人体冷凍保存技術を可能にする抗凍結剤の開発
 人体を冷凍保存して未来まで体を維持するというアイデアは、SFの世界では定番だ。実際の世界でも、人体細胞や組織、臓器などを安全に冷凍保存する必要性は高まっている。

 問題は、解凍した後でもその機能が維持できるかどうかだ。近い将来、自分の臓器を冷凍保存できる未来が来るかもしれない。

 今はまだ実現できていないが、魚をヒントに開発された新しい抗凍結剤がその手助けをしてくれるかもしれないという。
広告

極寒の海でも魚が生存できる秘密を探れ!

 生物はたくましいもので、人間では考えられないような極限環境でも繁殖することができる。そうした環境の1つに、南極や北極の凍てつく海がある。

 体の組織が凍ってしまえば、生物にとっては大きなダメージだ。生きるために必要なタンパク質がくっついてしまったり、組織をつなげている構造が弱まったりするからだ。

 そこで冷たい水の中で生きる魚や極限微生物は、凍り始めるとそれを察知して氷に結合するタンパク質を作り出す。これが抗凍結剤として作用するために、人間にはとても耐えられない寒さの中でも生きていくことができる。
00
photo by iStock

魚をヒントに開発された合成ポリマー抗凍結剤

 英ウォーリック大学のマシュー・ギブソン教授は、こうした魚の機能をヒントに、合成ポリマーから氷に結びつくタンパク質を開発した。

 この合成ポリマー・タンパク質抗凍結剤は、無数のモノマー(ポリマーを構成する分子)を利用することで、用途に応じて簡単に調整することができるという。

 そして今、ギブソン教授が目指しているのは、これを使って解凍した後でもその機能が維持できる細胞の凍り方を制御することだ。

 人体に移植される骨髄幹細胞は、輸送するために冷凍されることがある。その際、細胞が破壊されないように溶剤が加えられるのだが、それでもかなりの細胞がダメになるし、溶剤自体が細胞に悪影響を与える。

 ところがギブソン教授らが、この抗凍結剤を利用して骨髄幹細胞を冷凍してみたところ、これまで必要だった溶剤を減らしても、かなりの細胞を守ることができたという。
1_e0
image credit:SozvezdieL, licensed under CC BY 4.0

生物学的治療薬への応用

 抗凍結剤は、昨今、成長著しい生物学的治療薬を保存するためにも利用することができる。

 従来の薬剤は、一般に小さな分子を錠剤に固めたものだ。だが最近では、抗体から関節炎やがんの治療薬まで、タンパク質から作られた薬剤が増えている。これらは普通の錠剤と違い、無造作に棚の中で保管というわけにはいかない。

 がんに対する免疫力を高めるCAR-T細胞治療法などは、さらにデリケートな取り扱いが必要になる。ドナーから細胞を採取し、それを処理して、凍結したうえで出荷するという複雑なプロセスがあるからだ。

 こうした新しい治療薬を安全に患者に届けることができる技術は、今後ますます大きな意味を持つだろう。
000
photo by iStock

臓器の冷凍保存

 人体組織の冷凍保存も抗凍結剤の出番かもしれない。

 たとえばオランダ、アイントホーフェン工科大学のイリヤ・ブーツ教授は、心臓の細胞組織の凍結・解凍に関心を示している。現時点では、心臓の細胞組織を凍らせてしまうと、半分しか使えなくなってしまうのだという。

 心臓組織の細胞はさまざまで、あるタイプの細胞にはぴったりの保存法だったとしても、別のタイプには向かないことがある。これが心臓組織全体の冷凍保存を難しくしている。

 だが、ブーツ教授の究極の夢の1つは、自分自身の心臓を組織バンクのようなところで丸ごと保存できるようにすることだという。これが実現すれば、いつか心臓に問題を抱えることがあっても、いつでも予備の心臓を移植することができる。
2
photo by iStock

冷凍保存技術が社会に与える影響

 そして実際にこうした試みはすでに進んでおり、社会に影響を与えつつあるという。そして、それは必ずしもいいものばかりとは限らないようだ。

 たとえばアメリカなどでは、今はいらないが将来的には子供が欲しいと思っている人向けに卵子の冷凍保存サービスを提供する企業がある。

 仕事と子育ての両立はときにとても大変なことだ。今はバリバリ働きたいが、いずれは子育てに専念したいような場合、卵子を保存することで希望通りの人生設計を描けるようになる。

 だがドイツ、ゲーテ大学のトマス・レムケ教授は、個人の悩みを解決する方法であるはずが、かえって負担になる可能性があると指摘する。というのも、本人が望むと望まざると、社会がそうすることを期待するようになるかもしれないからだ。

 一方で、それは究極の保険にもなりうるという。実際、幹細胞をたっぷりと含んだ臍帯血のバンキングサービスを提供する企業はすでに存在する。将来的には、心臓についても同じような状況になるかもしれない。

References:Antifreeze fish inspire new cryoprotectants for human cells and tissues | Research and Innovation
あわせて読みたい
世界初、冷凍したカエルの心臓を復活させることに成功(ロシア研究)

人体冷凍保存技術がまた一歩前進。脳と人体を人工冬眠状態で保存できることを証明(米研究)

冷凍保存された脳は目覚めても記憶を保持できていることが判明(米研究)

死後冷凍保存された脳を新しい体に移植し死者をよみがえらせる計画が3年以内に実施予定(イタリア脳神経外科医)

イギリスで14歳の少女が人体冷凍保存。未成年としては初めてのケース

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 20:05
  • ID:2VH7kuWb0 #

寒いのは苦手だな・・・。

2

2. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 20:55
  • ID:d5O8R2JM0 #

なんとかクライオニクスとかなんとか財団の技術の冷凍じゃ解凍時にほぼグズグズになっちゃうってコト・・・?

3

3. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 21:07
  • ID:IWr5RURh0 #

※2
水は凍ると膨張するのでむしろ凍結するときにグズグズになる

4

4. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 21:24
  • ID:Uk2r9Im.0 #

♪サカナーサカナ、サカナー…いや、お約束で…
まず『夏への扉』思い出した。
まあヒントは魚と昆虫だろうね、氷漬けにするなら。
蛋白質なのか。グリセリンとセルロースが鍵かと予想してるけど。

でも、これは誰も幸せに出来ない気がする。
コストや場所やら点検整備の手間、未来に送る価値がある人物ってだれ?

5

5. 匿名処理班

  • 2021年08月26日 22:10
  • ID:5xBUXlkO0 #

完全にアイランドです

6

6. 匿名処理班

  • 2021年08月27日 13:10
  • ID:TSidZBmh0 #

移植用とか役に立つパーツならともかく、人体を冷凍保存するのって相当社会にとって有益な人でもない限り死人に口なしで、代金受け取ってとりあえず冷凍してみせて、後は知らんうちに破棄されてそうな気がする。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年08月27日 14:00
  • ID:0RO0JC820 #

二個ある臓器の一個を冷凍保存して、何かあった時のスペアにするとか、骨髄液なんかを凍結して万が一白血病になった時に移植できるようにするとか?

8

8. 匿名処理班

  • 2021年08月28日 07:14
  • ID:dCRhdBqg0 #

※4
追記
これは宇宙へ行くとき、あるいは宇宙船の故障で修理を待つときには役に立つ。

もう一度、たとえば今『未来に送る価値がある人物はいないだろう』。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年08月28日 09:06
  • ID:btgCqaPC0 #

※6
元からそういうつもりではなかったとしても倒産したりしたら維持はできないしねえ…

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements