
空気と水で作るダイヤモンド / Pixabay
大気中の二酸化炭素と雨水からダイヤモンドがザクザク。これなら二酸化炭素の削減もできるので、地球に嬉しい温暖化対策付きだ。イギリスの実業家が、そんな夢のようなダイヤモンドを作り出すことに成功したという。英「ガーディアン紙」などが伝えている。
空が作るダイヤモンド
空から産出されるダイヤ「スカイ・ダイヤモンド」を考案したのは、環境に優しいエネルギー企業「Ecotoricity(エコトリシティ)」の創業者デール・ビンス氏だ。産出に必要なものは、「二酸化炭素」と「水」と「電気」の3つだけ。空気に含まれている二酸化炭素と雨水を集め、それを風力と太陽光発電による電力で処理することで人工的に作られる。
こうして作られるダイヤモンドは、空気から温暖化の原因となる二酸化炭素を取り除くことができ、生成プロセスで二酸化炭素が排出されることもないので、まったく環境負荷がない「世界初のゼロインパクト・ダイヤモンド」と謳われている。

iStock
天然ダイヤができるまでの数十億年のプロセスを人工的に
スカイ・ダイヤは具体的には「化学蒸着」という方法で作られる。これは”ダイヤモンドの種”を密閉した容器に入れ、ここを炭素原子を持つメタンガスで充満させながら800度で熱する。すると炭素元素が徐々に”種”と結合して、ダイヤモンドができあがる。
原料となる二酸化炭素は空気から抽出され、メタンガスを作るために必要な水素は、雨水を電気分解することで得られる。また、作業に必要なエネルギーは風力と太陽光発電なので、環境への影響は完全にゼロである。
しかも生成されたスカイ・ダイヤは、地面の中で数十億年かけて形成される天然ダイヤと化学的にまったく同じ。この点について国際宝石学会(IGI)に認定されているという。

Pixabay
環境にやさしいダイヤモンド
ビンス氏は、世界初の完全ベジタリアンのサッカークラブ「Forest Green Rovers(フォレスト・グリーン・ローバーズ)」のオーナーであるなど、環境問題に大きな関心を持っており、「不可逆的なダメージ」を与える従来のダイヤ採掘産業に挑戦したいと語る。従来のダイヤモンド採掘は環境に甚大な影響を与えることが知られている。従来の採掘法では、1カラットを産出するために1000トンの土砂が掘られ、さらに水3890リットルが消費され、二酸化炭素も108キロ以上排出されるのだ。
くわえて、ダイヤモンドが産地で紛争の火種になることがあるなど、社会・経済的な影響も大きい。
私たちが呼吸する空気からのダイヤモンドづくりは魔法のような刺激的なアイデアで、いわば現代の錬金術です。ダイヤを手に入れるために地面を掘る必要はありません。空を掘ればいいのですとビンス氏は語る。
ビンス氏によると、イギリスにある現在の施設では毎月200カラットのスカイ・ダイヤを生産できるそうだが、来年にはさらに1000カラットにまで増産することも可能だという。
さて、空から掘られたダイヤモンドの気になるお値段だが、まだ決まっていないとのこと。空から作られたダイヤだなんてとてもロマンチックな響きがある。値段次第では、案外、天然ダイヤよりも人気が出るかもしれない。
References:theguardian/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
だってだってだって
だって空中元素固定装置なんだもん♪
2. 匿名処理班
この技術が確立されると空気中の水分が減少してカラット晴れた青空が広がりそうだな !
3. 匿名処理班
これは「空中元素固定装置」ハニーちゃん♡キタコレ
4. 匿名処理班
人工ダイヤモンドが大量に出来て環境も改善される良い話
5. 匿名処理班
デビアス「ダメです」
エスビー「カレー粉じゃないならご自由に」
ロスチャイルド家「焼きそばの粉ソースじゃないならOK」
6. 匿名処理班
新しい技術においてはいつもそうですが、普及のカギはコストがどのようになるか、ですね。
それから、ダイヤモンドは他の宝石とは異なり、工業用の利用がとても重要な鉱物です。
安価な工業用ダイヤモンドとして普及したら、それがさらなる技術革新を生むかもしれませんね。
7. 匿名処理班
ダイモンドの値崩れまったなし!にはならんのだろうなぁ。規制がかかるはず。
8. 匿名処理班
ハニ―― フラッシュ!
9. 匿名処理班
この手の夢の技術っていつの間にか潰されてる事があるような気がするが・・頑張って欲しいね。アフリカに鉱山があるかの国なんて黙っていないだろうし。
10. 匿名処理班
大きさはどうなんだろう。装飾品にできるほどに大きくなるのだろうか。微粒子程度なら工業用かなぁ。ダイヤの砂の砂時計なんてのがあるが、残念ながら見た目今一だった。
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25. 匿名処理班
高価値であっても環境への負担考えたら鉱山からとるダイヤモンドってなくなった方がいいのか。ダイヤモンドカッターとか産業用に使うならある程度の大きさの人工物で賄えばいいし。環境問題ってほぼ利権問題なのね
26. 匿名処理班
ハーバーボッシュ方もそうだが空気って色んな事に使えるな・・・。
27. 匿名処理班
前に書いたけど、気化合成で2〜3Ctのルースが作れるし、大きいだけで質の低い天然ダイヤは投売りされだしている。
またモアッサナイトの結婚指輪のように、市場のデカいアメリカ人は、あまり天然に拘らず合成でも人工でも身に付けるから売れると思う。
これでダイヤ自体の値段が下がるのは間違いない。
この技術で中国が多量に生産するだろう、デビアスほかのコントロールは及ばない。
消費者としては喜ばしいかぎり。
更にビビットピンクとか安価で出ればより人造物の人気もあがるだろう。
28. 匿名処理班
ダイヤモンドって価格を維持するために供給量を抑えてるんじゃなかったっけ?
