
これは、特定の物しか食べられない摂食障害で、他の食べ物を食べようとすると、恐怖や嫌悪感が生じ吐き気を催す為、どうしても口にすることができない。
現在、治療を始めた少年は、少しずつではあるが他の食べ物も口にできるようになったという。
10年間、特定のパンとヨーグルトしか食べられなかった少年
イギリス・ノーフォーク州に住むアシュトン・フィッシャー君(12歳)は、2歳の時から特定の2つの食べ物以外を口にすることができずにいた。アシュトン君が10年間、口にすることができた食べ物は、特定のブランドの白い食パンとイチゴやバナナが入ったフルーツ味のヨーグルトのみだ。
息子の健康を心配した両親は、他の食べ物を与えようと試みたが、アシュトン君は怖がってしまい泣きじゃくったという。Ashton Fisher, 12, would have 'horrendous panic attacks’ if he was served up anything else https://t.co/DCF6kNKsPE
— Metro (@MetroUK) August 17, 2021
母親のカーラさんは、このように話している。
息子が、こんなふうに食べ物恐怖症になった確かな理由は今でもわかりません。アシュトン君の2つの食品以外の食べ物を怖がる。それゆえ、クリスマスディナーも家族そろって食べたことがないそうだ。
もしかしたら、赤ちゃんの時に患った胃食道逆流がトラウマになったのではないかと私は思っています。
特定のものしか食べず、必要な栄養を全く摂取していないのでとても心配していました。でも、他の食べ物を食べさせようとすると、息子はパニック発作を起こしてしまうのです。
他の食べ物のにおいに、アシュトン君が耐えられないからだ。
学校の給食はもちろんのこと、友達の誕生日パーティーに呼ばれても、アシュトン君は出された食べ物を口にすることができない。そんな状況は彼の日常生活に大きな打撃を与えた。

pixabay
両親は、息子を地元クリニックの医師に診せたが、「偏食」と診断されたのみで、「いずれ成長すればマシになっていくでしょう」と言われただけだった。
クリニックの医師は、偏食を治すよう栄養士に診てもらえばいいという指示を出しました。でも、息子はただの偏食ではないと私たちは知っていたので、それは時間の無駄でした。このように話すカーラさんは、アシュトン君が円満に学校生活を送ることができるようにと、専門家を訪れる決心をした。
正直、息子自身が最近までは食生活が人と違うことに気付いていなかったのですが、中学になると同級生が息子の食生活に気付きはじめ、みんなに不審がられていることを悟ったようで、食生活を改善したいと思ったようです。

photo by Pixabay
少年は選択的摂食障害だった
幸い、今年7月に専門医に会うことができたアシュトン君は、その医師の診察で「選択的摂食障害(ARFID)と正式に診断された。選択的摂食障害は、限られた食品の中でも特定のブランドや、特定の店の食品、決まった調理法でなければ食べられないという特徴がある。
また、選択的摂食の食行動異常は食べ物へのこだわりであり、感覚過敏(光過敏、音過敏、匂い過敏)などを伴うことも多く、自閉症スペクトラム症など、強迫性障害を併発するケースでよくみられることがわかっている。
治療をしていく中で、アシュトン君は白パンやヨーグルト以外の別の食べ物を少しずつ口にできるようになっていったという。
今では、ハムサンドウィッチやローストディナー、ポテトチップス、マクドナルドのチキンナゲットなどを食べることができるようになった。

pixabay
必ずしも、健康的な食べ物ばかりではないが、2種以外の食べ物を口にすることができるようになったのは大きな進歩だ。
まだ、初期段階ですが、専門医が新しいことに挑戦する自信を息子に与えてくれました。状況は好転しています。アシュトン君の治療を行っている専門心理学者は、「患者が、自分に起こっていることを先ず理解することが第一で、その後は我々が患者を安心させることができるよう、生産的な目標に向けて患者の焦点を導き、抵抗、障害、間違った情報を正して和らげる治療を行っていきます」と述べている。
息子は、今は口にした食べ物が嘔吐をもたらさないということを理解できるようになりました。
プライベート治療なのでお金がかかりますが、地元クリニックの医師は息子の恐怖症を理解していませんでした。
これは、蜘蛛恐怖症と同じで心理的な問題で、食べ物恐怖症の人に安全な食べ物をどれだけ与えようとしても、彼らには蛆や魚の目を与えられていると感じてしまい、恐怖で食べることができないのです。
選択的摂食障害は、患者だけでなく親にとっても非常に困難な恐怖症ですが、助けを差し伸べてくれる場所があることを他の人にも知ってもらいたいです。
この状態は、子供に影響を与えるだけでなく、大人も同様に苦しみ、専門家の助けが必要となるからです。(カーラさん)
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
具体的な治療法は書いてないな。
「理解させる」にはどういうアプローチをするか、段取りはどう踏んだか、
治療の転換点はいつどんな形で現れたか、そういうことも書いてくれ。
(まあ記事元にいうことだけど)
あと食べられるものができたあと、匂いへの反応がどうかわったか?
