
この時点では史上最高金額だが、驚くのはまだ早い。そのたった2日後に記録が更新されているからだ。
7月11日に、その記録を更新したのは、1996年にNINTENDO64向けに販売された「スーパーマリオ64(Super Mario 64)」の未開封品。落札された金額はなんと156万ドル(約1億7200万円)だ。
ゲーム史のみならず文化的も貴重と判断されたスーパーマリオ64
落札されたスーパーマリオ64は、ゲームの鑑定企業Wataによって9.8 A++と評価された未開封のカートリッジだ。競売が行われたアメリカの競売サイト Heritage Auctonsでは、「本作の文化的意義とテレビゲーム史における重要性は傑出している」と解説されている。
くわえてカートリッジの状態が極めて良好であることが156万ドル(約1億7200万円)という史上最高落札価格につながったようだ。

ゼルダの伝説は希少バージョン
また、87万ドル(約9600万円)で落札されたゼルダの伝説は、1987年後半に生産された「NES R」と呼ばれるバージョンで、1988年初頭から生産され、米国内で広く普及した「REV-A」に比べて珍しいものであるという。しかし本作にはNES Rの前に生産された「NES TM」というさらに希少なバージョンがあるとのこと。
こちらは任天堂の本社に残されているのか、それとも今回の落札されたもののように未開封の状態で保存されているのかどうか不明であるそうだ。

状態の良い昔のゲームソフトの人気が高まっている
ちなみにゼルダの伝説の前の最高落札額作品は、NES用「スーパーマリオブラーザーズ(Super Mario Bros.)」で、こちらもわずか3か月前に66万ドル(7200万円)で落札されたばかりだ。こうした希少価値の高く状態の良い昔のゲームソフトは収集家の間で人気が高く、オークションではソフトのみならず、古いゲーム機の価格が高騰しているようだ。
最近になってびっくりするような価格で落札された作品はまだまだある。みんなのお家の押し入れにもお宝が眠っているかもしれない。
・スーパーマリオワールド/SNES(スーパーファミコンの欧米版):36万ドル(3900万円)Comics, Comic Art & Animation Art | Heritage Auctions / written by konohazuku / edited by parumo
・スーパーマリオブラザーズ(非REV-A版)/NES:22万8000ドル(2500万円)
・ファイナルファンタジー/NES:20万4000ドル (2200万円)
・マリオブラザーズ/NES:15万6000ドル(1700万円)
・魂斗羅/NES:15万ドル(1650万円)
・スーパーマリオブラザーズ3 (“Bros.”の印刷が左ぞろえのもの)/NES:12万ドル(1320万円)
・ファイナルファンタジーIII/SNES:9万6000ドル(1050万円)
・ゼルダの伝説 神々のトライフォース/SNES:9万6000ドル(1050万円)
・マイクタイソン・パンチアウト!!/NES:8万4000ドル(920万円)
・Tecmo Bowl/NES:4万5600ドル(500万円)
・バトルトード/NES:3万8400ドル(420万円)
・テトリス(テンゲン版)/NES:3万3600(370万円)
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
なんでかあちゃんは捨てちゃうんだろうな
2. 匿名処理班
>1987年発売されたゼルダの伝説
>1996年に販売されたスーパーマリオ64
前者は厳しいけど後者は綺麗なまま保存するのも不可能じゃなさそう
3. 匿名処理班
ところでカートリッジとは何?
4. 匿名処理班
ゼルダよりマリオの方が高いんだ。結構意外。3dに影響を与えた作品だからかな。
5. 匿名処理班
※3
昔のゲームソフトのスタイル
6. 匿名処理班
まじかよ売ってくる
7. 匿名処理班
これ、中古業者が身内同士でつり上げてニュースに取り上げられるようにして
中古市場全体を値上げしようとしているとどっかで見た。
8. 匿名処理班
今はファミコンミニとかなんとかで
昔のゲームいっぱい入って5000円とかで出来るんじゃなかったっけ?
一億越えとか、あやしい
9. 匿名処理班
アメリカ人ってニンテンドー64好きすぎじゃない?
ebayでNintendo Switchの次ぐらいに64本体が取引されてたり
未だに64のホリパッドとか7000円ぐらいの結構な値段で
取引されてるんだが、64の何がそこまで惹きつけるのか
10. 匿名処理班
※8
こういうのってデータじゃなくて、物質そのものに価値を見出してるんじゃないかな
少なくとも落札者がこのパッケージ開封して64でゲームすることはないだろうし
11. 匿名処理班
私、20年以上前の「トルネコの大冒険2」
大好きで未だに遊んでる。
「1000回遊べる」とパッケージに書いてあるけど
もう2800回になる。ディスクがすり切れてるのか
途中で固まったり、売店のガーゴイルが計算間違ったり、同じアイテムばかり続けて落ちてたりするけど、本当大好きで飽きない。
12. 匿名処理班
今のプレステとかのCD型ソフトはどのぐらいもつんだろう
13. 匿名処理班
ゲームなんて買って開けて遊んでから初めて価値が出るものだと思うけどなぁ
14. 匿名処理班
昭和のアイドルのレコードが意外な高価な値段で売られてたりするようなもんかな?
15. 匿名処理班
ハンターハンターヨークシンシティ編からグリードアイランドレンタルにかけてのワクワク感あるな
16. 匿名処理班
価値なんて人それぞれだろ
17. 匿名処理班
>>13
なんかグッときた
18. 匿名処理班
下町の鄙びたおもちゃ屋さんに行くと、棚の奥とかにお宝が埃被ってあるかも知れない。
19. 匿名処理班
あちらの人はパッケージとか大切にしないらしいので
確かに貴重かもしれないが、生産数を考えると平凡なソフトと言える。
最も売れたソフトはレア化しないのが普通。
この金額は持ち上げ過ぎだと思う。(意図的とさえ思う)
自分もゲームソフトのコレクターだが
日本版は未開封や未開封に近い同等ソフトでも
これだけの金額には絶対ならないので余計不自然な感じがする。
新品同様のレアなゲームウォッチでさえ数十万なんだから。
20. 匿名処理班
ゲームソフトはあってもファミコンないから使えるかわからんわ
21. 匿名処理班
PC用のゲームの話になるけどWIZARDRY8の日本語版のパッケージ未開封美品なら
100万円くらいになった覚えがある
ディスクだけでも5万以上にはなったはず
英語版だとダウンロード配信しててクッソ安いんだけどね
22. 匿名処理班
日本は世界に8本しか存在しないキン肉マンゴールドカートリッジですら100万だもんな
23. 匿名処理班
こういうのって、だぶついた資金の投資対象や、価値を釣り上げる目的にされてるだけで
実際にみんな欲しいから価値が上がるというわけではないよ
24. 匿名処理班
すしざんまいの社長が景気付けの為に敢えて高額でマグロを落札してるのと同じような感覚なんだろうか
25. 匿名処理班
>>13
わかる!けども好きすぎるゲームって未開封品も手元に欲しくなっちゃうのよ…
スチームでダウンロード版買ったのにパッケージ版も買っちゃったりするんだよね
26. 匿名処理班
ファミコンとスーファミと炬燵を輸出すれば
世界から戦争はなくなりそう
27. 匿名処理班
中古ゲーム市場って言ってるけど、これ、新品未開封だからこの値段なんだからな?