
宝石のクオリティはカットと研磨で決まるとはよく聞くが、この職人の手にかかれば色ガラスのかけらすらまばゆいばかりのファビュラスな石へと転生するのだ。
熟練の鑑定士ならいざしらず、素人目にはサファイヤやエメラルドにしかみえないガラスたち。そのハイレベルな加工の様子をごらんいただこう。 HOW TO TURN BEER BOTTLE INTO EMERALD AND SAPPHIRE ! DIY GEMSTONE !
お酒の瓶が宝石に!?驚異の加工術
こちらはアジアのバイラル動画チャンネルSergius TVが公開したもの。手しか見えない職人の詳細は不明だが、その腕は相当なものらしい。なんの変哲もない青いビール瓶も


見た目は硬いエメラルド風に!

いやこれプロやん?鮮やかな手並みに驚愕
一見さらっとやってるようにみえなくもないが、やはりそこにはそれなりの工程やコツがあるらしく、研磨の準備にアルコールランプを使ったり

この件に関する海外の反応は...
・個人的にはこういう指輪が大好き!普通のガラスをこれほど美しいものに変える仕事にただただ感動する。たとえ傷つきやすくても私にとっては一生の宝物になるよ。てことでただの瓶がきれいな石に変わる様子に誰もが見入ってしまったもよう。てかテクを極める職人ってやっぱすごいや。
・たしかに。ダイヤモンドはコスト高すぎだし。そこにお金をつぎ込むならきれいなカットのガラスで十分。それで質素に生きてゆきたい。
・エメラルドの産出国で有名なコロンビアでは観光客にこんな感じのガラスのジュエリーを本物と偽って売ってたりするから気をつけて。
・エメラルドだって言い張ったって引っかけば簡単に傷つくからすぐばれる。
・この技術を身につけて手作りのガラスジュエリーをパートナーに贈ったら最高のプレゼントになりそう。
・自分の目には本物にしか見えない。もとから見分けつかないけど。
・私もいつかこんなガラスジュエリーが欲しい。誇大広告で価値を押し付けてくる既成のダイヤモンドジュエリーには魅力を感じないから。自分が美しいと思えるシンプルな石や手作りのジュエリーのほうがはるかに素敵。
・ほんとにきれいだ!欲しい…
・「これ、どこ産の石?」「ハイネケン」
・最初はピカピカだけど1カ月もすれば曇ったガラスになる。
・自分の妻にこれを贈りたい。それで「どこの石?」って聞かれたら「メローイエロー」って答えるとこまで想像できる。彼女はこういうの好きで面白いと思うタイプだから。
・技っていうか才能だな。
でもって逆にガラスのかけらに見えたのが大きなホワイトダイヤモンドだったとか、木の化石を研磨したものがつやっつやに輝く鉱石みたいになった事例とかを知ると、ものを磨く技術って見た目を変える魔法みたいなんて思う今日この頃だ。
References:nerdistなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
宇宙からの隕石と言われているモルダバイトもガラスっちゃーガラスなんだが、
一目惚れして清水の舞台から飛び降りて買った一連ブレスを装着すると強烈に眠たくなった。
慣れるまで一ヶ月位かかった。
10年以上たった今は、一日中身につけていても眠たくない。
モルダー、恐ろしい子w
2. 匿名処理班
ビール、ビールビー・・そうだ💡
ルビーにしちゃえ!という発想
3. 匿名処理班
私には宝石との見分けなんかつかないし、高価な本物の宝石1つ手に入れるよりガラス製の色んなアクセを気分で使い分ける方がいいくらいだ
4. 匿名処理班
だとうっ
5. 匿名処理班
自分でこんな加工ができたら楽しいだろうなぁ
そこに至るまでの努力と根性と血と汗と涙を知れば
チャレンジする気も失せるだろうが
6. 匿名処理班
カットされてるガラスは綺麗ですが宝石と比べると輝きが全然違う、CZもモアサナイトも綺麗だがチタン酸ストロンチウムが一番好き。
モルダバイトも綺麗ですがリビアングラスの淡い色合いが好き
7. 匿名処理班
市販のガラス瓶は大量生産によって
低価格化してるだけで素人が一生かかっても
作れない高度な技術のハイクオリティーな
ものなんだよ。アルミ缶も素人が一生かかっても
作れないけどあれが100円でジュース入りで
手に入るってすごい事なんだよ。
ポイ捨ての代名詞みたいになってるけど
あの辺の技術は実はやばい
8. 匿名処理班
鑑定屋に持ち込んでみてほしいな
9. 匿名処理班
プロの研磨職人の御戯れではないの?