一緒の食卓につけるのかとか。
あの米パンのCMじゃないけど、いっしょに食べれるのって楽しいし大事なことだよ。
2. 匿名処理班
もし調理に興味が持てるようなら、更に幅広いものが食べられるようになるかもしれないね。
3. 匿名処理班
明らかに必要な栄養素が足りないと思うけど、ビタミン剤なんかは摂取してたのかな。自分が親なら1ヶ月でもこんな状態続いたら偏食ではなくて脳に何かあるか、こだわりが強い自閉症とかじゃないかと思うわ。10年は長すぎる。
4. 匿名処理班
治療後…「イギリス飯マッズ!」
5.
6. 匿名処理班
昔はわがままとかで片付けられてたことがちゃんと病名が付いて治療の対象になるんだな
7. 匿名処理班
もう3年ほど毎日同じメニューを食べ続けている。
他の物は具合悪くなりそうで怖くて食べられない。
栄養の偏りが怖いから食べられる食材はできる限り摂取してる。
他の物も食べたい気持ちは一応ある。
けど食べられない。
おっさんで発達障害とかないけど感覚過敏で耳栓して働いてる。
これも同じ病気?日本で治療できんのかね。
8. 匿名処理班
2歳でパンとヨーグルトを自分で選んでたんだね。12歳で他のものも食べようかなと自分から選んだ。障害と名が付くと可哀想な印象がついてしまうけど、自分で選んできたことに自信を持ってほしいと思う。
9. 匿名処理班
15歳くらいまでパンとジャムだけの少年の話を昔テレビで見たな
先天性なのか後天性なのか・・世の中いろんな人いるんだな
10. 匿名処理班
12歳って既に食事の趣向が固まって来てる年頃だよなぁ
ギリギリでも良い治療法が見つかって良かった
11. 匿名処理班
>>4
なんか笑ってしまったけど、そういや以前イモだけ食べるとかピザだけ食べる人の話読んだことあるなーと検索したらけっこうイギリスでの例がヒットするのよね…
単に発見されやすいのか遺伝的要因があるのか、それこそ食文化も無視できなかったりして…
12. 匿名処理班
※6
限られた物以外を口にすると嘔吐する程だと昔から普通に摂食障害だけど
13. 匿名処理班
知人の子がまさに同じ状態。年も同じくらい。
さすがに体調を崩して入院したらしい。
退院後の近況は聞いてないけど、いろいろ大変そうだった。
14. 匿名処理班
>選択的摂食障害は、限られた食品の中でも特定のブランドや、特定の店の食品、決まった調理法でなければ食べられないという特徴がある。
つまり偏食ということ
病名つけさせて病気だと思いたいだけ
甘やかした親が悪い
15. 匿名処理班
てか、食パンとヨーグルトだけで12歳までちゃんと育つものなんだね
どこかで特定の栄養失調とかで体調を崩しちゃうんじゃないかと思ってた
人間カロリーと水分足りてれば意外とタフなんだな
ヨーグルト食べられたのが良かったのかな
食パンだけじゃタンパク質やミネラル足りなくてダメな気がする
16. 匿名処理班
※3
幸い、食べられる物が
「フルーツ入りヨーグルト」だったって点で、不足はあっても
それなりにビタミン・ミネラルも摂取できてそうな気はする。
人間と子牛に必要な栄養素バランスとは異なるものの、
同じ単品偏食にしても、やっぱり乳製品は
他の物に比べればかなり優秀な部類かと思う。
あと、パンにも卵や乳製品が入ってるんだろうし。
17. 匿名処理班
>>3
この親だって10年の間にいろんな病院を回ったみたいだし、色々と悩んできたと思うよ
18. 匿名処理班
食費は抑えられるからちょっと羨ましい
19. 匿名処理班
