでも、ヘビを扱うこうした教区民の中には、手が効かなくなったり、指が欠けたりする者がたくさん出た。

 だが、ヘビを素手で扱った者が死んだとしても、信者たちはそれは信仰心が足りないせいではなく、ただ神の思し召しだと考えた。
Snake-Handling Pastor Bitten By Deadly Rattlesnake | MY LIFE INSIDE: THE SNAKE CHURCH

9. 磔刑:フィリピン

 この行為も確かに聖書の中に出てくる。キリスト教徒が行うべきこととされていたかどうかは定かではないが、フィリピンの一部のキリスト教徒は本気だ。

 彼らは自らを十字架にはりつけにする。それは、手首に革ひもを巻いて、20分ほどふざけるイースターのお遊びではなく、実際に手首を木の板にきっちり釘づけにするのだ。

 カトリックの指導者たちは、怪我をするとしてこの行為を非難している。

 危険な行為なのは誰が見ても明らかだが、見事な信仰の表われであり、耐えがたい痛みを我慢する驚くほどの忍耐を見せられる行為といえば、確かにそうだ。

 2019年、それぞれ別々の場所で9人の信者がイースターを祝うために実際にリアル十字架にかけられた。
Man Crucified Every Year | National Geographic

8. レッドエッグ:ギリシャ

 ギリシャのキリスト教正統派のクリスチャンは、ディナーのテーブルでちょっとしたイースターのゲームを行うのが定番だ。このレッド・エッグ・ゲームというのは、ちょっとドキドキもできる楽しいパーティゲームだ。

 キリストが十字架で流した血を象徴して、卵を赤く塗り、それらをバスケットの中に入れれば、ゲームの準備完了。

ルールは以下のとおり。
プレイヤーはそれぞれ赤い卵をひとつづつ選び、対戦相手を指定する(たいていは隣に座っている人)

ひとりが"クリストス・アネスティ"(キリストはよみがえった)と唱え、もうひとりが"アリソス・アネスティ"(本当に、彼はよみがえった)と応える

"クリストス・アネスティ"と言った人が、自分の持っている卵の端を相手の卵の端に軽くぶつける(相手の卵を割るのが目的)

相手の卵の端が割れたら、勝者は同じ卵の端を使って、相手の卵のもう一方の端を割ろうとする

まだ割れていない卵を持っている勝者は、べつの相手に挑戦し、最終的に割れていない卵を持っている人がひとりになるまでゲームを続ける

全員の卵を割った最後のひとりが勝者となり、その年は幸運に恵まれるという
 けっこう神経を磨り減らすゲームかも。
1
photo by iStock

7. 赤ん坊投げ:インド

 高さ9メートルの屋根から幼い赤ん坊を投げ落とすのは、その子に幸運を呼び込むためと考えられている。インドのカルナタカ州やマハラシュタル州の一部では、今でも一般的な儀式だ。

 ソラプールの町では、この儀式はイスラム寺院バーバ・ウメル・ダルガのてっぺんから行われる。

 子どもは、地上15メートルの高さから投げ落とされ、下で広げられた布でキャッチされる。

 この伝統は、乳幼児の死が増えていることを聞いたイスラム神秘主義者スーフィーが、病気の子どもを投げ落とすことを提案したのが始まりとされるが、現在でも受け継がれている。彼は、"全能の神への信頼"を示すものだと主張した。

 "赤ん坊は、空中に現れたハンモックのようなシートで、奇跡的に安全に抱き留められるから大丈夫"だという。

 現在では、投げ落とすような野蛮なことはせず、子どもは寺院の下に運ばれて、イスラム教徒とヒンドゥー教徒の男たちによって抱きかかえられるだけだという。
Baby Dropping Ritual in India

6. ガイ・フォークス・デイ:イギリス

 「11月5日を忘れるな。火薬、反逆罪、陰謀を」は、この「焚火の夜」に花火を打ち上げる前にイギリスじゅうで聞こえてくる韻文だ。

 この日のもうひとつの伝統は、子どもたちが粗末なカカシのような人形を持って、一軒一軒訪ね歩き、"ガイにペニーを"と言ってまわる。

 このカカシはガイを表わしている。それから、あらかじめ決められた場所に集まり、このガイ人形を薪の上に置いて、火をつける。

 ガイとは、ガイ・フォークスのこと。12人の男たちと一緒に、国会開会式のときに貴族院の爆破を企て、ジェームズ一世を殺害しようとしたカトリックの陰謀家だ。

 この時期、カトリック以外の国王にも陰謀が仕掛けられていて、この火薬陰謀事件の16年前、15
89年には狂信的なカトリック教徒によって、アンリー三世が暗殺されている。

 だが、この火薬陰謀事件は実行前に発覚し、共謀者たちは処刑された。だから、イギリスの人々は毎年、ガイ・フォークス・ナイトと称して、儀式的にガイ・フォークスを燃やす。長い年月を経ても、恨みというものはなかなか消えないものだ。
Bonfire 2013 - Burning the Guy

5. 紐結び:世界各地

 ボーイスカウトや海軍は、紐を結ぶのが得意なことで有名だ。しかし、ゾロアスター教徒にはかなわないだろう。彼らは結び目を作るのも解くのも、卓越した腕をもっている。

 熱心なゾロアスター教徒が腰に巻く伝統的なクシュティ(かつてはゾナーといった)は、白い毛糸をきつく巻いた神聖な帯だ。

 3回巻いて前と後ろで二重の結び目をつくり、残りは背中側に垂らす。72本に分かれた糸は、ゾロアスター教の聖書に相当するアヴェスタのおもな典礼ヤスナの72章を表わしている。

 これだけでも、十分に複雑だが、この帯を使って行われる、ニラン・イ・クシュティという日々の儀式は、さらに厳しいものだ。

 信者は、太陽や光源に向かう一ヶ所に立ち、完全に黙ったまま、クシュティを解き、結び直さなくてはならない。

 ひと言でもしゃべったら、儀式をやり直さなくてはいけない。しかも、一日に少なくともこれを3度行わなくてはならない。聖職者は5回も行う。
Kushti Making Video Frohar Films 2 of 2

4. 指の切断:パプアニューギニア

 彼らにとっては、愛する人を失うことは、自分自身の一部を失うのと同じだ。インドネシア、パプアニューギニア島に住むダニ族の女性たちは、この感情を文字通りに受け取り、リアルに実行している。

 愛する者を失った女性たちは、指先を切り落とさなくてはならなかった。この行為は、死別の悲しみを精神的に表現し、復讐心に燃える死者の潜在的な霊魂を追い払うためでもあった。

 かつては、幼い赤ん坊でさえ、指先を切り落とさなくてはならず、たいていは母親によって噛み切られた。

 大人の女性は、親戚が研いだ石の刃で指を切り落とした。

 現在では、この儀式は違法とされているが、僻地に住んでいる部族はいまだに行っているという噂がある。ダニ族の女性は、指の数が足りない人が多い。
TRADITIONS AND CULTURE:

3. いちもつパワー:インド

 映画『マグノリア』の中で、トム・クルーズ演じる自己啓発セミナーのカリスマが、"イチモツを敬え!"と叫ぶシーンがある。世界の中では、実際にこれを実践している人たちがいる。

 日本では、毎年春に東京で開催される「かなまら祭り」というイチモツを礼賛する神道の祭りがある。だがインドには、自身のいちもつパワーを見せびらかして、尊敬を集める聖人がいる。

 サドゥというこの人物は、巡礼中のヒンドゥー教の聖職者で、この世の快適さを拒絶し、人生の苦難を自らの精神性の試練として受け入れている。

 ヨガや瞑想で鍛錬を積んだこうした男たちは、ほとんど何も身に着けず、見知らぬ人の親切(もしくは畏怖の念)に頼って生きている。

 さらに、自分のいちもつにロープを結びつけて、小型トラックを引っ張るというようなスタントを行って、それで投げ銭を稼いだりすることもある。
Indian holy man drags TRUCK with his PENIS in shocking feat to prove religious devotion

2. ボメナ:ブータン

 独自の幸福度指数にこだわっているブータンだが、国の最東端部で続いている「ボメナ」と呼ばれる"夜の狩り"の習慣が、どれほど人々の幸せに貢献しているのかに疑問をもつ人もいるに違いない。

 ブータン文化を研究するドルジ・ペンジョーは、こう書いている。
これは、求愛や性交目的で夜、少年が少女の家にこっそり忍び込む慣習。若者がパートナーを見つけ、結婚するための行為だ。

