
ヘルシンキ大学の研究者らは、猫の性格と行動特性を調査するための新しい包括的な調査方法を開発した。
26の品種、約4,300匹以上の猫のデータを分析したところ、7つの性格と行動特性が明らかとなった。7つの組み合わせでその猫の個性が決まる。また、品種特有の性格や行動特性が見られたという。
広告
猫の性格を探れ!大規模な調査を実施
人間の場合、「ビッグ・ファイブ」と呼ばれる性格特性の組み合わせから人格を診断する方法があるが、猫の性格は7つの性格と行動特性の組み合わせで個性を把握することができるという。研究を行ったフィンランド、ヘルシンキ大学の獣医学者サラ・ミッコラ氏は、「犬に比べると、猫の行動や性格はあまり知られていません」と語る。
「猫の問題行動を解消し、もっと幸せになってもらうため」に、彼らの性格や特性をきちんと知っておく必要があるのだそうだ。
猫の7つの特性は、26の品種、4316匹の猫の飼い主に回答してもらった138問のアンケート結果をもとに割り出されたものだ。
アンケートに各自の自宅で行われた。自宅でないと猫が普段通りの振る舞いをしてくれないからだ。
更にアンケートは、時間をおいて2度行われている。これは回答が正確なものか判断するためのもの。これによって明らかになった記入漏れや記入ミスなどを除いた結果、最終的に4316匹分のデータが分析された。

猫は7つの性格・行動特性の組み合わせで決まる
『Animals』(21年7月2日付)に掲載されたその結果によると、猫には次の7つの特性に分類できるという。正確には、5つの性格のいずれか(重複あり)と2つの行動(重複あり)の組み合わせによって決まるのだそうだ。
5つの性格
・活発 / 遊び好き
・怖がり(臆病)
・人間への攻撃性
・人間との社交性
・猫との社交性
2つの行動特性
・トイレ嫌い(猫トイレを嫌う、使い方が下手など)
・過剰な毛づくろい(グルーミング)

品種特有の性格の違い
こうした分析の結果、猫は品種特有の性格を持つ傾向があることがわかった。もちろんその中でも個体差があるのは言うまでもない。・アビシニアンは猫の中で最も怖いもの知らず
・ロシアンブルーは最も臆病
・ベンガルは最も活発
・ペルシャとエキゾチックは最も大人しい
・シャムとバリニーズは過度な毛づくろいをしがち
・アメリカン・カールはあまり身だしなみを気にしない
・コラットはトイレがちょっと下手
・ターキッシュバンは人間に攻撃的で他の猫が苦手
・オリエンタルは猫界一の社交上手

