
アメリカ、カリフォルニア州モントレー湾の水深2,013メートルの深海を潜航していた無人潜水機(ROV)がその姿を撮影することに成功した。
とても珍しい深海魚で、3形態にメタモルフォーゼ(変態)する。
モントレー湾水族館研究所の専門家たちすら、34年間の海洋調査で、これを含めて18度しか目撃したことがないほどのレアキャラで、多くの謎を秘めている。
A rare whalefish sighting with ROV Doc Ricketts
年齢や性別によって形態が大きく変わるクジラウオ
珍しいのは奇妙な姿や目撃事例の少なさだけではない。クジラウオの仲間は同じ種であっても形態を大きく変化させる。そのため、2009年にミトコンドリアゲノム解析によって姿の異なる魚たちがじつは同じ仲間であることが判明するまで、「クジラウオ科」「ソコクジラウオ科」「トクビレイワシ科(リボンイワシ科)」の3科に分けられていた。
まずトクビレイワシ科とされてきた仲間は、じつはクジラウオの稚魚だった。
細長い体にはウロコがなく、リボンで飾ったような尾びれを持つ。深海魚ではあるが、稚魚は海面近くでエサを食べているようだ。
これが成長すると、性別に応じて、形態が大きく変化する。
もしオスであれば、体にウロコが生え、顎骨が退縮し口が小さくなってしまう一方、鼻の部分は大きく膨らむ。この姿はかつてソコクジラウオ科に分類されていた。
Whalefish, Cetomimus sp.
オスは動く精子の供給装置
オスの稚魚はカイアシ(エビに似た生物)を必死になって食べる。ところが大人になると一切何も食べなくなる。腸や胃といった消化器官が消えてしまっているほどだ。そのかわりにお腹の中を占めているのは生殖器と、エネルギーを蓄えておくための大きな肝臓だ。基本的にオスは動く精子の供給装置でしかないのだ。
巨大なメスがクジラウオの象徴的存在
もともとクジラウオ科とされてきたのは成魚のメスだ。最大40センチほどで、その体はオスよりもはるかに大きい。脇腹には水圧を感知するための側線がよく発達している。これは深海の暗闇を泳ぐためのものだ。
また一部の種は、明るいオレンジ色をしている。派手で目立ちやすいように思えるが、深海に赤やオレンジ色の光は届かないので、この色のほうが闇に溶け込みやすいのだ。
オスもメスも水深1500〜2000メートルの深海で目撃されることが多いが、3500メートルでも確認された事例があるという。
We've only encountered this obscure group of fishes 18 times in 34 years of deep-sea exploration with our ROVs. pic.twitter.com/jutO7jxXyU
— MBARI (@MBARI_News) August 6, 2021
ほかにも奇妙な仲間が?
なおここで述べたのはクジラウオの1種のみについてのことだ。闇に包まれた海の底には、この種を上回る奇妙なクジラウオが潜んでいるかもしれない。そもそも、その習性に関してもまだよくわかっていない。科学者たちは、クジラウオが海面下約2,000フィート(600 m)まで移動して星明かりで餌を食べ、日が暮れると安全な深さまで沈んでいくと考えている。
前人未踏の場所が多い深海には、まだまだ発見されていない生物が数多く潜んでいると予測されている。今後の調査が進むにつれて、神秘のクリーチャーが続々発見されることだろう。超楽しみだ。
References:Shape-shifting fish that confounded scientists for 100 years spotted off California coast / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
なぜ魚に魚の名前をつけるのか
2. 匿名処理班
クジラは魚じゃないぞ☆
3. 匿名処理班
※1
ネズミキツネザル「そうか?」
4. 匿名処理班
動く精子の供給装置とまで言われるオスの味が気になるな…
5. 匿名処理班
これは他意のない率直な感想なのだが、パッと見の外観は男性器に似ている。
6. 匿名処理班
めっちゃ変身するって事は
その辺のホームセンターのレジ店員が
クジラウオの可能性もあるのか。
7. 匿名処理班
動く精子の供給装置
何でオスって困難ばっかなん?泣いた
アンコウみたいにヒモもアレだが
8. 匿名処理班
なんか探偵ナイトスクープの新種の魚を思い出した
9. 匿名処理班
※1
ナナフシモドキ「ナナフシなんだが」
10. 匿名処理班
※5
極めて率直で非常に好感が持てます
ちなみに私も同意見です
11. 匿名処理班
※7
深海の環境に適応するとそうなるという結果でしかないからそこに何か意味を解釈しようとしても、それこそあまり意味がないから深く考えなくていい
逆に地上の哺乳類だとオスが集団の中心になるというのも珍しくないわけだし
12. 匿名処理班
※6
名字が「久慈」で、名前が「羅宇夫」さんとか?