地元で"ジャイ・ダ・ジョン"(表沙汰になるの意)と呼ばれ、翌朝、少年が少女のベッドにいるところが見つかり、ふたりが夫婦になったことを宣言するのが、理想的なプロセスだ
 ソーシャルメディアの出現によって、この儀式は過去のものなるかもしれない。

 ボメナは性感染症の広がり、望まない妊娠、子供を捨てる父親の増加、レイプの多発などの原因になると危惧する人もいる。
In Bhutan, No Father Can Mean No Fatherland

1. 去勢されたウシの背で裸でジャンプする:エチオピア

 エチオピアのハマー族の男性の通過儀礼は、去勢されたウシの上で裸になってジャンプすることだ。

 ハマー族にとって、男になるとはどういうことか?

 つまり、結婚できるようになるということだ。この成人式のために盛大なパーティが開かれ、日が暮れるまで 飲めや歌えの大騒ぎになる。

 それから、少年はウシの背中の上で、落ちることなく4回走ることに挑戦する。もし落ちたら、もう一年間、男にはなれずに少年のままでいなければならない。
Jumping
References:Top 10 Bizarre Rituals Still Practiced Today / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
世界の風変わりな10の死の儀式

シャーマンの儀式に使用か?約1000年前の向精神薬が入った袋が発見される(ボリビア)

世界の様々なギャングが執り行う身の毛もよだつ14の儀式

決してやってはいけない。古から伝わる異教の儀式、恐怖のミッドナイトゲーム

猛毒のドレスを身にまとい...死のドレスを着て埋葬された女性。インカの儀式の生贄か?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 20:21
  • ID:Sb97MEAm0 #

傍から見たら信仰と狂気がほぼ合一に見えるが、やってる当人の中では他人には分からん線引きができてたりするからなぁ。

2

2. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 20:22
  • ID:wPpi5pEk0 #

国や地域で考えかたや習慣が違うのはわかっているが
流石に肉体や精神に一生消えない傷をもたらすような儀式や祭りは廃れてもいいと思う
実際赤ん坊投げみたいに簡略化された場合を見ても現地の人も心から受け入れてやってる訳ではないだろうし

3

3. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 20:31
  • ID:wj78S5KN0 #

ブータンと日本はにてるっていうけど、夜這いの文化も似てるのか。幸せも昭和の幻想みたいなよく見たらアレ?ってのが多いのかな

4

4. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 20:40
  • ID:0dko.U3s0 #

無意味なことを無意味だと指摘することはとても危険なことなんだよね。
その伝統や習慣が古ければ古いほど、そのコミュニティーが大きければ大きいほど。
天動説唱えてる仮装の人だかり、君をさらって地下へゆこう、そんな気分になるわ。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 20:43
  • ID:rMuLtr9C0 #

人間ってわからないことや理解できないことをオカルトに丸投げして安心しようとする癖がある気がする。
更に儀式とか言い出して命を犠牲にするなんて馬鹿げてるわ。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 21:39
  • ID:5ttzYU0B0 #

せ、世界は広いなぁ…
といっても日本も男根を奉る祭もあるし、どっこいどっこいだな!

7

7. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 22:06
  • ID:32hZX1MP0 #

夜這いの文化って外国にもあったのね

8

8. ナパチャット

  • 2021年09月28日 22:12
  • ID:V7xGWhyK0 #

20世紀の子供の頃
21世紀になったら非科学的なモノは無くなると思ってました
22世紀はどうなんですかね

9

9.

  • 2021年09月28日 22:16
  • ID:xTRsnO.k0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 22:22
  • ID:tpXiHBfk0 #

>(表沙汰になるの意)と呼ばれ、

要は「露見(ところあらわし)」か。
ついでに三日夜餅も食べたら、まんま平安貴族の結婚だな。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 22:43
  • ID:tpXiHBfk0 #

>アメリカ南部の敬虔な福音主義キリスト教信者
>フィリピンの一部のキリスト教徒は本気だ
>カトリックの指導者たちは〜この行為を非難している

地理的に遠めで、布教は植民地化以降と比較的新しいのに、
そういう所ほど変に苦行がエスカレートするのって
即身仏信仰なんかと似たような感じなのか??
  東アジア「なるほど、これが究極の修行か!」
  インド仏教「何それ、知らんわ...怖っ」