「すごい偏食の人」ってたまに聞くけど本人は特に違和感も覚えないのかもな
作家の群ようこ先生はエッセイに「子供の頃タマゴとノリしか食べられなかった」と書いてたし
将棋の故・真部一男九段はキュウリしか食べなかったらしい
20. 匿名処理班
一種類の芋と水しか食べない部族が、南米の密林にいるな。
凄く栄養豊富な芋なのかと、滞在した研究者が真似ると
栄養失調に陥ってしまう。
どうやら彼らは、その芋と水だけで必要な栄養素を
作り出せる腸内細菌を持ってるらしい。
凄いな、というか
彼らの腸内細菌、値千金の物凄い物なのでは。
21. 匿名処理班
>>11
記事本文読んでて気になったんだけど食べられない物も治療後少しずつ食べられるようになった物も加工品ばっかだよね
木の実や野草まで積極的に食べろとは言わないけど、親世代の食文化も関係してる気がする
22. 匿名処理班
※1
根本的には「恐怖症」の一種らしきことや、
現在は「口にした食べ物が嘔吐をもたらさないということを
理解できるようになった」という言及から察するに、
トラウマへの認知行動療法に類する対処じゃないのかな…?
具体的には、まずは、頭ごなしの押し付けで「食べなさい」と強制したりはせず、他の食べ物の何がそんなに怖いのか、本人の言い分を丁寧に聞き出す。(この子は、匂いへの過敏反応がある? なら、どんな匂いが特に嫌かなど、自己分析を促す。) その上で、考える取っかかりの水を向けながら、匂いが薄めで「これだったら他の物よりはまだマシかも」と思える品目をいくつか自身でピックアップしてもらう。(例えば、パンとパンの間に薄いハムを1枚挟むとか。) 自分で挙げた「これなら大丈夫かも」の候補を、試しに1口だけとか、ごく少量チャレンジしてみる。(ダメで吐き気が出るなら、無理せず試行をいったんやめ、何が無理だったか またしばらくはフィードバックの反省・自己分析の日々に戻る。そして改善法を考えてみる。挟むハムをより小さな切れにする、ハムでなく塩茹でササミにする等。期間を置いて落ち着いたら、体調や気分の良さそうな時に再挑戦。) 嘔吐せずに飲み込むのに成功したら、褒めて一緒に喜び、「パンとヨーグルト以外にも食べられる物があった」という事実の認知を確認する。その一歩が出来たら、他の品目でも少しずつ「大丈夫なモノ探し」を試して、できる事の幅を広げていってみる。焦って一気に進めようとするのは禁物。口にできる物の選択肢が増えてくるのと並行して、現状を再確認し「全ての食べ物が嘔吐を催すわけじゃない、いろんな匂いや味がある食べ物も怖くない」と認知の是正も進めていく。
――みたいな方法じゃないかと推測した。
23. 匿名処理班
※4
覚醒したとたんに真実に到達してしまう不幸やな。
24. 匿名処理班
ヨーグルトは大丈夫だったことが救いだね
じゃないとかなりの低身長になっていたと思うよ
普通の人から見るとわがままにしか見えないかもしれないがこれは立派な病気
発達障害だとこういう偏食はゴロゴロいる
白いものしか食べられないとかね
25.
26. 匿名処理班
ストレスに寄り添い、治療出来る場所があって良かったね
27. 匿名処理班
イギリスの料理だからじゃないのかというツッコミ多そう。
それにしても、フルーツヨーグルトって体にいいんやな。
28. 匿名処理班
俺も6歳くらいまでふりかけご飯しか食えなかったわ
29. 匿名処理班
改善して良かったが、多分この子がもりもり野菜を食べる日は来ないんだろうな
30.