「らうお」さんより「ラオウ」さんとかのほうがいそうだね。
13. 匿名処理班
※4
内臓がキモと白子だけとはこれはさぞかし美味であろう…
14. 匿名処理班
サムネがむすk・・・いや、なんでもない
15. 匿名処理班
ポケモンの進化をリアルにした感じ
16. 匿名処理班
「基本的にオスは動く精子の供給装置でしかない」
クジラウオさんに限らず、どの生物種であっても、オスは精子の供給装置でしかありません...
17. 匿名処理班
某翠星のロボアニメで見たクジライカって名称、割と妥当だったんだね
18. 匿名処理班
星明かりでエサを食べ、日がくれたら深海に…ってとこ、日が昇ればってことかな?
19. 匿名処理班
DNA解析で再分類されるってこの魚に限った話じゃないのよね
魚類に関してはwikiの分類情報なんて古すぎて参考にならん
皆が子供の頃に見た系統樹も今じゃ違うんです
20. 匿名処理班
※12
クジラ王
21. 匿名処理班
※15
あれって「進化」って言葉を混乱させてる大きな要因よね
22. 匿名処理班
>>1
ワオキツネザル「そうやな」
23. 匿名処理班
※7
エサの乏しい深海だと割とあるよ>矮雄化
深海タコの一部でも雄が小さくなる。
食餌と生殖に特化したときの一形態なんだろうね。
24. 匿名処理班
※7
自分の内臓をドロドロに溶かして腹の中の子供に与えるメス蜘蛛のケースもあることだし・・・
25. 匿名処理班
>>1
鯨は哺乳類だけど、垂直に立って寝る姿に似てるからかな?
26. 匿名処理班
※7
そう?「全身これ性器!」みたいでカッコいいがな。w
「男として生まれたからにゃ、子孫を残す事が天命!!」ってな意気込みを感じるよ。w
27. 匿名処理班
>>16
供給装置と培養装置で仲良くしなさいという話ね。
28. 匿名処理班
深海はオスメスが出会う機会も少ないから、出会ったら確実に受精するって気合が違うのかね。チョウチンアンコウなんかはメスを絶対に離さないって、オスがメスに噛み付いて融合してしまうくらいだもんね。
29. 匿名処理班
※1
トゲナシトゲアリトゲトゲ「私なんかこんなんですよ?」
30. 匿名処理班
???「チェーンジッ クジラウォォォ ワンッ!」
31. 匿名処理班
※18
深海200メートルくらいの深さのあたりを英語で「トワイライトゾーン」って言うの
日中は水深200メートルまで浮上し、日没後は深い所へ移動するっていうことだと思う
32. 匿名処理班
オスはメスに食いついて一体化するのかな その辺書かれてないけど
消化器が無いならすぐ死ぬよね
33. 匿名処理班
※7
そもそも生物的にはオスは必要なくてメスだけで子供は作れるように出来る
だけど遺伝子が同じクローンしか産めないので多様性がなくなってしまい
環境や病気によっては絶滅する場合がある
そのためオスというものが存在して子孫に多様性がもたらされる
ミジンコなどでは安定した環境ではメスが無性生殖でクローンを産み、
環境変化が起きてくるとオスを産んで多様性を作るという種もいるのである
つまり安定さえしていれば本来生命にオスなんてものは必要がない
34.
35. 匿名処理班
※27
供給装置なハズで、深海魚さえ出会っているのに……俺の明日はどっちだw
36. 匿名処理班
>>35
メスを見つけたら食らいついて離れないようにしないと!
37. 匿名処理班
>>7
しかし、鳥類や昆虫系はメンズの方が派手なんだよね。