アメリカの画像アップロードサイト
Imgur のすごいところは、 世界中から、世代や性別や国を超えて、実にいろんな人たちが利用していることだろう。
例えば、中には90年代初期に折りたたみ式携帯を使っていた人もいるし、両親の携帯をうらやましそうに見ていた子供時代を持つ人や、携帯電話なんてとても手の届く代物ではなかったという人もいるだろう。
現代においては、テクノロジーは一般人でも体験できる日常的なものへと変わった。実際、2014年には世界の総人口数を携帯電話の数が上まったというのだから驚きだ。数十年前には想像できなかったことだろう。さあ、これから私たちの生活に深くかかわってきた主なテクノロジーの発展を見ていくことにしよう。
テレビゲーム機
1985年に登場したアメリカ版ファミコン(日本ではファミコンが1983年に発売)はたちまち大ヒットとなり、「スーパーマリオブラザーズ」や「ダックハント」などの名作を生み出した。
当時の分厚いゲームソフトやピクセルで構成された画像、ワイヤがからまるようなコントローラーなどは今や姿を消し、ものすごくリアルなゲームにワイヤレス操作、さらにはゲームをダウンロードまでできるようになったXbox Oneやプレイステーション4、Wiiなど新機能を搭載したゲーム機が各社から発売されている。(もちろん、パソコンも立派なゲーム機だが、パソコンの場合はいろんな要素が複雑にからんでいるので、ここでは省いたよ!)
携帯音楽プレイヤー
1979年、ソニーから発売された「ウォークマン」は当時、画期的な発明品としてセンセーションを巻き起こした。外出先でも、どこにいても気軽に音楽を持ち運びでき聞けるようになったのだ。といっても、当時はカセットテープを使っていたため、60分が限界だったが(それでも、お気に入りの音楽を聴くには十分だった)。
今日では、携帯音楽プレイヤーはiPod TouchなどのMP3の時代だ。デザインも、昔の重くてゴツゴツしたものからスリムで光沢のあるものへと変化し、何千という曲を保存できるようになった。しかも一発でお気に入りの曲にとべるほど、曲の切り替えも自由自在にできる。さらには、今の携帯音楽プレイヤーには、写真や動画、ゲームやメールなどの機能までついている。
データ用媒体
みんなはフロッピーディスクを覚えているだろうか?10歳以下の子供たちにフロッピーディスクを知っているかという質問をすれば、きっと大半の子供は知らないと答えるだろう。名前は覚えているけど、何だっけ?という人たちへ、フロッピーディスクについておさらいだ。
1970年代から2000年代にかけて、フロッピーディスクは保存データを移動するための唯一の手段だった。後にUSBフラッシュドライブが発明され、データ保存量は1.44MBから2TB以上が可能になった!さらに、現在は、お鮨やゴム製のアヒル、R2-D2など、実にさまざまな形のUSBが発売されている。(他にも奇妙でおもしろいデザインのUSBがたくさん市場には出回っている)。
携帯用ステレオ
スーツケース型の大型ラジカセは1970年代を代表する、ポップカルチャーのアイコン的アイテムで、大ヒットしたミュージックビデオなどにも登場していた。今、注目を集めているのはJawbone Mini Jamboxなどの携帯用ステレオ。大きさは15センチ程度で、とても薄く、手のひらに収まるほどだ。アイコン的アイテムとして活躍する機会は減ったかもしれないが、ダンスをするなら断然このコンパクトサイズが便利だろう。昔のように、10キロ近い物体を肩にしょってダンスをするのはけっこうしんどいはず。
テレビ
1971年に白黒テレビがなくなり電子チューナーによるカラー時代が到来して以来、テレビは実に大きな進歩を遂げてきた。丸みをおびて退色がかった小さなブラウン管テレビはもう懐かしい思い出となっている。今は、スーパーハイビジョン搭載の液晶ディスプレー、LED、有機ELディスプレーやプラズマスクリーンなどが標準でフラット(もしくは曲線の)デザインとなっている。画質は鮮明すぎて自分がテレビの前にいることを忘れてしまうくらいだ。
テレビは技術の進歩を知るにはピッタリだ。新世代の子供たちは、その昔、両親たちが白黒テレビを古臭いと思ったのと同じように、2Dテレビを時代遅れだと感じるのだろう。