31. 匿名処理班
ジャムサンドだけ食べてる男性の話思い出した
32. 匿名処理班
※15
フルーツ(水溶性ビタミン)とヨーグルト(ミネラル・脂溶性ビタミン)という組み合わせもよかったのかも
>人間カロリーと水分足りてれば意外とタフなんだな
ビタミンCが欠乏すると壊血病で死んじゃうからやっぱり栄養素は大事
33. 匿名処理班
一般的な栄養学が間違いであることをこの少年が証明してくれたな
他にもこういう症状の子をテレビで見たことあるけど、ピーナッツバターを塗ったパン以外は口に出来ない子とかもいたはず
彼らはそれしか口にせずに普通に生きてるからな
34. 匿名処理班
偏食じゃないけど、卵肉小麦(魚とかもだったかな)に
アレルギーがある子が留学してきて近所の人が苦労してたな。
それでもまだ食べられる、食べたいものがあるだけマシだったのか…
35. 匿名処理班
こういう超偏食(と言っていいのかわからないが)のニュースってイギリスからばかり聞こえるよね
36. 匿名処理班
>>11
そういや庵野監督も、ピザとかスナック菓子ばっかりで肉は食べないな…
37. 匿名処理班
パンとヨーグルトだけだとビタミンc取れないからタヒぬんじゃと思ったが、
フルーツヨーグルトだから微量ながら入っているのかな?
38. 匿名処理班
超偏食ってASDに多いんよな
野菜食えない、肉食えない、みたいな人はたまにいるけど「白い米しか食えない」レベルは発達障害の感覚過敏の一種
39. 匿名処理班
※34
そのNG品目の組合せだと、せっかく留学生だし
米(玄米含む)・大豆製品(豆腐・味噌・油揚・納豆など)・野菜の
コテコテな和食の献立ローテーションと、
あと本人が自国で食べていたメニューを聞き出して構成すれば、
まだしも対策の方向性は見えやすい気がする。
…ただ、日本人のホストファミリーの側が
毎日そんなコテコテ和食だけだと飽きるってのはありそうだが。
40. 匿名処理班
ヨーグルトタンパク質も入ってるからな
不幸中の幸いといったところか
俺が親だったらぶん殴ってでも肉を食べさせる
優しい理解ある親でよかったな
41. 匿名処理班
※21
どうなんだろう。
偏食や吐き気といえば、つわり期の妊婦がポピュラーだけど、
「食べられる物」が意外とジャンクだったりする例も多い。
ポテトチップスやマックのナゲットなども、よく挙がる。
一見しつこくて嘔吐にはなおさら悪そうだけど、
物理的に胃腸が荒れてる場合の吐き気と違って 神経性の悪心だと、
新鮮な野菜などの青臭さやエグみには過敏になり気持ち悪い一方
食材特有の風味があまり感じられない油と粉と塩・砂糖の
いわゆるジャンクな加工食品の方が、思いの外いけたりもする。
(ここらへんは個人差も大きいが。)
42. 匿名処理班
※9
そうそう、ジャムボーイって呼ばれてたような
彼は治療したのか自然に治ったのかは忘れたけど、
大人になって職場の同僚と一緒に食事できるようになってたよ
ジャムとパンだけで健康に問題が無かったのは
なんか特殊な腸内細菌叢が形成されてて、それが必要な栄養を作り出していた、
みたいなことだったと思うけどうろ覚えですみません
このヨーグルトボーイもすごい腸内細菌をもっているのかも
43. 匿名処理班
気の毒に
自分語りになるけど、砂が入った食べ物を食べたとき「それ虫かもねw」と言われてから
似た食感のものを噛んでるうちに嫌な記憶が蘇ってきて
無理に飲み込んでみても結局は吐き戻してしまう
脳が受け付けない、反射的な嘔吐の感覚を克服するとなると
治療は辛かっただろうな……
44. 匿名処理班
>>14
あなたも文章のほんの一切れしか読めない病気ですね。
45. 匿名処理班
>>14
ただの偏食じゃなくて恐怖症なんだよ。無理やり食べさせようとして発作や痙攣をおこす場合もある。
心の病気なんだよ。親の甘やかしとかで単純に片付けられる問題じゃない。
貴方の考え方は昭和。
46. 匿名処理班
※40
動物性タンパク質はけっこうある
魚のタンパク質、卵のタンパク質、チーズとかの乳製品タンパク質、
無脊椎動物のタンパク質(貝とかイカ・タコ、エビ・カニ)
竹輪みたいのもダメそうだから肉の風味は厳しいだろう
47. 匿名処理班
>>35
イギリスの食生活が発見を遅らせて
育てあげてしまうのかしら
この子自身も12歳まで気づかなかった
って言うし
48. 匿名処理班
※22
ありがとう。
行動療法は大腿そんなもんでしょう。
でもね、推定じゃなくて実際の話が聞きたいんだよね。
療法に乗ったきっかけとか進んだ転換点とかがね。
それから、あなた自身、もう少しラポールと精神分析を学べばいいと思いますよ。
まずは信頼関係です。
49. 匿名処理班
>>15
以前見た番組で、親が完全菜食主義の子は生まれた時から動物性のものを摂ってないと言ってた。
10代の子だったけど、運動能力などに問題がありそうな感じはなかったから、もしかしたら大人になってから栄養バランスが偏るより、小さい時からの方が身体が追従するのかもしれない。
ただ、目が力なくぼんやりしてる印象を受けて心配にはなったが…
50. 匿名処理班
がんばって食べようとしても体が拒否るらしいね
51. 匿名処理班
>>19
それは流石に本人達がメディア用に話盛ってると思うよ
特にきゅうりなんて水しか飲んでないに近いんだから死ぬってw
52. 匿名処理班
>>24
発達障害で白い物(特に白パン)しか食べられないはよく聞くね
あれなんなんだろ
53.