12

12. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 22:55
  • ID:tpXiHBfk0 #

赤ちゃんの厄落としは、日本でも
形式的にいったん捨て子にして拾う
(といっても、予め拾い役と示し合わせておいて
辻に置いたらすぐ回収)みたいなのはあるが、
本当に高所から投げ落とすのか…。

一応、手足持って 水平に背中を下にして 手を離すだけ
というノウハウは確立しているようだけど、それよりも
0:25ぐらいの無雑作に布で赤ちゃん担いでロープで壁登り
する過程の方が、一歩間違えれば事故直結そうで恐い。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 23:02
  • ID:W9wSiZ6F0 #

性器崇拝は古来世界中にあったんだよ
一神教の席巻で原始宗教と共に失われたのさ

14

14. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 23:06
  • ID:XW3Bz8MW0 #

ゾロアスター教って、おどろおどろしい
イメージがあったけど、映像見ると
聖職者のじいさんも信者のおばあさんも
とても清潔で上品に見える。

15

15. 匿名処理班

  • 2021年09月28日 23:36
  • ID:QInDV7ET0 #

ブータンのは夜這いとはちと違う気がする

16

16. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 00:50
  • ID:AR73nFWR0 #

7. 赤ん坊投げ:インド
>>イスラム教徒とヒンドゥー教徒の男たちによって抱きかかえられるだけ

さらりと宗教の違いを超えた儀式になってる…
まあ、アラブの春以前のチュニジアではラマダン期間中はユダヤ教徒がムスリムの食事の支度をしてたりする習慣があったらしいし、いろいろ混じった儀式になることは多いのかもしれない。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 03:26
  • ID:PBIQEpgE0 #

動物愛護の観点から
殆どの地域が代わりに犬のぬいぐるみにしたけど
ヨーロッパの田舎では
犬を高く吊るしてグルングルン回して
川に落とす儀式が今でもあるとか
狂犬病やペスト等の
伝染病予防の為にそんな事をしていたそうな

18

18. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 03:30
  • ID:PBIQEpgE0 #

チーズ🧀転がしとか
猫投げとか婿投げとか
みんな高い所から落とすの好きだな

19

19. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 06:09
  • ID:Ck0APHwU0 #

日本だと何だろうな?
節分で豆を投げるとかは結構奇妙かな?

20

20. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 06:33
  • ID:3VaAQ2bZ0 #

パプアニューギニア、なんで女だけが指を落とすのだろう
男の側は女を愛してないのかな、一夫多妻だったらいずれ全指なくしてしまうから仕方ないとかそういう…?

21

21. .

  • 2021年09月29日 06:34
  • ID:cPVIEt7T0 #

東京じゃないが

22

22. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 08:36
  • ID:xw.a.NAM0 #

>愛する者を失った女性たちは

なるほど夫の死に殉じるってことかなー

>幼い赤ん坊でさえ

待て。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 10:19
  • ID:.KyLxAZV0 #

>ウシの上で裸になってジャンプ
牛の背で曲芸するクレタ島の絵想像したら思ったよりヌルかった

24

24. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 10:33
  • ID:45I08Pt80 #

ガイ・フォークス・デイ、これ単なる宗教的焚刑儀式じゃないの?
人形を燃やす→人形は燃やされなければならない→人形は大罪を犯している
という理論で分系儀式の人形がその文化圏における邪悪な存在の名前を押し付けられる事はよくあるし

25

25. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 11:19
  • ID:jSHwq.sz0 #

ある国には一本の大きな木の柱に乗って大勢の人が坂から滑り落ちる儀式があるらしい
柱の下敷きになって死亡する人も耐えないが、未だに続いているようだ

26

26. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 11:47
  • ID:ooIKY0Ml0 #

※19
「花火の季節と言えば?」⇒「夏!」なのは
わりと日本特有の慣習じゃないかと思うが
(大多数の国では冬か、せいぜい秋ぐらいの風物詩)、
さりとて奇祭ってわけでもないしなぁ…。

各地方レベルならいろいろあるけど、日本全国レベルだと何だろ。

火葬後に遺族が骸骨の周囲に並んでチマチマお骨拾いをするのは
わりと外国人がギョッとする方式かも?
海外だと、わざわざ標本みたいに骨格を残す火加減調整をせず
灰まで焼いて火葬場職員が回収して渡すのがメジャーだそうだし。