デジタルカメラ
デジタルカメラの出現により、使い捨てカメラが消えたのは1990年代。しかし、発売当時のデジタルカメラはセンサー解像度は1メガピクセル以下で、メモリー保存量は小さく、保存にはフロッピーディスクが必要だった。
今日のデジタルカメラは軽量というだけでなく、NikonのD750やSonyのAlpha77兇砲澆蕕譴襪茲Δ法▲札鵐機鴫鯀度は24メガピクセル、動画撮影の解像度は1080pという素晴らしい技術を誇っている。
パソコン
Apple Macintosh IIやIBM 5100など初期のパソコンでは、キーボードは重たく画面は小さいうえ、最も基本的な処理しか行うことができなかった。(世界初のノート型パソコンのIBM 5100は携帯するのが楽しくなる11キロの重量だった!)今日のパソコンは強力なプロセッサ付の薄いデザインだ。例えば、27インチのiMac Retina 5K ディスプレイモデルの鮮明な画質は、一般的なハイビジョンテレビの画質を超えている。また携帯用Microsoft Surface Proはタブレットをも超えるデバイスとして注目されている。
via:imgur ・原文翻訳:melondeau
ご覧のとおり、ここ数十年でテクノロジーは飛躍的に進化している。これらのテクノロジーが、今後数十年でどんな変化をとげるのか、今から楽しみだ。
▼あわせて読みたい
電化製品、どのメーカーがどこの国のものなのかアメリカ人に聞いてみた
21世紀のゴミ箱。世界最大の電子廃棄物処理場
スマホにゲーム機などなど。身近な家電製品の解剖図
高度成長期からバブルまで。レトロ懐かしい昭和の車・家電広告ポスター
昔の家電は怖かった。人体に悪影響を及していた5つの殺人家電製品
コメント
1. 匿名処理班
なのに俺の部屋はなぜか物があふれてきたない
2. 匿名処理班
そして20年後、テーブルの上からすべての道具が無くなった。
何処へ行ったか?頭の中に。
3. 匿名処理班
ゲーム機器は小さくなり画像もよくなったし、音楽機器も
テープ切れも皆無で音もいいけど、機械に遊ばれてる感じがする
昔の機械って叩いたら直ったり、息でフーフーするなど人間臭い
ことが許されたけど今の機械で同じことやったら確実に
壊れて終了。やっぱアナログな部分って必要
4. 匿名処理班
機能を集約しすぎると
1つのシステムダウンでいろんなことが一度にできなくなるからちょっと怖くもある
5. 匿名処理班
まあ、これら全部が掌にのるサイズのスマホに納まってしまったわけだが
6. 匿名処理班
※3
あれ、俺いつの間に書き込んでたんだろ
7. 匿名処理班
便利になるのはいいことだけど、
同時に何かが失われてる気がするんだよね。
技術の進歩って何なんだろう。
8. 匿名処理班
ハサミは、パソコンで代用できねーだろ
9. 匿名処理班
昔はワープロってハードがあったよね
書院とか文豪とかオアシスとか
いまどきの子は保存のアイコンがフロッピーな理由を知らないよね
10. 匿名処理班
技術の進歩で機能性が向上するのはいいことだ。
だけど新しいものを使うことを正義と考え、あまつさえそれを人に押し付ける連中。
ほんと勘弁してほしい。
11. 匿名処理班
あとはティッシュペーパーとかコーヒーカップとかがPCに統合されれば更に机は広く
12. 匿名処理班
ゲームはダウンロードばかりなってスッキリしたが
パソコンは逆に本格的に使うようになって場所取るようになったわ
13. 匿名処理班
※10
逆の人の方が多いと思うけど。
やたらとレトロ思考で新しいものを無闇矢鱈に叩く人種は多いよ。
14. 匿名処理班
でも今の最新のパソコンでもC:ドライブから始まるという
15. 匿名処理班
軽くてコンパクトな分、共震が耳障りなのよねえ...
16. 匿名処理班
アナログで面倒な操作が必要となる、がコンセプトな
最新家電って、有ったら逆に売れそうだけどね(笑)
ハンドルをグルグル回して、それにより発生させた電力により上げ下げの速度が変わる車の窓とか(笑)
17. 匿名処理班
初めてファミコンが出た時は衝撃的だった。
今のゲーム機を当時の自分に見せたら何と言うだろうか?