54. 匿名処理班
※52
白い食べ物って何があるか考えると、
白米・うどん・食パン・豆腐・白身魚・大根・梨…。
総じて「淡泊であまり尖った癖のない味」の物が多い気がする。
よく「食事は彩り良く=栄養バランスもとれる」と云われるけど、
色素ってのは つまり各々に含まれる成分に因るもので、
濃い色の食材はだいたい特有の味や匂いが強いことが多い。
あと、視覚的にも刺激が強いと、普通の子以上のドギツく感じて
「真っ赤で粒々のある苺が気持ち悪い」とかなるらしい。
55. 匿名処理班
人間にとって食べるという行為は単に活きるためだけじゃなく最高の楽しみであり癒やしでもあるのにそれを楽しめな言ってるらいよなあ
昔「世界まる見え」だったかでビスケットしか食べられない男性の特集やってたの思い出した。
しかも美味しいと評判のシェフ。確か結婚して奥さんと一緒に症状の克服に頑張ってる様子が放映されてたけどその後改善したのかなあ。
56. 匿名処理班
>>1
それは専門情報よもう
メンタルに関する事だし、治療法は本題でもないしね
57. 匿名処理班
※55
テレビ番組の企画で、一度だけ克服チャレンジつーか治療してみたけど、
ビスケット以外の物を食べられたのは、その治療期間中だけだったもよう
結局、その後は一度としてビスケット以外の物を食べてないんだとか
て話をいつだったか見聞きしたよ
信憑性のほどは知らんけどw
そういやその人も、イギリス人だったわね
58. 匿名処理班
>>22
書いてある文章を拝見したら、とても為になる。素晴らしい。
ただ……お願いですから、改行して、項目ごとに間隔を開けて頂きたい!
59. 匿名処理班
※22
んー 長い
60. 匿名処理班
>>2
テレビでチョコしか食べられないシェフ見たことあるよ。
工作みたいなノリで好きらしい。
最後の味見は同僚。
61. 匿名処理班
※51
キュウリが水と同じって、そんなわけない。
「カロリーが少ない」を栄養が無いとした誤訳のせいできゅうりは勘違いされまくってるね。
水分が多いだけでカロリーもあるしビタミンもミネラルその他も色々入ってるよ。
62. 匿名処理班
私もちょっとしたトラウマから素麺を食べられなくなった。
金魚を見ながらそうめん食べてたら金魚がフンをした、それだけの出来事なんだけど、その時に頬張ってたそうめんが全部金魚のフンに思えてしまって脳が受け付けなくなって吐いてしまった。
それまでは「夏は毎日そうめんが良い!」ってくらい素麺が大好きだったのに、もうかれこれ20年以上食べられないでいる。
いい加減もう食べられるのかもしれないけど、もし吐いたらと思うと怖くて食べられない。
63.
64. 匿名処理班
>>7
この記事の母親は予断なく診察して建設的に治療してくれる専門医を見つけようと努力したんだろうね。幸運もあったろうし。
盲腸なら内科のレベルで必要な診察と治療にたどり着ける人が増えたらどんなに良いか。
65. 匿名処理班
>>14
甘やかしと恐怖症の違いも分からない大人は恥ずかしいね。
66.
67. 匿名処理班
>>58
お願いされても困るんだけど