29. 匿名処理班
なんか説明がふわふわしてるけど投資詐欺とかではなくてちゃんとした技術なん?
30. 匿名処理班
※10
デビアスがガチったダイヤ粒の砂時計が凄かったぞ(値段も)
31. 匿名処理班
「不可逆的なダメージを与えるダイヤ産業」に不可逆的なダメージを与えてほしい
具体的に言うとデビ……
32.
33. 匿名処理班
雲をつかむような話
34. 匿名処理班
人工ダイヤは簡単に安く作れるらしいけど、安いからって宝飾品として売れるかどうかはどうだろうね。結局希少価値があるから欲しがるんだろうしね。工業用ダイヤとしては利用価値あるかもだけど。
35. 匿名処理班
キューティーハニーの最終回に敵のシスタージルがハニーの空中元素固定装置で作られたダイヤに埋もれて死んだけどあんな感じなのかな
36. 匿名処理班
写真で実物が全く出てこないとインパクトが弱いよね。
37. 匿名処理班
人工ダイヤ作ってる工場を見学したことがあるけど、技術者の人いわく価格暴落を嫌う人たちから随分と横やりが入るせいでわざわざ宝石としての価値が出ないように黒や緑色くらいのものを作ってるとか。宝石業界の人たちには妥協する余地はないんだろうか?
ダイヤは炭素の塊で炭素は決して希少元素という訳でもないのだし、この記事のようにもっと工業的にどんどん安価に作ってその硬さはじめ優れた性質の数々をいろんな場面で利用できるようにした方が、一部のお金持ちの富の証なんかにしておくよりもずっと良いと思うんだけどな
38. 匿名処理班
※34
価値の本質は情報で、その中で天然であるという事と希少である事はかなり重要視される。
その宝飾としてのダイヤモンドの価値維持には、知られてる通りにデビアス社が大きな影響を与えてるけど、仮にデビアス社が無くなったとしても、その情報を持っている限り宝飾品としての天然ダイヤモンドの価値と価格は下がらない。
デビアス社の影響の無い他の宝石で、人工的に作られる物があったりするけど、天然物の値段は下がって無いし。
39. 匿名処理班
※34
成分一緒、見た目も一緒なら、黙ってりゃ本物か偽物か区別つかないんだよ
更に言うなら天然ダイヤよぉ〜と嘘吐いてもバレないわけよ
そんで成分一緒、見た目も一緒なら天然じゃなくても全く気にしない私のような人もいるわけで
出来れば色石の人工石が欲しいわ、ダイヤ好きじゃないし
40. 匿名処理班
パタリロ思い出した。
スターダスト計画
41. 匿名処理班
ルーシー インザ スカーイ ウィズ ダーイアモンズ
42. 匿名処理班
※26
空気の組成考えたら、確かに納得だわ
43. 匿名処理班
※38
ルビーの場合、現在では合成のほうが欠陥がない結晶が作れて透明度が上で紫外線を当てた時の輝きも強いけど、それでも天然物のほうが値段が高いらしい。宝石は、そのものの品質よりもそれにまつわる情報(どこで取れて、どんな人が過去に持っていて、とか)のほうが値打ちが高いんだな。
44. 匿名処理班
※39
ルビー。サファイアなら1ct毎100円で買えるよ、100ctを超えると入手しづらいけど(原価は1ct2円くらい)。
いくつか方法があり火炎溶解法(フレームフージョン、ベルヌーイさん発明だからベルーイ法とも)が一番安価で高品質、数時間でできるし。
途中で発色を替えたグラデーションもあるし、スピネルも同様に作ることが出来る(実は発色を試すうち、ルビーより先に合成された経緯がある)。
エメラルドや水晶は熱水法だから半年くらいかかるから高め(合成水晶は主に工業用、宝石としてはアメジストくらい)。
大粒のものはヤフオクでgems_planetさんのページを見るか、12/11(金)〜14(月)開催の「第29回東京ミネラルショー2020(池袋ショー,有料)」へ行けば気に入ったルースが手に入りますよ、きっと。
45. 匿名処理班
でもさ、そんだけのエネルギーを太陽光と風力から生み出してダイヤモンド作るまでに変換する装置、に至るまでのコストもあるのでしょ?
46. 匿名処理班
将来的に大量生産で二酸化炭素濃度が低下して、寒冷化して農作物がぁ!って言いだしたら面白い
47. 匿名処理班
悪いけど、「完全ベジタリアン向けのサッカークラブ」という部分で胡散臭さを感じてしまったw
詐欺じゃなくて本当なら、どれくらいのコストで出来るんだろう。
マジならこの人の命狙われそうなんだけど。
48. 匿名処理班
ブッブーですわ
49. 匿名処理班
※46
そんなの規制でどうしようもない先進国が発展途上国にCO2排出押し付けて現地の環境を汚染させるに決まってるだろ
今だってそうだし
50. 匿名処理班
ダイヤモンドだね♪
AH いくつかの場面♪
51. 匿名処理班
欲しい〜〜〜
早く日本までこないかな
52. 匿名処理班
ダイヤモンドみたいな宝石類はあの手この手で価値をつり上げてるだけだからなあ。
デビアスはイメージ戦略といいうまくやったよなあ。
興味がないおっさんの自分には価値は理解できない。まあ、それを言ったら車や音楽CDなどの自分の趣味も理解されんけど。車はただの移動手段やペットではなく相棒だよ、といったら(特に女性に)鼻で笑われた事がある。
53. 匿名処理班
こんなん作れるならダイヤじゃなくて原油をつくれよ
それこそリサイクルだろ