10. 匿名処理班
パライバとエメラルドが好き
11. 匿名処理班
スワロフスキーみたいなもんだよな。
12. 匿名処理班
黒曜石も同じように加工すると黒ダイヤへ変貌
安く市販されてるし作るのが嫌だぼという人はいいかもね
13. 匿名処理班
>>1
石に不思議な力があるの❓
14. 匿名処理班
でもガラスだとすぐに割れちゃう
15. 匿名処理班
ファイアの入り方とか屈折率とかプロでもないと見分け付かんよね…
16. 匿名処理班
宝石の価値はカットで決まるともいうしね。宝石も磨かなければ輝かないただの石だからね。
17. 匿名処理班
本物と変わらんやん。まあ本物知らんが。
18. 匿名処理班
>>8
質屋でも3秒で見抜かれます
さすがにプロの目はそこまで甘くないです
19. 匿名処理班
本物の大粒の宝石があしらわれた貴金属を持ってる人でも、普段パーティーで身につけてるのはイミテーションで本物は金庫の中。本物を身に付けるのは特別なイベントだけとかって結構あるらしい
20. 匿名処理班
たっかい石買わんでもこれでええやん
21. 匿名処理班
※16
原石には原石の良さがありますよ。
まぁ宝石とは呼べませんが。
安っぽいチェーンやマダムっぽいメレダイヤ(風?)で囲まずに、今時なデザインにしたら普通に売れそう。
元はビール瓶というのも受けそうだし。
22. 匿名処理班
こういう物は加工する労力、金属部分含むデザイン料含まれるとそんなに安くはならないと思うよ
23. 匿名処理班
ありえない
人造宝石ならわからんけど
ガラスなら宝石見たことある人ならどんな素人でもすぐわかる
こんなの信じてる人は実物の宝石見たことない人だろ
24. 匿名処理班
ハルバル星人に売れば大儲け出来る
25. 匿名処理班
>>7
精錬されたアルミニウムって工程を考えると地味にやばいよな
あと、ガラスのイミテーションは縁がめっちゃ欠けるから本物とは全然違うんだよなぁ
でも自分の手で宝石モドキを生み出せるってすごく楽しそう
26. 匿名処理班
ガラスは本物の宝石と触り比べるとすぐに分かる
ガラスって触ると本物より微妙に手触りが柔らかく感じるんだ
ガラスがちゃんとした結晶構造じゃないかららしいけど
27. 匿名処理班
気で気をを養え
28. 匿名処理班
※1
それは放射能性物質を含んでいるからでしょ?
わざわざ身につけるなんて愚かな行為です。
29. 匿名処理班
わかるわからないとかじゃなくて、わかる理由を説明しないとw
ガラスの偽エメは本物と比べると黒味が強い、屈折によるものだから見慣れてくるとわかる。
逆に光り方、テリはギラギラが強い、黒曜石などにもみられるガラス光沢という。
あと本物は割れやすいので角を落とした四角いカットにする(ガラスは非結晶・硬度が6などで欠けやすい)。
その名もエメラルドカット、天然で大きなモノほどそう、ほかの形は少ない。
それから必ず内部にキズがある『キズのないエメラルドはない』(どんな人にも欠点がある)という諺にもなってる。
大体こんな感じ、あとはくわしい人が補足してくれ。
30. 匿名処理班
「本物のギヤマンの宝石です」
確認のため「ギヤマン」をググってみたら、
もともとダイヤモンドのことで(江戸時代)、
ダイヤを使ってガラス細工の加工をしていて、ギヤマン彫りからギヤマンというようになったそうです。
31. 匿名処理班
カットと研磨ができれば、こんなこともできるんだな。
良いスキルだと思う
32. 匿名処理班
※1
>一目惚れして清水の舞台から飛び降りて
飛び降りちゃったんだ!
33. 匿名処理班
>>1
モルダバイトは宇宙由来の物質ではないよ。
隕石が地球に衝突したときに地球の物質から生成されたガラス。
34.
35. 匿名処理班
ガラス玉を宝石のように研磨する、そういうホビーがあってもいいような気がする。
36. 匿名処理班
>>26
ガラスは液体ってヤツ?