18. 匿名処理班
>60分が限界だったが(それでも、お気に入りの音楽を聴くには十分だった
コレ何気に真理だよ。数ギガ使って数千曲入れてても、普段聴くのはお気に入りの数十曲だけ
19. 匿名処理班
携帯も相当便利になったけど電池切れたら只の板
いざって時の為に今でもアドレス帳あるよ
20. 匿名処理班
オールインワンのリスクは、壊れるときは全て一度に壊れるっていう点だね。
21. 匿名処理班
>>携帯用ステレオ
これの画像はステレオラジカセを肩から下げてご満悦の黒人の写真の方がインパクトがあったw
22. 匿名処理班
※5
ファミコンとかは普通にカセット指しても読み込まないことは日常茶飯事、
刺すときはほぼ必ずフーフーしたよね。
でも最近の機械はどう?日常的にそんなことしないよね。
数年に1回の故障と日常の不具合を比べちゃダメだよ。
23. 匿名処理班
コンパクトなのは良いけど、モニタが狭いと快適さは失われるのよね。
起動させたソフトが3Dの仮想空間内にでかでかと表示されるようになったら
狭苦しさは感じられなくなると思うんだけど。
24. 匿名処理班
録音したラジオ番組を聴いたりしてるので携帯音楽プレイヤーのテープ時代は大変だったなぁ。
でも最近の携帯音楽プレイヤーはもう進化が大体止まっていて、後はバッテリー容量を増やすか余計な付加価値を付けるしか無い状態だと思ってる。未だに4世代目iPodの内部ストレージとバッテリーの交換でほとんど不満も無く使えてるし。
とはいえスマホでは肝心のバッテリーが頼りない上にポケットに入れたままの操作が無理なので、まだまだ携帯プレイヤーには頑張ってもらいたい。
25. 匿名処理班
犬の写真は利便性とか抜きにして壁に飾っときたいな
26. 匿名処理班
PCが故障したときのイライラは異常
27. 匿名処理班
「1980 2010」で検索してくる画像が、象徴的です
28. 匿名処理班
※20
もうちょっと前の日本ではAドライブからだったよ
29. 匿名処理班
ホッチキスが何になるのか見てたけどわかんなかった
不要になったってこと?
30. 匿名処理班
性能向上したにも関わらずあんま進歩したように見えないデジカメは統合化で消滅の道を辿ってる様に思える
31. 匿名処理班
※17
その頃には机が狭くても問題ないのでは?
32. 匿名処理班
※38
センサーが1/2.3型付近ならもうスマホと同レベルだから低価格帯は消えても不思議は無いけど、大型センサー必須の高級機種はハードの制限から統合マシンに置き換えられる事はない。
写真は解像度ではなく、光で決まるからな
一度、高級機種とスマホの写真を見比べてみなさい。
光の密度が段違いで空気感すら再現していて、ビックリする。
ああいうのは安物のスマホじゃ無理
遠近感の無いノペッとした写真しか見たことの無い人には中々解らんかもしれんが、オーディオと違って爪切りとカメラは値段で全然違うぞ
33. 匿名処理班
※27
みんなバックアップとサブPCくらい持ってるでしょ。
34. 匿名処理班
子供の頃思い描いていたような未来とは違ったけれど
子供の頃世界の天才ですら想像も出来なかった未来になった
ワープや宇宙旅行は出来ないけれど
ソーシャルネットワークなんて誰が想像していたろう
35. 匿名処理班
※42 SF作家
36. 匿名処理班
プリンタはいるだろ
37. 匿名処理班
※40
君にとってのオーディオと同じで、気にならない人もいるって事だよ。
38. 匿名処理班
小型軽量・大容量高性能化はしたけど、操作性は低下していたりもするんだよね・・・
ボリュームなんかはボタンで上げ下げしたりフリックするよりも、ツマミを回したり横に出たギザギザの円盤を回したりするほうがずっと操作性が良い。
板状のタブレットもずっと持ってると手が痛くなるし、もうちょっと操作性を向上する方向でデザインできないものだろうか。
39. 匿名処理班
パソコン、携帯電話、カメラ、音楽プレイヤー
仕事の流れがすっかり変わったなー。
40. 匿名処理班
初代ウォークマンのデザインを完璧と思うのは憧れによるものなのかな
41. 匿名処理班
未来はシンプルだby成田享
42. 匿名処理班
電化製品はPCに置き換えられるけど、
写真とか本とかメモはそのままでも充分に用を成してる。