猫の性格を知ることで猫とわかりあえるように
この研究は飼い主さんの回答に基づくもので、それが本当かどうか確認していないという弱点があるものの、全体としては猫の特徴を理解するツールとして有効だろうとのこと。今回のデータは、猫にはどのような性格があるのか大まかな全体像を示しているとともに、今後の研究の基礎にもなるそうだ。
ちなみにうちの”けも”(アメリカンカール)は確かに毛づくろいがあまり好きじゃないようで、猫なのに犬のようなニオイがするな。性格は遊び好きで他の猫に社交的。一方”もも”は怖がりで臆病、人間に対しての警戒心が半端ないな。
References:Seven personality and behaviour traits identified in cats | University of Helsinki / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
茶トラオスは食いしん坊、ってないのね
2. 匿名処理班
猫だけでなく人間の個性も丁重に扱わないとね
口先だけの個人主義(実質は全体主義)じゃダメですよ
3. 匿名処理班
ネッコ「ニンゲンは7つの性格と行動特性の組み合わせで個性がわかれる」
4. 匿名処理班
ただ1つ同じなのはかわいいということ
5. 匿名処理班
いるいるうちの中だと超絶態度がでっかいのに外に出した途端にちんまりと大人しくなる猫!
うちのや!
6. 匿名処理班
「5つの性格」は納得がいくけれど、「2つの行動特性」は疑問ですね。
行動の特性というのは、もっといろいろなパターンがあるのではないですか?
トイレとグルーミングだけで分類というのは、狭すぎますよ。
7. 匿名処理班
猫だけでなくセキセイインコにも個性はあるよ、、
8. 匿名処理班
隙あらば自分のネコ自慢。
9. 匿名処理班
サビ(メス)は頭がよくて自己主張が強く、キジ白(オス)は活発で甘えん坊(私調べ)
10. 匿名処理班
・活発 / 遊び好き
・人間への攻撃性
・人間との社交性
・猫との社交性
これは行動特性だろ
性格じゃない
11. 匿名処理班
※10
人間でも他の動物でも、「性格」の結果現れるのが「行動特性」ですよ。
逆に言えば、行動の特徴を観察して、「この人はこういう性格だ」とか判断するわけでしょ。
なので、両者はほぼほぼイコール。
それゆえ、この研究における「性格」と「行動特性」の定義づけを知りたいですね。
そうでないと評価が行えません。
12. 匿名処理ニャン
なるほど、私は人間じゃなくてロシアンブルーだったのか
13. 匿名処理班
キジトラさんよりキジ白さんの方がワイルドかな
コオロギやカマドウマ狩ってくるのやめてクレメンス・・・
14. 匿名処理班
※6 ※10 元記事を読むと分かりやすいかも。
猫の性格を分類するためには「7つの要素が関係している」と言う点が重要で、どれが性格でどれが行動特性なのかは大した問題ではないかと。
ちなみに「トイレの問題や過度の身だしなみは、それ自体が性格の特徴ではありませんが、ストレスに対する猫の感受性について何かを示している可能性があります」との事です。
15. 匿名処理班
品種の数だけ見ると全体の1割しか調査してないのね。
16. 匿名処理班
結局のところ、世の中のほとんどを占める雑種については、「よくわからない」って事やな。猫だけに。
17. 匿名処理班
>>1
茶トラはアホの子可愛い。構いすぎて尻尾ビタンビタンして苛々アピールするのに玩具投げるとすぐ忘れてご機嫌で拾いに行く。
18. 匿名処理班
※16
1代目の猫(メス)(キジトラ):
神経質、独占欲が強い、過剰なグルーミング、、2代目の猫をいじめて楽しむ悪いやつ(自分の姉なのに)、すごく頭が良い(悪知恵がすごい)
2代目の猫(メス)(キジトラ):
大雑把、メシのことしか考えてない、全くグルーミングしない、自分以外の猫とは関わりたくない。(特に自分の妹とは)、極めて頭が悪い
3代目の猫(オス)(黒猫):
大雑把。メシはカリカリ以外食わない。グルーミング中毒でハゲ。人間大好き。かまわないと大声で鳴き続けるハゲ。自分以外の猫大好き。かまわないと大声で鳴き続けるハゲ。他の動物も多分好きなハゲ(ベランダにきたカラスに近づいて、カラスにキレられた)。朝になると起こしてくれる親切なハゲ。
同じ姉妹のキジトラでも性格は全く違う。知り合いの黒猫とうちの黒猫も全く違う。
猫社会もすごく変化しているようだし、一概にはもう言えないだろうね。
19. 匿名処理班
実家のラグドールの特徴:
遊ぶの大好きで心臓バクバク鳴ってるのに遊び続けるから人間がセーブしないといけないぐらい、臆病どころか猫なのに突然の物音とかにも反応なし、遊んでくれる人間は大好きエサをくれる人間は好きそれ以外はどうでもいい、遊んでくれる人間にはベッタリ、遊んでくれる猫は好きそれ以外は嫌い、トイレは苦手、毛づくろいは人間にやらせる
一応は血統書つきなんだけど本当にラグドールなのか疑問だ…
20. 匿名処理班
品種によってそんなに違うもんなのかなあ?
同じ品種でも臆病だったり懐っこかったりするんじゃないかなあ?
でもたしかに黒猫はめちゃくちゃ人懐っこいイメージある
そして体がしなやかで大変さわり心地がいい・・・
これは品種じゃなくて毛色だけども
21.
22. 匿名処理班
ペルシャ飼っていたけど確かに大人しい。それまで飼ってた猫より、鳴かない、運動しない、撫でさせない。でも、人間は慣れるもので猫とはこういうもの「うちの猫が世界一可愛いね」と、なるのですよ。
23. 匿名処理班
個性が一匹一匹異なるのにどんな猫も人間を魅了するのが不思議
はい猫の召使いでございます
24. 匿名処理班
うちのキジトラメス
触られるの嫌い。だけど、近くには居たいので、キーボードやマウスの上に陣取る。
触ると噛む。退かすと噛む。無視してると、前足で引き寄せて噛む。
逃げると、ジャンピングで尻を噛む。
めんどくさい性格だが、実はこっそり添い寝してる事を知っている。
あいつらやり口汚ぇよ
そんなん愛しちまうだろうが!
25. 匿名処理班
雑種を研究してる奴は存在しないんだwwww
26. 匿名処理係
うちの猫は臆病なのに好奇心旺盛。
ビビりつつも、新しいものや気になるものに近付いてく。
で、飛び上がる。←
27. 匿名処理班
うちの馬鹿猫は飼い主夫婦の一番悪いところだけ似ているからなぁ…。
食事は家族の嫌いなものは基本的に嫌いで俺は野菜、嫁は牛乳が嫌いだが相方は大好きなんだが野菜と牛乳が大嫌いだし、行動は俺に似て異常に慎重ではあるが、スピード狂の嫁と一緒みたいに訳の分からないところでダッシュをして妙なところに落ちる。
28. 匿名処理班
隙あらばけももも自慢
大好物です