27

27. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 13:26
  • ID:ooIKY0Ml0 #

※25
未だにというか、実は御柱祭の木落としで
柱に跨がって座り、無駄に最後まで残ろうと粘るのは、
観光化して助長された ごく新しい習慣だったりする。

戦前の昭和初期の白黒映像を見たら、
皆で大きな幣をつけた棒を持って丸太の上に立って乗り、
一応まぁ出来る範囲で長く乗っていようという意思はあるが
坂を動き始めて少しでもグラッとしたら
無理せずパッと飛び降りて退いていた。
坂の途中で引っ掛かって柱が止まってしまったら、
棒持った人が出てきて 皆でテコの原理で突々いて下まで落とす
という地方行事らしいgdgdぶりだったり。

28

28. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 16:32
  • ID:Kcyh8W770 #

>>12
ワイの地域は親の厄年に生まれた子は辻に捨てて拾ってもらい、後は稲穂と小豆をムロに巻いて川に捨てる風習だったわ。
今は不法投棄になるからできんけど。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 17:20
  • ID:pZE.QFUQ0 #

台湾で「輿に乗ったパンツ一丁の青年に爆竹をぶつけまくる祭り」を見たことがあるけれど、あれもなかなかの危険度とシュールさだった

30

30. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 18:44
  • ID:JlZSIG9z0 #

新しい履物をおろす時は、裏底に唾を吐きかける

31

31. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 18:54
  • ID:6RcbtWyg0 #

何でそんなおかしなことを…と思うけど
日本にも丑の刻参りとかあるな…

32

32. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 19:30
  • ID:6FLb0tN80 #

日本だって新郎を雪に投げる儀式が新潟にあるぞ

33

33. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 21:39
  • ID:ooIKY0Ml0 #

※15
そもそも「夜這い(呼ばい)」の語で一括されているものの中にも
いろんな時代・地域の風習が混在しすぎている気はするが、
わりと典型的な夜這いの様態の一つに見える。

34

34. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 23:27
  • ID:oDZ2H1mL0 #

ペンテコステ派の牧師も世代交代が進んでいるらしく
旧世代牧師「万が一儀式で毒蛇に噛まれたとしてもそれもまた神の思し召しなのです」
新世代牧師「いやすぐ救急車呼びますよ」
なのだそうだ

35

35. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 11:25
  • ID:BHqtBZrk0 #

※24
そもそもは人形を焼く儀式じゃなくて暗殺計画が未遂に終わって国王が無事だったのを祝うために篝火を炊いたのが始まり
そこから習慣化したんだけど事件の記憶が薄れると単なる歴史上の人物になったガイ・フォークスが処刑されたという出来事を再現するために篝火のついでに燃やされることになった
まあガイは火刑になったわけじゃないんだけどね
別に罪人だから焚刑にしてるわけじゃなくて篝火を焚くお祭りとガイの人形作って練り歩くお祭りが合体した結果、お祭りの最後にガイが燃やされるようになった以上の意味はないのよ
ただし後々はその時代時代の民衆に嫌われた権力者の人形(現代の例だとサッチャーとか)なんかも作られて一緒に燃やされるようにもなったりと色々変化はしているが

36

36. 匿名処理班

  • 2021年09月30日 15:25
  • ID:MH8C9yjE0 #

愛する人を失った上に体の一部を失うって精神的に死にそう。あと女性だけしかやらないの?もちろん男性もやるよね?愛する人失って悲しいのに性別は関係ないもんね

37

37. 匿名処理班

  • 2021年10月01日 04:37
  • ID:tTl4.Mtj0 #

指を切るのは日本の江戸時代の遊女がする指切りに似てるなと思った
遊女のは相手が死ななくても相手へ誓う意味で切るってことらしいけど、方向がちょっと似てるなって

あと夫や婚約者が死んだら殉死・殉葬される(または同じ意味で再婚・結婚しない)的なのが昔の中国大陸にあった気がするけど、それ=死の代わりや象徴として指を切るってことなのかなと思った

38

38. 匿名処理班

  • 2021年10月11日 19:54
  • ID:AlePEqqF0 #

※3
おまけに一妻多夫で
奥さんは自分の好みで寝る相手を変えてるんだそうだ

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link