37. 匿名処理班
※35
トンボ玉「呼んだ? 僕のこと呼んだ?」
38. 匿名処理班
ガラスと言えばサフィレット
誰か現代科学で製法を解明してくれー
39. 匿名処理班
※23
これを宝石として売ったら詐欺だろうけど、ガラス瓶がこんなんなりますよっていうデモンストレーションというか、テクを駆使した遊びじゃないんですかね。
DIYとあるから個人で楽しむのが目的だろうし。
40. 匿名処理班
透明のガラスでサンキャッチャーとか作ってほしいなー
41. 匿名処理班
>>38
あの手のガラス系ロストテクノロジーって意外と多いらしいよな
ステンドグラスの色付けも基本色以外は工房ごとの門外不出だから、工房がなくなると独自の色が永遠に失われるなんてことがよくあるそうな…
42. 匿名処理班
沖縄の琉球ガラスも廃品利用だけど工房毎の独特や独特な美しさがあるよ
でも近年ではジュースのガラス瓶の入手が困難だそうです
43. 匿名処理班
>>20
硬さが違いすぎるからすぐ摩耗してダメになる
希少石にはガラスより柔らかい物もあるけどそういうのは基本的にジュエリーにしない
44. 匿名処理班
宝石研磨する工程と一緒なんだな
あとはカット研磨の技術次第
45. 匿名処理班
そもそも、宝石が高価な事にピンとこない私には。
青いガラス瓶が美しい。
46. 匿名処理班
今はなんとも思わなくなっちゃったけど子供の頃は、石ころの中できらきら輝く石英の粒や、川原に流された、丸まったガラス片に魅力を感じて集めてたりしたっけなあ
47. 匿名処理班
※2
ルービー
48. 匿名処理班
※7
それ言ったら工業製品のほぼ全てがそうでしょ。
49. 匿名処理班
じゃあこれでいいか・・・
50. 匿名処理班
※45
わかるわかる、ルース集めてるけど青いビー玉も並べてる。
あと青が好きならブルースピネル(合成も有)パライバトルマリン(代用としてYAGなど)ブルーダイヤモンド(そろそろ安価な人造がでてくる)おすすめ。
検索してみるとその魅力が感じられるよ。
51. 匿名処理班
>>48
まあそんな身も蓋もない(ビンだけに)こと言わず、たまにはその美しさを愛でるくらいはバチは当たらんでしょな。
52. 匿名処理班
ガラスの研磨って大変なんだよね、柔らかいからエッジが丸くなってボケた印象になりやすい
53. 匿名処理班
宝石の成分は殆どが人工生成可能だから、不純物とかそういう物で判断されてるし(不純物も似た所の本物や不純物に多い成分を持ってくると区別は難しくなる)、これは模造品にならないようにガラスを利用しただけで、合成結晶を利用すれば殆ど本物と成分的には変わらない物が出来るけどな。
ダイヤがやられないのはコストに見合う結晶作るより工業に回せるサイズを量産したほうがリスクがないからで。
54. 匿名処理班
見慣れてる人が実物見れば即分かるけど、オークションなどでガラスを宝石のルースと偽って売る悪徳業者がいるので要注意
それぞれ美しいと思うけど混同させてはいけない
55. 匿名処理班
もみぞう・オカルトにエメラルド比較貼っておいた。
右の3つはガラス玉、左がエメラルド(人造含む)。
56. 匿名処理班
※19
美輪明宏さんがゴージャスな宝飾品をジャラジャラ身に着けて
「これ全部ガラスよ」といってた
付ける人がゴージャスだと本物に見える
57. 匿名処理班
傷が付かないよなコーティングをしないと使い物にはならない。
飾っとく専用。
58. 匿名処理班
そもそも「ガラスでもこんなに綺麗にできるよ」って話。
研磨の練習にはガラスなどを使うし、カットモデル(ブリリアント、ペアシェイプ、オーバル、トリリアン、スクエア、プリンセスほか)もガラスもしくはCZ(キュービックジルコニア)で作る。
研磨やカットする人には普通のことなんだよ。
59. 匿名処理班
加工しやすい代わりに当然壊れやすくもなるわけだな、簡単に削る練習繰り返せるから技術向上を楽しめそう
60. 匿名処理班
娼婦たちが客からのプレゼントの装飾品が本物の宝石かを確かめようと鏡を引っ掻いた話を思い出した
61. 匿名処理班
・エメラルドだって言い張ったって引っかけば簡単に傷つくからすぐばれる
エメラルドとダイヤモンドを一緒にしたらダメ!エメラルドは柔らかい石なので普通に傷がつくから!
62. 匿名処理班
いまはもうペットボトルで瓶の時代じゃないこともあるし
素材がなんであれゴミそのものを見なくなったことは良いことなんやろうけど
波で丸くなった瓶の欠片を海岸で拾ったりも出来なくなったんやなって
63. 匿名処理班
普段から本物に接している人ならすぐに見分けがつく。
64. 匿名処理班
カットと研磨は結晶内に入る光を上手く操作して輝いてるように見せる技法だしね。一定の透明度がある結晶体なら宝石もガラスも変わらんのよな。
65. 匿名処理班
いやプロが見たら直ぐに分かるよ偽物って。写真で見ても輝きが違うから。
66. 匿名処理班
面白いんだけどなぁ本当に手間が割に合わない、
市場的価値だけでなく手間とモチベーションという事でも、勿論それでもやるからこそ面白いとも言えるが。
「ガラスだけど綺麗」もネタ的には有りだけどここまで手間をかけるなら天然石でやりたいと思ってしまう、動画も実際それが出来る道具でやってるし。
あと、ガラスとサファイアぐらいなら触れば分かる、嘘みたいに熱伝導が違うから。
67. 匿名処理班
※1
あなたは疲れているのよ
68. 匿名処理班
安価で作れるようになったから勘違いし過ぎだけどガラスは元々宝石と同等の価値だからなw
69. 匿名処理班
ユザワヤに10個、200円で売ってない?